忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日も沢山起動音を聞いちゃった

204日目。いきなり背景、変わりました。春めいた感じで。
今日は夕方から館内燻蒸のため、職員撤収!ということで、
珍しく、本当に定時で帰って来たのですが、
何と外が明るかったのですね。びっくりです。
というわけで、こんなところに春を感じた菜の花です。
早速、背景も春っぽく。春だ春だ春だ!
ついにやってきましたよ、花粉の季節!ってことでもありますね。
ああっ、目が痒い。


そうそう、今朝は図書館の夢を見ました。
カウンターでレファレンスを受け付ける夢です。
最初、事項調査を依頼されて、でも全然分からなくて一生懸命、調べていました。
そうしたら別の依頼も飛び込んできて、はいはい、と承っていたら
更に次が来て、そして電話までかかってきて…。
最後のは「今たてこんでますから、回答は午後になります!」と
ねをあげていました。多分、夢の中の世界は午前中でした。

そういう夢を見たので、朝から今日はすでにぐったりよ~と出勤。
無駄にただ働きしてしまった…。
で、いつものように開館準備をして…と思ったら、誰も動かないのです。
…これも夢か?
しばらく悩んで気付きました。あ、今日は休館日だった…。

というわけで、気合いを入れ直しまして、館内に分散する約50台の
利用者用端末のウイルス定義ファイル等のアップデートをすることに。
以前にも書いた通り、利用者用端末はセキュリティ保護のため、
様々な仕掛けがしてあります。これらのプロテクトを外してあげないと、
アップデートしても内容が消えてしまうのです。
1台をアップデートするのに、再起動が4・5回必要です。
パスワードの打ち込みなんて、その倍くらい必要。
(しかも複数種類がありますので状況で使い分けるのです。)
50台弱のひとつひとつにそれだけやらなくてはいけない上に、
それぞれの再起動には結構時間がかかったり、
地理的にも分散しているので、5階分を行き来することになります。
疲れる!疲れますよ、これは。でも1・2ヶ月に1度はやっておかないと、
次にやるときにもっと時間がかかります…更新が必要なものが増えて…。
セキュリティ的にもよくないですし。というわけで、こつこつ頑張る菜の花です。

その合間を縫って、JIS規格に、更新分の冊子をファイルする作業を。
今月はちょっと少なめでした。多分、4月にどーんとくるでしょう。
それにしても毎月毎月、よくぞこれだけ改訂しますね。
正誤表がどーんと来るときなんかは、こんなに焦って改訂するから、
こんなに間違いもいっぱい出来るんだよ…と毒づいてしまいます。

お昼休みに珍しく、用事があったので上の事務室の方へ行ったら、
若手の男性陣が集合していて新聞を読んでいました。
「公定歩合」について語り合っていました…というと、
とても真面目そうに聞こえますが、実は「こーてーぶあいって何だっけ?」
な、ちょっと低レベルっぽい話し合いでした(笑)。
いや、中にちゃんと詳しい人がいて、説明されてましたが。
見た目、銀行員っぽいと揶揄されておりましたけど。

午後からは、Fさんが非常に苦労された議会資料調査の事例紹介を。
こういう依頼が来て、非常に難しかったというときは、
解決後に掛内で情報を共有するようにしています。
今回は本当に難しい!これ、絶対探せる自信ありません。
だって「結局こうでした」と説明されても腑に落ちなかったくらいですから。
議会資料、法判例資料は本当に難しいです。
大体、一般教養に欠ける菜の花、政治のしくみも司法のしくみも
皆目分かりません。政治経済は全然駄目。
でも、うちの掛で一番そちらに明るいFさんが3月で掛内を去られますから、
もう頼る人もいません。自分でやれるようにならなければ。
ちょっと政経の勉強でもしようかな、と思っています。
全然興味がない分野なので、勉強しよう!という決意も難しい…。


そうそう、司書に一番大切な資質って何だと思います?
明るく物腰柔らかで話しやすい雰囲気…などのコミュニケーション力とか、
ツールを使いこなせる知識と経験と技術力とか、
調べる内容をある程度把握している専門知識とか、
本を愛する精神とか…まあ色々ありますでしょうけど、
菜の花が思うのは、
何でも知ろうとする好奇心と探究心、諦めない根気強さかな、
と思います。
それに照らしますと菜の花は駄目ですねえ。
政経はぜーんぜん興味ないし。やる前から諦めモードだし。
…そうかあ、やっぱ向いてないかあ。
まま、焦らずゆったり勉強していきましょう。

あとは書架整理。あちこちで行方不明本が多数、発掘された模様。
書架は請求記号順に綺麗に配列されました。
これでしばらくは探しやすいはずです。
すぐ乱れるでしょうけど。どうか利用者のみなさまにおかれましては、
きちんと元の場所へ戻すように心がけていただきますよう。
そうすることで、他人だけでなく、自分が助かることもあることでしょう。

昨日の続きのラベル貼りかえは一応、一通り終わりました。
明日は水性ノリで新しいラベルを固定して、少し乾かしてから、
ようやく配架になります。あー、今月は大変でしたね。

お隣の掛から、調査依頼がありました。
複写を頼まれた論文は、該当雑誌の3巻の補巻1に掲載されている、
ということで依頼が来たらしいのですが、
その雑誌の3巻には補巻がない、ということでした。
ウェブ・オブ・ナレッジで確認してみたところ、
実際にその依頼内容で大体あっているようでした。うーん、でもないよ?
色々調べてみた結果、どうやらその論文は、補巻まるごと1冊分で、
それは独立した1つの本として出版されているらしいことが判明。
ISBNも分かったのですが、所蔵館がない…。
日本どころか、イギリス、アメリカなど幾つか探しましたが、ない。
頼みの綱は、一応補巻ということで雑誌扱いにして
一緒に所蔵しているところがないか、ということくらいで。
その旨記載の上、元の依頼館に継続して調査して頂くことに。
それにしてもまた、レアな文献ですね。

夕方は冒頭にも書いた通り、定時後に燻蒸。害虫駆除ですね。
ばるさんみたいなの?でしょうか。
見たことがないのでよく知りませんけど…。
実行部隊は会計さんらしいです。どうしてなんでしょうね。
庶務さんじゃないのが不思議。
夏にもこの燻蒸はありましたけど、そのあと1週間位してから、
ごきぶりが大量死していました。効果はそれなりに上がっている模様。
大体、何で図書館にごきぶりが…。ねずみなら何となく分かるのですが。
最近は、入館ゲートの外のロビーで、カップラーメンなんか食べる人もいるらしく、
ますます生ごみ系が増えていますので、ごき氏も増えるのではないかと心配。
冬は平和でよかったですね。夏はちょっと怖いですね。



拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]