菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
製本返ってきました&ぱすふぁいんだー1つ承認
- 2007/09/14 (Fri)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
341日目。ようやく週末。たどり着いたー!って感じ。
朝の開館準備のとき、はたと気付きました。
昨日あんなに「うわー、これ絶対、日記に書いてぶち切れてやる~!!!」と思ったのを、うっかり書き忘れていたことを!しまった!怒り損じた。でも思い出すほどに怒りがふつふつと湧き上がってきたので本日書きましょう。
朝、菜の花が開館準備のため館内を歩いていたら、腰くらいまでの低書架の上にですね、ペンとボールが置いてありました。忘れ物か…。でもこのボール…。ビー玉より一回り大きな不透明のボール。手に取ってみて…、この質感、この重み。こ、これは…、マウスのボールだ!最近は光学マウスが増えて徐々に見かけなくなりつつありますが、マウスの中に入っていて、ころころ転がってその動きをセンスするボールです。それがどうして、単体で落ちている?はっ、まさか…!
菜の花は開館準備でPCコーナーがコースに入っているので、そのままPCコーナーまで走っていきましたとも。15台あるそのスペースのPCに、1つ1つはたきをかけながら、マウスを動かしてみましたとも。そして…8台目のPCのマウスが無反応でした。マウスをひょいとひっくり返すと、穴が開いています。ボールが、無い。
窃盗?いたずら?館内のPCは色々とセキュリティがかかっているせいもあって、マウスなしでは操作がしづらくなっています。ボールがなければマウスは動きませんから(手で回せなくはないですけど…)、あやうく1台が使えない状態で放置されるところでしたよ。菜の花以外の人がボールを拾ったら、気付かなかったかもしれませんし。
何というか、許せん!…って感じです(怒)。
なのに、昨夜は忘れていたとは何事でしょう、ふぅ。
そんなことを考えつつ残りのPCをはたいていたら、うちの課長補佐がPCコーナーと閲覧室を分けている透明な壁を磨き上げていました。何だか最近の課長補佐は人が変わったように掃除好きになっている気がするんですけど!…というと今まで掃除嫌いだったように聞こえますけど、実際そんなに好きそうには見えなかったのです。うーん、どうしちゃったんでしょう、課長補佐。まあ、いい方向だから別に構いませんけど。
また電子ジャーナル関係の不具合です。今週4社目。多すぎる。各社、何かあるのでしょうか?そういう季節?というわけで、ニュースを流したり、その他WWWメンテ作業をしていたら…、製本業者Nさんがいらっしゃいました。一緒に書架に行って、納品されてきた200冊以上のタウンページ並みの大きさの本たちを配架していました。1時間ほど作業したら腕が痛くなりました。うう。力仕事だなあ、図書館員の業務ってやつは。
戻ってから、途中になっていたWWWメンテ作業の続き。
午後にはWWW作業が一息ついたので、利用案内冊子の英語版校正をしました。例によって、日本語版で自分が書いた部分(でも十数ページあります)を直しました。1時間以上かかっちゃった。途中でどうしても、意味が分からない文章がありました。困りましたよー。日本語は菜の花が書いたから、書かれているはずの意味は知っているのに、その文章はまったく意味が分からないのです。いや、使っている語は全部辞書なんか要らないくらいには分かりやすい語なのに、この並びは何を言っているか分からない!これは何語だ!?って感じなのです。何だったんでしょう、あれ。
一昨日、無理矢理完成させた2つめのぱすふぁいんだー第1稿に関して、チェックを依頼していた先生から返信があり、OKが出ました。おお、じゃあ完成じゃん?
じゃあ次は、1つめの方ね。。。止まっていたから。ちょっとずるい手に出ました。というのは、2つめのぱすふぁいんだーの文章で流用できるところを流用して加筆してしまったのです。まあ、でも結局のところぱすふぁいんだーってそういうものですよ。情報検索の手順を教えるものだから、テーマが幾ら変わったって、骨格は変わらないのです。
これで1つめも最後まで埋まりました。ので、また印刷して係内に投げて、PDF化して先生にもチェックを依頼しておきました。どうなるかな。
夕方に、恐ろしい事実を聞いてしまいました。新しい人事評価の試行というのを9月からやる、とか言って、8月末に役にも立たない謎の集会に行かされたわけですが、あれ、全然話が来ないからとっくに本部は諦めたと思っていたんですよ、菜の花。9月に始める、というのに9月になっても何も聞かないから。ところが、9月中に「目標」を面接して決めて提出せよ、ってことだったらしいのですね。へー、そうなんだ。とりあえず、その用紙すらないよ。たまたま今日、係長から話を聞かなかったら、10月までよゆーでスルーでした。
とりあえず、最初に目標に
「事務から来たメールを、読んでから捨てられる人になる」
と書きました。重要です。
現在は読まずにフォルダに放り込んで終わりです。迷惑メールと違う点は、捨てていないところだけかな。でもこれじゃあ却下されますよねえ。どうしよう。
「回覧物を読んでから回せる人になる」
いや、すでに読んでから回してるし(←流石に回覧は読むらしい)。
「書類上の勤務時間以上の超過勤務をしなくて済む程度に、
仕事を断れる度胸と迫力と説得力を身に付ける」
お金をくれない限り、働かないぞ!という意気込み。
でも実際は…。世の中、そんなものよね。
にしても、この方向性は何か書けそうな気がしてきましたよ。ポイントは「無駄に超過勤務をしたくないぞー」と、「仕事は他人に押し付けろ」ですね。ふむ。
最終的には、非常に素敵な文章が出来上がりましたとも。集中していた業務の統一化と分散化、これにより対象業務にかかる時間を半分に削減するといった内容。ちゃんと具体的にこんなことします、も書きましたし、十分説得力もあるし、数値目標(作業時間半減)も掲げているし、何だか目標の例文みたいな綺麗な文章ですよ!菜の花ってば、いい子ぶっちゃってー(自画自賛)。
ちなみに対象業務に現在かかっている時間は、確か約300分/週です(最近の業務削減のための調査で実測値が出てます…凄いぞ!これは使える!)。半減ということは、約150分/週ということか…。でもこれ、そもそもうちの係の仕事じゃない業務だと思うんですよねー。
何かうちの課長補佐のことを思い出しましたよ。先週の学生さんの図書館実習のときに、何か語ったみたいですよ。学生さんの報告レポートを読ませてもらったら、全員のレポートにことばの断片が散らばっていたので、それを繋ぎ合わせて「一体課長補佐ってば、何を言ったんだ!?」と謎に思ってました。その中に「昨今の図書館員は1人で3人分働かなくてはいけない状況にある」とかそういう話が入ってまして。…ほんとかよっ!働いているのか、3人分も!?というか、これがもし本当なら、昔の図書館員が働かなすぎだったのでは…(- -;)…という疑問が生じなくも無い(いやまさかそんな…)。真相は、闇の中。まあ、2人分くらいは働いているかもね。個人的にはシステム系のY氏は、5人分くらい働いているから、もう少し給料を上げてあげるべきだと思います、ええ。
とりあえず来週、仕事を全部片付けて、気持ちよく夏休みを取りたい所存。菜の花の夏休みは、来週の金曜日からです。間に合うかなー。頑張らないとなー。
朝の開館準備のとき、はたと気付きました。
昨日あんなに「うわー、これ絶対、日記に書いてぶち切れてやる~!!!」と思ったのを、うっかり書き忘れていたことを!しまった!怒り損じた。でも思い出すほどに怒りがふつふつと湧き上がってきたので本日書きましょう。
朝、菜の花が開館準備のため館内を歩いていたら、腰くらいまでの低書架の上にですね、ペンとボールが置いてありました。忘れ物か…。でもこのボール…。ビー玉より一回り大きな不透明のボール。手に取ってみて…、この質感、この重み。こ、これは…、マウスのボールだ!最近は光学マウスが増えて徐々に見かけなくなりつつありますが、マウスの中に入っていて、ころころ転がってその動きをセンスするボールです。それがどうして、単体で落ちている?はっ、まさか…!
菜の花は開館準備でPCコーナーがコースに入っているので、そのままPCコーナーまで走っていきましたとも。15台あるそのスペースのPCに、1つ1つはたきをかけながら、マウスを動かしてみましたとも。そして…8台目のPCのマウスが無反応でした。マウスをひょいとひっくり返すと、穴が開いています。ボールが、無い。
窃盗?いたずら?館内のPCは色々とセキュリティがかかっているせいもあって、マウスなしでは操作がしづらくなっています。ボールがなければマウスは動きませんから(手で回せなくはないですけど…)、あやうく1台が使えない状態で放置されるところでしたよ。菜の花以外の人がボールを拾ったら、気付かなかったかもしれませんし。
何というか、許せん!…って感じです(怒)。
なのに、昨夜は忘れていたとは何事でしょう、ふぅ。
そんなことを考えつつ残りのPCをはたいていたら、うちの課長補佐がPCコーナーと閲覧室を分けている透明な壁を磨き上げていました。何だか最近の課長補佐は人が変わったように掃除好きになっている気がするんですけど!…というと今まで掃除嫌いだったように聞こえますけど、実際そんなに好きそうには見えなかったのです。うーん、どうしちゃったんでしょう、課長補佐。まあ、いい方向だから別に構いませんけど。
また電子ジャーナル関係の不具合です。今週4社目。多すぎる。各社、何かあるのでしょうか?そういう季節?というわけで、ニュースを流したり、その他WWWメンテ作業をしていたら…、製本業者Nさんがいらっしゃいました。一緒に書架に行って、納品されてきた200冊以上のタウンページ並みの大きさの本たちを配架していました。1時間ほど作業したら腕が痛くなりました。うう。力仕事だなあ、図書館員の業務ってやつは。
戻ってから、途中になっていたWWWメンテ作業の続き。
午後にはWWW作業が一息ついたので、利用案内冊子の英語版校正をしました。例によって、日本語版で自分が書いた部分(でも十数ページあります)を直しました。1時間以上かかっちゃった。途中でどうしても、意味が分からない文章がありました。困りましたよー。日本語は菜の花が書いたから、書かれているはずの意味は知っているのに、その文章はまったく意味が分からないのです。いや、使っている語は全部辞書なんか要らないくらいには分かりやすい語なのに、この並びは何を言っているか分からない!これは何語だ!?って感じなのです。何だったんでしょう、あれ。
一昨日、無理矢理完成させた2つめのぱすふぁいんだー第1稿に関して、チェックを依頼していた先生から返信があり、OKが出ました。おお、じゃあ完成じゃん?
じゃあ次は、1つめの方ね。。。止まっていたから。ちょっとずるい手に出ました。というのは、2つめのぱすふぁいんだーの文章で流用できるところを流用して加筆してしまったのです。まあ、でも結局のところぱすふぁいんだーってそういうものですよ。情報検索の手順を教えるものだから、テーマが幾ら変わったって、骨格は変わらないのです。
これで1つめも最後まで埋まりました。ので、また印刷して係内に投げて、PDF化して先生にもチェックを依頼しておきました。どうなるかな。
夕方に、恐ろしい事実を聞いてしまいました。新しい人事評価の試行というのを9月からやる、とか言って、8月末に役にも立たない謎の集会に行かされたわけですが、あれ、全然話が来ないからとっくに本部は諦めたと思っていたんですよ、菜の花。9月に始める、というのに9月になっても何も聞かないから。ところが、9月中に「目標」を面接して決めて提出せよ、ってことだったらしいのですね。へー、そうなんだ。とりあえず、その用紙すらないよ。たまたま今日、係長から話を聞かなかったら、10月までよゆーでスルーでした。
とりあえず、最初に目標に
「事務から来たメールを、読んでから捨てられる人になる」
と書きました。重要です。
現在は読まずにフォルダに放り込んで終わりです。迷惑メールと違う点は、捨てていないところだけかな。でもこれじゃあ却下されますよねえ。どうしよう。
「回覧物を読んでから回せる人になる」
いや、すでに読んでから回してるし(←流石に回覧は読むらしい)。
「書類上の勤務時間以上の超過勤務をしなくて済む程度に、
仕事を断れる度胸と迫力と説得力を身に付ける」
お金をくれない限り、働かないぞ!という意気込み。
でも実際は…。世の中、そんなものよね。
にしても、この方向性は何か書けそうな気がしてきましたよ。ポイントは「無駄に超過勤務をしたくないぞー」と、「仕事は他人に押し付けろ」ですね。ふむ。
最終的には、非常に素敵な文章が出来上がりましたとも。集中していた業務の統一化と分散化、これにより対象業務にかかる時間を半分に削減するといった内容。ちゃんと具体的にこんなことします、も書きましたし、十分説得力もあるし、数値目標(作業時間半減)も掲げているし、何だか目標の例文みたいな綺麗な文章ですよ!菜の花ってば、いい子ぶっちゃってー(自画自賛)。
ちなみに対象業務に現在かかっている時間は、確か約300分/週です(最近の業務削減のための調査で実測値が出てます…凄いぞ!これは使える!)。半減ということは、約150分/週ということか…。でもこれ、そもそもうちの係の仕事じゃない業務だと思うんですよねー。
何かうちの課長補佐のことを思い出しましたよ。先週の学生さんの図書館実習のときに、何か語ったみたいですよ。学生さんの報告レポートを読ませてもらったら、全員のレポートにことばの断片が散らばっていたので、それを繋ぎ合わせて「一体課長補佐ってば、何を言ったんだ!?」と謎に思ってました。その中に「昨今の図書館員は1人で3人分働かなくてはいけない状況にある」とかそういう話が入ってまして。…ほんとかよっ!働いているのか、3人分も!?というか、これがもし本当なら、昔の図書館員が働かなすぎだったのでは…(- -;)…という疑問が生じなくも無い(いやまさかそんな…)。真相は、闇の中。まあ、2人分くらいは働いているかもね。個人的にはシステム系のY氏は、5人分くらい働いているから、もう少し給料を上げてあげるべきだと思います、ええ。
とりあえず来週、仕事を全部片付けて、気持ちよく夏休みを取りたい所存。菜の花の夏休みは、来週の金曜日からです。間に合うかなー。頑張らないとなー。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント