忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

灯台下暗し

238日目。ショックでしたよー、「あれ」は。

本日は、午前中に何をしていたかが、とんと思い出せません。
多分、wwwメンテをしていて、それから講習会のプレゼン準備。
どうしてこんなことも思い出せないかと申しますと、
まあ、多分心の残ることをしていなかったというのもあるでしょうが、
お昼休みの悲劇のせいですね。

さてお茶でも飲んでのんびりと読書でも…、
と考えていた頃に突然、頭痛に襲われまして。
いや、びっくり。ちょっと立っていられないくらい。
先月、病院で処方してもらった薬があったので、
とりあえず服用して、大人しく机に突っ伏していること30分。
午後イチがカウンター当番だったので、まだ本調子ではないながらも
外に出て、しばらくしてようやくおさまりました。
びっくりしたー。
途中で「駄目かも、これは早退かも」と思いつつ、
早退しても歩いて帰れないなーとも。
手持ちの薬があってよかった。
しかし怖いですね。ほんとに、ぴたっと頭痛がおさまったのですよ。
あんな小さな錠剤がこんなに効くのか、というのを見ると。
これが毒劇物だったら、ほんのちょっとした不注意で
簡単に命の危険にさらされちゃいますね。
気をつけましょう。…って何に気をつけるのかな。
あれですね、不仲な人とコーヒーを飲むときは、
相手の動向に気をつけろとか…(え?)。

そういえばひとつだけ思い出しましたよ。
午前中に、某理系学部の方から問い合わせがありました。
講習会の内容が欲しい、ということで。
今年は新規採用の図書系職員は1名なのですが、
その1名がその学部に入ったのですよね。
それで新人研修、ということでうちの講習会の内容を
うまく流用したい、ということでした。
まだ完成していないのですが、1つめのプレゼンは出来ているので、
仮ページを置いてDLしてもらいました。
最初、メールで添付しようと思ったのですが、
12MBもあったのでやめたのです。
うーん、30分のプレゼンがこの容量っておかしくない?
え?おかしくない?それならいいのですけれど。

問い合わせといえば、一昨日送った学内便が届いたようで、
同じく某理系学部の小さな図書室から、宣伝ポスターありがとうの
メールがきました(4/10(火)参照)。よかったー。

もうひとつ問い合わせ。今度は文系の某図書室から。
講習会に参加したい、という人の紹介。
本来は予約不要なのですが、身分証が提示できない(持っていない)
非常勤職員さんなので、一応問い合わせてくれたみたいです。
これで、来週の水曜日の講習会は参加者1名確定。
絶対に開講されることが決定しました。
予約不要だから、もしも人がだーれもこなかったら、開講されないんですよねー。
それはちょっと淋しい。

午後からはカウンターでしたが…、なかなか忙しいですね。
でも本当、新入生さんの質問が多いので、簡単な利用案内が殆ど。
特に悩まされるような質問はありませんでした。
空き時間にはまたこつこつとプレゼン準備。

これがはまっちゃいまして。
デモ検索の画面を作っていたら、何だか意地になってきてしまい、
恐ろしい大作が出来上がってしまいました。
これは…、お蔵入りかも。結構、作るの大変だったのですが。
しかしさすがにこれは大作過ぎる。残念。
ああ、でもこれ、面白い検索だなと思わなくもないのですよ。
だから明日、時間があったら掛内で公開!したいところ。
「一体何に時間を費やしているんだ!」って怒られちゃうかも(苦笑)。

そう、今日は時間がなくて厳しいので!と言って、
掛長に夕方カウンターを代わって頂いたのですよね。
で、作っていたのがこれか!って(苦笑)。
困った人です。
夢中になると周りが見えなくなるところがね。昔からですが…。
それでごはん食べ忘れるとか、家に帰り忘れるとか、
色々研究室ではやらかしてきたわけで。

他学部の図書室から掛長のH氏がいらっしゃいました。
ガイダンスやその資料について相談があり、
それからリゾルバや電子ジャーナルのリストについて、
学部内での評判をお聞きすることができました。
うーん、そうですか、不評ですか。
まだまだ考える余地はあるようです。
まあ、こつこつと改善していきましょう。


国立国会図書館がやっている「レファレンス協同データベース」
…というものがあります。
これ、面白いのでもしご存じなかったら是非チェック。
これにうちの館も参加しているのですが、
登録してあった、未解決で困っていた事例に何と、コメントがついたらしいのです。
そういう風にお知らせメールが来たのですね。
えー、一体どんなコメントが!?
早速アクセスしてみたら、ログインを求められました。
あれ?何だろ。
掛長にお聞きして、一緒にパスワードを探して、
見つけたので入力してみるものの入れず。間違っているらしい。
散々2人でやり続けても入れず。うーん。。。
これは、このパスワードを手書きした前掛長に直撃インタビュー☆
しかないでしょう!
というわけで、行ってきました。呼んできました。
そして…今度は3人で書類を漁ることになりました(笑)。
あー、どこへ行っちゃったんでしょう?パスワード。

ようやく発見。
そして…驚きのコメントを見てしまいました。。。
え~!!それって…それって…解決しているじゃないですか!
そのコメントにあった本を見に行き、愕然。
というか、コメントにある本をうちが持っているじゃないですか…。
見落としか。
半年前に散々探し回って見つからない、という結果に終わったこの事例。
何とこんな身近に…、館内の開架書架に思いっきり置いてあるとは。
頭を抱えるほど、ショックです。また頭痛が再発しちゃうよー。

コメントをしてくれたのはこのデータベースで大活躍の某K大学の方。
ありがとうございました。ほんと。レファレンスの道は奥が深い…!

というわけで、未解決事例を更新して、解決事例となりました。
これを書き換えるの、ちょっと悩みましたけど。
本当は、これに一番力をそそいでいた、
前掛員のFさんに直して欲しかったのですよね。
でも、もうあの事例を扱った3人の掛の人員のうち、
今もここに残っているのは菜の花だけですから。
とりあえず書き換えて、前掛長、Fさん、それに現掛のメンバーに
お知らせしておきました。送信ボタンをクリックして、
新体制にかわったことを、何となくしみじみと感じた一瞬。

それで上の事務に行ったときに、ついでに話しかけられました。
雑誌の新掛長が香港とかシンガポールの図書館を見学してきたときに、
色々貰ってきたパンフやらパスファインダーやらを
ファイリングしたものを見せてもらうことに。
なかなか面白いですね。
お国柄がよく出ているものもあり、何か世界共通だなあ、と感じることもあり。
どうも、小さいものが多かった気がします。
お財布に入るくらいの小さな利用案内の冊子。
こんなに小さいのにちゃんと冊子なんですよ。
幼稚園とかで豆本っていうんですか、
ああいうの、よくもらったりしたじゃないですか。
あれみたいな感じなんですよ。
でもちびっちゃくてもちゃんと中身は濃い!
PCの画面キャプチャとかもしっかりと。
それで初めて、英語というものがこういうのに向いた言語ということを知りました。
漢字はあまり小さく印刷するとつぶれちゃうじゃないですか。
英語のアルファベットは小さくてもつぶれにくいし、バランスもとりやすい。
なるほどなーと思いました。でも英語は嫌(きっぱり)。

あと、ラーニングコモン?ですか?
そういう話も少し。何だかなー。どうなんでしょうねー。
菜の花、めんどくさがりやさんだから、考えるのもういいです。
何も考えたくなーい。頭が痛くなりますもの。まさに。

今のところ、頭痛は特に再発する雰囲気はなし。
でもしばらくは不摂生をしないように気をつけることにしましょう。
あれは結構、洒落になりません。本気で倒れる。
色々と頭痛の種はあるのですが、ひとつずつ刈り取るしかないのでしょう。



拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

レファレンス協同データベース

「レファレンス協同データベース」見ました。おもしろいですね。
図書館の場合は、自分のところで未解決の事例でも、このデータベースに登録して、他の参加館の方が何か手がかりでもわかればコメントを書き込めるようになっているんですね。


>というわけで、未解決事例を更新して、解決事例となりました。

拝見しました。(^^;
参考資料や照会先を見ると、ずいぶん駆けずり回って苦労されたようで(^^;
最終的に現物が自分の足下にあったとは…
_│ ̄│〇 …ですね。(^^;)☆\バキ
  • from horagai :
  • 2007/04/13 (03:50) :
  • Edit :
  • Res

>horagaiさん

あれ?見つけられちゃいましたか。
いや、しかしほんとに、笑うしかないというかそんな感じでした、はい。
ちなみにあのデータベースでは、公開レベルが一般と参加館と館内、というように何段階かありまして、一般公開されていないものもきっと沢山あります。それでも公開分があんなに沢山あるって凄いですね。しかも公共図書館が多いせいか事項調査が沢山。ちょっとした「へー」が詰まっています。というか、誰?こんなの図書館で尋ねるのは?というものも結構多い(笑)。
  • from 菜の花 :
  • 2007/04/13 (07:24)

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]