忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

システムの定例会議出席

186日目。ようやく週末まで漕ぎ着けました。
何というか…、うちの図書館、週休二日でよかったなあと。
あ、菜の花は休みですけど、図書館は開いてますので。土日も。
最近流行の「業務委託」ってやつです。
土日祝日の休日開館は、委託さん、つまり業者さん任せ。
平日の夜間もバイトさん任せ。以前は職員でやっていたそうですが、
人件費が削られ、人員が削られ…としていくうちに、
うちの図書館は職員がいなくなってしまいました。
菜の花の所属しているサービス課は、20名以上の人がいますが、
正規職員の掛員は2名だけです。
実は菜の花ってば、凄くレアな人だったのです。
是非サービス課の天然記念物に指定して、保護してもらいたいものです。
何年も前は、これが全部正規職員だった…訳では決してないですが、
多くが正規職員だったそうです。いつ逆転してしまったのでしょうね。
非正規さんは、人の入れ替わりが激しいです。
貸出カウンターで機械読み取りすることくらいなら出来るでしょうけど、
資料のことを訊かれたり、何かトラブルがあったときに対処できるのは、
やはり限られた人になってしまいます。

本日はお隣の掛の某氏に、「そうやって人を削って不慣れな人に、
ぎりぎりの業務をやらせるように推し進めているのに、
「サービスの質が低下している」と評価されるのは不本意だ」と
愚痴られてしまいました。業務に従事する人数は年々減り、
残った人も正規職員はなくなり(隣の掛は正規職員の掛員がゼロ)、
身分が不安定で給料も安いパートさん、バイトさんにばかり、
とにかく業務をこなす時間と質の維持で精一杯、ということで…。
ああ、明日は我が身。図書館の中の多くのサービス業務の中でも、
「最後の専門部門」ということで正規職員が生き残っている我が掛。
来年はついに初のフルタイム以外の非正規さん導入になるわけですが、
さて…、菜の花がこの掛から異動する頃には、どういうことになっているのやら。


本日も掛長はお休み。インフルエンザですからね。
でも朝にお電話で声をお聞きしました。
とりあえずご存命のようでよかった。
いやいや、インフルエンザは本気で命に関わる場合がありますからね。
ついでに、利用者さんからの質問でちょっと分からなかったので
思いついて尋ねてみました。的確な答えが戻ってきました。
さすが掛長、発病していてもふらふらでも平常心です。
さすが、インドで修行してきただけあります(←勝手に言っている)。

その話も元にして、雑誌さんに内線でお尋ねして確認などもしながら、
メールでの回答を同僚のFさんに書いて頂きました。

それからいつものようにwwwメンテ作業をしていたら、
メールがきました。業務中も沢山のメールが来ますので、
10分に1回自動受信にしています。
データベースや電子ジャーナル、サーバのメンテナンスや障害情報、
図書館サイトのニュース掲載依頼などが来たらすぐに更新しています。
結構重要な連絡手段ですが、迷惑メールも結構多くて困ります。
さて、このメールは?
…おおおおお、かかりちょー!?
掛長がご自宅から先ほど訊いた質問への追加回答を送って下さいました。
いや、凄く有用な情報ですけど!そんなことしている場合じゃないです!
ちゃんと寝ていて下さいっ、ほんとに。
しかもその内容は、自宅でVPN接続をして大学で契約している
データベースにアクセスしないと分からないもの。
…患者さんがそんなことしてちゃいけません!
来週に響きますよっ。
菜の花、一番不思議なのは、家に帰ってもデータベースに接続したり、
仕事をしていらっしゃるうちの掛長が、この歳まで過労死することなく、
生き長らえていることですよ(←何か失礼だ…)。
まあその旨、やんわりと返信でお伝えしておきました。
あ、いや、もちろん「凄い生命力ですね」とは書いてませんよ。

今日のメイン作業は昨日の続きでアグリゲータを突っ込みつつある
データベースリストの建て直し。
午前中と、夕方で何とか、最初の1段階として追加するつもりだった
データベースに関しては、すべてリストに入りました。
和英ページ両方、そして分野別、タイトル別も両方の計4ページです。
次の目標は、残りのアグリゲータも片っ端から入れることですね。


おなかがすいたので、お昼休みが始まるや否や、
お弁当を食べていたら(お弁当は毎朝、作っております)、
カウンターに呼ばれました。そのまま利用者に書架へ連れ去られ、
戻ってきたらお昼休みが終わっていました…がーん。
食べかけのお弁当、ご飯がひからびてました。ますますがーん。
とりあえず、凄い勢いで全部食べるだけ食べてちょっと苦しくなりました。
ぐー。でも詰め込んでしまわないと、昼休み直後に会議に行かなくては!
だったのです。掛長の代理。
最初は行くつもりがなかったのですが、掛長自身にお電話で言われたことと、
菜の花が行かないと、サブグループの出席者がいなくなる、と言われて。
すっかり忘れ去られていますが、菜の花はオンライン目録のサブグループの
メンバーなのですよね。ああ、そうだったのかー(おーい)。
今日の会議は、図書館システムを納入している業者さんとの
システム関係の会議。この図書館システムというのは大変なもので。
ちょっとその辺でパソコン買ってくる、みたいなものじゃないのです。
導入して何年たっても、あちこちから不具合が見つかり改善され、
が限りなく繰り返されています。この不具合を指摘するのが
「連絡票」と呼ばれていて、それに対し、業者さんがひとつひとつ、
調査、分析、対応をして応えていきます。
連絡票番号は、現在1900番台に到達しているようです。
こんなにバグが…。巨大なシステムだから、仕方ないですよね。
プログラミングを少しでもやったことがある人なら、
プログラムで最も時間のかかる段階は、虫捕りだってことは
よくご存知のことだと思います。
まあ、少しは愉しいですが…仕事じゃ愉しくないでしょうねー。

図書館システムは、貸出だとか返却だけでは勿論なく、図書館全体の
すべての業務をこれでまかなっている巨大システム。
これで本の発注処理、支払い処理、受入、目録、所蔵管理、
更に貸出、返却、ILL業務から製本処理まで、
とにかく何もかもぶちこまれたものですから、
これが止まると図書館の業務はすべて止まってしまいます。
すっかり図書館も電子化されてしまったのですね。

特に説明時間が割かれたのは、月曜日に起きた、
あのネットワーク死亡事件。
大学全体が外部へのアクセスを遮断されてしまった事件でした。
原因は中枢コンピュータの電源が置かれている地下室で、
浸水事故が起きて電源供給が停止してしまったこと。
そのとき、図書館の貸出システムなども麻痺してしまいました。
本来なら、貸出業務などは図書館内に置いてあるサーバだけで対応していて、
大学の中枢になんか関係なく、まして外部接続なんて無関係なのです。
しかし利用者が図書館のサイトを通じて本の予約などが出来るシステムが
うちの図書館にはあるのですけれど、このとき大学で構成員に発行している
情報センターのコンピュータを使うためのIDを、本人認証のために
流用しているのです。で、認証のために中枢のサーバにアクセスにいくと。
本の予約自体は、図書館のサーバが対応していて、そのサーバが
中枢サーバにアクセスする…しかし相手は止まっているから応答なし。
タイムアウトするまで待機…していると、そのうち図書館サーバは、
いっぺんに処理できる量以上のアクセスを受けて混乱すると。
本当は、そのときに中枢サーバへアクセスにいけないようにそこを
遮断しておかなくてはいけなかったのに、それが出来なかったために、
本来内部で完結するはずの処理すら待機させられたのですね。
結局、サーバを分けることになったみたいです。そんな説明がありました。
しかし、そう簡単にいくことではないらしく、システム課の課長と
業者さんの間でいろいろとやりとりがありました。
うーん、まにあっく。菜の花には分からない技術用語が多用され、
正直ついていけませんでした。あー…無理!

まあそんなこんなで不具合とその対応の報告があって、
1時間とかからず終了ー。終わったー。

戻ってきて一服しようと思ったら、昨日菜の花が対応した利用者さんが、
また菜の花に訊きたいことがある、と会議中にカウンターに来て、
会議から戻ってくるはずの時間を教えたからもうすぐまた来るよ、と
予告されました。えー。お茶くらい飲ませて下さい…。
お弁当を無理矢理詰め込んだらちょっと気持ち悪くなった菜の花なのです。

しばらくしてからその対応があって、電子ジャーナルと
データベースの使い方について説明。
今日は利用者さんに好かれる日だわー。

ようやく席に戻って、あとは上に書いたアグリゲータの追加作業。
延々パソコンに向かって、英語を書いている感じ。
夜になってから、英語の利用案内の原稿の直しが来たので、
第2稿を作成しました。今度は割合スムーズ。
もう一度月曜日にチェックして、また提出します。

CD-ROM研修もやりました。大分進んで、基礎編は終了。
応用編に入りました。応用編は4章構成。
現在、第1章の章末テストまで終了です。
来週、片が付けられるかな。
それより来週、掛長は復帰できるのでしょうか…。心配です。
心配といえば、菜の花、うつされていないかが心配…。
色々と頭痛がしたり、腹痛がしたりで、微妙な体調です。
土日はゆっくり休んで…と言いたいところですが、
今週は演奏会に出なくてはいけなくて。
菜の花、こう見えても(?)、サックス吹きです。金色で曲がっているあれ。
サックス歴はもうすぐ16年…人生の半分以上が楽器と共にあります。
ロック、ジャズ、フュージョン、クラシックなど、
色々な場面で使われる、変幻自在の音色と雰囲気を持つサックス。
魅力的ですねー。個人的にはクラシカル・サックスを好んでいます。
月曜日、掛長の体調と菜の花の体調、どちらもかなり心配です。



拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

07 2025/08 09
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]