忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

カテゴリー「4-6年目(某文系図書室編)」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちまちまやってます。

646日目(通算1343日目)。うっかり話し込んだし。

今日はちょっと、これから予定があるので、さくっと。

日曜日がプライベートで非常に楽しい時間を過ごしたもので、
テンション急上昇で、何事もさくさく進むという、
そうですね、スターをとって七色に輝きながら走っている状態が
今朝まで続いていた菜の花でした。
が。
朝っぱらから色々忘れ物をして職場に着いてしまいまして。
スリッパ忘れた、傘忘れた、マスク忘れた…。
マスクはもはや、菜の花の身体の一部!
…というか、ないと即刻、風邪をひくか、花粉症に倒れます…。
それで予備のマスクがないか、図書室中探し回りましたが、
前には沢山あったはずなのに、どうにも見つからず。
あちこち開けまくりで、がさごそしたのですけれども…。

まあ、そんなわけで、折角のスター状態は、
残念ながら仕事が始まる前に終わってしまいました。とほほ。


そんな本日は、新着図書の目録をとって
(何だかんだでさくさく新規書誌作成)、
所蔵登録をして、配架もして、
先週の支払分はすべて片付けました。よし。

合間に、背ラベルの貼り替えと、
あと引き継ぎ書類の整備をやりかかっていました。
スター状態ではないにしろ、まあ、順調でした。

若干、図書室のネットワーク関連の話を、
菜の花がいるうちに他の人に話しておこうと、
少しだけ見せておきましたし、徐々に引継ぎ中です。
これで異動しなかったらびっくりだね!と思いつつ、
それはそれで、大変嬉しいことなので
(だって今の職場が一番、家から近い!)、
あまり気にはしていません。
「不意打ちの異動」よりも「嬉しい誤算の残留」の方が、
HAPPYだから、それでよいのです。安全側。


夕方に、目録について、色々話してしまいました。
短い期間しか残っていませんけれども、
少しでも情報を残していければよいなと思います。



拍手[0回]

PR

着々と、新着図書処理

645日目(通算1342日目)。そこはしっかり…。

科研費(科学研究費補助金)には様々な種類があります。
「基盤研究」とか「挑戦的萌芽研究(通称・萌芽)」、
「特別推進研究」「若手研究」など。
この科研費で購入した資料の書類には、
これらの種類などを押印しているらしいのですが、
ちょうど菜の花の目の前で図書室のHさんが、
この「若手研究」のハンコを捺そうとするお隣の図書室の
Sさんに注意喚起をしていました。

「しっかり捺して色を出さないと、
 若手研究が 苦 手 研 究 になっちゃうんで、気をつけて!」

…あ、、、確かに、似てる、かも。
というか、とっても嫌な研究です、それ…(- -;)。


今日は昨日の続きで、新着図書の装備をしてから、
目録スタート。
書誌なし分を最後にまとめて作成。
で、全部終わったー、とリストにしていたら、
はたと気付きました。あれ?PTBL間違ってない?
本が英語なのに、シリーズ名がドイツ語?
しかも何かeditorの名前が書誌と現物で違うよー。
…って、何でこれをPTBLに入れた!?
確かに、凄く似ていました。
4単語、全部同じ意味ではあるけど…、
片方はドイツ語で、片方は英語でした。
何故か菜の花の中で、同じことを意味する
ドイツ語と英語の単語がイコールになってました。
いつからそんな国際的になった、菜の花?

とにかく焦って修正。
しようとすると、ボケるんですねえ。
結局、正しい親書誌はNC上に存在していなかったので、
親書誌も新規書誌作成したのですが、
そのときに英語のつづりを間違えました。
何だこの謎の単語は。

で、親書誌のALリンクを張っている途中に、
今度は著者名典拠レコードの中に重複を見つけました。
いや、この2つのレコードについている書名、
全部同じ人の業績リストに載ってるから!
というか、その研究者さんの所属する大学のサイトに
顔写真と業績リストありますけど、
どうしてこのおじさんが「Her」になってるんでしょう、
この著者名典拠レコードのNOTE注記…。


まあ、そんなこんなでばたばたしてました。

それはともかく、そろそろ花粉がきている気が致します。
ちょっと調子悪い…。



拍手[0回]

実にささやかで切実な願い

644日目(通算1341日目)。だからさあ…。

実にささやかで切実な菜の花の人生の課題は、


寡 黙 に な る 。


多分、それに尽きます。
別に主張したいわけでも喋りたいわけでもないわけですよ。
黙って会議が通り過ぎていくのを静観したいのですよ。
つまらないことをごちゃごちゃ言う人にはなりたくないわけですよ。

だがしかし。
菜の花にとって、無駄口をやめることなんて、
アイデンティティを失うことに他ならない…気がします。
ああ、もうどうなってるのー、この口っ!!


…というわけで、本日は会議が1件。
黙っているつもりでしたよ?
間違いなくね。
うっかり遅刻しましたし。
それがどうして、あんなに自由奔放に、
横道に逸れる発言の数々になる?
もう嫌ですわー。ホント。何とかしたいです(- -;)。


午後からは新着図書の装備を中心に。
あと、システム関連のお知らせがきたので、
それを読んでアクセスして
「こんなシステムだったらいいな♪」
と、あと文句言う係やってました。
自分が改良するわけではないので言いたい放題です。
それをさらっと受け入れていくY氏は、So COOL!です。
いいですね、そういう能力のある人は、余裕もあります。
菜の花とは違うなあ。

…なんて思いつつ、口にするのは文句ばかりの、
性格悪めの菜の花です。とほほ。



拍手[0回]

異動します

643日目(通算1340日目)。3月いっぱいで、終わり。

今年度で、菜の花のポストが一時的に無くなることになりました。
というわけで、強制的に異動ですねー。
さようなら。なのです。
まあ、ちょうど3年なので、そろそろだね、
とは言っていたところではありますが、
いざ確定してみると、これはこれで、
なかなか複雑なものでございますね。

何だかんだで、凄く気に入っていたと思うのです、今の職場。
とにかく近い!広い!明るい!暖かい!
これ以上、何を望むのか…。ねえ?
特にこの「近い」の重要さは半端ありません。
菜の花の出勤時間、5分以内ですからね。
もちろん、徒歩で。
菜の花、大学の向かいに住んでいて、
今の図書室は、門から一番近いところにあります。
これ以上は望めないくらいの職住近接です。
あー…最高でしたね…。
最初は不安でしたけれど、良い所でした。
このまま骨を埋めたかったくらいです、ホント。


というわけで、菜の花のポストがなくなったあと、
一体業務はどうするのか、の相談会が開催されました。
悩ましい…。一応、代替要員として非常勤さんが
やってくるはずではあるのですが、時間数が短くなります。
お金があると、非常勤さんを2人入れて頂いて、
総合時間が同じになるようにすることも出来るのでしょうが、
残念ながらお金がないので削減になってしまうようです。
とりあえず、目録のうち、書誌作成業務は
別部署へ遠投になりそうです。
というか、まる投げだ!それしかない!
この措置は1年だけらしいので、
広報活動系は、その1年だけ縮小すれば何とかしのげるはず。
まあ、何とかなるかな、くらいで。

削減話を持ってきた課長とは、かかりちょうに
徹底抗戦していただきましたけれどもね。
とりあえず強気で臨んでおくのが、
あとあと、色々要求しやすいでしょうし。
まあ、菜の花はもう、このまま去ってしまう人員なので、
あとのことは野となれ山となれ…と言い切ることも可能ですが、
やっぱり気になりますからね。

しかしこの最高の立地の職場を、他の人に譲るのかー。
他の人にとっては、別に最高でもない立地だというのが
無念さを誘います。
菜の花のように、大学のお隣に住んでいる職員って、
そうそういませんからね。
大学の学生寮だって、こんなに近くない。


そんな本日のお仕事は、装備関係中心。
ひたすら背ラベルを貼り替えたり、
資料IDラベルを貼ったり、その他諸々。

そうそう、目録作成などを、残りの1ヵ月半で
ILL担当のSさんにお教えすることにしました。
彼女は非常勤職員ですが、まだ若いので、
これから常勤職員を目指すにしても、
非常勤のままでやっていくにしても、
色々やれた方がきっとお得だろう、と思いましたし、
本人も覚えたいようですので、菜の花がいるうちに、
できることはやっていこうと。
今後、定員削減で今回のような1年限りではなく、
人員が減ってしまうこともあるかもしれませんが、
そういうときにもある程度のフォローが出来る方が、
良いでしょうしね。それに業務を広く知っておくのは、
日々のお仕事の中でもきっと役に立ちます。

残り少ない時間、何とかできることは、
やっていきたいところです。



拍手[0回]

固定電話のはずなのに、圏外

642日目(通算1339日目)。…ぶりの切り身!?

タイトルと最初の一言に、特に関係はございません。
変わったメールアドレス」の話をしていたら、
うちの図書室のHさんが

「うちの息子のメールアドレスが、「ぶりのきりみ」だった」

と仰ったもので、呟いてみました。
ははあ、それはまた、変わった息子さんで。
さすがHさんの息子さん。
「ぶりの照り焼き」というメアドなら、
「あ、この人はぶりの照り焼きが好きなんだな」と思いますが、
何故に切り身?一体、彼の身に何が…?



この前、このブログでも書いたのですが、
うちの図書室のFAXが新しくなりました。
スキャナ機能がついていて(今日もまた、
この機能をフル活用して雑誌書誌作成報告のための
情報源をスキャンして、メールで報告しました)、
しかも新たに子機が2つもついてきたのです。
ILL担当者のSさんは、これまでPCから離れたところにある、
子機のない電話を使っていて、色々と不便な思いをしていたので、
この子機にはずいぶんと喜んで頂けています。
これまでFAX専用だったこの電話番号を、
早速ILLの応答電話番号に登録し、
電話やFAXがくるのを心待ちにしている様子。
でも、そういうときはなかなか、かかってこないもので。

今日も、PC上で保存待ちの数秒間の間に、
自分のPCデスクの上に置いてあるこの子機を、
嬉しそうに眺めている微笑ましい姿が見られたのですが…、
突如

「あれ!?」

と叫びました。何事?

「何か、「ツウワケンガイ」って表示されてます!」

え?固定電話なのに、通話圏外?何のこっちゃ?
菜の花のPCの目の前にある別の電話番号の子機で内線をかけると、
コールはしているのですが、肝心の着信音が鳴っていません。
急いで、すぐ後ろにあるFAXの本体を見ると、
表示部分は黒く、ボタンを押しても静まり返っています。
…あれ?電源、落ちてない?
焦って、電源ボタンを押してみますが、反応なし。
完全に沈黙しています。
…ま、まさか…!!

…はい、電源コードが抜けてました。
というか、誰かが抜いたようです。
加湿器と同じコンセントに挿していたのですが、
どうやらどちらも黒いプラグでよく似ていたため、
間違えてFAXの方を引っこ抜いてしまったようです。
一体、いつから…。
分からないのですが、どうも文字通り、
音信不通になっていたようですね…。
困ったことに、こういう場合はコールはちゃんとしてしまうので、
相手からみると「何で電話に全然出ないんだ!」ということに。
あー…何ということでしょう。
そりゃかかってこないはずです。
先週は間違いなく、電源入っていましたけれどもね。
菜の花がスキャナ機能を使っていましたから。
いやはや…。
また間違えて抜かれてはたまらないので、
簡単には抜けない場所のコンセントから、
電源をとることにしました。
電力の届かない電話って…うん、役立たず…。

午前中に電源供給がスタートしたお陰で、午後には初FAXが届きました。
おめでとう、Sさん!



そんな今日のおしごとは、3分の1くらい雑務で、
3分の1くらい書誌作成とか受入とかで、
3分の1くらいNDC分類でした。
主に、イタリア語と仲良しでした…。
分からないですねえ…イタリア語…。



拍手[0回]

グループに参加

641日目(通算1338日目)。しまった、出遅れた!

何のグループに参加したかというと、うちと同じく、
某国際機関さんに資料寄贈をして頂いている、
お仲間の他機関さまの担当者方と意見交換する掲示板があったのですが、
これが11月にGoogleグループに移行していたのに
菜の花は出遅れていて、招待メールが来ていないまま、
放置していたのでございました。
で、ついに意を決してメールしてみたら、
あっさり返信で招待されまして。
…もっと早くにやっておくべきでしたね。

とりあえず、うちの図書室のGoogleアカウントを作成する、
というところからスタートでしたけれど。
菜の花の個人アカウントでログインしていたら、
図書室アカウント作成の際に、かなり不便なことになっていました。
菜の花、図書室のメアドにきたメールを、
自分の図書館メアドに転送していて、
更にそれをGmail転送しているのですが、
図書室のGoogleアカウントを作るのに登録した
図書室メアドへのメールを確認するために
自分のGoogleアカウントでログインしていて、
ログアウトして図書室のGoogleアカウントで再ログインして、
これの転送設定をしてからログアウトして、
自分のGoogleアカウントで再ログインして、
転送設定OKのメールをクリックしたらまたログアウトして、
図書室のGoogleアカウントで再ログインして、
テストメールを送ってログアウトして…、、、

まあ、とにかく、無駄にログイン・ログアウトを
繰り返していました。何してるんだろう…。
冷静に考えてみれば、そもそもどうしても
Gmailで自分のメールをチェックする必要はなく、
ちゃんとPCに入れているメールソフトを立ち上げて
そちらでチェックすればいちいちログイン・ログアウトを
繰り返す必要は皆無だったのですが…、
何故かそのときはせわしなくログイン・ログアウト地獄に
はまりこんでおりました。きっとそういう気分だったのです。

それにしても、変なアカウントとっちゃいました。
よくよく考えたらかなり微妙でした。


とにかく、そんなことをしたり、
あとはカウンター当番で色々。
予約図書関連でごちゃごちゃやってました。
定期試験も後半戦で、学生さんは徐々に減りつつありますが、
まだまだ忙しい時期です。今週いっぱいを過ぎると、
今度はカウンターが閑散としてしまうでしょうか…。
それもちょっと淋しいですね。



拍手[0回]

初めてメール添付で送ってみた

640日目(通算1337日目)。知らなかった…。

FAXを新調したうちの図書室。
新しいFAXにはスキャナ機能搭載。
というわけで、今までFAXで送っていたものを、
メールで送れるようになるのです!
何のことかというと、雑誌書誌の作成報告。

NACSIS CATで雑誌書誌を新規作成した場合、
NIIに「新規書誌作成報告」を送ります。
情報源データと、書誌情報。
修正のときも雑誌書誌なら「雑誌書誌修正報告」を送ります。
情報源は、書誌を作成するときに使った、
情報の元になる部分のコピー。
洋雑誌なら標題紙、表紙、標題紙ウラなど。
(なお和雑誌だと、タイトルなどの主情報源は表紙。)

これまで、このコピーを送るのに、
うちにはスキャナがなかったので、
わざわざ一度、コピーして、それをFAXで送っていました。
でも、今回からスキャナが登場!
というわけで、スキャナで読み込んだものをPDF化して、
メール添付にすることができるように。
ああ、文明とはかくも進んでいくものなのか。
(…いや、時代の流れ上、むしろ今までが未開?)

というわけで、レッツ・トライ。
とにかく、不慣れなもので、ああでもない。こうでもない、と
試行錯誤の末、ようやく完了。
ようし、雑誌書誌も作ったし、情報源のPDFも用意した!
あとはメールで送るだけ…って、あれ?
そういえば、どこに送ったらいいの…?

うわあ、分からない。
どこかに書いてない?
コーディングマニュアルとかさ。
…見当たらないなあ。
見つからないなあ。
以前に、雑誌かかりさんに訊いたときに教わったメアドで、
いいんでしょうか…でもそうではないメアドから、
NII雑誌担当者さんとして問い合わせがきますが…。
何かserial01とか02とか03とか04とか05とか、
色んな人とやりとりしてますけど…。
どこに送ればいいんだー!!

右往左往すること、しばし。
何で、どこにも情報がないんだー!!
そんなにマル秘なの?
知られちゃダメな秘匿情報なの?
怖いよ…怖い組織だよ…!

結局、もう面倒だから適当に真ん中に送っとけ!と
03に送らせて頂きました。
一番、うちとやりとりの多いメアドでもあります。
ダメだったら、メアド教えて、とも書いて、送信!

…したら、素早く返信がありました。
はやっ。
いつもFAXだと忘れた頃に連絡があるものですが。
メールだと、常駐なのかもしれませんね。
FAXはどこか遠くに設置されているのかも。

結局、送る先は、01でも02でも03でも04でも05でもなく、
ちゃんと全体に届くメアドがあるらしいです。
なーんだ。
それを先に仰って頂ければ!

…というか、その情報って本当に、
一体どこに掲載されているのか…。
もしかしてWeb上にはないのかもしれません。
それとも、ばっちりどこかに書いてあるのかな…。
菜の花の目が節穴なだけで。



拍手[0回]

大雪!

639日目(通算1336日目)。痛くて痛くて。

雪が、積もりました。
通勤時間、僅か徒歩3分の我が家ですが、
その短い道すがら、スリップして坂道をのぼれず、
ずるずると後退していって結局30mくらい滑り落ち、
そのまま交差点まで後退して、道をかえた車に遭遇。
更に、吹雪の中、さしていた傘に、枝から落ちてきた
雪が直撃し、傘が折れそうになっていました。
うわあ、これ、量が多かったら菜の花、骨折か生き埋めですよ…。
いやですわ、キャンパス内で遭難とか。
伝説になれそうです。

午後からは晴れてきたのですが、夕方に案の定、
歩道ががりがりに凍ってしまいまして。
菜の花、徒歩でお買い物に行った帰りに、
滑って転んで、買ったばかりの買い物袋の上にぐしゃっ。
そのまま、ずるずる車道まで滑っていきました。
派手です。
前から歩いてきていた学生風のお兄さんに

「だ、大丈夫ですかっ!」

と声を掛けられました…。
華麗に立ち上がって、大丈夫です!と答えたものの、半泣き。
お兄さんは「気をつけて下さいね~」と去っていきました。
良い人でした…(T-T)。

とりあえず、卵を買わなくて良かった…。
つぶれていたのは、おやつにしようと思った苺クレープだけでした。
とほほ。


そんな日でしたが、学生さんは沢山、登校していました。
というのも、今日は後期の期末試験だったからです。
図書室の入口ラウンジは暖かいので、
沢山の学生さんがたむろしていました。
試験頑張ってー。
でもできれば、ついでに図書室寄ってって~。

晴れ上がったお昼休みには、みなさん、
楽しげに雪合戦をされておりました。
ああ、学生さんって若いですねー…(遠い目( - -))。


菜の花のお仕事は、主に新着図書の装備・目録でした。
昨日の支払処理分は、何とすべて、
書誌がすでにNACSISに存在していたため、
さっくりと今日中に終わってしまいました。凄い。
共同で作る目録の威力を、思い知らされましたよ…!


その他は、書架の免震工事の打ち合わせ、
行方不明本探索…など。

でも振り返ると、雪でおおはしゃぎしていた記憶ばかりで。
雪国ではないところで雪が降ると、そんなものなのです。
雪深いところだと、きっと雪かきとかもっと実務が多くて、
大変なのだろうなあとは思いますけれども、
この地域では雪は、お祭りみたいなものなのです。



拍手[0回]

湿度が気になる気になる

638日目(通算1335日目)。実は昨日だったんだけど。

昨日、とっても湿度が気になりまして。
それで自宅から温湿度計(「しずくちゃん」です、よろしく)を
持ち込んでみました。
一応、うちの図書室内にも温湿度計くらいありますが、
値がどうにも信用なりませんもので。
「しずくちゃん」がどれくらいあてになるかも、
まあ…不明なのですけれども。
でも、一応「しずくちゃん」は以前、
書庫の温湿度計と一緒に置いてみて、
ほぼ同じ値を示す、という標準化が行なわれていますので、
そこそこの信頼度があると信じています。

というわけで、菜の花のPCの前に「しずくちゃん」設置。
気になる温湿度は!?

温度…22℃
湿度…35%

…不快指数は66くらいで「快い」。
あ、思ったより快適だった…!
でもちょっと湿度、低いと思うのですよ。
というわけで、何とかして湿度を上げようと、
濡れたものを置いてみたり、
加湿器を作動させてみたり。
ちなみに加湿器…、、、経理さんは、30畳はあろうかという
我らが図書室事務の大部屋に、6畳用くらいの、
可愛いのを買ってくれました…。
これに働いて頂いているときほど
「焼け石に水」という言葉を実感することはございません。。。
いつも全力で、設定湿度まで上げようと頑張っていますが、
「低すぎて最低目標値にも不達」を示す「LOW」以外に、
表示をしてくれたことがありません。
可哀想に…。
確か、30%を下回ると全部「LOW」だったような。
あ、でも菜の花の席は35%ありますね…。
やはり人けがあるからかもしれません。
加湿器はPC机が固まっている島からちょっと離れた、
事務机島のところに置いてあって、
そちらは人が少ないので。
でも一応、部屋の中心に設置したつもりなのですが。

なお、図書室に設置されている温湿度計は

温度…23℃
湿度…15%

を指し示し続けていました。
いや…幾らなんでも20%は切ってないと思うの…。
あと、温度が高めなのは、空調間近だからに他なりません。


で、今日はカウンター当番でした。
カウンターはどんな環境なのかしら?
菜の花の席からは横に数歩の距離ですが、
カウンターは正面に50メートル以上の、
書架の真ん中を通る廊下が続いていて、
そこはいつも人けがなく、閑散としています。
また、入口からの風もあるのか、とにかく寒い。
夏は涼しくて良いのですけれどもね…。

風直撃のところではなく、若干は温かい、
カウンターの机のところに「しずくちゃん」設置。
どうだ!?

温度…16℃
湿度…40%

…菜の花の席と、ホントに数歩しか離れていないのですよ…。
何、この違いは。別に壁があるわけでもないのに、
たったこれだけの距離で、こんなに温度に差があるとは。
確かに、席に戻る途中に、
何か空気のカーテンのようなものを感じることはありますが。
…空気って、思ったよりも流れていなくて、重たくて、
熱の伝播が円滑ではないようです。
空気には断熱効果はあるよね、そうよね。
だから空気をたっぷり含むセーターはあったかいのですものね。
しかし、まさか、こんなふきっさらしの空間でね…。


とりあえず、寒い図書室ですみません。
一応、利用者スペースは、事務部から言われている「20℃設定」を
大幅に上回る25℃設定にしているのですけれどもね…。
何だか全然到達していない気が致します…。
みなさま、コートを着てお勉強されていて、ちょっと恐縮。
菜の花たちのPC周りだけは、結構快適なのですけれども。
夏場はここだけ蒸し風呂で、
書架は空調が要らないくらい、涼しいのですけれども。
はっ…もしかしてこれって、PCの排熱のせい…?
利用者スペースも、PCを全台、常に立ち上げていたら
暖かいのかしら…って、
さすがに省エネの観点からいって、ダメでしょうか。
何とか快適空間を提供したいものですけれども…。



拍手[0回]

ちょっと調子の上がらない火曜日

637日目(通算1334日目)。ほら、昨日一日、怠けてたからさ。

土日にプライベートで留守にしていたもので、
昨日は一日、おやすみを頂きました。
で、家事を片付けて、歯科に出掛けてきました。
これでしばらく、歯科とはお別れです!o(≧▽≦)o


で、3日振りの図書館復帰。
朝から、お花を飾っていました。
日曜日に演奏会に出て、友人から贈られたもの。
本当にありがとー。とっても綺麗だったので、
みんなに見て貰いたいー、と、カウンタに飾らせて頂きました。
やあ、綺麗です。


それから、ちまちま掲示物を作って。
新着図書の目録をすべて片付けて。
新着試料の受入作業。
それが本日やったすべて。


ちょっと方言の話で盛り上がりすぎました。
反省。
ちなみに菜の花はあまり強い方言がないのですが、
それは単にことばを覚える時期に、
何回かの引越しを繰り返していたからです。
でもまあ、この地方を離れたことはないので、
基本的にはそんなに大きな違いはないはずなのですが。
でも、現在、周りのみなさまの使うことばが、
分からないこともたまにあります。
意外な単語が通じなかったりね。
方言って面白いけど、難しい~。



拍手[0回]

配線完了

636日目(通算1333日目)。でも働かない菜の花。

カウンター当番だということをすっかり忘れていて、
朝、出勤してからそのことに気付き、
「あ…」となっていた菜の花です。
悪いのは気付いていなかった自分なのですが、
こういうときのショックと落ち込みときたら。
菜の花、「せねばならない」というのがとても苦手で、
カウンター当番のように「カウンターにいなくてはならない」
というのはどうにも肌に合いません。。。
別にカウンター当番じゃないときに、
あちこちふらふらしている、というわけではないのですが、
何となく、気分的にね。


というわけで、カウンターを守っていたのですが、
そういうときに事務室内の配線の話とか。
色々言われるものの、カウンターは気になるので。
わざわざ見にそちらまで行かないよ?
今の菜の花は、図書室の門番なのです。

というわけで、訊かれたことには答えるけれど、
基本的には作業丸投げで。口だけ出すー。

でもまあ何とか、午前中に配線終わりました。
電源と、LAN。お疲れ様です。
でも菜の花的には結構、不本意なのですが。
折角やるなら、しっかり綺麗に再配線するべき、
と主張していたのです。
だってどうせ今後の小改定では、
タコ足化しちゃうに決まっているのですもの。
今回、小手先だけの修正をしたら、
ますます悪化しちゃう。
容量制限ももちろん、どこかにあるはずなので、
元々の線がそもそもどこからきているのか?
というのをはっきりさせておいた方がいい、
と言ったつもりだったのですが、どうも通じず。
うちの図書室は元々幾つかの部屋だったところを、
改装工事の際に壁をぶち抜いて作られていると思われるので、
電源も1つの室内で、必ずしも同一系統とは限らないのです。
それにタコ足のタコ足…というのをしていると、
孫電化製品で、1つ目のタコ足電源プラグの限界を
超えてしまうこともありえますからね。
どこのコンセントが、どの分岐に繋がっていて、
一体、どれくらいの負荷がかかっているのか、
というのは、ある程度でいいので、
こういう機会に認識しておいて損はないと思います。

結局、事務机のかたまっているところに、
床から出している延長コードは不変で、
あまり大きな改訂はしなかったようです。
まあ、事務室ですしそんなに大容量は使っていないから
よほど大丈夫だとは思いますが、
「今が大丈夫だから大丈夫」とか
(それは上限値は余裕をもっていますから、
もしも超えていても、即、問題は起きないと思いますけれどもね。
熱発生して、そのうち発火するとかそういう影響の仕方では?)、
あまり深く考えずに楽観視し、
ブラックボックスをブラックボックスのままにしても平気でいる人は、
いつかどこかで良くないことを引き起こすのではないかなあ、
と菜の花は若干、不安です。
あんまり心配性な人も面倒そうですけれども、
逆に心配していることを手間はかけたくない、と考えてくれない人も
一緒に働きたくないタイプです。
ついでに言えば菜の花は、もう1人菜の花がいても、
こんな人とは一緒に働きたくないです。
(自覚があるなら直しましょうよ…(- -;))



それ以外の業務は。
新着図書の装備をさくさくとやって、
先生の購入本については目録・配架・案内まで完了。
書誌調整にも対応して、まあ、順調でした。
来週は月曜日にお休みを頂いていますので、
何とか色々片付けられて良かったです。

さあ、週末は演奏会に出てきます。
めいっぱい、たのしんできます。



拍手[0回]

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]