菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
新しいPCがやってきた!
- 2007/01/11 (Thu)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
175日目。
ついに、新しいノートPCがやってきました。
おおお、新しい!薄い!軽い!しかも無線LAN!
書架に片手で持って出て、オンライン目録が引ける!
すごーい、すごーい、すごーい!
というわけではしゃいでいる菜の花です。
午前中は、新着の洋書にノリぬりぬりして、
それから利用案内の英語版の下書き始めて、
あとはこのノートPCのセットアップです。
が。
よく止まる。。。何故だ。
しょっぱなからこれは…。
夕方に判明したのは、このよく止まる原因は、ウイルス対策ソフトが
なにやら悪さをしているようですよ…。
プリインストールの90日間の子です。
それに気付いたときには菜の花、
こんなもの、こんなもの、こんなものー!!!
アンインストールしてやるー!
…と叫びたくなったのでした。それくらい苦労させられたんです、午後。
基本的な設定を幾つかして、ソフトも入れ始めました。
まだ、完全にお引越しは出来ませんね。
もう少し、ソフトを入れて、中身を整えないと。
何となく、心が浮き立ちますね。
やはり、何でも新品は気分がよいではありませんか。
午後もセットアップの続きと、
あとはまた、PDFファイルのリンク書き換えを。
まだまだ終わりそうにない!と思っていましたが、
2時間以上の、わき目もふらずの奮闘ぶりのおかげで、
何とかファイル修正だけは大体終わりました。
幾つか問題ありファイルは残ったのですが。
明日はこれらを順次UPしていって、問題ありファイルに
何らかの対策をせねばなりませんね。
そういえば今日は鏡開きだー!と、本日お休みのはずのパートさんが
何故かやってきてぜんざいを作っていって下さいました。
ほっと和む一瞬であります。
図書館の人は食べるのが好きらしい。
あと、行事も好きらしい。多分、みんなお祭り好きですね。
結構図書館員のイメージは「物静か、真面目、ちょっと暗い」と
思われているらしいですが(どこが?)、本当はやたら賑やかです。
物静かな菜の花には向かない職場ですねー。
昔、塾講師のバイトをしているときに
「菜の花って物静かで人見知りですからー」などと言ったら、
その場にいたすべての事務員さんが振り返り「それはない」と断言されました。
何故。
今日はカウンター当番がなかったので、事務室でひたすらPCとお友達。
ああ、でも面白いレファレンスが入っていて、
掛長の結果を見て「おおおおお」と何となく喜んでました。
そうかー、そういう情報も新聞に載っているのかー、と目からうろこ。
出されてきた菜の花が生まれる前の新聞(しかも原紙!)に
歴史の重みをちょっとだけ感じつつ、身近な気持ちにも浸りつつ。
だって、菜の花が生まれる前の新聞に、
今でも普通に市販している風邪薬の宣伝が載っていたり、
洗濯洗剤の宣伝が載っていたり、
なつかしの番組で出てくるような番組紹介文が載っていたり、
その一方で、大学の名前が1日の新聞に沢山沢山出てくるのです。
大学闘争か。うちの教授は丁度、安田講堂のときに東大生だったそうで。学科のソフトボール大会に絶対に参加しないうちの先生、
単にスポーツ嫌いかと思ったらあるとき、
「自分が学生時代は、バットを持った学生が外をうろついていたから、
バットはいい思い出がない」と仰ってたような気がします。
大変だったのですね。と言いつつ「火炎瓶の作り方が~」とか何とか、
やたら嬉しそうにも語っていらしたので、やはり単なるスポーツ嫌いかも。
さて、明日もPCと戯れましょうねー。
ついに、新しいノートPCがやってきました。
おおお、新しい!薄い!軽い!しかも無線LAN!
書架に片手で持って出て、オンライン目録が引ける!
すごーい、すごーい、すごーい!
というわけではしゃいでいる菜の花です。
午前中は、新着の洋書にノリぬりぬりして、
それから利用案内の英語版の下書き始めて、
あとはこのノートPCのセットアップです。
が。
よく止まる。。。何故だ。
しょっぱなからこれは…。
夕方に判明したのは、このよく止まる原因は、ウイルス対策ソフトが
なにやら悪さをしているようですよ…。
プリインストールの90日間の子です。
それに気付いたときには菜の花、
こんなもの、こんなもの、こんなものー!!!
アンインストールしてやるー!
…と叫びたくなったのでした。それくらい苦労させられたんです、午後。
基本的な設定を幾つかして、ソフトも入れ始めました。
まだ、完全にお引越しは出来ませんね。
もう少し、ソフトを入れて、中身を整えないと。
何となく、心が浮き立ちますね。
やはり、何でも新品は気分がよいではありませんか。
午後もセットアップの続きと、
あとはまた、PDFファイルのリンク書き換えを。
まだまだ終わりそうにない!と思っていましたが、
2時間以上の、わき目もふらずの奮闘ぶりのおかげで、
何とかファイル修正だけは大体終わりました。
幾つか問題ありファイルは残ったのですが。
明日はこれらを順次UPしていって、問題ありファイルに
何らかの対策をせねばなりませんね。
そういえば今日は鏡開きだー!と、本日お休みのはずのパートさんが
何故かやってきてぜんざいを作っていって下さいました。
ほっと和む一瞬であります。
図書館の人は食べるのが好きらしい。
あと、行事も好きらしい。多分、みんなお祭り好きですね。
結構図書館員のイメージは「物静か、真面目、ちょっと暗い」と
思われているらしいですが(どこが?)、本当はやたら賑やかです。
物静かな菜の花には向かない職場ですねー。
昔、塾講師のバイトをしているときに
「菜の花って物静かで人見知りですからー」などと言ったら、
その場にいたすべての事務員さんが振り返り「それはない」と断言されました。
何故。
今日はカウンター当番がなかったので、事務室でひたすらPCとお友達。
ああ、でも面白いレファレンスが入っていて、
掛長の結果を見て「おおおおお」と何となく喜んでました。
そうかー、そういう情報も新聞に載っているのかー、と目からうろこ。
出されてきた菜の花が生まれる前の新聞(しかも原紙!)に
歴史の重みをちょっとだけ感じつつ、身近な気持ちにも浸りつつ。
だって、菜の花が生まれる前の新聞に、
今でも普通に市販している風邪薬の宣伝が載っていたり、
洗濯洗剤の宣伝が載っていたり、
なつかしの番組で出てくるような番組紹介文が載っていたり、
その一方で、大学の名前が1日の新聞に沢山沢山出てくるのです。
大学闘争か。うちの教授は丁度、安田講堂のときに東大生だったそうで。学科のソフトボール大会に絶対に参加しないうちの先生、
単にスポーツ嫌いかと思ったらあるとき、
「自分が学生時代は、バットを持った学生が外をうろついていたから、
バットはいい思い出がない」と仰ってたような気がします。
大変だったのですね。と言いつつ「火炎瓶の作り方が~」とか何とか、
やたら嬉しそうにも語っていらしたので、やはり単なるスポーツ嫌いかも。
さて、明日もPCと戯れましょうねー。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント