菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
ザ・ラスト・開館。
- 2006/12/27 (Wed)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
169日目。本日が今年最後の開館日です。
最後というのに…しかも夕方がカウンター当番だったというのに…、
殆どレファなしの水曜日でした。
受けたレファレンスはー…、簡単な所蔵調査が2件、
書架案内と、電子ジャーナル印刷の対応と…、それくらい?
PDF(X線の方ですよ)の対応もしたかな。
あとは、殆ど1日中、PCとにらめっこ。
第1回戦は、電子ジャーナルのご案内ニュース。
簡単なはずが、思わず凝ってしまい、やや時間がかかりました。
第2回戦に入る前に、業者Yさんがいらっしゃいました。
電子ブックの見積もり到着。うーん、なるほどー。
今回はそれなりに新しいものばかり見繕って多めに見積もり依頼しましたから、
その中から予算に合わせて幾つか買う予定です。
来年買う電子ブックの目星がちょっとつきましたね。
で、ついでに電子ブックのインターフェイスについての改善点など、
お気づきの点はありませんか?と訊かれたので、
掛長と数点、他社のインターフェイスと比較しながら
あーでもない、こーでもないと。
なかなか業者さんの方で他社のものと比較することがないとのことで
物珍しそうにされていましたが、
「それならトライアルをしてみるといいですよ」と掛長が提案。
…業者さんが他社の製品をトライアル…。
掛長は個人名義で出来るものもあるので、それを、という
おつもりだったようですが、菜の花と業者さんは2人とも
「え!?ライバル会社のものを堂々とトライアルなんて、そんな大胆な…」
と勘違いしたのでありました。そりゃほんとに大胆すぎる!
さて、話は戻って第2回戦ですよ。
これが一番簡単なはずなのに時間がかかったものです。
というのも、余計なことをしていたからでして。
依頼されたファイルをえいや!とサイト上にUPすればよかったのですが、
これが突然の思い付きにより、大変なことに。
…というか、ここだけの話なんですけど、今回書いたhtmlには秘密があります。
内緒なのでうちの図書館の人にばらさないようにお願いしますよ!
実はですね、スタイルシート使っているんです。
それがどーした?って感じですけどね。
でもうちの図書館のwww委員会が決定している方針で
スタイルシートは禁止だったりするのです。そんなこのご時世に…。
少し前まではひどい実装のブラウザが多かったですからね。
しかし現在はどこでも使ってますでしょ?
そろそろ解禁にしましょうよーと思いつつ。
でも待て待て、菜の花はhtml歴9年です。
菜の花がhtml書きを覚えた頃には、スタイルシートなんてなかったのです。
だからと言っていいのか、単なる怠慢というべきなのかは不明ですが、
菜の花はスタイルシートが殆ど使えないんですねー。
でもやってみたい!使ってみたいぞ!
こういうときは実践しながらじゃないと覚えられないもので。
そこへやってきた今回の依頼。
新しいページを新規作成する必要があって、その上これが
図書系職員だけに公開しているスタッフ・ページだったりするのです。
じゃ、ふつーのwww委員会の方針を少しくらい外れてもOKじゃない?
これはチャーンス!
というわけで、書きました。今までもちょくちょく盛り込んでいましたが、
今回ほど徹底的にスタイルシートを使ったのは初です。
とにかくbodyの中にfontの文字が1つも出てこないくらいで。
すべて別途classを用意して指定です。alignもそうですし。
うーん、なるほど。こういう風になるのか、というのがかなり分かりました。
思ったより自由度は高かったし、また低くもありました。
やっぱり目標というか「これを書く」というのがはっきりしていると、
学習もスムーズです。と言ってもかなりの時間を費やしましたが。
しかしこれで、来年スタイルシート解禁されたとしても
雰囲気は掴めましたからきっと大丈夫。
気になる見栄えですが、IE、ネスケ、FireFox、Operaの4ブラウザでは
特に崩れもなく、十分な出来でした。最近はよくなっていますね、やはり。
さて、これが終わって第3回戦は、ようやくhtmlから離れます。
今度はお絵かきー。ロゴ作成依頼です。
電子ジャーナルの会社の1つが買収か合併かで名前が変わるので、
その会社のリンクに使っているロゴを、
新しいものにしましょう、ということ。
これはかなりショックな出来事が。
すごーく頑張ったんです。最後はドット職人と化して、
1ピクセルずつの調整に入ったくらい。が!あとからよく見たら、
その会社のサイトに、大きさは合わないながらも一応バナーありました。
…菜の花の苦労は一体…。まあ…写真屋さんの練習をしたということで。
第4回戦は、学部の図書室さんのニュースに関する書き換え。
簡単に終わるはずが、あれも書き換え、これも書き換えで
これまた時間をくいました。しかし大分よくなったはず(自己満足か?)。
第5回戦は一番定期メンテに近いこと。
課長と課長補佐のところに日付がはっきりしないので直接訊きに行ったら、
2人で仰ることが違う!片方は15と言い、片方は17と言う…。
えー、どっち?
結局お二方で言い合いになってしまい、
菜の花は黙って突っ立っておりました。5分後に、
「えー、17にしましょうよ~17!17!はい、じゃあ17で」
…と、課長が可愛く言って決着。そう、可愛く。
…うちの課長は可愛い人です。
女性なのですが、いつまでも若いですね、ってイメージ。
ちなみに菜の花は、いつ見ても貫禄ありますね、って言われます(涙)。
学部4年生にして隣の研究室の院生に助手?と訊かれ、
修士1年で他大学の教授に博士の何年生だっけ?と訊かれ、
更に研究科長に修士2年にして「今、助手でしたっけ?」と訊かれ
(いや、助手だったら着任の挨拶で研究科長に会っているはずです)、
毎年、研究室見学に来る学部3年生に助手と間違われ…。
修士出てすぐに助手になる分野もありますが、
少なくともうちの分野では博士を出ていない助手はいません。
博士はストレートに取って、27、28歳です。
一体みんな、菜の花を幾つだと思っていたんだ!
まだ若いはずなのにー。
さて、そんなこんなでラスト・開館の1日は終わりました。
今年の勤務も、残すところあと1日です。ふぁいと!
最後というのに…しかも夕方がカウンター当番だったというのに…、
殆どレファなしの水曜日でした。
受けたレファレンスはー…、簡単な所蔵調査が2件、
書架案内と、電子ジャーナル印刷の対応と…、それくらい?
PDF(X線の方ですよ)の対応もしたかな。
あとは、殆ど1日中、PCとにらめっこ。
第1回戦は、電子ジャーナルのご案内ニュース。
簡単なはずが、思わず凝ってしまい、やや時間がかかりました。
第2回戦に入る前に、業者Yさんがいらっしゃいました。
電子ブックの見積もり到着。うーん、なるほどー。
今回はそれなりに新しいものばかり見繕って多めに見積もり依頼しましたから、
その中から予算に合わせて幾つか買う予定です。
来年買う電子ブックの目星がちょっとつきましたね。
で、ついでに電子ブックのインターフェイスについての改善点など、
お気づきの点はありませんか?と訊かれたので、
掛長と数点、他社のインターフェイスと比較しながら
あーでもない、こーでもないと。
なかなか業者さんの方で他社のものと比較することがないとのことで
物珍しそうにされていましたが、
「それならトライアルをしてみるといいですよ」と掛長が提案。
…業者さんが他社の製品をトライアル…。
掛長は個人名義で出来るものもあるので、それを、という
おつもりだったようですが、菜の花と業者さんは2人とも
「え!?ライバル会社のものを堂々とトライアルなんて、そんな大胆な…」
と勘違いしたのでありました。そりゃほんとに大胆すぎる!
さて、話は戻って第2回戦ですよ。
これが一番簡単なはずなのに時間がかかったものです。
というのも、余計なことをしていたからでして。
依頼されたファイルをえいや!とサイト上にUPすればよかったのですが、
これが突然の思い付きにより、大変なことに。
…というか、ここだけの話なんですけど、今回書いたhtmlには秘密があります。
内緒なのでうちの図書館の人にばらさないようにお願いしますよ!
実はですね、スタイルシート使っているんです。
それがどーした?って感じですけどね。
でもうちの図書館のwww委員会が決定している方針で
スタイルシートは禁止だったりするのです。そんなこのご時世に…。
少し前まではひどい実装のブラウザが多かったですからね。
しかし現在はどこでも使ってますでしょ?
そろそろ解禁にしましょうよーと思いつつ。
でも待て待て、菜の花はhtml歴9年です。
菜の花がhtml書きを覚えた頃には、スタイルシートなんてなかったのです。
だからと言っていいのか、単なる怠慢というべきなのかは不明ですが、
菜の花はスタイルシートが殆ど使えないんですねー。
でもやってみたい!使ってみたいぞ!
こういうときは実践しながらじゃないと覚えられないもので。
そこへやってきた今回の依頼。
新しいページを新規作成する必要があって、その上これが
図書系職員だけに公開しているスタッフ・ページだったりするのです。
じゃ、ふつーのwww委員会の方針を少しくらい外れてもOKじゃない?
これはチャーンス!
というわけで、書きました。今までもちょくちょく盛り込んでいましたが、
今回ほど徹底的にスタイルシートを使ったのは初です。
とにかくbodyの中にfontの文字が1つも出てこないくらいで。
すべて別途classを用意して指定です。alignもそうですし。
うーん、なるほど。こういう風になるのか、というのがかなり分かりました。
思ったより自由度は高かったし、また低くもありました。
やっぱり目標というか「これを書く」というのがはっきりしていると、
学習もスムーズです。と言ってもかなりの時間を費やしましたが。
しかしこれで、来年スタイルシート解禁されたとしても
雰囲気は掴めましたからきっと大丈夫。
気になる見栄えですが、IE、ネスケ、FireFox、Operaの4ブラウザでは
特に崩れもなく、十分な出来でした。最近はよくなっていますね、やはり。
さて、これが終わって第3回戦は、ようやくhtmlから離れます。
今度はお絵かきー。ロゴ作成依頼です。
電子ジャーナルの会社の1つが買収か合併かで名前が変わるので、
その会社のリンクに使っているロゴを、
新しいものにしましょう、ということ。
これはかなりショックな出来事が。
すごーく頑張ったんです。最後はドット職人と化して、
1ピクセルずつの調整に入ったくらい。が!あとからよく見たら、
その会社のサイトに、大きさは合わないながらも一応バナーありました。
…菜の花の苦労は一体…。まあ…写真屋さんの練習をしたということで。
第4回戦は、学部の図書室さんのニュースに関する書き換え。
簡単に終わるはずが、あれも書き換え、これも書き換えで
これまた時間をくいました。しかし大分よくなったはず(自己満足か?)。
第5回戦は一番定期メンテに近いこと。
課長と課長補佐のところに日付がはっきりしないので直接訊きに行ったら、
2人で仰ることが違う!片方は15と言い、片方は17と言う…。
えー、どっち?
結局お二方で言い合いになってしまい、
菜の花は黙って突っ立っておりました。5分後に、
「えー、17にしましょうよ~17!17!はい、じゃあ17で」
…と、課長が可愛く言って決着。そう、可愛く。
…うちの課長は可愛い人です。
女性なのですが、いつまでも若いですね、ってイメージ。
ちなみに菜の花は、いつ見ても貫禄ありますね、って言われます(涙)。
学部4年生にして隣の研究室の院生に助手?と訊かれ、
修士1年で他大学の教授に博士の何年生だっけ?と訊かれ、
更に研究科長に修士2年にして「今、助手でしたっけ?」と訊かれ
(いや、助手だったら着任の挨拶で研究科長に会っているはずです)、
毎年、研究室見学に来る学部3年生に助手と間違われ…。
修士出てすぐに助手になる分野もありますが、
少なくともうちの分野では博士を出ていない助手はいません。
博士はストレートに取って、27、28歳です。
一体みんな、菜の花を幾つだと思っていたんだ!
まだ若いはずなのにー。
さて、そんなこんなでラスト・開館の1日は終わりました。
今年の勤務も、残すところあと1日です。ふぁいと!
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
- << 仕事納め。
- | HOME |
- かがくびんらんー! >>
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント