忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

貴重な人材

243日目。今日は朝と夜が眠い。

もう眠くて眠くてたまりませんでした。
朝、あまりの眠さにこのままではいかーん!と、
いつもなら怠け癖でエレベータを使っちゃうところを、
気合いを入れて階段を4階分ほど、駆け下りたりしました。
それでも寝ていきそうだったので、もう歌なんか歌っちゃったりして、
階段中響き渡ってるわーと思っていたら、たまたま上がってきた人とばったり。
うわ!聞かれた!
でも、何故かばったり出会った図書情報のHさんはそのことには触れず、

「ここの階段って、この階だけ一段多いよね、設計ミスかな?」

と、突然言い出したのでした。へ?階段?1段多い?
…うーん、菜の花以上に謎です。そんなの気付かなかったですよ!
きっとHさん、気になって気になって仕方なかったのでしょうね。
それともそういう心遣い?(いや、それにしてもその話題は…)

今日は…えっと、何してたっけ?
確か、wwwのメンテだと思いましたけど…、ああ、そうだ!そうでした。
メンテをしてから「あ」と思い出したことがあったのでした。
館内の端末のトップページには、専用の画面が用意してあるのですが、
これに図書館の利用講習会の宣伝を入れていたのでした。
去年の秋季講習会のときにやったことだったので、
今回もやってやれ~ってことで。
それから、明日の講習会の準備として、資料を揃えていました。
印刷をするのに自分の端末からだと両面印刷できるプリンタには
繋がらないもので、掛長がカウンター当番で外に出ていたので、
掛長の事務室内で普段使っているPCで表示をさせようとして…、
あまりの動きの重さに「あれ?」とあちこち見てびっくり。
…何か、アクティヴ・ゲージの中に、見慣れたアイコンがいるよ…。
セキュリティソフトの一種で、利用者端末に入れているものです。
これが働いていると、どれだけ設定を変えても、モノをインストールしても、
一度立ち上げ直すとすっかり元の状態に戻ってしまっているという頑固者ソフト。
それがどうして掛長のPCに?
変だなあ、でも書き換えは反映されている気がするのですけど…。
設定を見てみようと立ち上げてみると、パスワードが利用者端末とは違う。
うーん、諦めようかな、と思ったのですが、
もうひとつだけ適当に言葉を入れてみたらビンゴ。
あ、パスワード通っちゃった。じゃ、見てみよう。
…うーん、確かにこれならあまり問題はないかも。
でも、無駄に常駐しているのは確か。
それとも何か意味があるのか?
とりあえず前掛長に内線で訊いてみました。
案の定、入っていたことにすら気付いていなかったようです。
いや、めちゃめちゃ常駐してますけど!さすがに気付かなすぎでは?
とか一瞬思っちゃいましたが、でも菜の花も気付いてなかったですし。
いやあ、知りませんでしたねー。誰が入れたんでしょうねー。
さっくり、アンインストールしました。
ついでに少し、このPCもメンテをしてしまおうと思いました。
それで、クリーンアップしてみたり、色々更新してみたり、
無駄なスタートアップを減らしかかってみたり。
何故そんなことを思いついてしまったかって、
掛長が最初から、このPCが重い重いと仰るので。
少しはましになったでしょうか。駄目?まだまだやる余地はありますよ!
そのうち、勝手にもっとシンプルにして差し上げますとも(悪魔の微笑)。

菜の花のPCのデスクトップはとってもシンプルです。
基本的にデスクトップにモノを置くのが嫌いなのです。
なので普段は「ごみ箱」くらいしか置いていません。
さすがの菜の花も、ごみ箱は残しているのですが、よくよく考えてみると、
このごみ箱だって、普段全く使っていませんので、消せばいいのですね。
明日からはすべて消そうかな…。何かそれも淋しい?

そしていらないソフトを入れておくのも嫌いです。
使わないと判断すると、がんがんアンインストールします。
というわけで、菜の花の使うPCは、他のユーザに優しくないPCです。
プライベートのPCもそんな感じなので、
かつてそれを見た弟御に「お前のPCは不気味だ!」と言われました。
そうですか…。

全然、図書館員らしい仕事になっていない!
よし!もっとレファレンスな話を。

本日はテレビ番組制作者からの電話レファがありました。
テレビ関係者って、菜の花の周りの図書館員には大変評判が悪いようです。
それくらい、近くの図書館で辞書のひとつも引けば載っているよ、
ということを訊いてきたりする、調べの足りなさっぷりがいけないらしいです。
ちなみに研究室にもそういう電話はかかってきていました。
どうも教授のコメントが欲しいらしいのですが、
全然無関係な分野を学科や研究テーマの名前だけで判断して
ろくに調べもせずに取材申し込みしてくることが殆どなので、
先生方はまったく相手にしていませんでした。
(勿論、ちゃんと調べて、失礼のない申し込みをしてくる人も
皆無ではありません。とっても少ないだけで。)

本日のレファレンスも悪い方の例。
大学図書館や、少し大きな公共図書館ならきっと置いているであろう、
結構ありふれた辞書をちょっと引けばすぐに分かるような質問。
それをわざわざ数百キロも離れたところに電話して訊いてくるわけです。
せめて最寄の大学に訊いて下さいよ。
しかもこの電話、何故か学科の総務課あたりから転送されてきました。
まず、どこにかけてるんですか…?
事務室から教授でも紹介して欲しかったのでしょうか。
結局、図書館を紹介されてつれなくあしらわれたみたいです。

ちなみに掛長のお話によると、テレビ局の中でも1つだけ、
民放ではないところは非常に詳しく調査をした上で、
レファレンスを依頼してくるよーということでした。
情報収集能力が高いのか、はたまた時間の制約が民放よりゆるく、
よゆーで番組制作が出来ているからという理由なのかは不明。

テレビ番組制作者もピンきりでしょうが、本日の方は微妙でした。
だって、回答後に法律に違反するようなことを仰るので
申し訳ないですがそれは出来ませんよ、と言うと、
更にもっと無理なことを仰るんですもの。
これが駄目って言ってるのに、それが出来るわけないと思うのですけど!って。
テレビで放映するということが、どのように法律に関わるか、
少しも分かっていないのでは?と心配になりました。
あと、折角菜の花が調べた典拠ある結果にはまったく興味を示さず(むっ)、
菜の花がそれは典拠がないよ、と何度も主張したのに
インターネットで流布されているという情報の方を、絵にしたがっていました。
正しい内容より、無根拠でも視聴者の興味をひくようなものが欲しいようです。
こうやってテレビ番組って作られていくのだなあと。

本の情報は、著作者がはっきりしている、つまり責任者が分かりますが、
テレビの情報は、ついこの前の捏造事件の経緯を見れば分かるように、
責任者が不明確であり、責任は分散していってしまいます。
そういう情報源を、信じるのは非常に難しいと思うのですが、
世の人は簡単に信じる人が多いようで、不思議なことですね。
基本的に世間一般の人は、「いい人」が多いのでしょう。
まあ、責任者がはっきりしていてもトンデモ本は幾らでもあるわけで、
本の情報がすべて正しい、というわけでも全然ないのですけれどね。
ただ、何かが間違っているかも…と思ったときに具体的に検証を求めたり、
議論をする相手が明確である、というのは確かだと思います。


新年度に入って、委員などの役割分担が始まりました。
菜の花はよく知らなかったのですが、サブグループ(SG)というものがあります。
菜の花は、オンライン目録のSGのメンバー(らしい)。
今年もそうです。他にも雑誌のSGとか、閲覧サービスのSGとか、
色々あるようです。これ、メンバー獲得戦線が繰り広げられてました。

というのも、図書系の職員ってそんなにいないわけです。
でもSGは沢山あるのです。まっさらな人は多くなく、
かなりの割合でどこかのSGに属するみたいです。
でも複数の掛け持ちはしないみたい。
というわけで「この人に頼もう」と思っていた人はすでに他のSGに
とられてしまっていて「じゃ、この人…も駄目!?じゃ、この人は!?」
という状況だったのでした。うちのSGは掛長が集めるようです。
がんがん電話していました。頑張れ、掛長!
何とか優秀な方を確保して下さい!…そんな感じ。

それが一段落したあとは今度は、www委員会。
うちの掛長が事務局なので、こっちも頑張れ掛長状態。
今年は大仕事があるので、しっかり選んで下さいましね。
そうして菜の花は、楽をするのです(え?)。
菜の花、委員じゃないしー。実働部隊だけど。


さて、明日はまた講習会です。次回も菜の花が講師。
頑張って乗り越えて行きましょうー。
これの次の講習会のプレゼンに、ようやく取り掛かり始めました。
一難去ってまた一難かなー。



拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]