菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
ブラウザに泣く
- 2007/04/17 (Tue)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
241日目。
そういえば、最近スキン、変えましたでしょ?
この「のへー」っとした雰囲気がとても好きです。
お陽さまの光があふれる草原の中に、
ぽつんと立つ樹木の木陰に座って、
さわさわーっと葉を揺らす風の音を聞きながら、
ぼーっとお昼寝したり、読書を楽しんだり。
そういうのが菜の花の理想の生活かもしれません。
誰にも、何からも追いかけられない日々。
でも、そんなことになったら菜の花、むしろ元気をなくしたりするかも。
生きる張り合いがない、なんて言い出したりして。
さて、どんなものでしょうね。
本日は午前カウンター。
新年度の新体制では、カウンター当番を4交代制にしたのですが、
珍しくどうしても人手が足りなかったので、開館から13時まで、
久々に通しでカウンターです。まあまあ忙しかったですね。
レファレンスもありましたけど、
それ以上に電子ジャーナルなどの印刷対応が多かったかな。
やはり、4月から電子ジャーナルオンリーになって、
冊子体の購入をやめた雑誌が増加したせいかもしれません。
それから、データベースの接続関係の問い合わせ対応。
そう、今日一番衝撃的だったのはそれですねー。
えっと、理系の先生ご本人から内線でお問い合わせがあったのですが。
曰く、学内で研究棟をお引越ししたら、ウェブ・オブ・ナレッジが
使えなくなっちゃった!というのです。えぇ~。学内にいるのに?
最初に疑ったのは、プロキシ・サーバの設定ってもの。
学内にいても、学外とご認識させるような状態では?と。
でもIPチェッカーを使ってもらっても確かに学内で認識されているし。
変だ…。もっとよくお聞きすると、
他の学内でしか使えない電子ジャーナルなどにはアクセスできるらしく、
おかしいのはウェブ・オブ・ナレッジだけ。何でだー。
更に更に、ログインには成功していて、かなり中まで入れるらしい。
なのに、いざ検索するとエラーを返されるらしいのです。
何回やっても駄目、昨日も駄目。
うーん、何だろ。おっかしいなあ。
とりあえずシステム系のおにーさまにご相談に上がりました。
で、幾つか「これ確認してみて、これも」と2点ほどアドバイス頂き、
エラー画面をキャプチャして送ってもらうといい、とも教えて頂きました。
あ、そうか!
で、早速内線をかけて確認をお願いしました。
やってきたメールをチェック。何だ、このエラーメッセージ。
セッションが切れたから再接続してね、みたいなことが書いてあります。
…ああ、でもあくまでみたいなことが書いてあるだけ。
英語でメッセージ出てますからね。菜の花、何しろ10段階のレベル1ですから…
(って、まだ根に持っているのか)(4/2(月)参照)。
で、思いつきました。これ、接続の問題じゃないよ。
絶対、個別環境の問題だって…。まさか、まさか…。
再び内線をかけて確認しました。
OSはなんですか?ブラウザは?
…出たよ、出ちゃったよ…ネスケだー。
何でWinでネスケ使ってるんですかーっ。
いや、別にいいですけどね、いいですけど…またネスケか。
世の中には色々なブラウザがあると思うのですけれど、
今まで菜の花を泣かせ続けてきたのがこのネスケ。
嫌~な予感が致しますよ…。
一応、他のブラウザを使って試してみて下さいとお願いしました。
そして。
数分後に「IEだったら問題ありませんでしたー」
と明るいセンセイの内線があったのでした。。。うわあ…。
菜の花、この事例について1時間くらいじたばたしたんですよ!
その結末がこれですか…。
まあ、次回からはまずはそこを確認、ですね。
学んでしまいましたよ。はい。
そういえば、最近スキン、変えましたでしょ?
この「のへー」っとした雰囲気がとても好きです。
お陽さまの光があふれる草原の中に、
ぽつんと立つ樹木の木陰に座って、
さわさわーっと葉を揺らす風の音を聞きながら、
ぼーっとお昼寝したり、読書を楽しんだり。
そういうのが菜の花の理想の生活かもしれません。
誰にも、何からも追いかけられない日々。
でも、そんなことになったら菜の花、むしろ元気をなくしたりするかも。
生きる張り合いがない、なんて言い出したりして。
さて、どんなものでしょうね。
本日は午前カウンター。
新年度の新体制では、カウンター当番を4交代制にしたのですが、
珍しくどうしても人手が足りなかったので、開館から13時まで、
久々に通しでカウンターです。まあまあ忙しかったですね。
レファレンスもありましたけど、
それ以上に電子ジャーナルなどの印刷対応が多かったかな。
やはり、4月から電子ジャーナルオンリーになって、
冊子体の購入をやめた雑誌が増加したせいかもしれません。
それから、データベースの接続関係の問い合わせ対応。
そう、今日一番衝撃的だったのはそれですねー。
えっと、理系の先生ご本人から内線でお問い合わせがあったのですが。
曰く、学内で研究棟をお引越ししたら、ウェブ・オブ・ナレッジが
使えなくなっちゃった!というのです。えぇ~。学内にいるのに?
最初に疑ったのは、プロキシ・サーバの設定ってもの。
学内にいても、学外とご認識させるような状態では?と。
でもIPチェッカーを使ってもらっても確かに学内で認識されているし。
変だ…。もっとよくお聞きすると、
他の学内でしか使えない電子ジャーナルなどにはアクセスできるらしく、
おかしいのはウェブ・オブ・ナレッジだけ。何でだー。
更に更に、ログインには成功していて、かなり中まで入れるらしい。
なのに、いざ検索するとエラーを返されるらしいのです。
何回やっても駄目、昨日も駄目。
うーん、何だろ。おっかしいなあ。
とりあえずシステム系のおにーさまにご相談に上がりました。
で、幾つか「これ確認してみて、これも」と2点ほどアドバイス頂き、
エラー画面をキャプチャして送ってもらうといい、とも教えて頂きました。
あ、そうか!
で、早速内線をかけて確認をお願いしました。
やってきたメールをチェック。何だ、このエラーメッセージ。
セッションが切れたから再接続してね、みたいなことが書いてあります。
…ああ、でもあくまでみたいなことが書いてあるだけ。
英語でメッセージ出てますからね。菜の花、何しろ10段階のレベル1ですから…
(って、まだ根に持っているのか)(4/2(月)参照)。
で、思いつきました。これ、接続の問題じゃないよ。
絶対、個別環境の問題だって…。まさか、まさか…。
再び内線をかけて確認しました。
OSはなんですか?ブラウザは?
…出たよ、出ちゃったよ…ネスケだー。
何でWinでネスケ使ってるんですかーっ。
いや、別にいいですけどね、いいですけど…またネスケか。
世の中には色々なブラウザがあると思うのですけれど、
今まで菜の花を泣かせ続けてきたのがこのネスケ。
嫌~な予感が致しますよ…。
一応、他のブラウザを使って試してみて下さいとお願いしました。
そして。
数分後に「IEだったら問題ありませんでしたー」
と明るいセンセイの内線があったのでした。。。うわあ…。
菜の花、この事例について1時間くらいじたばたしたんですよ!
その結末がこれですか…。
まあ、次回からはまずはそこを確認、ですね。
学んでしまいましたよ。はい。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント