菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
仕事始め
- 2007/01/04 (Thu)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
171日目。連休も終わりました。仕事始めです。
と言っても、本日も開館はしていませんけど…。
久々なので、さぞwwwメンテもあるだろうと思いますでしょ?
それがですね、サーバメンテでwwwメンテが出来ず。
なのにニュース掲載依頼は来るんですね…えーっ。
まあ、そんな訳でサーバが止まっているし、メンテできませんし、
PDF(しつこいようですが、X線の方です)でも片付けようかと。
新しいソフトがきたのです。リリース2006です。
今は2005が入っているので、これを上書きしようと思っていました。
ところが。
何気なくマニュアルを読んでいたら、これをインストールすると、
1ヶ月の仮のライセンスが働き、その間にFAXで申し込みをすると、
5年間のライセンスが届きますよ、と書いてありました。
5年間か…。ん?あれ?
2005の方のマニュアルには「永久のライセンス」となっている…。
あれ?
これ、上書きすると2005の永久ライセンスが消えちゃうのでは…。
でも2006って2005にデータが追加されただけでは?
するとライセンスの年限は減るのか?
もっとよくよくマニュアルを読んでみましょう…。
あれ?追加じゃないや、別フォルダを作ってインストールしなさいって。
というか、引継ぎファイルによるとむしろ、2004から2005にするときは
2004をアンインストールしたみたいなのです。
むむむ…?
じゃあさ、これって別のPCに2006をインストールしたら、
2005はそのままこれからも使い続けてもいいってこと?
しかし、新規購入じゃないし…継続購入(値段は1/5くらい)だから
何となく上書きしなきゃいけないような気もしないでもない…。
うーん、どっちでしょ?
購入したところに電話してみました。
出ませんでした。まだ休みかー。明日また電話します。
そんなこんなでインストールできず。
先月行った研修のレポートを郵送しました。
休み中にちゃんと書きましたよ、1500-2000字で語れ、ということだったので、
2000字ぴったりで作成しました。
レポートなんてどれくらいぶりでしょう。
最後に書いたのは…もはや思い出せないくらいですよ。
いや、そんなことはないか。
学部生時代は、日本語の並ぶレポートって殆ど書いた覚えがありません。
かと言って、もちろん英語でもありませんよ。
数式がひたすら並ぶレポートです。それってレポートって言うのかな。
でも、それが我が学科でのレポートでした。
印刷して、読み返してみて「うわ、てにをはを間違えた!」という部分が
密やかに発見されましたが、もう直しませんでした。
大したことはありません。意味が通じればいいの。
しかもそのあと、封筒の宛名書きもびみょーに間違えました。
自分の住所の方、市名を1文字抜かしました。
何市だよ!こんな市ないよ!と、気付きました。
郵便番号も間違えました。上三桁はあっていましたが、
下四桁は菜の花の自宅の番号でした。あー、そんな番号ないよね。
でも、封筒が勿体無いので訂正の線だけでそのまま出しました。
いいの、封筒なんて捨てられちゃうの。
というか、後日修了証を送りますので、と言われて会場で書かされた封筒も、
自分の住所をやはり一文字抜かしてしまって、横に足しました。
…ん?菜の花ってもしかして、文字を書くのが駄目になってませんか。
そうですねえ、長らく文字なんて書いてませんからね。
すっかりキーボードに毒されてしまっています。
ブラインドタッチを習得して早15年。
その前の人生は15年もないわけで、
キーボードを打ち始めてからの方が人生長いですよ。
勿論、大学の途中までは授業のノートや試験は手書きですから、
本当はそんなに長くないですけど。
しかし、菜の花がブラインドタッチを覚えた頃って、
まだウインドウズ95なんてのも出てませんでしたね。
真っ黒な画面に白い文字がちらちらしていた思い出が。
Basicでゲームとか作りましたねー。どうしてもバグが取れずに、
まともな動作をしなくて悔しい思いをしましたっけ。
未だに、Basicは不慣れです。まともに勉強しなかったですし。
でもあそこで僅かにかじっておいたせいで、
後にBasicで組まれた古いプログラムをCやPascalに移植して、
自分の研究用のソフトを作れたということもあるので、
少しは身になっていたのですね。ただし、図書館ではその経験は
未だにまったく生かせておりません。就職先、間違えたかな。
おっと、横道にそれました。
1月の蔵書点検の割り当てがきましたので、
またバーコードのラベルを作りました。
紙に印刷したバーコードを貰ったのでこれをスキャナで1つ1つ読み込み、
シールに印刷していきます。
今月の割り当て分の印刷は終わりました。
明日から、また実際にこれを本に貼っていきます。
今年は図書館内の歓送迎会などの幹事を務める幹事グループに選ばれました。
3課9掛(だっけ?)の中から選出された5人でやります。
1月から始まったので、早速5人で集まりました。
頼りなーい感じですが、何とか滑り出しました。
来週には毎月の集金のための袋を、本日決定した会計さんが作ってくれて、
再来週には最初の集金が始まります。
菜の花はうちの課から選出された唯一の幹事ですので、
自分の課の集金を担当することになりました。
お金だー。現金だー。びみょーだ…。なくしそう。
午後以降、ようやくサーバのメンテが終わったので、
あとはひたすらwww作業です。やることは山ほどあります。
このまま定時まで突入するくらい…。と思ったら、少し前に終了。
よし!これなら次の仕事に突入できる!ということで、
今度はメールの整理整頓。
メールによる図書館への問い合わせが結構あるのですが、
これの分析を勝手にしています。
どんなメールがどれくらいきているか?
何月はどれくらい?何曜日が多い?学外・学内の割合は?などなど。
まだ掴みきれていませんが、何かの機会にこの分析結果を使おうと思います。
初日ですが、それなりに盛りだくさんの1日でした。
と言っても、本日も開館はしていませんけど…。
久々なので、さぞwwwメンテもあるだろうと思いますでしょ?
それがですね、サーバメンテでwwwメンテが出来ず。
なのにニュース掲載依頼は来るんですね…えーっ。
まあ、そんな訳でサーバが止まっているし、メンテできませんし、
PDF(しつこいようですが、X線の方です)でも片付けようかと。
新しいソフトがきたのです。リリース2006です。
今は2005が入っているので、これを上書きしようと思っていました。
ところが。
何気なくマニュアルを読んでいたら、これをインストールすると、
1ヶ月の仮のライセンスが働き、その間にFAXで申し込みをすると、
5年間のライセンスが届きますよ、と書いてありました。
5年間か…。ん?あれ?
2005の方のマニュアルには「永久のライセンス」となっている…。
あれ?
これ、上書きすると2005の永久ライセンスが消えちゃうのでは…。
でも2006って2005にデータが追加されただけでは?
するとライセンスの年限は減るのか?
もっとよくよくマニュアルを読んでみましょう…。
あれ?追加じゃないや、別フォルダを作ってインストールしなさいって。
というか、引継ぎファイルによるとむしろ、2004から2005にするときは
2004をアンインストールしたみたいなのです。
むむむ…?
じゃあさ、これって別のPCに2006をインストールしたら、
2005はそのままこれからも使い続けてもいいってこと?
しかし、新規購入じゃないし…継続購入(値段は1/5くらい)だから
何となく上書きしなきゃいけないような気もしないでもない…。
うーん、どっちでしょ?
購入したところに電話してみました。
出ませんでした。まだ休みかー。明日また電話します。
そんなこんなでインストールできず。
先月行った研修のレポートを郵送しました。
休み中にちゃんと書きましたよ、1500-2000字で語れ、ということだったので、
2000字ぴったりで作成しました。
レポートなんてどれくらいぶりでしょう。
最後に書いたのは…もはや思い出せないくらいですよ。
いや、そんなことはないか。
学部生時代は、日本語の並ぶレポートって殆ど書いた覚えがありません。
かと言って、もちろん英語でもありませんよ。
数式がひたすら並ぶレポートです。それってレポートって言うのかな。
でも、それが我が学科でのレポートでした。
印刷して、読み返してみて「うわ、てにをはを間違えた!」という部分が
密やかに発見されましたが、もう直しませんでした。
大したことはありません。意味が通じればいいの。
しかもそのあと、封筒の宛名書きもびみょーに間違えました。
自分の住所の方、市名を1文字抜かしました。
何市だよ!こんな市ないよ!と、気付きました。
郵便番号も間違えました。上三桁はあっていましたが、
下四桁は菜の花の自宅の番号でした。あー、そんな番号ないよね。
でも、封筒が勿体無いので訂正の線だけでそのまま出しました。
いいの、封筒なんて捨てられちゃうの。
というか、後日修了証を送りますので、と言われて会場で書かされた封筒も、
自分の住所をやはり一文字抜かしてしまって、横に足しました。
…ん?菜の花ってもしかして、文字を書くのが駄目になってませんか。
そうですねえ、長らく文字なんて書いてませんからね。
すっかりキーボードに毒されてしまっています。
ブラインドタッチを習得して早15年。
その前の人生は15年もないわけで、
キーボードを打ち始めてからの方が人生長いですよ。
勿論、大学の途中までは授業のノートや試験は手書きですから、
本当はそんなに長くないですけど。
しかし、菜の花がブラインドタッチを覚えた頃って、
まだウインドウズ95なんてのも出てませんでしたね。
真っ黒な画面に白い文字がちらちらしていた思い出が。
Basicでゲームとか作りましたねー。どうしてもバグが取れずに、
まともな動作をしなくて悔しい思いをしましたっけ。
未だに、Basicは不慣れです。まともに勉強しなかったですし。
でもあそこで僅かにかじっておいたせいで、
後にBasicで組まれた古いプログラムをCやPascalに移植して、
自分の研究用のソフトを作れたということもあるので、
少しは身になっていたのですね。ただし、図書館ではその経験は
未だにまったく生かせておりません。就職先、間違えたかな。
おっと、横道にそれました。
1月の蔵書点検の割り当てがきましたので、
またバーコードのラベルを作りました。
紙に印刷したバーコードを貰ったのでこれをスキャナで1つ1つ読み込み、
シールに印刷していきます。
今月の割り当て分の印刷は終わりました。
明日から、また実際にこれを本に貼っていきます。
今年は図書館内の歓送迎会などの幹事を務める幹事グループに選ばれました。
3課9掛(だっけ?)の中から選出された5人でやります。
1月から始まったので、早速5人で集まりました。
頼りなーい感じですが、何とか滑り出しました。
来週には毎月の集金のための袋を、本日決定した会計さんが作ってくれて、
再来週には最初の集金が始まります。
菜の花はうちの課から選出された唯一の幹事ですので、
自分の課の集金を担当することになりました。
お金だー。現金だー。びみょーだ…。なくしそう。
午後以降、ようやくサーバのメンテが終わったので、
あとはひたすらwww作業です。やることは山ほどあります。
このまま定時まで突入するくらい…。と思ったら、少し前に終了。
よし!これなら次の仕事に突入できる!ということで、
今度はメールの整理整頓。
メールによる図書館への問い合わせが結構あるのですが、
これの分析を勝手にしています。
どんなメールがどれくらいきているか?
何月はどれくらい?何曜日が多い?学外・学内の割合は?などなど。
まだ掴みきれていませんが、何かの機会にこの分析結果を使おうと思います。
初日ですが、それなりに盛りだくさんの1日でした。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント