菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
そこそこ臨機応変に。
- 2011/02/18 (Fri)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
429日目(通算1127日目)。ちょっと上向き。
昨日は最低ラインまで落ち込んだ菜の花ですが、本日の晴天で大分、浮上です。あと、もうひたすら静かに黙々とお仕事を進めたのが、よかったですね。外へ向かうエネルギーも節約しましたし、やり遂げたー!という小さな達成も沢山ありましたし。特に後者は大事。今回の菜の花の不機嫌の最大原因が、色々なものが中途半端になっている、という事実だったので。
というわけで、本日は色々と頑張れた!…と思います。多分ね。まずは新着図書処理。昨日、ラベルの印刷だけはしていたのですけれども、えーい!で装備して、目録もとっちゃって、新着案内、配架まで一気に進めました。1件、重複書誌疑いを発見。そして、今回入ってきたのとは別に、現在貸出中の同じ資料が、どうも重複疑いで、場合によっては消えてしまいそうな書誌の方に所蔵をつけられていたので(年代的に、菜の花の前々々任者がつけたと思われる)、まずはその現物を確認することに。借り出している先生にメール。せーんせーい。また、今回の新着図書で請求記号ミスがあったのを装備後に発見して修正。危うい危うい。洋書だと、うっかりタイトルを見ても深く考えずに分類を見逃してしまうこともあるのですけれども(分類をしているNさんを信じてますから!)、やっぱりちゃんと気をつけていないと、Nさんも人間ですから打ち間違えたりすることもあります。
それから新着棚の整理をしました。よいしょよいしょ。3名の先生には再通知メールも。おお、菜の花にしてはさくさくメールを書いてる!
更に、掲示物の作成をしました。今日はとっても温かく、凄まじい強風には春一番を感じたので、デザインはチューリップにしました。とっても春らしい掲示物が出来ましたとも。
で、あとはNACSISのレコード調整ですね。平成22年度の第4回です。今回は、若干「あれ?」というものがあって、それを追求していたらちょっと遅くなってしまいました。いや、これってどうしてこんな書誌調整しちゃったの?と。2書誌の統合なのですが、ちょっと素直に従えない気がする…!という。でも菜の花が間違っている可能性も当然、とっても高いので、一生懸命AACR2(←洋書の場合の従うべき規則)のページをめくっていました。でもやっぱり分からない。コーディングマニュアルでも分からないし。うーん、目録の部署に訊いちゃう。訊いちゃいましたが、回答は来週になりそう、ということでした。うん、仕方ないので来週に持ち越しです。この1件だけは残ってしまいましたが、何とかそれ以外は終~了~。
最後に、一昨日作成したマニュアルを少しだけ手直し。でも、手書きで。来週、またファイルに反映しましょう。
文章にすると、思ったより沢山の業務をこなした!という感じはしない…気がしてきましたが、いや、達成感は十分でございましたよ。今日はよく働いた!頑張った!…って、自分では思っているので、良いのです、少なくとも菜の花の気分は上向きです。この調子で来週も一気にいきたいですねー。
昨日は最低ラインまで落ち込んだ菜の花ですが、本日の晴天で大分、浮上です。あと、もうひたすら静かに黙々とお仕事を進めたのが、よかったですね。外へ向かうエネルギーも節約しましたし、やり遂げたー!という小さな達成も沢山ありましたし。特に後者は大事。今回の菜の花の不機嫌の最大原因が、色々なものが中途半端になっている、という事実だったので。
というわけで、本日は色々と頑張れた!…と思います。多分ね。まずは新着図書処理。昨日、ラベルの印刷だけはしていたのですけれども、えーい!で装備して、目録もとっちゃって、新着案内、配架まで一気に進めました。1件、重複書誌疑いを発見。そして、今回入ってきたのとは別に、現在貸出中の同じ資料が、どうも重複疑いで、場合によっては消えてしまいそうな書誌の方に所蔵をつけられていたので(年代的に、菜の花の前々々任者がつけたと思われる)、まずはその現物を確認することに。借り出している先生にメール。せーんせーい。また、今回の新着図書で請求記号ミスがあったのを装備後に発見して修正。危うい危うい。洋書だと、うっかりタイトルを見ても深く考えずに分類を見逃してしまうこともあるのですけれども(分類をしているNさんを信じてますから!)、やっぱりちゃんと気をつけていないと、Nさんも人間ですから打ち間違えたりすることもあります。
それから新着棚の整理をしました。よいしょよいしょ。3名の先生には再通知メールも。おお、菜の花にしてはさくさくメールを書いてる!
更に、掲示物の作成をしました。今日はとっても温かく、凄まじい強風には春一番を感じたので、デザインはチューリップにしました。とっても春らしい掲示物が出来ましたとも。
で、あとはNACSISのレコード調整ですね。平成22年度の第4回です。今回は、若干「あれ?」というものがあって、それを追求していたらちょっと遅くなってしまいました。いや、これってどうしてこんな書誌調整しちゃったの?と。2書誌の統合なのですが、ちょっと素直に従えない気がする…!という。でも菜の花が間違っている可能性も当然、とっても高いので、一生懸命AACR2(←洋書の場合の従うべき規則)のページをめくっていました。でもやっぱり分からない。コーディングマニュアルでも分からないし。うーん、目録の部署に訊いちゃう。訊いちゃいましたが、回答は来週になりそう、ということでした。うん、仕方ないので来週に持ち越しです。この1件だけは残ってしまいましたが、何とかそれ以外は終~了~。
最後に、一昨日作成したマニュアルを少しだけ手直し。でも、手書きで。来週、またファイルに反映しましょう。
文章にすると、思ったより沢山の業務をこなした!という感じはしない…気がしてきましたが、いや、達成感は十分でございましたよ。今日はよく働いた!頑張った!…って、自分では思っているので、良いのです、少なくとも菜の花の気分は上向きです。この調子で来週も一気にいきたいですねー。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント