忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CGIで討ち死してみた

377日目。明日で、一息つけそう。

昨日の更新のあとに、とある言葉でうちのブログがヒットすることに気付き、あんまり宜しくないなあと幾つかの言葉を置き換えたのですが、今朝出勤したら丁度そのことを、システム系のY氏に指摘されていました。…なんだ、その言葉で検索したのはY氏だったのですね。ひらめきのY氏です、ふふふ。

関係ないですが、このブログで最もよく出てくる固有名詞(これを固有名詞と呼ぶかどうかは謎ですが)は、この「システム系のY氏」な気がします。その次が雑誌のおにーさまか、某理系図書室のY嬢か、係長と係のM嬢…くらいかな。大体、菜の花が普段の業務で強く関わりあうのはこの辺りの方ということなのかもしれません。いや、実際はお隣の相互さんにも相当お世話になっているのですが、あまりに普段の業務過ぎて登場しない可能性大。

そのY氏とは、本日はあまり接点なしかな。夕方に、新しい学外からの電子ジャーナル利用システムのリリースについて、2・3確認をしたくらい。この調子だと、近日大公開かもしれません。


本日は午前カウンター。主にwwwメンテ作業を。部局図書室のニュースやトップニュースの管理をしつつ、アイコンっぽいものも作りました。凄く適当ですけど…。それから更新に関して、システム系のY氏に連絡をとって…って、あ、こんなところでY氏登場か。やはり色々なところで繋がっているらしいですね。そのあと、Y氏の方からアイコンが送りつけられてきました。いや、頼んであったんですけど。あー、さすが美術系ですね。同じアイコンを色違いで5つ作って頂いたのですが、いい感じです。いい感じですけど、何故かおまけにその5種類のアイコンをわっか状に配列した謎の絵がくっついていました。…何?

先週、落丁のある雑誌が発見されたので、業者さんに交換依頼をしてもらうように雑誌さんに頼んでいたのですが、早速新しいのが取り寄せられました。早い。よかった、対応の速い業者さんで。この雑誌を利用したいと仰っていた利用者さんにも連絡が出来ました。めでたしめでたし。


そういえばシステム系の方から、ソフトの契約について希望調査が来ました。大学で一括契約をするかどうかということらしく、必要なソフトはありますか?という調査。やっぱり、あどびはあった方がありがたいですね。今もありますけど…。他にはデータ解析・グラフ作成ソフトとか、心惹かれてました。学生時代に使っていたものが選択肢に入っていたもので。でもあんなソフト、図書館では殆ど使いませんわね。ああっ、でも時々許せないことがあるんですよ。会議の資料なんかで出てくるグラフで。そんなグラフでは、菜の花が学生実験のTAだったら点数はあげないぞ!と叫びたくなるような酷いものがですね、どんどん登場するんだなあ、図書館の会議では。信じられないっ。「ほんとはグラフのデータに説得力があるなんて、これっぽちも思ってないんじゃないの!?データへの愛が足りません!」と菜の花は怒っていたりするのです、こっそり。やはり大切なのは愛ですよ、愛!(←いや、それをデータに向ける人はきっと世の中の多数派ではない…。)


お昼のカウンター当番および午後のカウンター当番時間には、またCGIに挑戦。夕方にはついに「よし、完璧!」とアップロード!…したのにエラー。何でー、どーしてー。困る菜の花。中の記述をためすがめす見てみましたけど駄目。おかしいなあ。どうしてだろう。うーんうーん、と悩んだ結果。はたと気付き、確認しました。うわ…permissionが不足していたっ。そんなことだったのかっ…。何というか…そう、討ち死って感じ。(どんな感じ?)

とりあえず、それが終わったので大分楽になる予定。明日講習会がひとつ入っていて、それを終えれば一息つけそうな予感です。そうしたらようやく、こくしだいじてんが直せる!もう、あれがずっと気になってて気になってて。。。

と思っていたら、またぱすふぁいんだー関係の仕事が飛び込んできました。またかいっ。もうおなかいっぱいですよ、ぱすふぁいんだー。課長が作成して下さっていたのですが、「見て下さい」とうちに持ち込まれたんですよね。完成はしているのですが…。すみません、課長。見てくれ、ということでしたから率直に言わせて頂きます。この内容では、菜の花的にはOK出せないです、はい。綺麗に整ってはいるんですけど、ちょっと表層的過ぎると思うんですよね。広く情報を集めるならこれもありですけど、内容を本当に理解した上での深く掘り下げた情報探索という視点が足りないと思います。

ぱすふぁいんだーを作るときに本当に困るのが、作成者が必ずしもそのテーマを深く知らない、ということだと思うのです。深く知らないけれど、情報探索のすべは知っている図書館員が作ろうとすると、網羅的な情報収集が出来そうなぱすふぁいんだーが出来てきます。実に様々なツールが並んで、いかにもよさそうなのですが、実際の卒論などで役に立つような情報探索はこれだけじゃない。網羅的、それも勿論大切ですけど、やっぱり必要なのは深く掘り下げる方法も知っていること、じゃないでしょうか。ぱすふぁいんだーは、情報探索のやり方を教えてくれるツール。そのツールが、ひとつの方向性だけしか与えてくれないなんて、矛盾していますよね。本当に本気で、役立つぱすふぁいんだーを作るつもりなら、もっと掘り下げていかなくては。

…っていうことで、また自分の仕事を増やしてしまった。言うんじゃなかった…。口は災いのもの。昨日の会議でも思い知ったはずなのになあ…。

そんなわけで、泣く泣く専門の論文を読んでいる菜の花です。医学系なのですが…んー、何だかんだ言いつつ意外に内容が分かるから凄いな、菜の花。と、自分で褒めておきましょう。そうか、前に先生が「研究者をやっていてよかったと思ったのは、子供があまり一般的でない病気にかかったときに、最新の論文を自分で集めて読んでちゃんと理解できたこと」と仰ってましたっけ。確かに、一般の人だと医学系の学術論文なんてまず集め方も分からないかもしれないし、読めないかもしれないし、読んでも理解できないかも。分子生物学をびみょーにかじっていてよかったなー。一応、この分野の論文なら何とか読める。うん。でも、白状しておきますと菜の花、文系の論文は読めません。あれは訳が分からない。どうやら論理展開の手法が違うらしく、自然科学系の論文しか読んできていない菜の花には、まったく次にくる展開が読めないんですよね。境界領域の人はどうしているのだろう。気になるところです。


ああ、最後に。怪我の方はかなりよくなりました。見た目の歩き方はかなり普通になったのではないかと。ただ、内実は微妙。明らかにおかしいです。来週になっても改善しなかったら、病院にいかざるを得ないでしょうね。うー、嫌ですね、病院…。
風邪は一進一退です。朝は軽快でしたが、昼過ぎにかなり悪化、夕方に少し軽快。早く立て直さなくては。

怪我に風邪に…菜の花結構、満身創痍!?



拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]