菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
無計画な月曜日
- 2008/04/07 (Mon)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
468日目。月曜日かー。今週も始まっちゃったよ。
朝、愕然としました。あ、本日のカウンター当番が決まってないじゃん。。。うっかり先週、忘れていました。無計画な月曜日です。それで仕方ないので朝、えいや!で決めました。と言っても火曜日(明日)と水曜日(明後日)は、もう予定がいっぱいいっぱいなので、選択肢がなかったというか、すでに先週、係長が決めておいてくれたので、必要だったのは本日分と木曜日分だけでした。よし、これでいい。(結構、適当。)
結局この反省(?)を生かして、再来週の分までカウンター当番を割り振っておきました。大変なことになりました。図書館講習会が入ってくるので、それをどうやって割り振っていくか…はかなりの難易度でしたよ!30分も悩んでしまった…。ある意味、無駄な時間を過ごしてしまったのですが、まるでパズルみたいになっていたので仕方ありません。気付いたら時間がたっていた、という感じでしたし。
先週から続く、電子リソースの不具合の件。戻ってきていた回答に返信し、必要なところに送信し。これで一段落だなあと思ったので、状況をとりまとめて、書き込めるところに書いておきました。館内職員用の業務用の掲示板など。…が、結局夕方にはこの不具合が再現。更に新しい事例まで報告されてきたので、再び調査依頼を出すことに。あー、業者さんのSEさん、お疲れ様です。先にねぎらっておきます。
お昼カウンター当番のあと、午後からはようやく、ぱすふぁいんだーに本格的に取り掛かり始めました。山ほど本をハンティングしてきて、日本十進分類法を眺めて、事典類を引きまくって。終わるのかなあ。。。そして元々のファイルをワードで作っているのですが、このソフトの使えなさに、ついに菜の花は切れました。この駄目ソフトめが!と。いや、今まで散々お世話になっているのですけどねー。ぱすふぁいんだーを作るには向いていなかったってことで。何事も適材適所ってやつです。
夕方前に、雨の中てくてく歩いて、明日のオリエンテーションの動作確認に行ってきました。寒かった。
そう、今日は雨でした。雨なのに花粉症はよくなかったです。館内は持ち込みの花粉が多いですから。雨だと他の部分で調子が悪いですし。頭痛もあったし、昨夜から何だか知りませんが腹痛がありますし。昨夜はあんまり痛くて午前3時に目が覚めましたよ!何をした!?って感じです。きっと悪いものを食べたんですよ、と周りには言っておきましたけど、実際は別に下しているわけではないので、虫垂炎とかだったらどうしよう、などと実は内心不安。いや、でもなー、それならもっと痛かろうし…。まあ、あまり続くようなら病院ですね、仕方ない。
帰ろうと思ったら、図書館の自動扉が凄い状態になっていました。あまりに凄いので、受付にいた夜間バイトさんに「これ、ちゃんと(他の職員も)知ってる?」と声をかけました。一応、閲覧のA氏には報告したとのことですが…、うーん、これはちょっと。きっと悪化しているんじゃないかなあ。何しろ、自動扉は完全に停止しているし、中心から両側に開くべきところが、左側は手で開閉できるけれど、右側は完全にベルトが外れてびくともしないですし。更に中心よりも左側寄りのところまで、右側の扉が来てしまっているので、右側には本来ありえない空間が出来ていますし。び、びみょーすぎる。それで、管理課に出掛けて、何とかして!と課長補佐を連れてきました。業者さんに連絡を取りましたけれども、明日になるらしいです。うーん、これ、ちょっと荷物が多い人は出にくいよね。隙間が狭くて。もしも小錦が来館していたら、絶対出られないや。どうするんでしょう。まあ、小錦は来館していないと思いますけれども。
朝、愕然としました。あ、本日のカウンター当番が決まってないじゃん。。。うっかり先週、忘れていました。無計画な月曜日です。それで仕方ないので朝、えいや!で決めました。と言っても火曜日(明日)と水曜日(明後日)は、もう予定がいっぱいいっぱいなので、選択肢がなかったというか、すでに先週、係長が決めておいてくれたので、必要だったのは本日分と木曜日分だけでした。よし、これでいい。(結構、適当。)
結局この反省(?)を生かして、再来週の分までカウンター当番を割り振っておきました。大変なことになりました。図書館講習会が入ってくるので、それをどうやって割り振っていくか…はかなりの難易度でしたよ!30分も悩んでしまった…。ある意味、無駄な時間を過ごしてしまったのですが、まるでパズルみたいになっていたので仕方ありません。気付いたら時間がたっていた、という感じでしたし。
先週から続く、電子リソースの不具合の件。戻ってきていた回答に返信し、必要なところに送信し。これで一段落だなあと思ったので、状況をとりまとめて、書き込めるところに書いておきました。館内職員用の業務用の掲示板など。…が、結局夕方にはこの不具合が再現。更に新しい事例まで報告されてきたので、再び調査依頼を出すことに。あー、業者さんのSEさん、お疲れ様です。先にねぎらっておきます。
お昼カウンター当番のあと、午後からはようやく、ぱすふぁいんだーに本格的に取り掛かり始めました。山ほど本をハンティングしてきて、日本十進分類法を眺めて、事典類を引きまくって。終わるのかなあ。。。そして元々のファイルをワードで作っているのですが、このソフトの使えなさに、ついに菜の花は切れました。この駄目ソフトめが!と。いや、今まで散々お世話になっているのですけどねー。ぱすふぁいんだーを作るには向いていなかったってことで。何事も適材適所ってやつです。
夕方前に、雨の中てくてく歩いて、明日のオリエンテーションの動作確認に行ってきました。寒かった。
そう、今日は雨でした。雨なのに花粉症はよくなかったです。館内は持ち込みの花粉が多いですから。雨だと他の部分で調子が悪いですし。頭痛もあったし、昨夜から何だか知りませんが腹痛がありますし。昨夜はあんまり痛くて午前3時に目が覚めましたよ!何をした!?って感じです。きっと悪いものを食べたんですよ、と周りには言っておきましたけど、実際は別に下しているわけではないので、虫垂炎とかだったらどうしよう、などと実は内心不安。いや、でもなー、それならもっと痛かろうし…。まあ、あまり続くようなら病院ですね、仕方ない。
帰ろうと思ったら、図書館の自動扉が凄い状態になっていました。あまりに凄いので、受付にいた夜間バイトさんに「これ、ちゃんと(他の職員も)知ってる?」と声をかけました。一応、閲覧のA氏には報告したとのことですが…、うーん、これはちょっと。きっと悪化しているんじゃないかなあ。何しろ、自動扉は完全に停止しているし、中心から両側に開くべきところが、左側は手で開閉できるけれど、右側は完全にベルトが外れてびくともしないですし。更に中心よりも左側寄りのところまで、右側の扉が来てしまっているので、右側には本来ありえない空間が出来ていますし。び、びみょーすぎる。それで、管理課に出掛けて、何とかして!と課長補佐を連れてきました。業者さんに連絡を取りましたけれども、明日になるらしいです。うーん、これ、ちょっと荷物が多い人は出にくいよね。隙間が狭くて。もしも小錦が来館していたら、絶対出られないや。どうするんでしょう。まあ、小錦は来館していないと思いますけれども。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント