菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
利用者に育てられてみた。
- 2007/01/15 (Mon)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
177日目。月曜日、週始めです。
午前カウンターでした。
午前中は比較的、レファレンスが少ないのですが本日は多かったですね。
終盤が特に、「う…。そ、それは…」というのが来ましたし。
正直「分かりません」と言いたかったです。あはは。
PDF(結晶データの方)の検索方法を聞かれまして。
うーん、菜の花、X線はやったことないんですよ…。分からない。
でも利用者さんと一緒に考えて、よい結果に落ち着きました。
思わず「ありがとうございました!やり方がわかりましたよ!」と
お礼を言いたくなった菜の花でした。しっかりしろ、図書館員。
ようやく終わりか、と思った最後の最後で今度は海外の議会資料、
しかも中途半端に古いもののレファが来て、これは本当にお手上げ。
19世紀後半は、びみょーなのです。
19世紀前半または20世紀も半ばを過ぎれば、
それなりに探しようもあるのですが、この中間が難しいー。
丁度交代の時間だったので、引き継いで逃げちゃいました…。
だから議会資料に弱いままなんですよねー。
でも菜の花がうんうんやってちゃ利用者さんも困るでしょうしね。
またおいおい、勉強です。
そうそう、先週初めてアメリカの最高裁の判例を探しに行きましたよ。
いつもこれも人任せになりがちでした。
人がいなかったのもあり、ついに菜の花、自ら出かけました。
そしてあっけなく撃沈。玉砕。利用者さんと一緒に、路頭に迷いました。
助けてくれたのは、たまたま通りかかった隣の掛のパートのおばさま。
「えー、こう見るんじゃないのー?」の一言で助かりました。
思わず利用者さんと手を叩いて喜び合ったこの司書さん…。
こらこら、図書館員。
元の専門が物理学とか、生物学とかそっち方面なので、
政治・経済とんと駄目です。もうてんで駄目。
憲法が第何条まであるかも分かりませんな。
税金だとか社会保険なども全然分からず、
庶務・会計さんの言いなりです。とほほ。
午後からはまた、PDFファイルのアップロードなどを。
途中でバグ発生で、見るに耐えない表示の崩れを生み出しました。
びっくりでしたねー。いきなりエンコードがラテン語になったみたいで。
あんなバグがあるとは思いませんでした。
早速システムさんの方に連絡しました。
蔵書点検も順調に進み、更に2ページ分終了。もう一息。
今日、一番てこずったのは英語かな。
閲覧さんからサイトにニュースを載せて、と依頼されたのですが、
日本語の原稿しか送ってくれず。うう。またか。
英語版はどうするよ?
あやしげな英語をいっぱい並べていました。
結局、やたら短くなりました。
カタコトっぽい英語ですが、あれで時間はかかっているんです!(T-T)。
終業後に特別講義を聴きに行ってきました。
あー…菜の花、図書館の未来を背負うのは無理ですわー。
だって改革しようとか、新しい未来を創造しようとか、
そういうバイタリティが限りなくゼロに近い…。
いいのか、図書館員。頑張れ、菜の花!
午前カウンターでした。
午前中は比較的、レファレンスが少ないのですが本日は多かったですね。
終盤が特に、「う…。そ、それは…」というのが来ましたし。
正直「分かりません」と言いたかったです。あはは。
PDF(結晶データの方)の検索方法を聞かれまして。
うーん、菜の花、X線はやったことないんですよ…。分からない。
でも利用者さんと一緒に考えて、よい結果に落ち着きました。
思わず「ありがとうございました!やり方がわかりましたよ!」と
お礼を言いたくなった菜の花でした。しっかりしろ、図書館員。
ようやく終わりか、と思った最後の最後で今度は海外の議会資料、
しかも中途半端に古いもののレファが来て、これは本当にお手上げ。
19世紀後半は、びみょーなのです。
19世紀前半または20世紀も半ばを過ぎれば、
それなりに探しようもあるのですが、この中間が難しいー。
丁度交代の時間だったので、引き継いで逃げちゃいました…。
だから議会資料に弱いままなんですよねー。
でも菜の花がうんうんやってちゃ利用者さんも困るでしょうしね。
またおいおい、勉強です。
そうそう、先週初めてアメリカの最高裁の判例を探しに行きましたよ。
いつもこれも人任せになりがちでした。
人がいなかったのもあり、ついに菜の花、自ら出かけました。
そしてあっけなく撃沈。玉砕。利用者さんと一緒に、路頭に迷いました。
助けてくれたのは、たまたま通りかかった隣の掛のパートのおばさま。
「えー、こう見るんじゃないのー?」の一言で助かりました。
思わず利用者さんと手を叩いて喜び合ったこの司書さん…。
こらこら、図書館員。
元の専門が物理学とか、生物学とかそっち方面なので、
政治・経済とんと駄目です。もうてんで駄目。
憲法が第何条まであるかも分かりませんな。
税金だとか社会保険なども全然分からず、
庶務・会計さんの言いなりです。とほほ。
午後からはまた、PDFファイルのアップロードなどを。
途中でバグ発生で、見るに耐えない表示の崩れを生み出しました。
びっくりでしたねー。いきなりエンコードがラテン語になったみたいで。
あんなバグがあるとは思いませんでした。
早速システムさんの方に連絡しました。
蔵書点検も順調に進み、更に2ページ分終了。もう一息。
今日、一番てこずったのは英語かな。
閲覧さんからサイトにニュースを載せて、と依頼されたのですが、
日本語の原稿しか送ってくれず。うう。またか。
英語版はどうするよ?
あやしげな英語をいっぱい並べていました。
結局、やたら短くなりました。
カタコトっぽい英語ですが、あれで時間はかかっているんです!(T-T)。
終業後に特別講義を聴きに行ってきました。
あー…菜の花、図書館の未来を背負うのは無理ですわー。
だって改革しようとか、新しい未来を創造しようとか、
そういうバイタリティが限りなくゼロに近い…。
いいのか、図書館員。頑張れ、菜の花!
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント