菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
歩け歩け
- 2007/11/07 (Wed)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
373日目。さらに回復中。
月曜日の朝の怪我は大分よくなってきました。よかったよかった。週末には完全回復の予定。それもこれも毎日毎日「明日には治ってますよ!」と言い続けたガッツによる、ってことで。人生は気合いだ!
今朝は開館準備に回りました。あの哀しき事故現場(自業自得では…(- -;))にも行きましたよっ。さすがに窓を拭く気力と体力はありませんでした。まだまだ歩みが遅いのです。
某遠方の大学図書館の職員さんが、出張でうちの図書館に寄られて見学していかれました。去年、研修でご一緒した方です。そんなわけで1時間ほど館内案内をして、よく歩いた!って感じです。
で、戻ってきたら今度は図書検査。また歩くのか!
頑張って目的の図書室まで歩きましたとも。あー、疲れた。左足をかばうので、右足の付け根と、左足の脛の部分が痛くなりました。変な歩き方するから…。色々と検査項目がありましたけど、未だに謎が多いです。難しい。難しいよ、図書館の事務。色々理解不能。書類の名前が変わってますし。しかも変わってからの採用者である菜の花は、そんなの知らないし。知らないけど古い書類はその名前だし。まあいいや、きっと5年もすれば覚えるよ、うん。5年先にこの大学にいるかどうかは知りませんけどね。
戻ってきたらもうお昼。午前中は、自分の仕事が全然進んでないー。あー、図書検査行く前に1つだけ、クレーム対応したっけ。いや、正確に言うと、クレームの電話が来たから、それを直してくれるであろう人(システム系のY氏)に間髪いれずに電話して、対応してもらったわけで、菜の花は中間のつなぎをしただけですが。まあ、そういう場合の窓口となるのがうちの係の特徴でもあると。利用者向けの顔の表面部分ね。でもすぐ裏では他の組織に直結しているというような。そういう「声」の振り分けも大切な役割です。…んー、でもそれって、どこでも参考調査係の仕事なのか?謎。うちの参考係は、単なる便利屋さんというか、雑務の最後に行き着く場所、というか、仕事の吹き溜まりというか…。まま、そんな感じです。最近うちの係でとみに話題に上るのは、ヒトヲクレですね。「備品要求」の購入希望欄に、ヒトと書きたいと係長は仰いましたが、「それじゃ人買いだよ!」という説が係内で出ています。あの、とって食ったりしないから。本当はジンリキクレですね。ま、どうでもいいですけど。下らないコト書きました。反省。
午後からは学外からの電子ジャーナル利用の話が少し。それからぱすふぁいんだーのシステムの話もぼちぼち。またリンクリゾルバの話もさらに。
リゾルバの速度、実測ターイム!某大学のリゾルバ、使わせて頂きました。ふふふ。パブメドだと、URLで大学を指定するので、うちからも他大学のリゾルバが使えちゃうんですよねー。勿論、電子ジャーナルを契約していないとそれ以上進めませんが。
というわけで、日本でよく使われている4種類のリンクリゾルバの速さ、測ってみました。S*、S* S*、E*、S*の4つです。*は前方一致~(笑)。殆どSじゃん!。伏字にする意味あるのかくらいの適当さですね。
そして菜の花は見た!その速さの違いを!うわあ、2倍以上の開きがありますよ、速いのと遅いので。うーむ、こんなに違うなんてさすがにストップウォッチ片手に計ったことがなかったから知りませんでした。その有意差は大きいです。もしもこれからリゾルバを導入しようなんて大学の職員さんがこのブログをお読みでしたら、速さにご用心。やはり、利用者の声で一番シビアなのは、速さの問題です。勿論、正確さが重要なのは当然ですけど、どんなに正確でも、クリックして10秒とか待たされるなんて、イマドキのネット・ユーザには耐えられないのです。是非、検討する各社のリゾルバで、同じようなものを表示させてみて、速さをきちんと計ってみて下さい。…うん、珍しく菜の花が役に立ちそうなことを言ったぞ!まあ、一般の図書館利用者には何の感慨も沸かない可能性大ですが。やはり役立たずブログ道、まっしぐらか。そもそもブログなんて趣味のものだしー、これ公式ブログじゃないしー…、公式ブログっていえば、昼休みにしていた与太話で「図書館で公式ブログとか、やってみようと思わない?」って話もありましたが…むーりーだー。多分最初の一行書いた時点で、館長に却下されますね(そんなところで自信をもつなーっ)。
そういえば、最近のこのブログのアクセス数が、僅かに増加傾向にあります。いつの間にか、常連さんと呼んでも差し支えなさそうな人数も増加していてびっくりです。どうもありがとうございます。何を感謝したらよいのかは、よく分からないですけど。
今日は業者Yさんが大きな本を見本で持ってきて下さいました。あー、これは買いかな、という感じ。次回の選書ミニ会議(今週の金曜日を予定。宜しく>係のM嬢)で、正式決定して発注することになるでしょう。
そう、発注の逆で、「入手不可」の通知が来ました。前回の選書会議で決定した本だったのですが、入手できないそうです。書店さんも頑張ってくれたらしく、「ホームページは消えている、メールしても駄目、電話しても出ない」とのこと。どうやら、出版社が行方不明とのことでした。あの、住所は勿論あるんですけど、中の人たちが行方不明らしいですよ。と、とうさん…!?(fatherの意味ではありません)。…昨今の出版業界って、大変らしいですからね…。厳しい世の中です。
さてと、明日は我が身で頑張りましょう…(何が我が身かは不明)。
月曜日の朝の怪我は大分よくなってきました。よかったよかった。週末には完全回復の予定。それもこれも毎日毎日「明日には治ってますよ!」と言い続けたガッツによる、ってことで。人生は気合いだ!
今朝は開館準備に回りました。あの哀しき事故現場(自業自得では…(- -;))にも行きましたよっ。さすがに窓を拭く気力と体力はありませんでした。まだまだ歩みが遅いのです。
某遠方の大学図書館の職員さんが、出張でうちの図書館に寄られて見学していかれました。去年、研修でご一緒した方です。そんなわけで1時間ほど館内案内をして、よく歩いた!って感じです。
で、戻ってきたら今度は図書検査。また歩くのか!
頑張って目的の図書室まで歩きましたとも。あー、疲れた。左足をかばうので、右足の付け根と、左足の脛の部分が痛くなりました。変な歩き方するから…。色々と検査項目がありましたけど、未だに謎が多いです。難しい。難しいよ、図書館の事務。色々理解不能。書類の名前が変わってますし。しかも変わってからの採用者である菜の花は、そんなの知らないし。知らないけど古い書類はその名前だし。まあいいや、きっと5年もすれば覚えるよ、うん。5年先にこの大学にいるかどうかは知りませんけどね。
戻ってきたらもうお昼。午前中は、自分の仕事が全然進んでないー。あー、図書検査行く前に1つだけ、クレーム対応したっけ。いや、正確に言うと、クレームの電話が来たから、それを直してくれるであろう人(システム系のY氏)に間髪いれずに電話して、対応してもらったわけで、菜の花は中間のつなぎをしただけですが。まあ、そういう場合の窓口となるのがうちの係の特徴でもあると。利用者向けの顔の表面部分ね。でもすぐ裏では他の組織に直結しているというような。そういう「声」の振り分けも大切な役割です。…んー、でもそれって、どこでも参考調査係の仕事なのか?謎。うちの参考係は、単なる便利屋さんというか、雑務の最後に行き着く場所、というか、仕事の吹き溜まりというか…。まま、そんな感じです。最近うちの係でとみに話題に上るのは、ヒトヲクレですね。「備品要求」の購入希望欄に、ヒトと書きたいと係長は仰いましたが、「それじゃ人買いだよ!」という説が係内で出ています。あの、とって食ったりしないから。本当はジンリキクレですね。ま、どうでもいいですけど。下らないコト書きました。反省。
午後からは学外からの電子ジャーナル利用の話が少し。それからぱすふぁいんだーのシステムの話もぼちぼち。またリンクリゾルバの話もさらに。
リゾルバの速度、実測ターイム!某大学のリゾルバ、使わせて頂きました。ふふふ。パブメドだと、URLで大学を指定するので、うちからも他大学のリゾルバが使えちゃうんですよねー。勿論、電子ジャーナルを契約していないとそれ以上進めませんが。
というわけで、日本でよく使われている4種類のリンクリゾルバの速さ、測ってみました。S*、S* S*、E*、S*の4つです。*は前方一致~(笑)。殆どSじゃん!。伏字にする意味あるのかくらいの適当さですね。
そして菜の花は見た!その速さの違いを!うわあ、2倍以上の開きがありますよ、速いのと遅いので。うーむ、こんなに違うなんてさすがにストップウォッチ片手に計ったことがなかったから知りませんでした。その有意差は大きいです。もしもこれからリゾルバを導入しようなんて大学の職員さんがこのブログをお読みでしたら、速さにご用心。やはり、利用者の声で一番シビアなのは、速さの問題です。勿論、正確さが重要なのは当然ですけど、どんなに正確でも、クリックして10秒とか待たされるなんて、イマドキのネット・ユーザには耐えられないのです。是非、検討する各社のリゾルバで、同じようなものを表示させてみて、速さをきちんと計ってみて下さい。…うん、珍しく菜の花が役に立ちそうなことを言ったぞ!まあ、一般の図書館利用者には何の感慨も沸かない可能性大ですが。やはり役立たずブログ道、まっしぐらか。そもそもブログなんて趣味のものだしー、これ公式ブログじゃないしー…、公式ブログっていえば、昼休みにしていた与太話で「図書館で公式ブログとか、やってみようと思わない?」って話もありましたが…むーりーだー。多分最初の一行書いた時点で、館長に却下されますね(そんなところで自信をもつなーっ)。
そういえば、最近のこのブログのアクセス数が、僅かに増加傾向にあります。いつの間にか、常連さんと呼んでも差し支えなさそうな人数も増加していてびっくりです。どうもありがとうございます。何を感謝したらよいのかは、よく分からないですけど。
今日は業者Yさんが大きな本を見本で持ってきて下さいました。あー、これは買いかな、という感じ。次回の選書ミニ会議(今週の金曜日を予定。宜しく>係のM嬢)で、正式決定して発注することになるでしょう。
そう、発注の逆で、「入手不可」の通知が来ました。前回の選書会議で決定した本だったのですが、入手できないそうです。書店さんも頑張ってくれたらしく、「ホームページは消えている、メールしても駄目、電話しても出ない」とのこと。どうやら、出版社が行方不明とのことでした。あの、住所は勿論あるんですけど、中の人たちが行方不明らしいですよ。と、とうさん…!?(fatherの意味ではありません)。…昨今の出版業界って、大変らしいですからね…。厳しい世の中です。
さてと、明日は我が身で頑張りましょう…(何が我が身かは不明)。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント