忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

カテゴリー「4-6年目(某文系図書室編)」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

メガネ!

439日目(通算1137日目)。メガネな人です。

普段はコンタクトレンズな人なのですが、花粉が絶好調に飛び交っているので、本日は珍しく、メガネの人でした。で、このメガネというのは慣れないとですね、下が見づらいのですよねえ。いや、家でかけているメガネだとそんなに酷くはないのですが、お外で使っているメガネはスリムなタイプで、ちょっと見えにくいのです。本当はスリムなタイプは嫌だったのですけれども、このメガネを作ったときに、それ以外のタイプがなかったため。まあそんなわけで見えないのです。で、足元のスチームつきのヒーターを蹴り倒しました。がっしゃん。

「~~~!!!」(←声ならぬ声)

脛と、あと左足の中指の爪、強打。あわあわ。こんな日に限って、つま先のない健康サンダルを履いていたりした菜の花でして。寒いのに。スチーム用の水がこぼれて、なかなかの惨劇。カウンター用のものだったのですが、このカウンターに入ろうとしたところだったので、声ならぬ声で叫びつつ、カウンター対応をしましたよ。で、ヒーター、たてて。ようやく片付けてから…しばしのちに、また同じことをしましたよ…一度ならず二度までも…!学習能力なさすぎ、菜の花。


本日は、朝、手元に届いた昨日支払処理分の新着図書の装備から。和書の目録まで終了。洋書は来週回し。目録途中で、新規作成した書誌のALフィールドのリンクをはろうと思ったら、どうも同姓同名の別人ではないかと気付きました。確かに似てるけど、ちょっと違うような。じーっと眺めると、そもそもこの著者名典拠レコード、2人分が混じってリンクされているような…!J-GLOBALでヒットした同姓同名の方およびその所属機関のWebサイトで確認して、確かに2人の研究者がいることが分かりました。同じ学部卒ですけれども、別の大学の出身ですし、専門分野もやっぱり違っているし。というわけで、書誌調整。

書誌調整といえば、NIIからアンケートがきていましたっけ、昨日。書誌調整の件数なんかもあったのですが…ゴメンナサイ…菜の花、ちゃんとした記録をとっていませんでした。そうかー、記録がいりますかー。というわけで、今回から記録し始めました。遅い…。いや、今までの書誌調整も、FAXで行なった分はすべてファイリングされていますし、原稿がPC上にまとめてあるのですが、これとは別にメールで行なった分もあったような気がして…。それももちろん、メール履歴を調べれば分かりますし、あと菜の花って毎日マメにその日の業務を記録しているので、追いかければ件数はきっちり出ることは出るのですが…、全部追いかけるのが面倒…(←怠け者)。ううう、ちゃんと網羅的に、エクセルにまとめていきます、、、はい。




拍手[0回]

PR

これも、Hello, World.の一種かな

438日目(通算1136日目)。メイン州なんて初めて知った。

まだまだ知らないことが本当に沢山ありますね…というレベルじゃないかも、菜の花…。どうもモノ知らずですみません。新規書誌を作成しておりましたら、出版地でMEという表記がありまして。アメリカの州名だな、とは思ったのですが、それが何州なのか分からず。どこだよー、と思ったら、「Maine」の略称らしいのですね。「ま…まいね州?」と右往左往。結局、Wikipediaに助けられました。どうにも情けなし。そんな州名、聞いたことないー。って、メイン州って読むのかー。で、どこなの?うわー、すっごい端っこ!一番右上!ここ、カナダじゃないんですね…!何だか嬉しくなってしまって、凄い凄いとおおはしゃぎしてしまいました。目録担当じゃなかったら、菜の花はきっとこの地名をずっと知らないままだったと思いますもの。ずいぶん遠くからやってきた本との偶然の出会い。この1冊から、世界とコンニチハ!…って感じです。Hello, Worldですね。何か違いますけどね。その辺は、気にしちゃいけないんですよ。ええ。


展示会に向けての情報収集は続けています。再分類も少し進めました。今日はずいぶん、沢山の人と喋りました。情報収集の中でも特に、マーケティングのつもりでしたが、気付いたら関係ない話題の方が多かったような…。みなさま、どうもお仕事のお邪魔をしてゴメンナサイ。でも菜の花はずいぶん、収穫がありました。なるほどね…。テーマに関する一般人(?)の認知度と、興味の方向が大分、分かりましたよ。何しろ館内の3課5かかりに所属する、10名以上にリサーチしましたからね!…って、ホント何しているのよ、菜の花…。ちゃんと自分の図書室で大人しく座っている、ということがなかなか出来ない困ったさんです。でも、利用者のニーズを探るのは、講習会に限らず展示会開催のためにも大変重要だと思うのですよ。何かをしようというときに、ニーズ調査は必須項目。


あ、午前中はちゃんと自分の図書室でお仕事してましたよ。新着図書の書誌作成は完了し(結局、2書誌のみの新規作成で済んだ)、新着案内をして配架をして、先月の送付資料一覧を受け取ったので、受入状況のチェックをし、残りの時間は再分類。うん、マジメに働いてます。菜の花なのに。いやいや、菜の花は最初から最後まで、徹頭徹尾、マジメでございますよ!ええ、ええ。だから、たまにちょっと喋りすぎちゃうのは、許して下さいませね。はい。



拍手[0回]

展示会用の情報収集開始

437日目(通算1135日目)。3月だなー。

3月です。昨日からですけどね。ということで、昨日の夕方に「ああ、やらなきゃ」と思い出し、朝から来年度の展示会のための情報収集を始めました。でもこういう作業は、ある程度時間で区切りをつけていかないと、ずるずるとやってしまいますので、とりあえず30分やったら、継続して行なっている再分類&書架の並べ替え作業を30分、という形の2本立てで午前中を進めました。途中で、時間の配分が15分:45分になっていたのは、再分類作業がきりのよいところまで出来そうだったから。ずっと時間をかけてやっていた、1連目と、2連目の1段目がようやく終わりました。ここの乱れが一番気になっていたので、ずいぶん気が楽になりました。僅か2段に、何ヶ月かかったんだー!?という感じですが…、まあ色々な仕事をやりつつだったのと、この書架の1段に入っている資料数が膨大なため。通常は90cmくらいの棚だと、30~40冊程度だと思うのですが、何しろこの棚に入っていた資料は、1冊の厚さが数ページ~数十ページという資料が多数派だったので、量が半端なくてですねー…。ついでに分類の基準を作りながらでもありましたし、思った以上に背ラベル貼りかえが大変だったので…うん、仕方ないです、うん、仕方ない。…とろくてすみません。


ということをやっていたのは午後の最初まで。昨日支払処理分の新着図書が届いたので、午後からはそちらにとりかかりました。新着図書は、今回は月末の支払日(というか、月始めですか)で、毎週の支払日とは別のイレギュラーな支払いのため、冊数は少なめ。さらっと装備が終わって、すでに目録に取り掛かっています。和書は目録も終わり。幸い、作成が必要だったのは1つだけ。明日は洋書の書誌作成からスタートです。でもOCLCの参考書誌はあったので、そんなに面倒なことにはならない…といいな。



拍手[0回]

Oさんの置き土産

436日目(通算1134日目)。マイクロとは、おさらば。

昨日もぺたぺたしていたマイクロリール、ついに装備完了。長かったー。というわけで、早速登録。これがまた、1個1個登録していくのはなかなか骨の折れる作業です。必ずしも連番で買ってくれていないですし。何とか午前中いっぱいかかって、カウンター当番しながら登録も完了。カウンター当番の方は、とんと、閑古鳥。人がーこーなーいー。さすが春休み。

午後からはこの100本以上の、大量のマイクロを収納に行ってまいりましたことよ。ふぅ、一苦労。でもこれでマイクロから開放された~♪るるるー。このあとは、受入作業をちまちまと。本日までに到着分は完了。


そんな本日、不要になった書類(数ページ)をシュレッダーにかけようとしていました。うちの図書室には電動の古くて大きなシュレッダーがあります。90リットルくらいの大きなゴミ袋を箱にかけて、それを下の扉のところに収納したタイプです。かなりのサイズです。机くらいでしょうか。先週、退職されたOさんが最後に大量の古い書類をシュレッダーにかけていらっしゃって、そのときにこの90リットルくらいのゴミ袋がいっぱいになってしまったので、新しい袋に交換していました。なのに…、菜の花がたった数ページを切り切りしようとしたら、「満杯です!」とエラーして止まるのです。そんな馬鹿な。そもそも年に1-2回くらいしかいっぱいになったりはしないサイズですよ?先週換えたばかりですよ?…おかしいじゃん、と下を覗き込んで驚愕。た、確かにいっぱいだ…。って、どういうこと?確かにOさんは交換後もひたすらシュレッダーはかけてましたよ?かけてましたけど…、僅か数日間のうちに、たった1人で1年分シュレッダーしちゃってらしたのですか!?うわー…。何という量!まさか、こんな置き土産があったとは。。。

夕方にもOさんはこんなことしてたよね、という話題がふとしたことで出てきていました
。いなくても大人気の癒し系キャラ・Oさんです。半月後に、送別会をすることになっているのですが、そのときにお会いしたら伝えるべきことが山ほどありますね…。いやはや、まったく、凄いお方です。



拍手[0回]

ぺたぺたぺたぺた…

435日目(通算1133日目)。ひがな一日、ぺたぺたぺたぺた。

本日は、金曜日にやっつけておいた先生購入分の新着図書の新着案内と配架をしてから、その他の新着図書も目録をとって配架…と一通り片付けてしまってから…、、、あとはひたすら、残った新着図書の装備に取り掛かっておりました。マイクロフィルムが138本~。リールのやつです。1本ずつ、箱に入っています。ので、まずは箱に書いてある番号を見て、書類でその番号を探し、この箱に貼るべき資料IDを確認して、「請求記号ラベル」を貼ります。そのときに請求記号の番号と、箱に鉛筆でメモ書きされている番号が合っているか確認します。で、箱の上面に「資料ID」のバーコードラベルを貼ります。次に箱を開けて、中のリールに巻きつけてある保護紙に同じ番号の「請求記号ラベル」と「資料IDラベル」を貼ります。全部で4枚の貼付。外箱のラベル2枚には、ラベルキーパーも貼ります。

ええと、菜の花の日本語がややこしいので分かりにくいのですけれども、ここまでで3種類の数字が出てきました。最初のものが資料そのもののナンバリングで、これは3桁、その次がこの資料を資産と認識するために割り振られた「資料ID」という8桁の数字、そして最後が「請求記号」として受入時に振った4桁の数字です。それぞれに関連性はありません。大混乱です。大変なことになっています。この3種類全部を照合して4枚のラベルを貼るのに、結構な集中力を要します。菜の花、土曜日も出勤だったので、事務仕事の空き時間に、ちまちまとこのラベル貼りをしていました。で、今日も他の新着図書を片付けた後、ひたすら貼り続けてました。でも、結局終わらず。いやー…何か、色々なものが磨り減った気がします…。とりあえず、いつも右手だけつけている作業用手袋は、iPhone用手袋のごとく、指先が擦れて磨り減り、破れてしまいましたよ…。どれだけ無駄な力をかけているんだー!?…と、ちょっとどきどきしました…。あと、中指も。


まあ、そんな感じで菜の花なりに、今日も一日頑張りました、まる。



拍手[0回]

さようなら、Oさん

434日目(通算1132日目)。本日が最終勤務日。

うちの図書室のOさんが、本日最終勤務日でした。菜の花が最初に図書館にやってきたときから、ずっとこの図書室にいらっしゃいましたが、若い頃から幾つかの学内の図書館・室で働いてこられた方です。うちの大学の図書館の歴史を知る人物のおひとりかも。なかなか個性的な言語体系と、発想力をお持ちで、ええ、もううちの図書館随一の癒し系キャラでした。来週からもうOさんが斜め前の席にいらっしゃらないかと思うと、淋しい…というよりも何だか変な感じがします。いて当然の人がいない、というのはそういうものですよね…。


今日は午前中、ちょこちょこと事務手伝いを。合間に新着図書の装備。今回は大量のマイクロがあるのですが、それはちょっと横によけておいて、それ以外は完了。午後からはこれらの目録。洋書を少し残して本日は終了。Oさんが図書室を去っていくのを見届けて、帰ってきました。あー…、本当に変な感じ。何か来週からも普通に、出勤してきそうな、そんな気がずっとしています。



拍手[0回]

あれま、刊年がESTCと不一致だった…

433日目(通算1131日目)。今日は調子が悪くなかった。

何しろ、今日は雨でしたからね。素晴らしいです、雨。花粉トラッパーですね。うむうむ。怖いのは雨の後の晴れですけど。より沢山の花粉が、空気中を飛びます…。

今日は13:00までカウンター当番。でも13:10から事務部のお呼び出し仕事で、そのまま研修に行かなきゃだったので、ちょっと困っていました。うーん、どうする?実質お昼休み、5分かよ!みたいな。結局、パートのSさんに10分早くお昼休みを取ってもらい、カウンターに10分入ってもらう、ということで交渉。実際には15分前に代わっていただけたので、何とか20分くらい確保。ううう、菜の花のお昼休みが3分の2カット…。超過勤務のお給料、くださいな…。


今日、一番「えええぇぇぇ~!」だったのは、「書誌調整」というSubjectの1通のメール。差出人は、N女史。菜の花の前の前の課長で、現在は定年退職され、非常勤研究員として大学に勤務されています。で、そのN女史が送ってきたのは、うちの図書室の貴重書の書誌について。同じと思われる資料の目録を取ろうと思ったら、何だか書誌が変な気がするよ、というもの。3点が書かれていました。

1点目は、YEAR。ここにはPUBフィールドに入れた刊年を4桁の数字で入れるはずなのですが…、何だか妙な年代になっているよ、と。この資料は貴重書。標題紙の最下段の表示は「MDCCXC」。というわけで、PUBフィールドにある刊年は「1790」…ですが、何故かYEARフィールドが「1989」になっていましたとさ。いや、どう考えてもおかしいんで!何故!?打ち間違えにもほどがありますでしょう!「1970」ならまだ納得ですのに。(この件についてはあとから「1989年のリプリントか何かを流用して、変更を忘れたのでは?」説がありました。なるほど、それなら分かるかも。)これについては、明らかなミスなので修正。

2点目はPUBフィールドの出版地。「Londo」になっているけど、現物をご確認ください、と。あー…標題紙は思い切り「London」でした。ええ、打ち間違えですね。修正、と。

で、3点目。この資料は2冊セットなのですが、本当に両方1790年出版ですか?というご指摘。というのも、どうもN女史の手元にある資料は、v.2については1791年となっているらしいのです。えー。また微妙な。そしてこの書誌のNOTE注記にはESTCの番号が入っているのですが(ESTC:English Short Title Catalogue。1473年-1801年に英国で刊行された資料を収録対象としている目録。British Libraryのサイトで公開されています)、その番号だと、v.1が1790年、v.2が1791年らしく、まさにN女史の手元にある資料らしいのです。それ以外の書誌事項はどうもうちが作ったその資料の書誌データと一致しているらしいので、それも間違っていないか現物を確認してほしいとのこと。あー、これだけ間違っているならありそうな話ですよね…と思ったら…。あれ?確かに、何度見直しても、間違いなく、v.1もv.2も両方、1790年ですよ…?うーん。ESTCを確認しましたが、この資料は全部で10件、こまごまと書誌事項が異なっているものがあるようですけれども、そのどれもに一致せず。うーん、、、N女史は大変面白がっていらっしゃいましたが(さすが研究員)、とりあえず菜の花としては出来ることといえば、NOTE注記を消してしまうくらいであります…。今日はたまたま用事があってそちらの建物まで出掛けたので、実際に現物も見せて頂きましたが、僅か1文字の違いだけで、あとはフォントまで一緒でした。うーん。。。コピーをとって、しっかり確認しましたが、とりあえず貴重書室に戻してあります。事務室は現在、砂漠地帯ですので。湿度が、晴れている日は20%を切り、雨の本日でも30%くらいしかないのです…。どうなっているのでしょう、この事務室。加湿器を昨日から新しく買っていただいて設置したのですが、効果があまり出ていないようです…。とても広い空間なのに、ワンルームマンション用?というくらいの可愛らしい加湿器ですからね…。頑張れ頑張れ、加湿器。




拍手[0回]

再分類の副産物

432日目(通算1130日目)。身体がとにかく痛くてだるいー。

絶好調な花粉にやられて、絶不調な菜の花です。ああ、もう、発熱して節々が痛い。笑えるくらい、鼻にはこないのですが。何なんでしょう、このアンバランスさは。それとも単なる風邪なのでしょうか。ついでに、今日は朝からどうにも調子が悪くて。いや、正確に言えば、昨夜からすでに悪かった…、、、あれ、やっぱり風邪?

とにかく、調子が出ないものの、会議には行かなくちゃ、と午前中は出掛けてきました。外を歩いていったおかげで、頭はぼーっとするし、身体は痛いし、どうも調子が出ないまま。


午後からは、再分類を着々と。ようやく、1ヶ月以上かかっていたあのブックトラックの上のものが片付いてきました。でもまだ2連目の2段目を抜け出していないのですけれどもね!ああ…。しかし、一番「訳分からないもの」を放り込まれる分類の部分が、かなりきれいに片付いたので、非常に満足ではあります。よく片付いたよ…。再分類の際に色々と「基準」を作ったお陰で、通常の新着資料の分類もちょっと楽になりましたしね。思わぬ副産物でした。ありがたいです。こうして、ちょこちょこと再分類して配架しているわけですが…、背ラベル貼りかえが思っていたよりもずいぶん手間です。2重になっているラベルキーパーは、せめて1重は剥がそう、可能なら背ラベル部分はカッターで切り取って剥がそう、としたせいで、作業量がなかなか…。爪が痛いです。。。でも、今の部分を越えたらきっと要貼りかえが減るのではないかと期待しているので…、とにかくあと一息です!まあ…一難去ってまた一難…となるだけかもしれませんけれどもねえ…。



拍手[1回]

加除式資料は、雑誌と正反対なのね

431日目(通算1129日目)。何だか細かい仕事が多かった気がする。でも、気がするだけかも。

朝から、予約状態のチェックをしたら、取り置き期限が昨日で切れてしまった予約本があって、それの処理。と言っても、現物を確認して、システム上で「取り消し」の保留状態になっているので、確定してあげるだけ。すると、自動的に解除メールが多分、夜にでも飛ぶようになっている、と。いや、夜じゃないかもしれませんが…。あとは、周りの人に周知した上で、書類をカウンタに1週間くらい残しておく、という感じ。

それから掲示物をちまちまと作成。ちょっと知識のないことだったので、ニュースサイトや新聞データベースを回って、情報収集していたら思ったよりも時間がかかってしまいました。が、こういう積み重ねにより、菜の花の主題知識は着実に増えております。いや、自分でもびっくりするくらい、この分野の知識は増えましたことですよ、ええ。何しろスタートが殆ど、小学生並みでしたからね…。

それから昨日、先生と相談した資料の設定を変えて、再装備して配架。新着資料のための書誌作成。午前中は久々の雑誌書誌。普段、図書書誌が圧倒的に多いので、雑誌書誌はどうも緊張しますね。間違っていそうで怖いー。でもまあ、雑誌書誌はNIIの人が見て下さるわけで、その意味では安心かも。えいえい、と情報源を印刷して、FAX送信。ていっ。午後からは図書書誌をちまちまと作りました。うーん、OCLCの参考書誌すらないですか。まあいいでしょう、まっさらからのスタートもたのしいもの。

あー、午前中の最後に、加除式資料についてのレコード調整関係。加除式資料のコーディングマニュアルってどこにあるのだろう、と思っていたら、「2.0.6 更新資料」だったのですね。あー、なるほど!普段、殆ど登場しないのでまったく存じ上げませんでした。そっか、加除式資料の場合は、最新版でとっていくのですね。最古号を情報源とする雑誌とは真逆。何か変な感じ。しかも、最新版で変更を行なっても、協議が必要ないって…、、、何か凄すぎー。タイトルががっつり変わっちゃったら、途中で加除をやめた館はびっくり!ですね。へー。

それから、連絡しないと、と思っていた件についてメール。相手はイギリス人さんらしいですよ(自称です。英国人って言わないんだ、へー、と思いました)。でも菜の花は、がっつり日本語で書きます。何故なら、その人が日本語で書き込みをしていたからです!菜の花は生粋の日本人さ!

午前中とはまた違う先生からの連絡で、資料の設定変更をしてメール返信。更に先生からの返信があったのでそれにも返信。れしーぶれしーぶ!

あとは、また本の修理とか。それから、おお、そうでした。5月の展示会に向け、すでに構想を練り始めています。というか、これを今からスタートすると…どう考えても講習会計画は放置ですね…。菜の花の人事評価が終わってしまった…。進捗なし、で出すしかないよ、あはははははー。考えなしですみません。まあいいや。別に誰にどんな評価されてもいいのです、菜の花は。一番大事なのは、自分で自分にする評価ですよ。ええ。まあ…給与が下がるのはちょっと困りますけれどもねえ…。




拍手[1回]

来室者少なめ、春休みモード

430日目(通算1128日目)。ちょこちょこ作業。

カウンター当番でした。来室者は少なめですが、何だか今日は先生が多かった気がします。うちの学部の学生さんの来室者がゼロなのに、先生ばかりもう4人目~とかね。春休みですねえ…。そして先生方の動きが活性化していますね…。学生さんがいぬ間に研究?

今日は若干の調べ物をしたり、調べ物をしたり、書誌作ったり、受入したり、調べ物をしたり、調べ物をしたり、書誌作ったり…まあそんな感じ。ああ、あと予約マニュアルの修正版を作ってかかりちょうに渡したり、本の修理をしたり、先生と相談したり。ちょっと迷ったり、悩んだり、えいや!でやっちゃったり…そんな一日でした。



拍手[0回]

そこそこ臨機応変に。

429日目(通算1127日目)。ちょっと上向き。

昨日は最低ラインまで落ち込んだ菜の花ですが、本日の晴天で大分、浮上です。あと、もうひたすら静かに黙々とお仕事を進めたのが、よかったですね。外へ向かうエネルギーも節約しましたし、やり遂げたー!という小さな達成も沢山ありましたし。特に後者は大事。今回の菜の花の不機嫌の最大原因が、色々なものが中途半端になっている、という事実だったので。

というわけで、本日は色々と頑張れた!…と思います。多分ね。まずは新着図書処理。昨日、ラベルの印刷だけはしていたのですけれども、えーい!で装備して、目録もとっちゃって、新着案内、配架まで一気に進めました。1件、重複書誌疑いを発見。そして、今回入ってきたのとは別に、現在貸出中の同じ資料が、どうも重複疑いで、場合によっては消えてしまいそうな書誌の方に所蔵をつけられていたので(年代的に、菜の花の前々々任者がつけたと思われる)、まずはその現物を確認することに。借り出している先生にメール。せーんせーい。また、今回の新着図書で請求記号ミスがあったのを装備後に発見して修正。危うい危うい。洋書だと、うっかりタイトルを見ても深く考えずに分類を見逃してしまうこともあるのですけれども(分類をしているNさんを信じてますから!)、やっぱりちゃんと気をつけていないと、Nさんも人間ですから打ち間違えたりすることもあります。

それから新着棚の整理をしました。よいしょよいしょ。3名の先生には再通知メールも。おお、菜の花にしてはさくさくメールを書いてる!

更に、掲示物の作成をしました。今日はとっても温かく、凄まじい強風には春一番を感じたので、デザインはチューリップにしました。とっても春らしい掲示物が出来ましたとも。

で、あとはNACSISのレコード調整ですね。平成22年度の第4回です。今回は、若干「あれ?」というものがあって、それを追求していたらちょっと遅くなってしまいました。いや、これってどうしてこんな書誌調整しちゃったの?と。2書誌の統合なのですが、ちょっと素直に従えない気がする…!という。でも菜の花が間違っている可能性も当然、とっても高いので、一生懸命AACR2(←洋書の場合の従うべき規則)のページをめくっていました。でもやっぱり分からない。コーディングマニュアルでも分からないし。うーん、目録の部署に訊いちゃう。訊いちゃいましたが、回答は来週になりそう、ということでした。うん、仕方ないので来週に持ち越しです。この1件だけは残ってしまいましたが、何とかそれ以外は終~了~。

最後に、一昨日作成したマニュアルを少しだけ手直し。でも、手書きで。来週、またファイルに反映しましょう。


文章にすると、思ったより沢山の業務をこなした!という感じはしない…気がしてきましたが、いや、達成感は十分でございましたよ。今日はよく働いた!頑張った!…って、自分では思っているので、良いのです、少なくとも菜の花の気分は上向きです。この調子で来週も一気にいきたいですねー。



拍手[0回]

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]