菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
徐々に、クリスマスの足音が
- 2007/12/04 (Tue)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
391日目。さくさくと片付いて、さくさくと仕事が増える。
本日は、久々に開館準備に書架へ繰り出しました。受傷してからは殆ど回っていなかったので、ゆったりと回りました。怪我の具合はまあまあ…。土曜日にちょっと無理して遠出しましたが(片道2時間以上!)、それでも大分良くなってきている気がします。本人としては、もはや普通に歩いているつもりだったりするくらい。(周りには「まだぎこちない」と指摘されまくりですが…。)
カウンターは昼当番。午前中から昨日からの積み残し仕事をばったばったと片付けていきました、ええ。凄い!頑張った!最初が10件くらいだったと思うのですが、半分は投げ返した!特に、比較的急ぎだったものに対応できた!よっし!…と思っていたのですが、それもあかさたな…いや、だから浅はかでした。投げ返した仕事は、打ち返されて戻ってきました。ぐふぅ(o_ _)o。世の中は…甘くない。そう、甘くないのだ!例えば、WWW委員会の資料。完全に終わって、菜の花の手を離れたと思っていたら、その次に投げ返した別のWWW関係の仕事と一緒になって、戻ってきました。あー、何と言うかですね、会心のスマッシュが決まった!と思ったら、思いっきりレシーブされちゃった、って感じです。ショック倍増というやつ?
まあ、そんなこんなで悲しみと仕事を抱えつつ、ちょっと周りがにぎやかになってきました。まずは書架の整理と清掃をしてくれる新しい学生バイトさんが入りました。2名ほど。どんな人が来るんだろう、どきどき、と思っていたら、それはそれは生真面目で丁寧な仕事をする人たちでした。素晴らしい!ちゃんとかばんを置く場所、作って差し上げないと。
このブログもクリスマス仕様になりました。めりぃくりすますなテンプレートです。
さらに華やかな雰囲気が少しずつ少しずつ。クリスマス用のインテリア雑貨を机の引き出しの底から引っ張り出して、カウンターに置きました。お隣の相互さんもです。いやあ、何だか気分が変わりますね。クリスマスかあ…菜の花はクリスチャンではないですが、全体にふわふわとした雰囲気が漂うのは嫌いじゃありません。日本人とは、基本的にお祭り好きなのだ!そういう遺伝子を持っているのだ!(主張してみた。)
そういえば、去年行った研修でご一緒した某キリスト教系大学の図書館員さんに聞いたのですが。その大学図書館…というよりは規模の小さな「図書室」みたいなところらしいですが、そこではクリスマス付近になると、図書館の入口にキャンドルで灯をともす…なんてことをするらしいです。うわあ、何だかロマンチックですね。でも…図書館って火気厳禁なのでは…!? 可燃物のかたまりである図書館で火の気を気にしないとは、ある意味ちゃれんじゃーだなあ、と思ったのですけれど、外国では普通なのでしょうか。
業者Mさんが来ました。eBookがそのうち入ります。業者Yさんが連絡してきました。某eBookのプラットフォームで、今までなかった「絞込検索機能」が使えるようになったそうで、設定しますかどうしますか、というお問い合わせでした。喜んで設定してもらいました。来年も、利用促進についての方策を練らねば…。色々と悩みのタネはいっぱいです。広報というのは本当に難しい。しかし、今の図書館に一番必要なことだと思っています。ふぁいとー。
本日は、久々に開館準備に書架へ繰り出しました。受傷してからは殆ど回っていなかったので、ゆったりと回りました。怪我の具合はまあまあ…。土曜日にちょっと無理して遠出しましたが(片道2時間以上!)、それでも大分良くなってきている気がします。本人としては、もはや普通に歩いているつもりだったりするくらい。(周りには「まだぎこちない」と指摘されまくりですが…。)
カウンターは昼当番。午前中から昨日からの積み残し仕事をばったばったと片付けていきました、ええ。凄い!頑張った!最初が10件くらいだったと思うのですが、半分は投げ返した!特に、比較的急ぎだったものに対応できた!よっし!…と思っていたのですが、それもあかさたな…いや、だから浅はかでした。投げ返した仕事は、打ち返されて戻ってきました。ぐふぅ(o_ _)o。世の中は…甘くない。そう、甘くないのだ!例えば、WWW委員会の資料。完全に終わって、菜の花の手を離れたと思っていたら、その次に投げ返した別のWWW関係の仕事と一緒になって、戻ってきました。あー、何と言うかですね、会心のスマッシュが決まった!と思ったら、思いっきりレシーブされちゃった、って感じです。ショック倍増というやつ?
まあ、そんなこんなで悲しみと仕事を抱えつつ、ちょっと周りがにぎやかになってきました。まずは書架の整理と清掃をしてくれる新しい学生バイトさんが入りました。2名ほど。どんな人が来るんだろう、どきどき、と思っていたら、それはそれは生真面目で丁寧な仕事をする人たちでした。素晴らしい!ちゃんとかばんを置く場所、作って差し上げないと。
このブログもクリスマス仕様になりました。めりぃくりすますなテンプレートです。
さらに華やかな雰囲気が少しずつ少しずつ。クリスマス用のインテリア雑貨を机の引き出しの底から引っ張り出して、カウンターに置きました。お隣の相互さんもです。いやあ、何だか気分が変わりますね。クリスマスかあ…菜の花はクリスチャンではないですが、全体にふわふわとした雰囲気が漂うのは嫌いじゃありません。日本人とは、基本的にお祭り好きなのだ!そういう遺伝子を持っているのだ!(主張してみた。)
そういえば、去年行った研修でご一緒した某キリスト教系大学の図書館員さんに聞いたのですが。その大学図書館…というよりは規模の小さな「図書室」みたいなところらしいですが、そこではクリスマス付近になると、図書館の入口にキャンドルで灯をともす…なんてことをするらしいです。うわあ、何だかロマンチックですね。でも…図書館って火気厳禁なのでは…!? 可燃物のかたまりである図書館で火の気を気にしないとは、ある意味ちゃれんじゃーだなあ、と思ったのですけれど、外国では普通なのでしょうか。
業者Mさんが来ました。eBookがそのうち入ります。業者Yさんが連絡してきました。某eBookのプラットフォームで、今までなかった「絞込検索機能」が使えるようになったそうで、設定しますかどうしますか、というお問い合わせでした。喜んで設定してもらいました。来年も、利用促進についての方策を練らねば…。色々と悩みのタネはいっぱいです。広報というのは本当に難しい。しかし、今の図書館に一番必要なことだと思っています。ふぁいとー。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント