菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
2年目第2週、終了
- 2007/04/15 (Sun)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
日曜日。業務外日。
さて、今週も日曜日に登場。
この1週間の総括を。
新体制になって丁度2週間。半月ですね。
ようやく安定飛行に…なってきたのかな…、どうでしょう。
日記の長さにはますます磨きがかかって…。
おかしいですね、確か新年度の目標も(そして本年の目標も)、
日記の短文化!を掲げていたと思うのですが。
何故こうなる。。。
色々と吐き出したいことがあるということでしょうか。
はっ、つまりはストレス発散!?
…と書くと、思わず自分に突っ込みたいことは幾つか。
まず、文章にするだけで発散できるなんて、何て手軽な人格だ!
…ってことと(そこか)。
それから、そんなに発散したくなるほど、
強いストレッサーがある環境でしたっけ?ってことかな。
ストレッサーは、ストレスの原因になること。
ところで菜の花の言うストレスは、世間一般の人の考えるストレスとは、
微妙に色合いが違うかもしれません。
だって、ストレスということばで最初に思い浮かぶのは、
塩濃度だとか、温度だとか、高濃度金属イオンとか、乾燥とか…。
おかしいよ、絶対。と自分で突っ込んでおきましょう。
英語のstressとは圧力のこと。
本来のストレスとは、物理的に外部からかかる圧力のことですから、
とっても寒いとか、暑いとか、塩濃度が濃いだとか、
微量金属の濃度が高くなっているだとか、そういう状況をストレス、
と認識します。人間の場合は、精神的に圧力をかけられることも
ストレスと言うらしいですね。医学的にもそうなんでしょうか?
菜の花は昔、ちっちゃな生き物…藍藻やクロレラなどで、
乾燥ストレスや、高濃度亜鉛のストレスに関する研究に関わったことがあり、
このストレス関係の研究に大いに関心があるわけです。
そんなわけで、ストレスと聞いて菜の花が思い浮かべるのは、
そういう物理的な要因。さて、現在の菜の花にそういうストレスはあるのか?
うーん、そうですね。あえて言うなら、花粉がストレッサーかな。
このストレスは強烈ですね。早く、時季が終わらないものか…。
またいつものように脱線。全然、図書館と無関係。
えっと、今週(というか先週か)の印象に残る出来事…。
何でしょ。
大きなガイダンスが2つ、終わったことでしょうか(4/9(月),4/10(火))。
一段落して、新しいフェイズに入ったなあ、という心持ちがしました。
ついでにこのときに理系学部の図書室群見学をしたのも
なかなか印象的な出来事でした(4/10(火))。
初めて行った図書室もありましたし。
しかしどうしてみなさん、菜の花を菜の花と認識できるのでしょうか。
これ、とっても不思議です。菜の花は全然、分かりませんのに(←こらこら)。
折角中央館にいますので、これからも適当にふらふら、ふらふら、
あちこちに出没できたらいいなあというのが菜の花の希望(←働けって)。
やはりあちこちの部局の雰囲気を掴むのは必要だと思いますし、
面白いことだとも思います、はい。
でも、分館の某O氏には「多分、ずっと中央館から出られないよ」と
予言されてしまったのが気にかかります(4/11(水)、ただし記述なし)。
そんなことはあるまい…だってこれから人がどどーっと入れ替わりますもの。
来年はとっても沢山の定年者が出ますし、きっとがんがん動きますよ。
むしろ菜の花は、一度外に出てしまったら戻ってこられないのではないか、
という心配をしていたのですが。さて?
そういえば気になることといえば、新規採用の若手、Fさんですね。
彼女とは、先々週になりますか、第1週にお話しました。
で、彼女の歓迎会の幹事たる菜の花ですが、
「Fさんはとっても可愛い人ですよー」とことあるごとに主張し、
「………。」
と冷たい視線を浴びております。いやいやいや、誤解しないで!
先週だと、4/11(水)には、雑誌のおにーさまに、
そして13(金)にはFさんの部局図書室のYさんに…。
いいもーん。菜の花の最初の後輩だもーん。(←何がいいのかは、謎。)
Yさんなんか、菜の花に「おばさま認定」してくれましたからね。
ふ…。
レファレンス関係で先週の「おお!」は、
マウスの持ち方、クリックの仕方から、書架の並び、コピー機の場所まで
オーダーメイド・講習会レベルにがっつり説明させて頂いた事例(4/11(水))。
かなり忘れがたいレファレンスでした。
それからレファレンス協同データベースの事例(4/12(木))。
半年たって、たった1つのコメントで一瞬で解決。
何というか、何とも言えない勉強をさせて頂きました。
最後は物理系のレファレンス、かな(4/13(金))。
久々だったかもしれません、理系なご質問。
されても困りますが。たまには勉強しないとどんどん忘れていきそうです。
うーん、教科書でも漁った方がいいのかな。
解析力学、電磁気学、数理物理学、統計力学、量子力学。
物理学の5大基礎科目です。(数理を抜いて4大とする方が一般的。)
この中で菜の花の成績がよかったのは…、ないよ、そんなの。全部苦手。
いいのか、それで!曲がりなりにも物理で院生してたんじゃないのか…。
ま、苦手だからこそ、分からない人の気持ちが分かるってことで、
ここはひとつ…(ひとつ、何なんだろう…?)。
さて、そんなこんなの2年目第2週。
今週はいよいよ、菜の花が「ぎゃー」だの「うわー」だの叫びつつ、
(無駄に)作りこんでいた講習会が始まります!
広報がとっても足りない気がするのですが…、するのですが、
今の状況で大々的に宣伝する自信はない、小心者の菜の花です。
ゴメンナサイ。
とにかく!頑張っていきましょう、うん、頑張りましょう。
そんな今週の講習会に関する計画は。
月曜日。とにかく、水曜日から始まる講習会の準備をしましょう。
プレゼンを再チェック。それから演習問題を完成させる。
火曜日。講習会で実際に配布するものを印刷し、用意しましょう。
そういえばアンケートがまだ作っていませんね。
月曜日に掛長にお願いしておかなくては。
水曜日。ついに講習会。とにかく1度やってみるしかない!
やってから反省点をまとめて、次回の金曜日までに直しましょう。
木曜日。直しを完了して、配布物を再度用意。広報ももう少しやりたい。
金曜日。講習会2回目。これで完成させましょう。
これ以降は直す予定なしで。
これ以外のことは。
リゾルバが使えるデータベースリスト、未だに更新せず。
なので、出来れば来週には何とか。
エブスコとぐーぐる・すからーが未更新です。
掛のM嬢には先週、JIS差し替えを完了してもらいました。
そして、A4紙1枚の利用案内シリーズの電子ジャーナルも差し替え完了。
MAGAZINEPLUSは印刷版は差し替えてますが、PDF版はまだ。
これは菜の花が差し替えておかなくては。
同じシリーズのサイニイは今、作成してもらっている途中。
出来れば今週中に仕上げてもらえると嬉しいですね。
中央館利用案内のPDF版の修正も依頼しています。
アクロバットで修正するのに手間取っているようですが、どうぞ宜しく。。。
時間が空いたら、少し蔵書点検をしてくれる、とのことでしたが、
出来れば先に、上記のことをやってくれるとなお嬉しいですね。
それくらい。
さて、今週も頑張っていきましょう。
さて、今週も日曜日に登場。
この1週間の総括を。
新体制になって丁度2週間。半月ですね。
ようやく安定飛行に…なってきたのかな…、どうでしょう。
日記の長さにはますます磨きがかかって…。
おかしいですね、確か新年度の目標も(そして本年の目標も)、
日記の短文化!を掲げていたと思うのですが。
何故こうなる。。。
色々と吐き出したいことがあるということでしょうか。
はっ、つまりはストレス発散!?
…と書くと、思わず自分に突っ込みたいことは幾つか。
まず、文章にするだけで発散できるなんて、何て手軽な人格だ!
…ってことと(そこか)。
それから、そんなに発散したくなるほど、
強いストレッサーがある環境でしたっけ?ってことかな。
ストレッサーは、ストレスの原因になること。
ところで菜の花の言うストレスは、世間一般の人の考えるストレスとは、
微妙に色合いが違うかもしれません。
だって、ストレスということばで最初に思い浮かぶのは、
塩濃度だとか、温度だとか、高濃度金属イオンとか、乾燥とか…。
おかしいよ、絶対。と自分で突っ込んでおきましょう。
英語のstressとは圧力のこと。
本来のストレスとは、物理的に外部からかかる圧力のことですから、
とっても寒いとか、暑いとか、塩濃度が濃いだとか、
微量金属の濃度が高くなっているだとか、そういう状況をストレス、
と認識します。人間の場合は、精神的に圧力をかけられることも
ストレスと言うらしいですね。医学的にもそうなんでしょうか?
菜の花は昔、ちっちゃな生き物…藍藻やクロレラなどで、
乾燥ストレスや、高濃度亜鉛のストレスに関する研究に関わったことがあり、
このストレス関係の研究に大いに関心があるわけです。
そんなわけで、ストレスと聞いて菜の花が思い浮かべるのは、
そういう物理的な要因。さて、現在の菜の花にそういうストレスはあるのか?
うーん、そうですね。あえて言うなら、花粉がストレッサーかな。
このストレスは強烈ですね。早く、時季が終わらないものか…。
またいつものように脱線。全然、図書館と無関係。
えっと、今週(というか先週か)の印象に残る出来事…。
何でしょ。
大きなガイダンスが2つ、終わったことでしょうか(4/9(月),4/10(火))。
一段落して、新しいフェイズに入ったなあ、という心持ちがしました。
ついでにこのときに理系学部の図書室群見学をしたのも
なかなか印象的な出来事でした(4/10(火))。
初めて行った図書室もありましたし。
しかしどうしてみなさん、菜の花を菜の花と認識できるのでしょうか。
これ、とっても不思議です。菜の花は全然、分かりませんのに(←こらこら)。
折角中央館にいますので、これからも適当にふらふら、ふらふら、
あちこちに出没できたらいいなあというのが菜の花の希望(←働けって)。
やはりあちこちの部局の雰囲気を掴むのは必要だと思いますし、
面白いことだとも思います、はい。
でも、分館の某O氏には「多分、ずっと中央館から出られないよ」と
予言されてしまったのが気にかかります(4/11(水)、ただし記述なし)。
そんなことはあるまい…だってこれから人がどどーっと入れ替わりますもの。
来年はとっても沢山の定年者が出ますし、きっとがんがん動きますよ。
むしろ菜の花は、一度外に出てしまったら戻ってこられないのではないか、
という心配をしていたのですが。さて?
そういえば気になることといえば、新規採用の若手、Fさんですね。
彼女とは、先々週になりますか、第1週にお話しました。
で、彼女の歓迎会の幹事たる菜の花ですが、
「Fさんはとっても可愛い人ですよー」とことあるごとに主張し、
「………。」
と冷たい視線を浴びております。いやいやいや、誤解しないで!
先週だと、4/11(水)には、雑誌のおにーさまに、
そして13(金)にはFさんの部局図書室のYさんに…。
いいもーん。菜の花の最初の後輩だもーん。(←何がいいのかは、謎。)
Yさんなんか、菜の花に「おばさま認定」してくれましたからね。
ふ…。
レファレンス関係で先週の「おお!」は、
マウスの持ち方、クリックの仕方から、書架の並び、コピー機の場所まで
オーダーメイド・講習会レベルにがっつり説明させて頂いた事例(4/11(水))。
かなり忘れがたいレファレンスでした。
それからレファレンス協同データベースの事例(4/12(木))。
半年たって、たった1つのコメントで一瞬で解決。
何というか、何とも言えない勉強をさせて頂きました。
最後は物理系のレファレンス、かな(4/13(金))。
久々だったかもしれません、理系なご質問。
されても困りますが。たまには勉強しないとどんどん忘れていきそうです。
うーん、教科書でも漁った方がいいのかな。
解析力学、電磁気学、数理物理学、統計力学、量子力学。
物理学の5大基礎科目です。(数理を抜いて4大とする方が一般的。)
この中で菜の花の成績がよかったのは…、ないよ、そんなの。全部苦手。
いいのか、それで!曲がりなりにも物理で院生してたんじゃないのか…。
ま、苦手だからこそ、分からない人の気持ちが分かるってことで、
ここはひとつ…(ひとつ、何なんだろう…?)。
さて、そんなこんなの2年目第2週。
今週はいよいよ、菜の花が「ぎゃー」だの「うわー」だの叫びつつ、
(無駄に)作りこんでいた講習会が始まります!
広報がとっても足りない気がするのですが…、するのですが、
今の状況で大々的に宣伝する自信はない、小心者の菜の花です。
ゴメンナサイ。
とにかく!頑張っていきましょう、うん、頑張りましょう。
そんな今週の講習会に関する計画は。
月曜日。とにかく、水曜日から始まる講習会の準備をしましょう。
プレゼンを再チェック。それから演習問題を完成させる。
火曜日。講習会で実際に配布するものを印刷し、用意しましょう。
そういえばアンケートがまだ作っていませんね。
月曜日に掛長にお願いしておかなくては。
水曜日。ついに講習会。とにかく1度やってみるしかない!
やってから反省点をまとめて、次回の金曜日までに直しましょう。
木曜日。直しを完了して、配布物を再度用意。広報ももう少しやりたい。
金曜日。講習会2回目。これで完成させましょう。
これ以降は直す予定なしで。
これ以外のことは。
リゾルバが使えるデータベースリスト、未だに更新せず。
なので、出来れば来週には何とか。
エブスコとぐーぐる・すからーが未更新です。
掛のM嬢には先週、JIS差し替えを完了してもらいました。
そして、A4紙1枚の利用案内シリーズの電子ジャーナルも差し替え完了。
MAGAZINEPLUSは印刷版は差し替えてますが、PDF版はまだ。
これは菜の花が差し替えておかなくては。
同じシリーズのサイニイは今、作成してもらっている途中。
出来れば今週中に仕上げてもらえると嬉しいですね。
中央館利用案内のPDF版の修正も依頼しています。
アクロバットで修正するのに手間取っているようですが、どうぞ宜しく。。。
時間が空いたら、少し蔵書点検をしてくれる、とのことでしたが、
出来れば先に、上記のことをやってくれるとなお嬉しいですね。
それくらい。
さて、今週も頑張っていきましょう。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント