忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PDF(X線)のインストール

180日目。

また、ぼーっとアクセス数を眺めていました。
ときどきそれをしないと、不安になる菜の花です。
だってまた
「もしかして菜の花って、電信柱に向かってしゃべってる変な人
ではなかろうか…」と思えてくるのですよっ(T-T)。
定期的にそういう気分になるようですね。人恋しいのか。

この日誌は「大学図書館日誌」なので、職場外のことは
極力書かないようにしていたのですが(日常日記は別ブログ)、
でも少しは書いた方が、書いている方も読む方も楽しいのでは?とか
何となく思ってみたりしたのでした。
というのも、最近テレビで始まった某番組、
元々は職場での出来事を綴ったというブログを基にしている、という
あの番組を見てみたからです。おおー、何か楽しげ。ちょっと羨ましい。
でも、真似は出来ませんね。もっと文才があればなあ。
残念ながら、菜の花は文才に欠けますし、
(短くまとめられず、いつも文章が長くなることから明らか)
楽しいタイプの人間でもないので(笑いのレベルが低いだの、
笑いのスレッショルド(閾値)が低すぎるだの、言われたい放題)、
あんな風にはなれませんね。
まあ、無理せず、菜の花らしく、大人しく(それは無理)、書いていきましょう。
毎日ちゃんと続いているだけでも十分凄いと自画自賛しつつ、頑張れ菜の花!


本日はPDF(ファイル形式じゃなくて、X線の方)のリリース2006
(最新版!)をついにインストールしました。
何でも去年リリース2005をインストールしたときは、凄く大変で、
菜の花の前任者さんは何度も業者さんとメールのやり取りをして、
時間もかかった、と掛長にお聞きしていたので、かなりびくびく。
しかし、心配するまでもありませんでした。
ちょっとばかり英語のマニュアルを「面倒だから読み飛ばしちゃえー」とか
ひどいことをしたせいで最初につまづきましたが(駄目じゃん)、
その後は反省してちゃんと読んでやりましたよ。
全然問題なくインストール・ライセンス取得完了。
そのあとマニュアル類にインデックス・シールを追加したり
(去年のマニュアルと同じように加工)、
パソコンの上に表示していたバージョン情報などの掲示を作り直したり。
それから菜の花が異動したあとのことを考えて、今回の手順を
とても丁寧に書き残しました。
あんなに文章を沢山手で書いたのは久し振りです。
どうしてパソコンで打たなかったかといいますと、
周りの書類が全部、印字されたものですからそれとの差別化をはかるためだけ。
ぱっと見た目で「あれ、これは何か特別な書類っぽい」と気付くじゃないですか。
菜の花が異動するのはきっと、まだ2年くらい先だとは思いますけど、
そのあとに来る人がもしもコンピュータとか全然駄目な人だったら、
きっとインストールのときパニックになるでしょうから、
そういう人でも「ああ、これは…!」と気付いてもらえるように。
もしも後任者が菜の花など足元にも及ばないほどコンピュータに強ければ、
きっと以前の書類を開いたりはなさらないでしょうから、
どちらでもよいことですが、何事も安全側に見積もろう、ということで。
午前中はこれと選書会議などで大体終わってしまいました。
少しだけ、この前割り当てのあったあの、ナクシス・ウェブキャットなどの
検索手引きの英語版作成を。基本的には日本語を訳していくだけですが、
本当にこれが大変。
何しろ菜の花、英語が苦手で研究者を挫折したくらいで。
英語を読むとめまいがしてくるくらいだった菜の花…。
まあでも、これでも国際学会で発表したこともあるのですよ!
全く、ちっとも、完全に、出来ないわけでもないらしい…。
要はガッツの問題かな。

午後に少し、書架整理をしました。もうかなりの勢いで体力勝負でした。
図書館利用者のみなさま、ちゃんと請求記号順に本は返して下さいまし。
菜の花からのお願いです。
いや、もうね。
分野ごとに乱れの多いところって大体決まっているのですよね。
今回は菜の花、歴史や社会学から、自然科学、医学あたりまでやりましたが、
歴史辺りは大人しいのですよね。綺麗に並んでいるのです。
自然科学に入ると、危険ゾーンに。化学辺りで山が来て、
そのあと地学で乱れが続き、生物学~医学はデッドゾーン。
ううう、ちゃんと、ちゃんと、ちゃんと、戻して下されーっ。

あと、いつも苦労するのは今回菜の花はやっていませんが、
言語学の辺りです。あれは語学辞書が凄い勢いで使われますから、
まあ仕方ないといえば仕方ないのですが。


ぐったりしたあとは(お陰様で身体もぽかぽかです…)また英語。
菜の花の精神に30のダメージ!って感じですね。(そこまで嫌いか。)
A4用紙2枚分のこの簡易手引きですが、ついに1ページ終わりました。
あと半分ー!しかしここからが絶対長い!長い!長い!
だって文字がこんなに沢山。
しかし、本当に言葉の選び方に困ります。
だってこれ、作られたら誰が読むかってそりゃ利用者です。
採点の先生ではありません。
しかも利用者の中でも留学生さんでしょう、これを読むのは。
母国語の人も多いはずです。
それであんまり変な英語を出していては恥ずかしいでしょう?
というか、信頼しづらいですよね、そんなテキスト…。
しかも同じような意味の言葉でも「それは図書館では使わない」という
ニュアンスの使い分けがあるじゃないですか。その辺の機微は、
辞書を引いていても分からないのです。
だから、海外の図書館のサイトなどを見ながら、
「うう、ここでこの単語を使っているからー…」と検証するので、
たった一文でも時間がかかります。厳しいー。
どうしても分からないのは、諦めて何か代替になるような書き方に変えていきます。
もう思考の迷路です。どうしたら逃げられるか、を考えているという気もしますが。
あと半分(+ちょっと)か…頑張ろう。





拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

はじめまして

コメントするのは初めてですが、ちょこちょこ覗かせていただいております。

文系の学生で、普段利用させていただいている立場の者ですが、カウンターの向こう側がこんな風になっているんだなあと興味深く読ませていただいています。

>電信柱に向かってしゃべってる変な人ではなかろうか…
私の友人でブログをやっている人も、ちょうど同じようなことを言っておりました(^^)

私も(おそらく同じ)某番組を観て、このブログのことが頭をよぎりました。ブログが本になって、その本が原作となったみたいですね。そのうち菜の花さんのところにも、編集者の方から声が掛かってくるかも知れませんよ。

海外の図書館のサイトなどを見ながら(!)、実際の用例を検証するのってすごいガッツじゃないですか。翻訳ソフトやら何やらの開発が進んでいるようで、最近その手の話を聞く機会もありましたけど、自然言語の根幹部分はまだまだマンパワーが必要なのだろうなと思います。

ともかくも、これからも頑張ってください。こちら(関東)では今年初雪です(今から外出です)。寒くなりますが、体調にはお気をつけて。
  • from motoi :
  • 2007/01/20 (12:00) :
  • Edit :
  • Res

>motoiさん

>motoiさん
うわあ、コメントありがとうございます。しかもこっそり常連さんだということで、とても嬉しく思います。motoiさんのような方が残してくれるアクセス数に励まされ、毎日書き込んでいる菜の花なのです。るるるー。

「カウンターの向こう側」はこんな風ですが、全部こんな風ではないのでご用心!ですよ(笑)。図書館の仕事は広範で、色々な業務をしている人がいますからねー。その中でもこの部署は、「最も本から離れている部門」かもしれません。

ブログはコメントがつかない限り、「何かひとり相撲だよね」という思いに陥りやすいものです。「やっぱり私程度の文章じゃ駄目か…」と落ち込んだりとか。ときどきコメントしてあげるときっと木に登ります(笑)。編集者は…無理かなー。でもいつか!きっと!そういう面白いブログが書けるようになったらいいなと思います。今はまだまだ…。

自動翻訳ソフトはまだまだ実用にたえませんね。院生時代に論文を書いたり読んだりするときに「英語は苦手で…」と嘆いていると、英論文というものを読んだことのない友人からは「翻訳ソフト使えばいいじゃない」とよく言われました。が、あれでは意味不明な文章しか出てきません。要はその分野ごとの専門用語や独特な言い回しが存在していて、そこまではまだ、フォローできていないのですよね。図書館の文章も日常会話では出ないような言葉も多々あります。その歴史の長さから独特の言い回しも。だからどうしても人力でこつこつと…になりますね。いや、本当にこれが仕事じゃなければ投げ出してます…一応、雇われの身なので…(苦笑)。

関東は初雪ですか…。寒いですね。こちらも寒いです。寒いですが、しっかり頑張っていきたいと思います。motoiさんももうすぐ後期試験では?お風邪など召さぬよう、お気をつけて。。。
  • from 菜の花 :
  • 2007/01/20 (13:29) :
  • Edit :
  • Res

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]