忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あれ、今日は何をしていたっけ。

190日目。やっと木曜日…。(すでにふらふらー)

本日は…あれ?何があったっけ…。
うわあ、やばい、まずい、思い出せない!
えーとえーとえーと…。
午後がカウンター当番だったでしょ?
午前中はー…wwwメンテして。
電子ブックのアクセス可能なキャンパスが増えて
(うちの大学は別キャンパスにある学部があるので)。
そう、それを確認して。ニュース書いて。
そうしたらタイムリーにY業者のKさんがいらして、
電子ブックの提供サイトの簡易マニュアルのような
A5サイズの小冊子を持ってきて下さって。
これにうちの大学で使えるタイトルリストをはさんで配ることにして。
で、そのタイトルリストを作成していたのでした。そうだそうだ。

あ、昨日の「参考図書(貸出不可)」の残りのラベルも印刷しました。
なかなか時間がかかりました。
あとはまたIT事情の原稿ね。
「はじめに」をまた少しだけ手直し。
で次の章はデータベースについて書くことにしたのですが、
昨日書いた分に手を入れて大体基本的なことは終了。
このあとに最近のデータベースの状況としてサイニィの話と、
あとはウェブオブナレッジのエンドノートについて書きたいところ。
書くならまずは、エンドノートを自分で使っておかないとなーと思いつつ。
ちなみにこのエンドノートというのは、
論文を書くときには手放せないアイテムという噂です。
参考文献にしたい論文を集めてきて整理してためておいて、
雑誌指定のReferenceの書式にして吐き出してくれるらしいですよ。
そうなんですよね、論文を書くときにかなり鬱陶しいのが、
あの参考文献なのです。乱雑になるし。
投稿する雑誌によって書誌情報の書き方の形式が違うというのも
引用文献数が多いととにかく面倒です。
まあ、とにかく使ってみよう。そうしよう。そうしたら書きます。

この次の章に電子ジャーナルを持ってくる予定で、
これの基本的なことも書きました。あとは最近の流れを少し。
電子ジャーナルの契約によって紙媒体がどうなっていくのか。
それから書けるならオープンアクセス誌の話と、
グーグル・スカラーの話でも。無理かな、さすがに。
そこまでフォローするには相当勉強が必要です。

この次の章に電子ブックを持ってくるつもりです。
がっつり宣伝します。ゲイルと、化学書資料館あたりを…。
最後は「おわりに」で閉じます。きっと。

とりあえず流れは出来たのですが、原稿は出来ませんね。
それでもすでに3Pが埋まってしまいました。
最終的に10Pくらいになったらどうしよう。ちょっと長い…。
まあ、ぼちぼち削るしかないですね。
それにしても誰を対象に書いているか凄く謎な文章になりました。
一応、教員や院生向けかと思うのですが、今の菜の花の文章は、
学部生向けっぽいです。困った。。。


CD-ROM研修、最後の課題に取り組み中です。
全4Pを作らないといけないのですが、2Pほど出来ました。
あと2P分作って、全体に施さなきゃいけない効果などを
最後にやる所存。ヘッダーとかフッターとか。

さて、とりあえず疲れました。早く寝ないと明日がヤバイ。
何しろ本日の出来事が思い出せないくらい疲れていますから…。



拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]