忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お別れの予感…

182日目。新しい週の始まりです。

本日はカウンター当番もないので腰を据えて色々やれる!と思って
とりあえずメールチェック。うーん、今日も迷惑メールが…、
と思ったら、うん?こ…このメールは…!!

…ネットワーク障害?う…まさか。。。

何と、朝っぱらからネットワークが止まっていました。
学内のネットワークは生きているらしく、
うちの図書館のサイトなんかは行けます。
大学のトップページも行けます。
他のコンピュータも認識しています。
が、外部のサイトが一切、見られない。
データベースも電子ジャーナルも、googleでさえも。
…あれまあ。

うちの掛はまだ、ましでした。
と言っても、レファレンスが来ても、
うちの大学の蔵書検索しか出来ないのですが。
他大学には繋がらないので。
隣の相互さんは、他大学とのやり取りをする部門なので、
複写依頼は出来ないわ、受け取りも出来ないわ、問い合わせも無理だわで、
学内のILL業務以外はなすすべなしに。あらら…。

菜の花もとりあえず、wwwメンテは延期して、
コンピュータに関係ない蔵書点検から。
と言っても、先週までに一通り終わっていて、
1冊だけ不明だったものを念のために探しに行くだけ。
書架へ行って、1分とかからず発見してしまいましたが。
うーん、先週の菜の花の目は節穴だったに違いない
本来の番号は281.03でしたが、1段上の280の棚に突っ込まれていました。
これくらい、いつもなら気付くんですけどねー。
一番上の棚で、あまり身長のない菜の花では、
台に乗らないと届かない棚だった、というのもありますが。
先週の菜の花はお疲れだったのでしょう、ということにしておきます。
しかし、これで1月分の蔵書点検ノルマは完了!
今月も無事、終わったー。終わりましたっ。掛内では一番乗りー。

明日、英語の電子メールの書き方に関する学内の事務職員用の
セミナーがあるので、去年申し込みがしてあったはずなのですが、
少しも音沙汰がないので不審に思い、庶務さんに問い合わせました。
庶務さんからセミナーを主催する学部へ問い合わせしてくれたのですが、
どうやら途中で菜の花の申込書は紛失してしまっていて、
申し込みがきちんといっていなかったということが判明。
えー。
本当は先週までに課題を提出することになっていたのに、
課題が届かないのをおかしいな、おかしいなと思っていたのですが、
もっと早く気付くべきでした。明らかにおかしいのに、
菜の花のんびりしすぎー。
まあでも、何とかもぐりこむことは出来ました。
明日は午後からえーごです。菜の花の大嫌いな。
でも避けては通れない道ですからね…、英語でのコミュニケーション。

うーんと少しだけ悩んで、結局wwwメンテをすることに。
どうせ学内には繋がっているので、更新自体は出来ます。
そのうち復旧するでしょうし。
月曜日はいつものように、結構更新するところが幾つもあるのです。
かちかちやっていたらそのうち、メールが来ました。
またネットワーク関係の部門から。
どうやらこのネットワークの不具合、大学全体で起こっていることで、
原因はうちの大学のメインのネットワーク・サーバの電源の置いてある部屋が、
浸水してしまったということでした。浸水って…そんなに雨降ったっけ?
昨夜は確かに降られましたけど…。
その雨の中、原付で1時間も走って帰ってきた菜の花は、
お陰様で本日朝から熱っぽくてふらふらですけど。
それとももしかして、水道管でも破裂したのでしょうか。
それはありそう…。図書館でも菜の花が就職する前に、
水道管の割れか何かで一部書架浸水、をやらかしたそうですから。
そろそろ大学の建物も老朽化しているということですねえ。

まだ復旧しないのかー、早くしてよーと思っていたら、
さらに他人事でない状況に追い込まれました。
つまり…図書館サイトにもこの情報を入れてくれ、という依頼が
やってきたと。入れましたよ、ええ、せっせと。
トップニュースだけでなく、電子ジャーナル、データベース、電子ブック、
思いついたところの日本語ページと、同じだけの英語ページに、
入れて入れて入れまくりましたとも!
ああ、ようやく終わったよ…、と思っていたら、
あっという間に午前中が終わりました。
次にやることの根回しも同時進行で。

午後いちでネットワークは復旧したので、
今度はさっき入れたニュースを片っ端から「復旧」に書き換え。
ああ、終わった終わった。
そういえば、午前中に新しい継続購入の洋書が3冊届いたので、
またノリを塗っておいたのですが、そろそろ…、はい、乾いてますね。
というわけで配架に。しかし2002年版が最新で届くって…、
この本はまた、ゆったりペースで刊行中ですね。
ドイツの歴史に関する書誌かな。あとはwho's whoなど。

以前から懸念事項だった、アグリゲータをデータベース・リストに入れる、
を、ようやくスタートしました。事前に掛長に相談、
あとこれの波及作用によって書き換えが必要になる部分について、
担当部署の方と内線で相談もして、大体の計画が立ったので。
ちなみに担当部署の方には「そういえばあれは?」と、
別の仕事のお話が飛び込んできたりして、あはは…すみません、
忘れてました、なんてことに。とりあえず、始める前にその仕事を
済ませてしまうことになりました。
まあ、簡単なロゴ作成の依頼だったので、すぐに。
作成したものと、今回の一新計画についてのメモをメールで送って、
アグリゲータの方へ移ります。
やり始めてみると、思った以上に手間がかかることが判明。
一筋縄ではいかないとは予想していましたが、まさかこれほどとは。
まず、書き直すべきファイルが英語と日本語それぞれ2つずつあって、
全部で4つもあったということをすっかり忘れていたことと、
英語の方は下書きを作るのを忘れていた、ということが特に問題で。
やりながら英語を書いていかなければならない、というのは
菜の花としてはなかなかハイレベルな要求です。きびしぃ。
結局、本日は5つしか入れられませんでした。
まだまだ道のりは遠い…。

CD-ROM研修は今日もちゃんと1章分進みました。
やる前に、金曜日にやった第1章、2章の章末テストだけ再受験。
両方満点でした。おおお、やるじゃん、菜の花。と自画自賛。
本日の内容は、プレゼンテーションを編集する、でした。
知っていることばかりかと思いきや、
「あれ、そうだったんだ!」なこともあって、
意外に役に立たないでもないかもしれない…。(←期待してなさすぎ)
まあどんなことでも、何かやれば何か得るものがあるものですよ、はい。
これまでパワーポイントなんて、独学で適当にいじりながらの習得ですから、
いっぱい分かっていないことがあったっておかしくないわけで。
それでも学会発表なんかで困ったことがない、というのが、
このソフトの凄いところかもしれません。
適当にやってもそれなりには使えてしまうということですね。
ま、頑張りましょう。入門編は確か5章までだから、
これでようやく半分終わったところですか。
まだ応用編もありますし、こつこつ頑張っていきましょう。


今日はとてもおめでたいけれど、とても将来不安なことがありました。
菜の花の掛は掛長と、菜の花と、正規職員ではないのですが
正規職員と同じ時間数勤務のFさんの3人。
このFさんの、正規職員採用が決まりました。おめでとうございます。
しかし、図書系ではなく一般事務へ…。
そしてこの40時間の非常勤職員という制度は、今はもうないものです。
Fさんが就職された頃にはあったのですが、
これから採用される人にはこの枠はなくなっています。
なのでFさんがいなくなってしまうと、
うちの掛からフルタイムの人員が確実にマイナス1になってしまいます。
どうなってしまうのでしょうか…。
派遣職員として1名増やす、という案もあるそうですが、
派遣さんは1年ごとに人が変わるのだそうです。
うちのような、レファレンス業務というのは職人芸的な部署で、
フルタイムで働いてもうすぐ1年の菜の花でも「かなりの役立たず」。
それを1年ごとに変わるような人員でやっていけるのか…?
不安がよぎります。
もう少し長期間働いてもらえるのはパートさんですが、
うちの大学ではこのパートさんも、3年までしか雇えません。
本部がそういう方針なのですね。困りますね。
それなら正規職員枠よこせ!ですね。
しかしむしろ、これから数年で5%の削減がかかってますので
絶対に増えることはありません。
パートさんも40時間は現在雇えないので、
20時間を2名か、30時間と10時間を1名ずつになります。
20時間だと、中途半端なのでこの場合は後者になると思いますが、
そうすると週に10時間のパートさんに何をしてもらうか?も問題に。
10時間の人では簡単にはツールなどに習熟出来ないでしょうし…。
蔵書点検などの単調作業をこなしてもらう要員になるのでしょうか。
どちらにしても来年、Fさんが同じ掛の同僚でなくなることが
とても淋しく思います。異動ってこんなに悲しいものだったのか…。
でもこれで、来年度の掛長の異動の可能性は消えましたね。
もしもこれで掛長が動こうものなら、
超初心者の菜の花だけが取り残されちゃいますからね。
それはありえない。

まあ、不安はありますが、とりあえず、おめでとうございます。ということで。



拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]