菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
減らない…
- 2008/02/15 (Fri)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
435日目。少々、暴走気味。
今日もコードネーム「早起きさん」の話題から。本日不調だったら抹消しちゃうぞ!と言っていたら案の定、元気いっぱいの正常モードでした。…うーむ、ほんとに世渡り上手さんなんだから。と思ったら、システム系のY氏曰く「いやあ、多分いっぱいいっぱいなんだと思いますよ。そのうち完全に壊れますから、それまで待ちましょう」とのこと。うーむ前回、さっくり抹消を行なわれた割には、お優しいお言葉ですねー。
今日はカウンター当番に当たっていなかったので、一日ひたすらToDoリストの消化を行なうことを、朝から誓っていました。頑張るー。スタート時は、18件のお仕事がありました。さあさあ、どこまで減らせるか!?ファイト!
と、いきなり飛び込み仕事。何ですって、電子ジャーナルの不具合があるですって?障害情報の広報準備中に、雑誌さんから連絡。某データベースの件。うーん。それも不具合ですか…問い合わせを宜しくお願い致します、と。この件に関しては、のちに2回ほど連絡がありました。動きはそれなりにあるのですが、なかなか進展せず。
さて、今度こそToDoリストで借金中の仕事を!…と、気合いを入れているところに電話レファ。所蔵調査です。しかし…何より気になったのはバックに流れる音楽でした…。どうやらこの利用者さん、ご自宅のお茶の間からお電話されているらしい…。バックミュージックは、白馬に乗ったお殿様が活躍する某時代劇の山場のもの。うわっ、何だか懐かしい。しかしそんな大音量でお聞きにならないでも…電話中に…。ま、懐かしい感じがしたからよしとしましょう(何を?)。
電話といえば。公共図書館の親玉的某図書館(何だその表現は)から、電話がかかってきました。にゃー…。お話の中で「うちは横の連携が悪くて…」と仰ってました。うーむ、やっぱりあの図書館でもそうなのですね。ま、でもうちの連携の悪さにはかなうまい!(威張れないって、まったく…。)
本日はVDT検査でした。VDT作業ってそもそも何よ?な菜の花ですが、これはVisual Display Terminal、つまりパソコンなどの画面を利用する作業のことらしい、ということを去年のこの検査の前に知りました。そうかあ。疾患としては、ドライアイなどの目の症状と、首・肩・腰の凝り・痛みの体の症状に、あとは心の症状らしいです。
で、実際に行なったのは、視力検査とか。(今、「しりょくけんさ」と打って変換したら「死力検査」と出ました。菜の花って普段、一体何を変換しているのでしょうか…。そんな言葉、打ったことあったっけ…。)
菜の花、まあまあの視力でありました。0.8-1.0くらい。矯正視力ですけど。コンタクトレンズ・ユーザですから。乱視はきつそうですね、ということでした。遠視気味らしいです。でも近視もきついのですが。えっと、つまり、近視で遠視で乱視なのですね?…何といいますか…、それは全然どこも見えないのでは…?という気がするのですが。まあ、小学生の頃にも同じコトを言われましたので、多分それはVDT作業とは無関係に、菜の花のデフォルトなのでしょう。
肩凝りや首の痛み、腕・手首・指の痛みなどを相談したところ、まず椅子の座り方から…と指導されました。深く腰掛けて背もたれも使いつつ、前傾姿勢にならず、かといって後ろにもたれすぎた姿勢にもならず、頭部の重みが体にまっすぐにに乗るようにし、必ず手首は下について腕を浮かせないようにキーボードは打ち、睡眠時間は5時間以上確保しなさい、とのことであります。はあ…そ、そうですか。鋭意努力いたしますです。
まあ、途中で検査のために抜けたりもしつつ、頑張って作業をし続けました。本日の菜の花は、かなり働いた!と言うべきですよ、ええ。頑張った。結果!なんと8件もの仕事を片付けたのです!おおお、凄いぞ!凄いけど…、本日やってきた仕事は6件でした…。そして、片付けた8件のうち、2件は他の人のレスポンス待ちで、そのうち戻ってくる仕事…。ということはトータルで…16件+戻ってくるはずの待ち2件。…へ、減ってない…!ほんとにですかっ。菜の花、あんなに頑張ったのに!?超過勤務も数時間したというのにっ。まあ、1時間くらいは他の図書室の方へメール書いていたり、某雑誌のK女史とお話していたりしましたけど(でも結構、お仕事の話ですよ!多分…)。とりあえず、閉館のチャイム(きーんこーんかーんこーんと鳴る)を聞きながら、すごすごと帰ってきました。それなりに、ぐったりです。菜の花、頑張ったのにー。どうして減らないんだー…。そんな失意のうちに、週末です…。来週は…減るのだろうか、ToDoリスト…。
PR
今日もコードネーム「早起きさん」の話題から。本日不調だったら抹消しちゃうぞ!と言っていたら案の定、元気いっぱいの正常モードでした。…うーむ、ほんとに世渡り上手さんなんだから。と思ったら、システム系のY氏曰く「いやあ、多分いっぱいいっぱいなんだと思いますよ。そのうち完全に壊れますから、それまで待ちましょう」とのこと。うーむ前回、さっくり抹消を行なわれた割には、お優しいお言葉ですねー。
今日はカウンター当番に当たっていなかったので、一日ひたすらToDoリストの消化を行なうことを、朝から誓っていました。頑張るー。スタート時は、18件のお仕事がありました。さあさあ、どこまで減らせるか!?ファイト!
と、いきなり飛び込み仕事。何ですって、電子ジャーナルの不具合があるですって?障害情報の広報準備中に、雑誌さんから連絡。某データベースの件。うーん。それも不具合ですか…問い合わせを宜しくお願い致します、と。この件に関しては、のちに2回ほど連絡がありました。動きはそれなりにあるのですが、なかなか進展せず。
さて、今度こそToDoリストで借金中の仕事を!…と、気合いを入れているところに電話レファ。所蔵調査です。しかし…何より気になったのはバックに流れる音楽でした…。どうやらこの利用者さん、ご自宅のお茶の間からお電話されているらしい…。バックミュージックは、白馬に乗ったお殿様が活躍する某時代劇の山場のもの。うわっ、何だか懐かしい。しかしそんな大音量でお聞きにならないでも…電話中に…。ま、懐かしい感じがしたからよしとしましょう(何を?)。
電話といえば。公共図書館の親玉的某図書館(何だその表現は)から、電話がかかってきました。にゃー…。お話の中で「うちは横の連携が悪くて…」と仰ってました。うーむ、やっぱりあの図書館でもそうなのですね。ま、でもうちの連携の悪さにはかなうまい!(威張れないって、まったく…。)
本日はVDT検査でした。VDT作業ってそもそも何よ?な菜の花ですが、これはVisual Display Terminal、つまりパソコンなどの画面を利用する作業のことらしい、ということを去年のこの検査の前に知りました。そうかあ。疾患としては、ドライアイなどの目の症状と、首・肩・腰の凝り・痛みの体の症状に、あとは心の症状らしいです。
で、実際に行なったのは、視力検査とか。(今、「しりょくけんさ」と打って変換したら「死力検査」と出ました。菜の花って普段、一体何を変換しているのでしょうか…。そんな言葉、打ったことあったっけ…。)
菜の花、まあまあの視力でありました。0.8-1.0くらい。矯正視力ですけど。コンタクトレンズ・ユーザですから。乱視はきつそうですね、ということでした。遠視気味らしいです。でも近視もきついのですが。えっと、つまり、近視で遠視で乱視なのですね?…何といいますか…、それは全然どこも見えないのでは…?という気がするのですが。まあ、小学生の頃にも同じコトを言われましたので、多分それはVDT作業とは無関係に、菜の花のデフォルトなのでしょう。
肩凝りや首の痛み、腕・手首・指の痛みなどを相談したところ、まず椅子の座り方から…と指導されました。深く腰掛けて背もたれも使いつつ、前傾姿勢にならず、かといって後ろにもたれすぎた姿勢にもならず、頭部の重みが体にまっすぐにに乗るようにし、必ず手首は下について腕を浮かせないようにキーボードは打ち、睡眠時間は5時間以上確保しなさい、とのことであります。はあ…そ、そうですか。鋭意努力いたしますです。
まあ、途中で検査のために抜けたりもしつつ、頑張って作業をし続けました。本日の菜の花は、かなり働いた!と言うべきですよ、ええ。頑張った。結果!なんと8件もの仕事を片付けたのです!おおお、凄いぞ!凄いけど…、本日やってきた仕事は6件でした…。そして、片付けた8件のうち、2件は他の人のレスポンス待ちで、そのうち戻ってくる仕事…。ということはトータルで…16件+戻ってくるはずの待ち2件。…へ、減ってない…!ほんとにですかっ。菜の花、あんなに頑張ったのに!?超過勤務も数時間したというのにっ。まあ、1時間くらいは他の図書室の方へメール書いていたり、某雑誌のK女史とお話していたりしましたけど(でも結構、お仕事の話ですよ!多分…)。とりあえず、閉館のチャイム(きーんこーんかーんこーんと鳴る)を聞きながら、すごすごと帰ってきました。それなりに、ぐったりです。菜の花、頑張ったのにー。どうして減らないんだー…。そんな失意のうちに、週末です…。来週は…減るのだろうか、ToDoリスト…。
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント