菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
ぴーでぃーえふのまにゅある
- 2008/03/27 (Thu)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
462日目。ああ疲れた。
今朝はちょっとメール多め。読んでー、振り分けてー、対応して。メールはとっても便利ですけれども、仕事がどんどん上積みされている感があります…。電話よりましか…。
電子ジャーナルの不具合が相次いでいます。やはり年度がわりで契約が更新されるものもあるせいでしょうか。本日は復旧1件、新規の障害は特に報告なし。よかった。障害情報が目まぐるしいです。来年度…つまり来週からは、この対応をして頂いている雑誌のM氏が異動になり、後任は新規採用者さんということです。新規採用者さんか…。しばらくは雑誌さんの対応は、係長かパートのMさんに頼るのかな。しかし、一体どんな方がいらっしゃるのか。女性とはお聞きしていますが年齢は不明。よく出来る人だといいな。
異動が公示された結果、うちの係はメンバーそのままで来年度を迎えることになりました。ので、来週のカウンター当番を早速決めました。再来週は、留学生のオリエンテーションや、新入生のガイダンスなどが入るので、まだちょっと不確定。来週、検討しましょう。
本日のFAXレファは、ロシア語~な書誌調査でした。読めない…。翻字表を持って書架に行きましたとも。しかし、中身が英語で本当によかった。こういうとき、英語だと何故かほっとしますね、やっぱり。日本語の中に英語があると「えぇ~」と思うのに、ロシア語の中に英語があると安心してしまうのです。ドイツ語やフランス語でもそうですけど。中国語ですら、英語の方が近しく感じるから不思議よね。
X線の方のPDF、リリース2007をようやくインストールしました。色々あって寝かしていました。2年前は大変ごたついたらしいですが、去年はまったく無問題でした。さて、今年は?
…インストールは順調。去年よりむしろいいくらい。ライセンスもさくっとフルライセンスが認証され、何とスムーズだろう!と。で、マニュアルなのですが、PDFの場合は毎年1冊送られてくるのです。でもいつも、データ保存の部分がちょっと説明不足なので、こちらで足しているのですが…、今年も同じような内容かな~、確認してみようねー、と試しに検索したり保存したりしてみたら。何だか動作が変。マニュアルとも大分違う画面が出てくるし!どうなっているの!?やっぱりインストールに失敗しているの…?
困り果てて、このソフトの販売元に問い合わせました。午前に問い合わせて午後に担当者さんより折り返しお電話が。しかしこの担当者さん、何故かこれでもか!というほど焦っている…。思わず「あの、落ち着いて下さい。」と申し上げてしまうくらい。女性で、まだ若そうな印象でした。もしかして採用1年目とか?とりあえず、落ち着け!こっちも採用2年目だ!…と心の中で思いつつ。
結局、ソフトには問題はなく、間違っているのはマニュアルの方でした。事情を伺ってから、またPDFと向き合っていたのですが、更に何ページにも渡って違う、ということに気付きました。なんてこと。もう一度、電話してみました。もしもし…。
更に担当者さん、焦る。いや、だから落ち着いて下さいって…。別に怒ってないですし。こちらでマニュアル訂正するの、面倒だなあとはちょっと思ってますけど。どうやら先方はマニュアルを改訂するつもりがないそうで。来年のリリース2008を待ってね、といったところ。まあ、いいですよ。こっちで訂正しておきますから。手書きになりますけど。にしても、訂正箇所多いなあ…。何ページ分差し替えですかー(苦笑)。まあ、本質的な問題ではないのでOKです、ええ。プログラムがおかしかったらさすがに怒りの電話になっちゃうかも、ですけど。
お昼に、課の送別会がありました。今回は課長がさようなら、閲覧の係長もさようならです。それ以外には全然動きなし。上で動いちゃうから、下は動けないってことか。残念。
送別会は早めに切り上げて先に帰ってきて、午後イチで説明会に参加。業務システムの業者さんの説明ですって。夢心地でした…ええ。英語だったし。何だか面白いデモサイト持ってるなー、と、持ち込んだPCで検索して遊んでいました。でも、この表示、どこかで見たことが…、多分、あそこだ。あの図書館、このシステム使っていたのかー…、と。てっきりあそこは独自システムだと思ってました。ふーん。まあ、決まりじゃないですけど、あまりに表示がそっくりなので。
戻ってきたら、手製本をやってくれる製本職人さんがいらしていました。幾つか直して欲しい本があったので、それを見てもらいに。大体のお値段を聞いて、ほー、と思いました。やはり手製本ですし。いつも合冊製本を頼んでいる別の製本業者さん(最安値)の料金の、軽く3倍くらいですね。ちなみにやってもらえる時間も3倍くらい…。冊数が50分の1くらいなのに。引く手あまたの手製本の職人さんですからねー。菜の花もああいうスキルがあったらな。
その他、館内の利用者端末のチェックとか、WWW作業とか。今日も密度の濃い一日でした。しっかり働いたーって感じ。昨日はちょっと、カウンターで呆然としていましたけれども。まあ…人生色々あるさ、ってことで。
今日は館内害虫駆除のため、終業後すぐに退去ということで、何と明るいうちに帰宅しました。そ、空が…明るい。こんな明るい時間に帰るなんて、何ヶ月ぶり?…嘘です、一昨日は早退したので明るい時間に帰りました。いや、終業後に帰って、という注意書きを入れれば、本当に久々だー。まあ、冬だったからというのもありますけれども。いや、でも今月は本当に毎日毎日…。でも来年度は、明るいうちの帰宅を目指します、ええ。さくさく帰るのが目標。
今朝はちょっとメール多め。読んでー、振り分けてー、対応して。メールはとっても便利ですけれども、仕事がどんどん上積みされている感があります…。電話よりましか…。
電子ジャーナルの不具合が相次いでいます。やはり年度がわりで契約が更新されるものもあるせいでしょうか。本日は復旧1件、新規の障害は特に報告なし。よかった。障害情報が目まぐるしいです。来年度…つまり来週からは、この対応をして頂いている雑誌のM氏が異動になり、後任は新規採用者さんということです。新規採用者さんか…。しばらくは雑誌さんの対応は、係長かパートのMさんに頼るのかな。しかし、一体どんな方がいらっしゃるのか。女性とはお聞きしていますが年齢は不明。よく出来る人だといいな。
異動が公示された結果、うちの係はメンバーそのままで来年度を迎えることになりました。ので、来週のカウンター当番を早速決めました。再来週は、留学生のオリエンテーションや、新入生のガイダンスなどが入るので、まだちょっと不確定。来週、検討しましょう。
本日のFAXレファは、ロシア語~な書誌調査でした。読めない…。翻字表を持って書架に行きましたとも。しかし、中身が英語で本当によかった。こういうとき、英語だと何故かほっとしますね、やっぱり。日本語の中に英語があると「えぇ~」と思うのに、ロシア語の中に英語があると安心してしまうのです。ドイツ語やフランス語でもそうですけど。中国語ですら、英語の方が近しく感じるから不思議よね。
X線の方のPDF、リリース2007をようやくインストールしました。色々あって寝かしていました。2年前は大変ごたついたらしいですが、去年はまったく無問題でした。さて、今年は?
…インストールは順調。去年よりむしろいいくらい。ライセンスもさくっとフルライセンスが認証され、何とスムーズだろう!と。で、マニュアルなのですが、PDFの場合は毎年1冊送られてくるのです。でもいつも、データ保存の部分がちょっと説明不足なので、こちらで足しているのですが…、今年も同じような内容かな~、確認してみようねー、と試しに検索したり保存したりしてみたら。何だか動作が変。マニュアルとも大分違う画面が出てくるし!どうなっているの!?やっぱりインストールに失敗しているの…?
困り果てて、このソフトの販売元に問い合わせました。午前に問い合わせて午後に担当者さんより折り返しお電話が。しかしこの担当者さん、何故かこれでもか!というほど焦っている…。思わず「あの、落ち着いて下さい。」と申し上げてしまうくらい。女性で、まだ若そうな印象でした。もしかして採用1年目とか?とりあえず、落ち着け!こっちも採用2年目だ!…と心の中で思いつつ。
結局、ソフトには問題はなく、間違っているのはマニュアルの方でした。事情を伺ってから、またPDFと向き合っていたのですが、更に何ページにも渡って違う、ということに気付きました。なんてこと。もう一度、電話してみました。もしもし…。
更に担当者さん、焦る。いや、だから落ち着いて下さいって…。別に怒ってないですし。こちらでマニュアル訂正するの、面倒だなあとはちょっと思ってますけど。どうやら先方はマニュアルを改訂するつもりがないそうで。来年のリリース2008を待ってね、といったところ。まあ、いいですよ。こっちで訂正しておきますから。手書きになりますけど。にしても、訂正箇所多いなあ…。何ページ分差し替えですかー(苦笑)。まあ、本質的な問題ではないのでOKです、ええ。プログラムがおかしかったらさすがに怒りの電話になっちゃうかも、ですけど。
お昼に、課の送別会がありました。今回は課長がさようなら、閲覧の係長もさようならです。それ以外には全然動きなし。上で動いちゃうから、下は動けないってことか。残念。
送別会は早めに切り上げて先に帰ってきて、午後イチで説明会に参加。業務システムの業者さんの説明ですって。夢心地でした…ええ。英語だったし。何だか面白いデモサイト持ってるなー、と、持ち込んだPCで検索して遊んでいました。でも、この表示、どこかで見たことが…、多分、あそこだ。あの図書館、このシステム使っていたのかー…、と。てっきりあそこは独自システムだと思ってました。ふーん。まあ、決まりじゃないですけど、あまりに表示がそっくりなので。
戻ってきたら、手製本をやってくれる製本職人さんがいらしていました。幾つか直して欲しい本があったので、それを見てもらいに。大体のお値段を聞いて、ほー、と思いました。やはり手製本ですし。いつも合冊製本を頼んでいる別の製本業者さん(最安値)の料金の、軽く3倍くらいですね。ちなみにやってもらえる時間も3倍くらい…。冊数が50分の1くらいなのに。引く手あまたの手製本の職人さんですからねー。菜の花もああいうスキルがあったらな。
その他、館内の利用者端末のチェックとか、WWW作業とか。今日も密度の濃い一日でした。しっかり働いたーって感じ。昨日はちょっと、カウンターで呆然としていましたけれども。まあ…人生色々あるさ、ってことで。
今日は館内害虫駆除のため、終業後すぐに退去ということで、何と明るいうちに帰宅しました。そ、空が…明るい。こんな明るい時間に帰るなんて、何ヶ月ぶり?…嘘です、一昨日は早退したので明るい時間に帰りました。いや、終業後に帰って、という注意書きを入れれば、本当に久々だー。まあ、冬だったからというのもありますけれども。いや、でも今月は本当に毎日毎日…。でも来年度は、明るいうちの帰宅を目指します、ええ。さくさく帰るのが目標。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント