菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
カウンターに人がこないうちにラベル貼りかえを
- 2007/02/19 (Mon)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
201日目。月曜日。新しい週の始まり。
新しい週ですからね、少しはやる気にあふれているかと思いきや、
いきなり全力疾走でまったく別のことへ頭がいってしまっている菜の花です。
駄目じゃん…。
実はしばらく放置していた元の専門分野の論文を書いています。
菜の花の大の苦手な英語…。
自然科学分野、というか菜の花の専門分野では、
日本語の論文というものが存在しないので(涙)。
日本語なら幾らでも書けるのですけれど、英語だから幾らも書けない(苦笑)。
年度内に投稿するのが目標ですが、さて…。
しかし本日のペースで研究活動していれば、
2年以内に理学の学位が取れそうな気がしますよ、まったく。
現実問題、このペースを維持するのが無理でしょうけど。
どうでもいいですけど、菜の花って今の状態で論文を投稿すると、
所属が図書館なんでしょうかね。何か滅茶苦茶笑えますけど。
絶対「間違ってますよー」と、投稿先から連絡来ちゃいますよ。
…という、わたくしごとを少しだけ前置きしてみました。
つまり、そういう事情なのでしばらく、シンプル・イズ・ベスト、
小は大を兼ねる(嘘つけ!)なブログ展開でいこうかと、
そういうわけでございます。
で、本日は何をしていたんでしたっけ。
午前中は、いつものwww作業してー、またラベル貼りかえの続きして。
IT事情の原稿を仕上げて課長のところへ持っていって。
この原稿、今週中にかえってきて、それを直して依頼主のところへ
持参する予定なのですけれど…、いかんせん「かえってきて」の部分が
菜の花のやることじゃないので(課長と課長補佐のおしごとだー)、
どうなるか未定です。微妙に不安を抱えつつ。
午後は、カウンター当番。でも閑古鳥でした。
本当に人がいない!何でここまでいないんだ!?くらい。
それをいいことに、さくさくとラベル貼りかえ。
ついに35冊終わりました。
終わりましたけどカウンターから離れられないので、
これらの本は書架へは戻せず。
明日戻します。で、これを戻した後どうなるかと申しますと…、
またあらたなる刺客…というか、雑誌書誌の遡及がどーんと待ってます。
まったく同じことの繰り返しですが、きっと今度はスムーズでしょう。
…と、期待してますが、さて。
wwwの作業依頼が続々と。かなり書き換えました。がんがん書きました。
お客さんがなくてもカウンターから離れられませんので、
とにかくPCで出来ることを片付けることにしました。
前々から気になっていた某ページにリンクを20箇所以上追加。
日本語のページにはあるものが英語のページにはなかった、
ということで、しっかり追加してみました。
リンク先が違うので、かなり面倒でしたが首尾よく完成。
そのあとは、同じく前々から、日本語ページしかないところを、
英語のページも作ってよ、と頼まれていたのを作ろうと思ったら…、
そもそもの日本語のページがひどい状態であることに気付いてしまいました。
うわあ、-11点とか言われてますよ。
まあ、菜の花が直し始める前のうちのトップページなんて、
マイナス何百点に達していたと思いますので、まだ綺麗な方かも。
結局、殆どまるごと書き直しました。
これで夕方まで殆ど終わり。本日はwwwの日でしたね。
電子ジャーナルのメンテナンス・障害情報なんか、
1日で4回も書き換えましたものね。しょーがいですね。
そうそう、今日は最高新記録が出ました。
何のかと申しますと、複写枚数です。
カウンター申し込みの印刷で、1万円を軽く超える支払いをされた方は、
さすがに前代未聞でした。何しろ印刷するのに何時間もかかってましたからね…。
勿論、著作権はクリアしてますよ。
全部、かなり古い多くの雑誌の学術論文でした。
少し遠い大学からまとめて印刷にやってきたそうです。
文献集めは大変ですね。
菜の花は恵まれた環境で研究できてラッキーでした。
本日菜の花の探していた論文は、菜の花の親御さんが生まれる前の論文でも全部、
うちの大学の契約電子ジャーナルに入っていたのでその場で手に入りました。
やはりある程度、大学は選んだ方が研究にはいいのかもしれません。
新しい週ですからね、少しはやる気にあふれているかと思いきや、
いきなり全力疾走でまったく別のことへ頭がいってしまっている菜の花です。
駄目じゃん…。
実はしばらく放置していた元の専門分野の論文を書いています。
菜の花の大の苦手な英語…。
自然科学分野、というか菜の花の専門分野では、
日本語の論文というものが存在しないので(涙)。
日本語なら幾らでも書けるのですけれど、英語だから幾らも書けない(苦笑)。
年度内に投稿するのが目標ですが、さて…。
しかし本日のペースで研究活動していれば、
2年以内に理学の学位が取れそうな気がしますよ、まったく。
現実問題、このペースを維持するのが無理でしょうけど。
どうでもいいですけど、菜の花って今の状態で論文を投稿すると、
所属が図書館なんでしょうかね。何か滅茶苦茶笑えますけど。
絶対「間違ってますよー」と、投稿先から連絡来ちゃいますよ。
…という、わたくしごとを少しだけ前置きしてみました。
つまり、そういう事情なのでしばらく、シンプル・イズ・ベスト、
小は大を兼ねる(嘘つけ!)なブログ展開でいこうかと、
そういうわけでございます。
で、本日は何をしていたんでしたっけ。
午前中は、いつものwww作業してー、またラベル貼りかえの続きして。
IT事情の原稿を仕上げて課長のところへ持っていって。
この原稿、今週中にかえってきて、それを直して依頼主のところへ
持参する予定なのですけれど…、いかんせん「かえってきて」の部分が
菜の花のやることじゃないので(課長と課長補佐のおしごとだー)、
どうなるか未定です。微妙に不安を抱えつつ。
午後は、カウンター当番。でも閑古鳥でした。
本当に人がいない!何でここまでいないんだ!?くらい。
それをいいことに、さくさくとラベル貼りかえ。
ついに35冊終わりました。
終わりましたけどカウンターから離れられないので、
これらの本は書架へは戻せず。
明日戻します。で、これを戻した後どうなるかと申しますと…、
またあらたなる刺客…というか、雑誌書誌の遡及がどーんと待ってます。
まったく同じことの繰り返しですが、きっと今度はスムーズでしょう。
…と、期待してますが、さて。
wwwの作業依頼が続々と。かなり書き換えました。がんがん書きました。
お客さんがなくてもカウンターから離れられませんので、
とにかくPCで出来ることを片付けることにしました。
前々から気になっていた某ページにリンクを20箇所以上追加。
日本語のページにはあるものが英語のページにはなかった、
ということで、しっかり追加してみました。
リンク先が違うので、かなり面倒でしたが首尾よく完成。
そのあとは、同じく前々から、日本語ページしかないところを、
英語のページも作ってよ、と頼まれていたのを作ろうと思ったら…、
そもそもの日本語のページがひどい状態であることに気付いてしまいました。
うわあ、-11点とか言われてますよ。
まあ、菜の花が直し始める前のうちのトップページなんて、
マイナス何百点に達していたと思いますので、まだ綺麗な方かも。
結局、殆どまるごと書き直しました。
これで夕方まで殆ど終わり。本日はwwwの日でしたね。
電子ジャーナルのメンテナンス・障害情報なんか、
1日で4回も書き換えましたものね。しょーがいですね。
そうそう、今日は最高新記録が出ました。
何のかと申しますと、複写枚数です。
カウンター申し込みの印刷で、1万円を軽く超える支払いをされた方は、
さすがに前代未聞でした。何しろ印刷するのに何時間もかかってましたからね…。
勿論、著作権はクリアしてますよ。
全部、かなり古い多くの雑誌の学術論文でした。
少し遠い大学からまとめて印刷にやってきたそうです。
文献集めは大変ですね。
菜の花は恵まれた環境で研究できてラッキーでした。
本日菜の花の探していた論文は、菜の花の親御さんが生まれる前の論文でも全部、
うちの大学の契約電子ジャーナルに入っていたのでその場で手に入りました。
やはりある程度、大学は選んだ方が研究にはいいのかもしれません。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント