菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
図書館員になるまでのこと2・図書館との出会い編
- 2007/06/10 (Sun)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
日曜日。業務外日に出現です。
今朝は昨日に引き続き、凄い大雨でした。
結構、雨降りは好きなのですが、出掛ける日にこれは困りますね。
思わず頭を抱えてしまいました。
今日は公共図書館で借りている本の返却期限日でしたから、
何が何でも返しにいかねば!だったのです。
いつも公共図書館へは原付で出掛けていますので、
雨が降ると困ってしまいます。
結局、午後にさっぱりと晴れてくれたので特に問題なく。
2冊返して1冊延長して、2冊新しく借りて、1冊予約しました。
今回の予約本は、選書のときに「うーん、どうしよー」と
迷ったものです。菜の花のいつもいく公共図書館の本館にある本なので、
うちの図書館からお取り寄せするよりは早いな、ということで、
今回はこちらから予約しました。どんな本が来るか楽しみ。
しかし、お取り寄せ出来てしまうということは、
この公共図書館では「参考図書」扱いじゃないのですね。
一般図書だから貸し借りが出来るわけです。
少しだけ、不安かな。
先週は非常に絶好調な1週間でした。
何しろ会議もなかったし、締め切りもなかったし、
山積していた仕事を順番にやっていけましたし。
今週以降もそうであって欲しいものです。
と言いつつ、今週の予定を考えると…、
月曜日からいきなり会議や打ち合わせですよ。
月曜日の午後に2つほど。
ヒラ係員をそんなに呼び出さないで欲しいな。
さて、業務外日に出てきたのは他でもありません。
ただただ、無駄な昔話でもしようかな、とか思ってしまったわけです。
ええと、前回は経歴編だったのですけれど、今回は…、
また無計画にいこう。ええと、とりあえず、図書館との出会い編かな。
菜の花が最初に出会った本は…、あー、覚えてません。
なら言い出すな!って感じでした。すみません。
司書講習のときに習ったんですけど、
最近は「ブックスタート」なる活動があるそうですね。
分からなかったら、ググってみて下さいませ。
菜の花の小さい頃ってこんなのなかったと思いますねえ。
菜の花は結構、小さい頃のことは断片的ながら覚えている方です。
3歳以前の記憶も、そこそこあります。
2歳くらいから、外部とのコミュニケーションには
特に問題がなかったようです。三つ子の魂百までというやつで、
当時からよく喋る子供だったわけです。
自分でもある程度理解して喋っていた記憶がありますし、
周囲にも幼稚園児くらいと思われていたと聞きますし。
そんな菜の花ですけれど、3歳以前に本を読んだ記憶はまったくありません。
まあ、字が読めなかったから、自分では読まなかったでしょうから、
読み聞かせられているならば(それは定かではない)、
あまり「本」という形態は記憶に残らなかったのかも。
幼稚園に入ってからは明瞭な「読み聞かせ」の記憶があります。
うちの幼稚園には図書室があって、絵本や紙芝居を貸し出していました。
園児は普段、入れてもらえないのですが、
週に何回か開放され、保護者と一緒に借りることが出来ました。
それで絵本を借りては読み聞かされていたというわけ。
まあ、この頃に母御が専業主婦になったということもあるかもしれません。
それまでは自営業で、両親2人が切り回す飲食店だったもので。
だから最初の「図書館」の記憶は、この幼稚園の図書室、になりますね。
ところで、この読み聞かせというのは、なかなか凄い気がします。
これを熱心にされていた菜の花も、弟御も、
2人とも大学は物理学を専攻することになった理系人ですが、
どちらも読書好きに成長しました。そのせいもあってか2人とも、
中学でも高校でも、ちっとも国語なんて勉強していないのに
テストで困ったことがないと。
(単に、一生懸命勉強している数学の成績が悪かっただけかもしれない。)
多分、一種の「刷り込み」だったんじゃないかな…。
恐るべし、読み聞かせ。
もしも自分の周りで育児をする人がいたら、
とにかく何をおいても「読み聞かせ」を推奨しますよ、ええ。
中学・高校で、国語の試験勉強なんてやってられませんものね。
ここでタネをまいておいてあげれば、あとが楽ですよ、きっと。
…って、図書館と関係なかった。何で子育て相談みたいになっているのか。
そういえば先日、お昼休みにシステム系のY氏を話していたら
「【たまごクラブ】って知ってます?」
「ええと、聞いたことありますよ」
「生まれちゃうと今度は【ひよこクラブ】ってのがありますね」
「ああ、それも聞いたことあります。どうしてそんなに詳しいんですか?」
「その次が何だか知ってますか?」
なんなんだろ、気になりますね。
「次はね、【とさかクラブ】ですよ」
…。
……。
………。
…………絶対違う…!菜の花は騙されませんよ!
また脱線しました。このままフェードアウトー…。
今朝は昨日に引き続き、凄い大雨でした。
結構、雨降りは好きなのですが、出掛ける日にこれは困りますね。
思わず頭を抱えてしまいました。
今日は公共図書館で借りている本の返却期限日でしたから、
何が何でも返しにいかねば!だったのです。
いつも公共図書館へは原付で出掛けていますので、
雨が降ると困ってしまいます。
結局、午後にさっぱりと晴れてくれたので特に問題なく。
2冊返して1冊延長して、2冊新しく借りて、1冊予約しました。
今回の予約本は、選書のときに「うーん、どうしよー」と
迷ったものです。菜の花のいつもいく公共図書館の本館にある本なので、
うちの図書館からお取り寄せするよりは早いな、ということで、
今回はこちらから予約しました。どんな本が来るか楽しみ。
しかし、お取り寄せ出来てしまうということは、
この公共図書館では「参考図書」扱いじゃないのですね。
一般図書だから貸し借りが出来るわけです。
少しだけ、不安かな。
先週は非常に絶好調な1週間でした。
何しろ会議もなかったし、締め切りもなかったし、
山積していた仕事を順番にやっていけましたし。
今週以降もそうであって欲しいものです。
と言いつつ、今週の予定を考えると…、
月曜日からいきなり会議や打ち合わせですよ。
月曜日の午後に2つほど。
ヒラ係員をそんなに呼び出さないで欲しいな。
さて、業務外日に出てきたのは他でもありません。
ただただ、無駄な昔話でもしようかな、とか思ってしまったわけです。
ええと、前回は経歴編だったのですけれど、今回は…、
また無計画にいこう。ええと、とりあえず、図書館との出会い編かな。
菜の花が最初に出会った本は…、あー、覚えてません。
なら言い出すな!って感じでした。すみません。
司書講習のときに習ったんですけど、
最近は「ブックスタート」なる活動があるそうですね。
分からなかったら、ググってみて下さいませ。
菜の花の小さい頃ってこんなのなかったと思いますねえ。
菜の花は結構、小さい頃のことは断片的ながら覚えている方です。
3歳以前の記憶も、そこそこあります。
2歳くらいから、外部とのコミュニケーションには
特に問題がなかったようです。三つ子の魂百までというやつで、
当時からよく喋る子供だったわけです。
自分でもある程度理解して喋っていた記憶がありますし、
周囲にも幼稚園児くらいと思われていたと聞きますし。
そんな菜の花ですけれど、3歳以前に本を読んだ記憶はまったくありません。
まあ、字が読めなかったから、自分では読まなかったでしょうから、
読み聞かせられているならば(それは定かではない)、
あまり「本」という形態は記憶に残らなかったのかも。
幼稚園に入ってからは明瞭な「読み聞かせ」の記憶があります。
うちの幼稚園には図書室があって、絵本や紙芝居を貸し出していました。
園児は普段、入れてもらえないのですが、
週に何回か開放され、保護者と一緒に借りることが出来ました。
それで絵本を借りては読み聞かされていたというわけ。
まあ、この頃に母御が専業主婦になったということもあるかもしれません。
それまでは自営業で、両親2人が切り回す飲食店だったもので。
だから最初の「図書館」の記憶は、この幼稚園の図書室、になりますね。
ところで、この読み聞かせというのは、なかなか凄い気がします。
これを熱心にされていた菜の花も、弟御も、
2人とも大学は物理学を専攻することになった理系人ですが、
どちらも読書好きに成長しました。そのせいもあってか2人とも、
中学でも高校でも、ちっとも国語なんて勉強していないのに
テストで困ったことがないと。
(単に、一生懸命勉強している数学の成績が悪かっただけかもしれない。)
多分、一種の「刷り込み」だったんじゃないかな…。
恐るべし、読み聞かせ。
もしも自分の周りで育児をする人がいたら、
とにかく何をおいても「読み聞かせ」を推奨しますよ、ええ。
中学・高校で、国語の試験勉強なんてやってられませんものね。
ここでタネをまいておいてあげれば、あとが楽ですよ、きっと。
…って、図書館と関係なかった。何で子育て相談みたいになっているのか。
そういえば先日、お昼休みにシステム系のY氏を話していたら
「【たまごクラブ】って知ってます?」
「ええと、聞いたことありますよ」
「生まれちゃうと今度は【ひよこクラブ】ってのがありますね」
「ああ、それも聞いたことあります。どうしてそんなに詳しいんですか?」
「その次が何だか知ってますか?」
なんなんだろ、気になりますね。
「次はね、【とさかクラブ】ですよ」
…。
……。
………。
…………絶対違う…!菜の花は騙されませんよ!
また脱線しました。このままフェードアウトー…。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント