菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
帰りたいのは、やまやまなのです
- 2007/05/16 (Wed)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
259日目。週も半ば。頭痛がひどい。
今朝は気合いを入れて、栄養ドリンクなんか飲んでみたりして出勤。
いや、別に買ったわけではなくて、1年位前に母御が
「もらったけど、うち飲まないからー」と菜の花にくれたのです。
で、菜の花も飲まないからそのまま冷蔵庫に眠っていたのですが、
これ以上放っておくと賞味期限が切れちゃうじゃないか!
…と気付いたのでした。
それだけなんですけど。気合いは入った!何となく。
昨日のMacのVPN事例は何と、あっさり解決してしまいました。
…その旨のメールがやってきたのです。
どうやら、ブラウザのプロキシ設定の問題だった模様。
なーんだ。。。
いやでもしかしですね、この調子で行くと菜の花、
ネットワークに詳しくなれるかもしれません。
いつもいつも「すみませーん、分かりませーん」と泣きつく先は
システム系のY氏のところですけど…、師匠と呼ばせて下さいってやつ?
ほんと、お世話をかけてます。ありがとうございます。
さて、朝のメールチェックで幾つか仕事が舞い込んで来ました。
まずは、業務用の掲示板でのご指摘。
うちの大学にはキャンパスが複数あるのですが、
このうちの1つの図書室からの書き込みです。
「めどらいん」という生命医学系のデータベースがあるのですが、
これに表示されるはずのリゾルバのアイコンが表示されないらしい。
えー?急いで手元のPCで確認するも、ちゃんと表示される。
あれれれ?…はっ、まさか。
とりあえず、ご指摘のご本人にまずは電話。
事実関係を確認の上、別キャンパスの分館にも電話。
…と、いう具合に複数キャンパスの現状を把握したところ、
どうやらメインのキャンパスでは不具合はなく、
それ以外で障害が起こっているらしいのです。
これは、もしかするとデータベース提供元で、
IPレンジなんかの設定がおかしくなっているのかも…?
掛長には業者さんに連絡を取ってもらい、事情を掲示板に返信。
ふう、一息。
次に、昨日部局図書室からあった問い合わせに対して内線。
それはあっさり終了(でも実は午後にまた続きが…)。
さて、今朝のメールの整理も付いたし…と思ったら何か来た!
…うわ、掛長、なんてことを!
この前の最終回答が「分かりません」になる予定のメールレファ、
菜の花に返信してね♪と、他部局の方が答えて下さった内容を
そのまま転送していらっしゃったのです!そんなのありか~っ。
少し抵抗しましたが、菜の花では勝てなかった…。
恐るべし、掛長パワー(多分、違う)。
これの返信作成は本当に骨が折れました。
本気で1時間かかっちゃいましたよ。
何しろ、正確を期すために何回も書架も確認に行きましたし。
でも最終回答は分かりません、なんですけどね。ふぅ。
ようやく返信。
それから掛内の打ち合わせ。
結局午前中はそれで終了。
うーわー、全然今日はやるぞ!と思っていた他の業務が出来ないって~。
午後からは講習会の資料を整えたり、去年の秋の講習会のごみを片付けたり。
ううう、本の修理がしたかったのにー。
そのままカウンター当番突入。本当に何にも出来ない~。
カウンターでも少し時間のかかるレファも入るし、
雑誌さんから「これ答えといてね」と、この前のリゾルバなどの
意見交換会でのご意見などが送りつけられてくるし
(でも雑誌のM氏がすでにかなり埋めてくれていて、助かりました!)。
ちょっと菜の花的味をつけて業務の掲示板にまとめて投稿。
あー、終わったよー。
そして、本日のカウンターも終わったよー。
一応、終業時間。
さあ、やっとカウンターから開放されましたよ!
がしがし他の仕事をしようではないか。
ということで、まずはwwwメンテから。
今日は全然暇がなかったから、たまってます。
それから、金曜日にまた講習会の講師をしなくてはいけないので
その原稿を…(それを同じ週の水曜日に作っているのはどうかと思う)。
時間がないので適当に切り上げて、来週に迫った選書会議のために、
広告をひっくり返して下調べを。
「まだ帰らないの?」
と掛長には尋ねられましたが…、そりゃもう…、
帰りたいのはやまやまでございますよ。
でも来週は月曜・火曜と2日間も、
業務に対する支障なんて、何も考えていないとしか思えない、
出たくもない研修に強制参加させられるので
今、やらざるを得ないでしょう?
絶対、研修のアンケートには思う存分、
恨み言と泣き言と、呪詛の言葉を羅列してやるー!
と目下、決意中の菜の花です。
事後に提出させられるとかいう自己啓発シートだって
「早期の転職のために、技術と知識を身に付ける」とか書いてやるー!
…嫌がらせか?嫌がらせです。
もしも本当に転職できるなら、きっと職人さんになるんだ!
目指せ本の修理屋さん!(←まだ言ってる…不器用なくせに)。
とりあえず、もっと勉強しようっと。
修理と言えば菜の花が今、公共図書館から借りている本が
ひどく破損していることに気付きました。
変だなあと思ったら、見返しでない部分で破れていて、
綴じこそ外れていないものの、中身と表紙は裏側ではつながっていません。
しかも修理したあとはあるのですが、かなり杜撰な修理をしたようで。
うーん…これでは本が可哀想ではありませんか。
でもなあ…公共図書館の本だしなあ…。
勝手に直すのもどうかなあと思うし…、でもでも…。
公共図書館に返却に行って、ついでに直させてくれないかなあ。
って、嫌な利用者ですよね。困った。
さて、それはともかく。今日は早く寝ようっと。
明日になったら体調が回復していることを願っているのですが。
最近はあちこちの大学で、はしかが流行っているそうなので不安です。
菜の花、最近よく感染するという10代20代の人ですし、
何よりはしか、罹患したこともなければ予防接種をうけたこともありません。
かなり危険な雰囲気です。気をつけねば、気をつけねば。
うがい・手洗いはまめにしましょう。
今朝は気合いを入れて、栄養ドリンクなんか飲んでみたりして出勤。
いや、別に買ったわけではなくて、1年位前に母御が
「もらったけど、うち飲まないからー」と菜の花にくれたのです。
で、菜の花も飲まないからそのまま冷蔵庫に眠っていたのですが、
これ以上放っておくと賞味期限が切れちゃうじゃないか!
…と気付いたのでした。
それだけなんですけど。気合いは入った!何となく。
昨日のMacのVPN事例は何と、あっさり解決してしまいました。
…その旨のメールがやってきたのです。
どうやら、ブラウザのプロキシ設定の問題だった模様。
なーんだ。。。
いやでもしかしですね、この調子で行くと菜の花、
ネットワークに詳しくなれるかもしれません。
いつもいつも「すみませーん、分かりませーん」と泣きつく先は
システム系のY氏のところですけど…、師匠と呼ばせて下さいってやつ?
ほんと、お世話をかけてます。ありがとうございます。
さて、朝のメールチェックで幾つか仕事が舞い込んで来ました。
まずは、業務用の掲示板でのご指摘。
うちの大学にはキャンパスが複数あるのですが、
このうちの1つの図書室からの書き込みです。
「めどらいん」という生命医学系のデータベースがあるのですが、
これに表示されるはずのリゾルバのアイコンが表示されないらしい。
えー?急いで手元のPCで確認するも、ちゃんと表示される。
あれれれ?…はっ、まさか。
とりあえず、ご指摘のご本人にまずは電話。
事実関係を確認の上、別キャンパスの分館にも電話。
…と、いう具合に複数キャンパスの現状を把握したところ、
どうやらメインのキャンパスでは不具合はなく、
それ以外で障害が起こっているらしいのです。
これは、もしかするとデータベース提供元で、
IPレンジなんかの設定がおかしくなっているのかも…?
掛長には業者さんに連絡を取ってもらい、事情を掲示板に返信。
ふう、一息。
次に、昨日部局図書室からあった問い合わせに対して内線。
それはあっさり終了(でも実は午後にまた続きが…)。
さて、今朝のメールの整理も付いたし…と思ったら何か来た!
…うわ、掛長、なんてことを!
この前の最終回答が「分かりません」になる予定のメールレファ、
菜の花に返信してね♪と、他部局の方が答えて下さった内容を
そのまま転送していらっしゃったのです!そんなのありか~っ。
少し抵抗しましたが、菜の花では勝てなかった…。
恐るべし、掛長パワー(多分、違う)。
これの返信作成は本当に骨が折れました。
本気で1時間かかっちゃいましたよ。
何しろ、正確を期すために何回も書架も確認に行きましたし。
でも最終回答は分かりません、なんですけどね。ふぅ。
ようやく返信。
それから掛内の打ち合わせ。
結局午前中はそれで終了。
うーわー、全然今日はやるぞ!と思っていた他の業務が出来ないって~。
午後からは講習会の資料を整えたり、去年の秋の講習会のごみを片付けたり。
ううう、本の修理がしたかったのにー。
そのままカウンター当番突入。本当に何にも出来ない~。
カウンターでも少し時間のかかるレファも入るし、
雑誌さんから「これ答えといてね」と、この前のリゾルバなどの
意見交換会でのご意見などが送りつけられてくるし
(でも雑誌のM氏がすでにかなり埋めてくれていて、助かりました!)。
ちょっと菜の花的味をつけて業務の掲示板にまとめて投稿。
あー、終わったよー。
そして、本日のカウンターも終わったよー。
一応、終業時間。
さあ、やっとカウンターから開放されましたよ!
がしがし他の仕事をしようではないか。
ということで、まずはwwwメンテから。
今日は全然暇がなかったから、たまってます。
それから、金曜日にまた講習会の講師をしなくてはいけないので
その原稿を…(それを同じ週の水曜日に作っているのはどうかと思う)。
時間がないので適当に切り上げて、来週に迫った選書会議のために、
広告をひっくり返して下調べを。
「まだ帰らないの?」
と掛長には尋ねられましたが…、そりゃもう…、
帰りたいのはやまやまでございますよ。
でも来週は月曜・火曜と2日間も、
業務に対する支障なんて、何も考えていないとしか思えない、
出たくもない研修に強制参加させられるので
今、やらざるを得ないでしょう?
絶対、研修のアンケートには思う存分、
恨み言と泣き言と、呪詛の言葉を羅列してやるー!
と目下、決意中の菜の花です。
事後に提出させられるとかいう自己啓発シートだって
「早期の転職のために、技術と知識を身に付ける」とか書いてやるー!
…嫌がらせか?嫌がらせです。
もしも本当に転職できるなら、きっと職人さんになるんだ!
目指せ本の修理屋さん!(←まだ言ってる…不器用なくせに)。
とりあえず、もっと勉強しようっと。
修理と言えば菜の花が今、公共図書館から借りている本が
ひどく破損していることに気付きました。
変だなあと思ったら、見返しでない部分で破れていて、
綴じこそ外れていないものの、中身と表紙は裏側ではつながっていません。
しかも修理したあとはあるのですが、かなり杜撰な修理をしたようで。
うーん…これでは本が可哀想ではありませんか。
でもなあ…公共図書館の本だしなあ…。
勝手に直すのもどうかなあと思うし…、でもでも…。
公共図書館に返却に行って、ついでに直させてくれないかなあ。
って、嫌な利用者ですよね。困った。
さて、それはともかく。今日は早く寝ようっと。
明日になったら体調が回復していることを願っているのですが。
最近はあちこちの大学で、はしかが流行っているそうなので不安です。
菜の花、最近よく感染するという10代20代の人ですし、
何よりはしか、罹患したこともなければ予防接種をうけたこともありません。
かなり危険な雰囲気です。気をつけねば、気をつけねば。
うがい・手洗いはまめにしましょう。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント