菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
固定電話のはずなのに、圏外
- 2012/02/07 (Tue)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
642日目(通算1339日目)。…ぶりの切り身!?
タイトルと最初の一言に、特に関係はございません。
変わったメールアドレス」の話をしていたら、
うちの図書室のHさんが
「うちの息子のメールアドレスが、「ぶりのきりみ」だった」
と仰ったもので、呟いてみました。
ははあ、それはまた、変わった息子さんで。
さすがHさんの息子さん。
「ぶりの照り焼き」というメアドなら、
「あ、この人はぶりの照り焼きが好きなんだな」と思いますが、
何故に切り身?一体、彼の身に何が…?
この前、このブログでも書いたのですが、
うちの図書室のFAXが新しくなりました。
スキャナ機能がついていて(今日もまた、
この機能をフル活用して雑誌書誌作成報告のための
情報源をスキャンして、メールで報告しました)、
しかも新たに子機が2つもついてきたのです。
ILL担当者のSさんは、これまでPCから離れたところにある、
子機のない電話を使っていて、色々と不便な思いをしていたので、
この子機にはずいぶんと喜んで頂けています。
これまでFAX専用だったこの電話番号を、
早速ILLの応答電話番号に登録し、
電話やFAXがくるのを心待ちにしている様子。
でも、そういうときはなかなか、かかってこないもので。
今日も、PC上で保存待ちの数秒間の間に、
自分のPCデスクの上に置いてあるこの子機を、
嬉しそうに眺めている微笑ましい姿が見られたのですが…、
突如
「あれ!?」
と叫びました。何事?
「何か、「ツウワケンガイ」って表示されてます!」
え?固定電話なのに、通話圏外?何のこっちゃ?
菜の花のPCの目の前にある別の電話番号の子機で内線をかけると、
コールはしているのですが、肝心の着信音が鳴っていません。
急いで、すぐ後ろにあるFAXの本体を見ると、
表示部分は黒く、ボタンを押しても静まり返っています。
…あれ?電源、落ちてない?
焦って、電源ボタンを押してみますが、反応なし。
完全に沈黙しています。
…ま、まさか…!!
…はい、電源コードが抜けてました。
というか、誰かが抜いたようです。
加湿器と同じコンセントに挿していたのですが、
どうやらどちらも黒いプラグでよく似ていたため、
間違えてFAXの方を引っこ抜いてしまったようです。
一体、いつから…。
分からないのですが、どうも文字通り、
音信不通になっていたようですね…。
困ったことに、こういう場合はコールはちゃんとしてしまうので、
相手からみると「何で電話に全然出ないんだ!」ということに。
あー…何ということでしょう。
そりゃかかってこないはずです。
先週は間違いなく、電源入っていましたけれどもね。
菜の花がスキャナ機能を使っていましたから。
いやはや…。
また間違えて抜かれてはたまらないので、
簡単には抜けない場所のコンセントから、
電源をとることにしました。
電力の届かない電話って…うん、役立たず…。
午前中に電源供給がスタートしたお陰で、午後には初FAXが届きました。
おめでとう、Sさん!
そんな今日のおしごとは、3分の1くらい雑務で、
3分の1くらい書誌作成とか受入とかで、
3分の1くらいNDC分類でした。
主に、イタリア語と仲良しでした…。
分からないですねえ…イタリア語…。
タイトルと最初の一言に、特に関係はございません。
変わったメールアドレス」の話をしていたら、
うちの図書室のHさんが
「うちの息子のメールアドレスが、「ぶりのきりみ」だった」
と仰ったもので、呟いてみました。
ははあ、それはまた、変わった息子さんで。
さすがHさんの息子さん。
「ぶりの照り焼き」というメアドなら、
「あ、この人はぶりの照り焼きが好きなんだな」と思いますが、
何故に切り身?一体、彼の身に何が…?
この前、このブログでも書いたのですが、
うちの図書室のFAXが新しくなりました。
スキャナ機能がついていて(今日もまた、
この機能をフル活用して雑誌書誌作成報告のための
情報源をスキャンして、メールで報告しました)、
しかも新たに子機が2つもついてきたのです。
ILL担当者のSさんは、これまでPCから離れたところにある、
子機のない電話を使っていて、色々と不便な思いをしていたので、
この子機にはずいぶんと喜んで頂けています。
これまでFAX専用だったこの電話番号を、
早速ILLの応答電話番号に登録し、
電話やFAXがくるのを心待ちにしている様子。
でも、そういうときはなかなか、かかってこないもので。
今日も、PC上で保存待ちの数秒間の間に、
自分のPCデスクの上に置いてあるこの子機を、
嬉しそうに眺めている微笑ましい姿が見られたのですが…、
突如
「あれ!?」
と叫びました。何事?
「何か、「ツウワケンガイ」って表示されてます!」
え?固定電話なのに、通話圏外?何のこっちゃ?
菜の花のPCの目の前にある別の電話番号の子機で内線をかけると、
コールはしているのですが、肝心の着信音が鳴っていません。
急いで、すぐ後ろにあるFAXの本体を見ると、
表示部分は黒く、ボタンを押しても静まり返っています。
…あれ?電源、落ちてない?
焦って、電源ボタンを押してみますが、反応なし。
完全に沈黙しています。
…ま、まさか…!!
…はい、電源コードが抜けてました。
というか、誰かが抜いたようです。
加湿器と同じコンセントに挿していたのですが、
どうやらどちらも黒いプラグでよく似ていたため、
間違えてFAXの方を引っこ抜いてしまったようです。
一体、いつから…。
分からないのですが、どうも文字通り、
音信不通になっていたようですね…。
困ったことに、こういう場合はコールはちゃんとしてしまうので、
相手からみると「何で電話に全然出ないんだ!」ということに。
あー…何ということでしょう。
そりゃかかってこないはずです。
先週は間違いなく、電源入っていましたけれどもね。
菜の花がスキャナ機能を使っていましたから。
いやはや…。
また間違えて抜かれてはたまらないので、
簡単には抜けない場所のコンセントから、
電源をとることにしました。
電力の届かない電話って…うん、役立たず…。
午前中に電源供給がスタートしたお陰で、午後には初FAXが届きました。
おめでとう、Sさん!
そんな今日のおしごとは、3分の1くらい雑務で、
3分の1くらい書誌作成とか受入とかで、
3分の1くらいNDC分類でした。
主に、イタリア語と仲良しでした…。
分からないですねえ…イタリア語…。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
- << 異動します
- | HOME |
- グループに参加 >>
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント