菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
PCセットアップ中。
- 2007/01/12 (Fri)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
176日目。遅ればせながら。金曜日、週末ですね。
本日も昨日に引き続きPCをセットアップ。
2台並べて起動して、同じことを両方で出来るようにしていきます。
昨日、お騒がせだったウイルス対策ソフトは、
意を決してさっくりとアンインストールしました。
どうせ90日しか使えませんしね。
新しく、大学でサイトライセンスをとっているウイルス対策ソフトを
インストールしてあげました。一応、義務ですしね。
それによくウイルスに引っかかる菜の花なのです。
理由は全然分からないのですけれど。
怪しいサイトには近寄らないし、
知らないメールの添付ファイルなんて絶対に開いたりしないのに。
それ以外に、気付かないうちに何かやらかしているのかもしれません。
フリーソフトなどでよく使うものも入れました。
どんなもの?と言いますと、そうですね、サイト更新に使うセットとか。
ファイル転送ソフトや、html作成支援ソフトも使っています。
別にメモ帳でもいいのですけれど、タグに色がついたり、
ダブルクリックでタグからタグなどを簡単に選択できたり、
よく使うタグをショートカットキーで入れられるなど、色々と便利なので。
他にはファイルの解凍・圧縮ソフト。
それからテキスト・エディタも一応入れました。
菜の花は使わないのですが、掛長が大変よく使っておられるので、
入れておかないと不便かなと。
そうそう、ブラウザもいれました。
Internet Explorerは最初から入っていましたが、
これ以外に、Netscape、Mozilla FireFox、operaなどをインストール。
標準のブラウザをどれにしようか迷ってから、FireFoxを採用。
Operaにしようかと思ったら、Operaで問題が発生したので。
何故か、PDFファイルで不具合が起こったのです。
表示することはするのですが、異常に重く、止まる。
しかも本人だけ止まるならともかく、他のソフトも道連れで止まる。
頑張れ!働け!
しかも理由不明。
他のPCでは起こりませんので、このPCの問題です。
何か設定がまずいのかと、色々とぐぐって調べましたが分からず。
結局、プラグインがうまく働いていないのかも、と思い、
ブラウザ内で開くのは断念、設定を変更させて、
.pdfは別ソフトで開く設定にしたら止まらなくなりました。
うーん、何ということ。もしかして、Acrobatと中が悪いのかも。
他のAcrobat Readerだけ入っているPCでは同じ設定で無問題なので、
何かあるとすればそこだけです。
新しいPCにはAcrobat Elementsが入っているのです。
これが入っているPCは他にないので比較のしようがないのですが。
しかしどうせ入っているなら、Acrobatがいいな…。
PDFファイルは生成できますが、リンクなどの編集が出来ないような…。
ところで何故こんなにブラウザを沢山入れるかと言えば、
勿論、サイト更新のときに動作不具合やデザインの崩れなどで可読性が
下がらないかを確認するためです。
常にこの4種類は確認して更新しています。
ただし、ヴァージョン違いは未確認なのですけれどね。
本当はやるといいのでしょうけれど…。
あと、Safariにも未対応です。近くにMacがないもので。
そのうち、Macでも買ってもらおうかな。ああ、それいいな。
システム課に、Macをおねだりしよう、次は。
今現在、実際に各インターネット・ブラウザがどれくらいのシェアを
占めているか?は特に図書館のサイトでは解析していないのですが、
代わりにこのブログで解析していたりします…ふふふ。
ここの解析を見ながらそうかー、そうかーと
いつも謎の笑いを浮かべております。
ちなみにどのブラウザが多いと思います?
時期によって、少しずつ変容しています。
というのも、細かいヴァージョンまでチェックしているので。
Operaなんかは次々と新しいヴァージョンが出ているのか、
少し前まではver.8.54が主流でしたが、最近では見なくなりました。
フリーだと、どんどんヴァージョンアップ可能なので、
まあ基本的には最新のものに対応すればいいか、というのが、
菜の花のスタンスですので、菜の花自身は最新のものを入れています。
ここ1ヶ月の解析では、IEの5.0が1%、6.0は67.5%、7.0が6.5%という結果。
全部あわせてやはり74%という、人気ブラウザですね。
まあ、あわせていいのか?というくらい、IEのver違いの場合の
表示の違いは無視できないものですけれど。もはや別ブラウザですね。
次に人気なのがMozillaの1.8系統。FireFoxもこの中に。シェアは約12%。
続くのがOpera 5.6%、Safari 4.2%。
Mozilla 5.0や、Netscapeなどは更に低く、ようやく1%を超える程度です。
これを見ると、もはやNetscapeはそこまでチェックしなくてもいいかな、
とも思ったりするのですが、うちの大学、標準ブラウザがネスケなんですねー。
メディアセンターのPCはネスケが立ち上がるし。
メールもネスケだし。図書館の業務用もみんなネスケ使うし。
オンライン目録を検索するための利用者端末は、全部IEですが。
ネスケでは不具合が多いのです。なかなか酷い話ですが。
しかし、びみょーな。もうそろそろ、みんな乗り換えましょうよ…。
フリーでFireFoxも出ていることですしね。
…と、図書館と関係ないことに走ってしまいました。
いや、関係なくはないのですが。これが菜の花のお仕事の一部ですしね。
これからの図書館員は、本にこだわっていてはいけないのです。
いつか、本は凄い高級品になってしまいそうですけどね。
しかし菜の花、まだまだこの手の知識に疎いですね。
もう少し、情報関係の勉強はした方がよさそうです。
何かいい教科書はないかな。図書館を漁りますか…?
蔵書点検はまた2ページほどすすめ、大体今月のノルマの半分に到達。
まあまあのペースですね。不明本は今のところ4冊です。
今日のカウンター当番も何回か書架へ。
利用者さんが「見つけられない」という本を探しに一緒にお出掛けです。
でもどれも、オンライン目録で指定された場所にちゃんとありました。
見落とし多すぎ。
ということは、見落とされるような表示を、
図書館側がしているということですね。
もっと分かり易い表示に変えなくてはいけないということか。
あとは、もっと本の情報の見方(オンライン目録では、
本のサイズなどの情報も入っていることが多い)を周知しないと。
傾向と対策を考えなければ、ですね。
オンライン目録といえば、どうして本の表紙写真が出てこないんだ、
と利用者さんに文句を言われました。
確かに、アマゾンなんかでは出てきますね。
ちなみにあれ、著作権法では微妙なラインといわれています。
本の表紙を作るのは、ブックカバー専門の人がいます。
また、表紙に誰かの写真や絵を使っていれば、
その写真を撮った人、描いた人も
(写真に撮られた人は肖像権が働く)。
本自体の著作権は著者にありますが、本の表紙の著作権は著者ではなく、
このブックカバー担当者や、写真家、画家などにあるわけです。
オンライン上に写真を公開するのは、その辺りで本を売ったり、
貸したり、見せたりする行為とはまったく別の権利が働きます。
「公衆送信権」という権利です。その辺りにある「著作物」を
写真にとってネット上に置くことは、「公衆送信権の侵害」として、
著作権法にひっかかるのですね。(と、著作権の研修で習ってきました。)
だから、勝手にこれらの写真を載せているオンラインのブックストアは
実は結構危うい、という話もあります。実際、一時期写真が消えていた、
ということもあったそうです(掛長談)。
しかし現在では、恐らく「販売促進」などの利害の一致によるものか、
特に問題にはならなくなりましたね。
でもここで、図書館の場合はそういう「促進」は商業的にどうなんでしょう。
あまりプラスではないように思います、出版社にとって。
それを考えると許可されないのではないかなーというのが私見。
さて、どうなのでしょう。その辺り、何か協定でもあるのでしょうか。
ところで、PCのセットアップは殆ど終了しました。
しかし1つだけまだ問題が。
何故か、プリンタにつながらないのです。
これだけは何とかクリアしなくてはならないですね。
来週はこれに時間を費やしてしまいそう…。
いや、さくっと終わってさっさと本来の仕事に戻らねば。
本日も昨日に引き続きPCをセットアップ。
2台並べて起動して、同じことを両方で出来るようにしていきます。
昨日、お騒がせだったウイルス対策ソフトは、
意を決してさっくりとアンインストールしました。
どうせ90日しか使えませんしね。
新しく、大学でサイトライセンスをとっているウイルス対策ソフトを
インストールしてあげました。一応、義務ですしね。
それによくウイルスに引っかかる菜の花なのです。
理由は全然分からないのですけれど。
怪しいサイトには近寄らないし、
知らないメールの添付ファイルなんて絶対に開いたりしないのに。
それ以外に、気付かないうちに何かやらかしているのかもしれません。
フリーソフトなどでよく使うものも入れました。
どんなもの?と言いますと、そうですね、サイト更新に使うセットとか。
ファイル転送ソフトや、html作成支援ソフトも使っています。
別にメモ帳でもいいのですけれど、タグに色がついたり、
ダブルクリックでタグからタグなどを簡単に選択できたり、
よく使うタグをショートカットキーで入れられるなど、色々と便利なので。
他にはファイルの解凍・圧縮ソフト。
それからテキスト・エディタも一応入れました。
菜の花は使わないのですが、掛長が大変よく使っておられるので、
入れておかないと不便かなと。
そうそう、ブラウザもいれました。
Internet Explorerは最初から入っていましたが、
これ以外に、Netscape、Mozilla FireFox、operaなどをインストール。
標準のブラウザをどれにしようか迷ってから、FireFoxを採用。
Operaにしようかと思ったら、Operaで問題が発生したので。
何故か、PDFファイルで不具合が起こったのです。
表示することはするのですが、異常に重く、止まる。
しかも本人だけ止まるならともかく、他のソフトも道連れで止まる。
頑張れ!働け!
しかも理由不明。
他のPCでは起こりませんので、このPCの問題です。
何か設定がまずいのかと、色々とぐぐって調べましたが分からず。
結局、プラグインがうまく働いていないのかも、と思い、
ブラウザ内で開くのは断念、設定を変更させて、
.pdfは別ソフトで開く設定にしたら止まらなくなりました。
うーん、何ということ。もしかして、Acrobatと中が悪いのかも。
他のAcrobat Readerだけ入っているPCでは同じ設定で無問題なので、
何かあるとすればそこだけです。
新しいPCにはAcrobat Elementsが入っているのです。
これが入っているPCは他にないので比較のしようがないのですが。
しかしどうせ入っているなら、Acrobatがいいな…。
PDFファイルは生成できますが、リンクなどの編集が出来ないような…。
ところで何故こんなにブラウザを沢山入れるかと言えば、
勿論、サイト更新のときに動作不具合やデザインの崩れなどで可読性が
下がらないかを確認するためです。
常にこの4種類は確認して更新しています。
ただし、ヴァージョン違いは未確認なのですけれどね。
本当はやるといいのでしょうけれど…。
あと、Safariにも未対応です。近くにMacがないもので。
そのうち、Macでも買ってもらおうかな。ああ、それいいな。
システム課に、Macをおねだりしよう、次は。
今現在、実際に各インターネット・ブラウザがどれくらいのシェアを
占めているか?は特に図書館のサイトでは解析していないのですが、
代わりにこのブログで解析していたりします…ふふふ。
ここの解析を見ながらそうかー、そうかーと
いつも謎の笑いを浮かべております。
ちなみにどのブラウザが多いと思います?
時期によって、少しずつ変容しています。
というのも、細かいヴァージョンまでチェックしているので。
Operaなんかは次々と新しいヴァージョンが出ているのか、
少し前まではver.8.54が主流でしたが、最近では見なくなりました。
フリーだと、どんどんヴァージョンアップ可能なので、
まあ基本的には最新のものに対応すればいいか、というのが、
菜の花のスタンスですので、菜の花自身は最新のものを入れています。
ここ1ヶ月の解析では、IEの5.0が1%、6.0は67.5%、7.0が6.5%という結果。
全部あわせてやはり74%という、人気ブラウザですね。
まあ、あわせていいのか?というくらい、IEのver違いの場合の
表示の違いは無視できないものですけれど。もはや別ブラウザですね。
次に人気なのがMozillaの1.8系統。FireFoxもこの中に。シェアは約12%。
続くのがOpera 5.6%、Safari 4.2%。
Mozilla 5.0や、Netscapeなどは更に低く、ようやく1%を超える程度です。
これを見ると、もはやNetscapeはそこまでチェックしなくてもいいかな、
とも思ったりするのですが、うちの大学、標準ブラウザがネスケなんですねー。
メディアセンターのPCはネスケが立ち上がるし。
メールもネスケだし。図書館の業務用もみんなネスケ使うし。
オンライン目録を検索するための利用者端末は、全部IEですが。
ネスケでは不具合が多いのです。なかなか酷い話ですが。
しかし、びみょーな。もうそろそろ、みんな乗り換えましょうよ…。
フリーでFireFoxも出ていることですしね。
…と、図書館と関係ないことに走ってしまいました。
いや、関係なくはないのですが。これが菜の花のお仕事の一部ですしね。
これからの図書館員は、本にこだわっていてはいけないのです。
いつか、本は凄い高級品になってしまいそうですけどね。
しかし菜の花、まだまだこの手の知識に疎いですね。
もう少し、情報関係の勉強はした方がよさそうです。
何かいい教科書はないかな。図書館を漁りますか…?
蔵書点検はまた2ページほどすすめ、大体今月のノルマの半分に到達。
まあまあのペースですね。不明本は今のところ4冊です。
今日のカウンター当番も何回か書架へ。
利用者さんが「見つけられない」という本を探しに一緒にお出掛けです。
でもどれも、オンライン目録で指定された場所にちゃんとありました。
見落とし多すぎ。
ということは、見落とされるような表示を、
図書館側がしているということですね。
もっと分かり易い表示に変えなくてはいけないということか。
あとは、もっと本の情報の見方(オンライン目録では、
本のサイズなどの情報も入っていることが多い)を周知しないと。
傾向と対策を考えなければ、ですね。
オンライン目録といえば、どうして本の表紙写真が出てこないんだ、
と利用者さんに文句を言われました。
確かに、アマゾンなんかでは出てきますね。
ちなみにあれ、著作権法では微妙なラインといわれています。
本の表紙を作るのは、ブックカバー専門の人がいます。
また、表紙に誰かの写真や絵を使っていれば、
その写真を撮った人、描いた人も
(写真に撮られた人は肖像権が働く)。
本自体の著作権は著者にありますが、本の表紙の著作権は著者ではなく、
このブックカバー担当者や、写真家、画家などにあるわけです。
オンライン上に写真を公開するのは、その辺りで本を売ったり、
貸したり、見せたりする行為とはまったく別の権利が働きます。
「公衆送信権」という権利です。その辺りにある「著作物」を
写真にとってネット上に置くことは、「公衆送信権の侵害」として、
著作権法にひっかかるのですね。(と、著作権の研修で習ってきました。)
だから、勝手にこれらの写真を載せているオンラインのブックストアは
実は結構危うい、という話もあります。実際、一時期写真が消えていた、
ということもあったそうです(掛長談)。
しかし現在では、恐らく「販売促進」などの利害の一致によるものか、
特に問題にはならなくなりましたね。
でもここで、図書館の場合はそういう「促進」は商業的にどうなんでしょう。
あまりプラスではないように思います、出版社にとって。
それを考えると許可されないのではないかなーというのが私見。
さて、どうなのでしょう。その辺り、何か協定でもあるのでしょうか。
ところで、PCのセットアップは殆ど終了しました。
しかし1つだけまだ問題が。
何故か、プリンタにつながらないのです。
これだけは何とかクリアしなくてはならないですね。
来週はこれに時間を費やしてしまいそう…。
いや、さくっと終わってさっさと本来の仕事に戻らねば。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント