菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
かぎ・かぎ・ぱにっく
- 2007/12/06 (Thu)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
393日目。かにかにパニックでも、わにわにパニックでもありません。
朝から大騒動の日でした。開館前から業者さんが、おっきな机をどんどん運び込んでましてね、「うわあれはなんだ!」と思っていたら、閲覧の係長が走ってきたのです。「かぎはどこ!」。何だそりゃ。
どうやら、図書館のパソコン利用コーナーをですね、大改装するらしいのですよ。で、今までの机を撤去して、パソコンを載せかえて、配置もかえて、配線工事をするらしいです。そんな中、思わぬ事態が勃発。このパソコン、盗難防止のために鍵つきのワイヤーで、机に繋がれていたのです。しかもワイヤーを切ればいいというものではなくて、パソコン自体に鍵穴があるよーな、微妙なタイプだったようなのですよ。切って外しちゃうと、次の机に載せたときにワイヤーで繋げないらしい。うまく表現できなくてすみません。
で、とにかく鍵が無いと。うちにあるんじゃないか?ということでいらっしゃったのですが、残念ながら菜の花も係長も知らない。念のため、システム系のY氏のところに内線で確認しましたが知らないとのこと。で、大慌てで事務室中をひっくり返すような大捜索が始まったのです。もうあちこちの引き出しを片っ端から開けまくり、関係しそうな人々にどんどん内線をかけて、参考の事務室は上へ下への大騒ぎ。そんな中、それっぽい鍵束を発見!あったー!!!
おおはしゃぎでパソコン利用コーナーまで走っていったのですが…、さしてみたら外れ…。うわっ、そっくりなのに!ついている札も、パソコンに付けられている連番が1個ずつついていてそれっぽいのに!
それでまた大捜索開始。一旦引き返した人も呼び戻し、ばたんばたんとやっていました。それでふと思いついたのは、あのパソコンたちを導入したときのうちの係長なら知っているのじゃないかと。前の係長はすでに大捜索隊に投入されていますので知らないのは明白。導入時の係長は、その前だ…ということは!現在遠く離れた県外の他大学で課長をしているあの人だ!電話だ!電話するんだ!某K大学のサービス課へ電話しろ!…ということに(なんてこった)。係長が、課長から電話番号を入手してきて、実際に電話しました。結果。
あっさり発見。
をををを~っ!あったあああっっっ!!!
…って感じで、歓喜に包まれると同時に緊張感を伴なう一瞬が…、それを鍵穴に入れるとき。
…。
……。
かちっ。
「大丈夫です、これです、間違いありません」
ほっとした業者さんの言葉に、菜の花はぐったりでありました。ああ…終わった…。今日の仕事は終わり。お疲れ様、さあ帰ろ帰ろ。そんな感じ。でもまだ実際は一日は始まったばかり。うわああ…。
にしても、見つかった場所にもぐったりでしたね。鍵をまとめて入れている、閲覧さんのところでした。。。え、えつらんさあん…。
そんなわけで大騒ぎでした。これが一段落してから係長は本日午前早退。係のM嬢は午前休で、菜の花はひとりぽつーんとカウンター…さ、寒い。でもまだ参考カウンターは奥の方だからましか。受付カウンターは、入口が近いので極寒の地です、、、お疲れ様です。
さて、そんな中、今日も順調にToDoリストの件数は増えていきます。どこまで増えるんだー!本日のスタート時は、対処必要件数が5件+保留&待機(他の人の返信待ちなど)が5件の10件でしたが、本日一日で新規に6件やってきて、1件が待機から戻ってきました。というわけで計12件。ふ、ふ、ふえてるー!
とにかく、やっつけねば!3件を終了し、1件は重要度が低いと判断して保留に回し、4件に対処して待機状態(返信待ち)に。そのうち1件が実際に戻ってきた分(今日出して、今日戻ってきた)。
はい、計算。トータルでは明日への持ち越しは、対処必要件数4件+保留&待機9件の計13件。う…やっぱ増えてる…。菜の花、こんなに頑張ったのに…(T-T)。ちなみに件数には我が係の本業であるところのレファレンスは含んでいません。レファには随時対応中。
レファといえば、他大学からきたFAX問い合わせ、30分以上悩みましたが結局回答出ずで明日回しになりました。困った。
現在待機中に入っているうちの1件はWWW委員会のメール会議。結局すでに2度の発言が…。まだ菜の花含め3人しか発言していないのに。委員じゃないんだから、ちょっと大人しくしていなさい、菜の花!と思いつつ、ここで主張しておかないと仕事が増えそうな気がしてしまいまして。。。発言すればするほど仕事が増える、ということを学んだ菜の花ですが、やっぱり発言しないために増える仕事もあるような気がしている今日この頃です。
他に待機中になっているものは、電子ジャーナル関連の会議のことかな。何だか会議ばかりだ。。。まだ召集がかからないで、メール上でやりとりできているからいいかなーと。やはり集まると時間の制約が…。特にうちのようにカウンター当番の隙間をぬって出て行かないといけないとなると、とても厳しいです。
他に本日印象的だったのは…あー、著作権法関連の質問をされたあの方。かなりご年配の元気な方がカウンターでご質問されたので、お答えしたのですが、菜の花としては著作権法本文がすっと出てこなかったですし、もっと勉強しといた方がいいかなーというところでしたが、「明確な答えをありがとう」と(多分)満足して去っていかれました。で、その質問者さん、ゲートを出ようとして「ぴーぴー」っとアラームが…。どうやら貸出カウンターのパートさんがまだ初心者だったので、うまく貸出処理が出来ていなかったようで、ゲートでひっかかってしまったようです。でもその方、怒るどころか「一度アラームを鳴らしてみたかったのですよ!」と上機嫌…。不手際に平謝りの職員に、笑顔で頷いていらっしゃる!凄い、人間が出来ている。
で、あとからあの人は一体…と思っていたら、うちの名誉教授であり、その上某大学の前の学長だったとか。なにっ。学長。その歳になっても気になったことへの興味を失わず、自らあちこちで体当たり、元気いっぱい、陽気に図書館へ足を運び、不測の事態にも動じないどころかむしろ楽しんでしまう…、まるで仙人のよーなお方ですね…。いやあ、歳を重ねるのはあのようにありたいものです。
夕方には、忘年会の打ち合わせを。今回は菜の花、司会です!頑張ります。
PR
朝から大騒動の日でした。開館前から業者さんが、おっきな机をどんどん運び込んでましてね、「うわあれはなんだ!」と思っていたら、閲覧の係長が走ってきたのです。「かぎはどこ!」。何だそりゃ。
どうやら、図書館のパソコン利用コーナーをですね、大改装するらしいのですよ。で、今までの机を撤去して、パソコンを載せかえて、配置もかえて、配線工事をするらしいです。そんな中、思わぬ事態が勃発。このパソコン、盗難防止のために鍵つきのワイヤーで、机に繋がれていたのです。しかもワイヤーを切ればいいというものではなくて、パソコン自体に鍵穴があるよーな、微妙なタイプだったようなのですよ。切って外しちゃうと、次の机に載せたときにワイヤーで繋げないらしい。うまく表現できなくてすみません。
で、とにかく鍵が無いと。うちにあるんじゃないか?ということでいらっしゃったのですが、残念ながら菜の花も係長も知らない。念のため、システム系のY氏のところに内線で確認しましたが知らないとのこと。で、大慌てで事務室中をひっくり返すような大捜索が始まったのです。もうあちこちの引き出しを片っ端から開けまくり、関係しそうな人々にどんどん内線をかけて、参考の事務室は上へ下への大騒ぎ。そんな中、それっぽい鍵束を発見!あったー!!!
おおはしゃぎでパソコン利用コーナーまで走っていったのですが…、さしてみたら外れ…。うわっ、そっくりなのに!ついている札も、パソコンに付けられている連番が1個ずつついていてそれっぽいのに!
それでまた大捜索開始。一旦引き返した人も呼び戻し、ばたんばたんとやっていました。それでふと思いついたのは、あのパソコンたちを導入したときのうちの係長なら知っているのじゃないかと。前の係長はすでに大捜索隊に投入されていますので知らないのは明白。導入時の係長は、その前だ…ということは!現在遠く離れた県外の他大学で課長をしているあの人だ!電話だ!電話するんだ!某K大学のサービス課へ電話しろ!…ということに(なんてこった)。係長が、課長から電話番号を入手してきて、実際に電話しました。結果。
あっさり発見。
をををを~っ!あったあああっっっ!!!
…って感じで、歓喜に包まれると同時に緊張感を伴なう一瞬が…、それを鍵穴に入れるとき。
…。
……。
かちっ。
「大丈夫です、これです、間違いありません」
ほっとした業者さんの言葉に、菜の花はぐったりでありました。ああ…終わった…。今日の仕事は終わり。お疲れ様、さあ帰ろ帰ろ。そんな感じ。でもまだ実際は一日は始まったばかり。うわああ…。
にしても、見つかった場所にもぐったりでしたね。鍵をまとめて入れている、閲覧さんのところでした。。。え、えつらんさあん…。
そんなわけで大騒ぎでした。これが一段落してから係長は本日午前早退。係のM嬢は午前休で、菜の花はひとりぽつーんとカウンター…さ、寒い。でもまだ参考カウンターは奥の方だからましか。受付カウンターは、入口が近いので極寒の地です、、、お疲れ様です。
さて、そんな中、今日も順調にToDoリストの件数は増えていきます。どこまで増えるんだー!本日のスタート時は、対処必要件数が5件+保留&待機(他の人の返信待ちなど)が5件の10件でしたが、本日一日で新規に6件やってきて、1件が待機から戻ってきました。というわけで計12件。ふ、ふ、ふえてるー!
とにかく、やっつけねば!3件を終了し、1件は重要度が低いと判断して保留に回し、4件に対処して待機状態(返信待ち)に。そのうち1件が実際に戻ってきた分(今日出して、今日戻ってきた)。
はい、計算。トータルでは明日への持ち越しは、対処必要件数4件+保留&待機9件の計13件。う…やっぱ増えてる…。菜の花、こんなに頑張ったのに…(T-T)。ちなみに件数には我が係の本業であるところのレファレンスは含んでいません。レファには随時対応中。
レファといえば、他大学からきたFAX問い合わせ、30分以上悩みましたが結局回答出ずで明日回しになりました。困った。
現在待機中に入っているうちの1件はWWW委員会のメール会議。結局すでに2度の発言が…。まだ菜の花含め3人しか発言していないのに。委員じゃないんだから、ちょっと大人しくしていなさい、菜の花!と思いつつ、ここで主張しておかないと仕事が増えそうな気がしてしまいまして。。。発言すればするほど仕事が増える、ということを学んだ菜の花ですが、やっぱり発言しないために増える仕事もあるような気がしている今日この頃です。
他に待機中になっているものは、電子ジャーナル関連の会議のことかな。何だか会議ばかりだ。。。まだ召集がかからないで、メール上でやりとりできているからいいかなーと。やはり集まると時間の制約が…。特にうちのようにカウンター当番の隙間をぬって出て行かないといけないとなると、とても厳しいです。
他に本日印象的だったのは…あー、著作権法関連の質問をされたあの方。かなりご年配の元気な方がカウンターでご質問されたので、お答えしたのですが、菜の花としては著作権法本文がすっと出てこなかったですし、もっと勉強しといた方がいいかなーというところでしたが、「明確な答えをありがとう」と(多分)満足して去っていかれました。で、その質問者さん、ゲートを出ようとして「ぴーぴー」っとアラームが…。どうやら貸出カウンターのパートさんがまだ初心者だったので、うまく貸出処理が出来ていなかったようで、ゲートでひっかかってしまったようです。でもその方、怒るどころか「一度アラームを鳴らしてみたかったのですよ!」と上機嫌…。不手際に平謝りの職員に、笑顔で頷いていらっしゃる!凄い、人間が出来ている。
で、あとからあの人は一体…と思っていたら、うちの名誉教授であり、その上某大学の前の学長だったとか。なにっ。学長。その歳になっても気になったことへの興味を失わず、自らあちこちで体当たり、元気いっぱい、陽気に図書館へ足を運び、不測の事態にも動じないどころかむしろ楽しんでしまう…、まるで仙人のよーなお方ですね…。いやあ、歳を重ねるのはあのようにありたいものです。
夕方には、忘年会の打ち合わせを。今回は菜の花、司会です!頑張ります。
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント