忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

カテゴリー「4-6年目(某文系図書室編)」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なかなかうまくは進みません

19日目(通算716日目)。まだまだです。

本日は、先週の金曜日に回ってきた新着資料を一気に処理した上で、展示会の準備をするつもりだったのですがなかなかうまくはいかず…。

まずは午前中に、51冊分を装備。これは順調に。その後、所蔵登録。このときに請求記号のミスを2件発見して、装備をしなおし。ここまでは順調。が、ミスでもないし、不思議な状況になっているものを発見。データ上は複本(2冊以上、同じ資料がある状態)になっているのに、実際に書架を確認すると、その資料はない…。あれ?原簿を確認したり、OPACを検索してみたり、棚をうろついてみたりと色々やって結局分からず、係長に相談してみました。すると、不明図書の代替として購入したものだということが判明。あ、なるほど…。不明になった図書は、OPACでは非表示にしますが、データ自体は消さずに、何度か蔵書点検をしながら探すことになっています。ので、こういうことになっていたのですね。気付きませんでした。ここでそこそこロスタイム。それでも、所蔵登録まで、午後に入った頃には終わっていたのです。ここからが長かった…。

新着図書の案内を出すため、リスト作成のための抽出をしようとしたら、そのソフトがうまく動かず。動いているふりをして、止まっていたのです。思わず待ってしまった…。結局ここで2時間のロスタイム。PCごと再起動すれば正常動作する、というシステム系のK氏の助言により、ようやく解決。夕方に何とか終わりましたが、今度は新着図書の配架でおおわらわ。新着棚から一般棚へ移そうとした大量の本が、入る余地が無い!と。それで書架の大移動をあちこちで敢行していたら、あっという間に夜でした。しょんぼり。


ちょいちょい前の部署から問い合わせが来ました。先週も同じことを訊かれたのですが、本日はその人がお休みだったので困っていたみたいです。もう説明するより自分でやった方が早いので、こちらで作業をしてしまいました。これがこの部署で出来てしまうというのはある意味、問題な気もします…。内部者とはいえ、アクセスし放題ってセキュリティ、甘いかも…。


展示会準備をまったくしないわけにいきませんので、少しは手をつけました。そうそう、とても良い資料が到着しました。是非、展示会に活用したいところ。凄く欲しい!と思っていたまさにその資料がやって来たのです。本当に素晴らしい。あとはひたすら、関連のビデオのDLなどをしていました。

でもまだ色々迷い中。なかなか迷いは払拭されませんね。うーん、こんな調子で本当に展示会に漕ぎ着けられるのか…。準備期間はあと3日です。



拍手[0回]

PR

初めましてな電話

18日目(通算715日目)。おおおおお、ちょっとびっくりしてみる。

展示会準備で特に困っていたのは、菜の花が作った文章の正しさ。あやしいんですよね。こつこつ勉強はしていますけれども、結局のところ4月からスタートした超初心者ですから。そんなところに電話がかかってきました。外線。この展示の関連する組織の方です。情報交換している掲示板ではお名前をお見かけしましたが、ご本人からお電話があるとは。どき。

ファイルをメールでお送りすれば見て下さるとのことで、早速添付。これが午前中で、午後にはまた電話で、原稿の校正にお付き合い下さいました。更に夕方には別の資料もお送り下さるそうで、ありがたいことであります。色々と恐縮してみる菜の花です。

展示会の準備は他に、展示する資料類の選定など。未だ、考えは固まっていません。雑誌論文をずいぶん斜め読みしました。うーん、これが文系の論文なのですね…。菜の花学習中、学習中…。


本日はカウンター当番。朝からお昼休み間まで。カウンター当番の日は、お昼休みが変則(1時間遅れ)になります。お隣の図書室のYさんも今日がカウンターのお昼当番で、たまたまお昼休みが変則同士になったので、一緒に初めてのカフェに行ってみることにしました。で、迎えにいきます、ということでうちの図書室に来て下さったのですが、ちょっと菜の花、奥にいたのです。やってきたYさんがカウンターで声をかけてくれたときにうちの係長、「(菜の花さんなら)お昼休みで、もう行ってしまったよ」と。いや、ここにいます。菜の花の主張!「あ、静かだからもういないかと…」。…さいですか。がくっ。


夕方には支払済でこれから装備して所蔵登録して配架しなくてはならない本が届きました。今回は和書36冊、洋書16冊の計52冊です。先週よりは半分ですが…そこそこの量。あああ、展示会準備がまた止まるー。凄い勢いで頑張るしかありません。今日のうちに現物確認とラベルの印刷だけはしてしまいましたので、月曜日は午前中に装備に全力を傾ける所存です。



拍手[0回]

また消してはいけないものを消してしまった…。

17日目(通算714日目)。かなりの勢いで凹み中。

もう、大、大、大反省中です。ホントにホントに、システム系のK氏にはご迷惑をかけっぱなし。ごめんなさい、すみません、もうしません。

やってしまいましたよ…。不可抗力の業務用端末死亡から僅か1週間で、もう一度中身をまっさらにしないといけない事態です。消してはいけないソフトが消えてしまいまして…。いや、消してしまいまして。アンインストールをしたわけではないのです。フォルダごと消したわけでもありません。ちょっとばかり、普通なら絶対に触らないようなものを触ってしまった、というわけで。こんな人為的ミスでの復旧は、後にも先にも菜の花一人だろう、と言われました。そうですよねえ…。ある意味、器用ではあると思います。もっと出来る人ならこんな馬鹿なことはやらかさないでしょうし、もっと苦手意識の強い人はこんなところを触ったりしないでしょう。無駄に果敢でした、菜の花。猛反省。何だか分かりませんが、めちゃくちゃ学習してしまいました。菜の花は、ハードにもソフトにも弱い!だから触っちゃ駄目!…なのです。ぐすん。


何だか異動してからずっと、色々なものを破壊している気がします…。ごめんなさいごめんなさいごめんなさい…。


わざわざシステム系のK氏にご足労をおかけしたお陰で、うちの図書室の利用者端末さんのアドバイスは頂けました。ありがたや…。そう、また利用者端末が一台、不審な動きをしていました。アンチウイルスソフトの問題です。またアンインストール&再インストールを行ないました。他の端末も順次確認中です。自分の業務用端末を半殺しにしてしまった菜の花にケアされる利用者端末は、結構たまったものではなさそうですけれどもね…。いやはや。


反省しつつも他のことも書きましょう。うちの図書館では和服でおなじみの某名誉教授の先生が朝、カウンターに報告に来てくださいました。

「向こうの(閲覧)席で、がたっと音がしたら、蛍光灯が消えたよ」

見に行ってみたら、蛍光灯が切れていたので交換することになりました。が、どこに予備の蛍光管があるか探し回ることに。書庫だろう、ということだったのですが、ぐるっと回って見つからず、もう一度丹念に探したところ、書棚の一番下の棚板の下の隙間に保管されていました。凄いほこり。これは一体いつのもの?ちゃんとつくの?…と持って行ってみました。何とか点灯。よかったですねえ、と背中を向けたら

「がたっ」

…と音がして消えました…。まさに、先生が仰った通り…。へ?と確認したところ、どうやら蛍光管の支持をする部分が弱っていて、重みで管が外れ、接触不良で消えていたようです。何てこと。もうどうしようもありません。そーっと元に戻しておきました…。


展示会の準備に関しては…ちっとも順調ではありませんが、とりあえず、大きな展示ポスターの印刷に関しては目処がつきました。思い切って、印刷をさせて下さる先生にメールを送って日程が決まったため。火曜日に印刷です。それまでに校正しなくては。それで見てもらおうと、終業後に他図書室に行ってきたのですが、またお菓子やお茶を頂いてそのまま話し込むという体たらく…。みなさまにはご迷惑をかけっぱなしです。ごめんなさいごめんなさいごめんなさい…。


もう今日はずっと、反省しっぱなしの菜の花なのです。さすがに頭痛が…。




拍手[0回]

案ずるより産むが易し

16日目(通算713日目)。若手図書系職員歓迎会!

…に出席してきました。一応、若手なのです、菜の花!採用年から数えると、まだ下からの方が早いのですけれども、年齢で行くと結構上だったりする今日この頃…。無駄に何年も大学院でうろちょろしていたせいですね…。いや、無駄じゃないですよ!めちゃくちゃ活かしてますよ!どの辺にかは謎ですが…。

昨日、装備をした本で、新規で書誌作成が必要なものは、中央へと旅立っていきました。頑張れよー!いや、むしろ中央の目録さん、頑張って下さい!…ですね。宜しくです~。


6月に出張するのですが、それの申し込みが4月末まででした。今までずいぶん放置でした。というのも、ぜーんぜん知らない人たちの中に、殆ど新任と変わらないような菜の花がしゃしゃり出ていくのがちょっと気が引けてしまって。逃げ腰の菜の花。でもこのまま放置しておいても一向に状況はよくならないので、今日は思い切ってH大に連絡を取りました。というか、e-mailで送っただけなのですけれども。すぐに返信があり、結構親しみやすい感じでかえってきたので少し安堵。6月の出張までには、もう少し成長しておきたいな、と思いました。頑張りますです。


しばらく126冊に圧倒されて放置されていた、郵便物の処理をしました。本日は7件分を。2件を図書として受入処理して、2件を雑誌としてチェックインして、残りは消耗品として処理しました。処理がどう違うかは…、割愛!とにかく、やることがちょっと違います。一応、全部ぱらぱら~っと内容を確認しました。うーん、全部さらさらと読めると良い勉強になると思うのですが、英語だし、そうそうさらさらとはいきません。再三、えいご嫌いを豪語する菜の花としては。豪語なんかして欲しくないですね、ええ。。。でも苦手なものは苦手…。


本日、一番戦っていたのはPDF作成ソフトのインストール。これがちっともうまくいかない。ぐーぐる先生にお伺いをたててみたりして、同じようなエラーが頻発していることはよく分かったものの、それらを試してもまだうまくいかず。PCフリーズを何回も繰り返しているうちに、訳が分からなくなりました。いやあ、困ったものです。結局、まだ解決はしていません。


そのバタバタにもめげず、展示会当日の配布資料のひとつを作っていました。そして、完成しました!やった!!菜の花、頑張ってます。今日はもうそれで満足じゃ。うむ。

満足ついでに新着図書の棚の整理をしました。これもそこそこの満足感が得られました。展示会準備が終わって時間が出来たら、着々とこれらについても進めていこうと思っています。



拍手[0回]

勢いあまって消しすぎた。

15日目(通算712日目)。しょ、しょ、しょしちょうせい?

今日はカウンター当番。朝から13時までです。入室者はそこそこ。少しは自分で対処できるようになってきました。カウンターではひたすら、昨日の仕事の続き。所蔵登録です。昨日、大分進めていたお陰で、何とか午前中うちに、自分で出来る分の117冊は完了しました。残り9冊は、NACSISに書誌がないので、まだ自分で新規書誌を作れない菜の花には所蔵をつけることができません。(所蔵をつけるための元データである書誌がないから。)というわけで、書類を整えて、9冊をまとめて縛り上げて、中央の目録担当部署に送りつけます。えいや!学内の図書室を巡る「搬送便」は月・水・金なので、明日には中央へ旅立つ予定です。

それ以外の117冊については、またSQLでデータ抽出。ちっともSQLは分かっていないのですが、テ机の横に置いてあるテキストを開いても、どうにも読む気にならなくて、横着して適当に雰囲気で抽出の条件式を書いて試してみたら、一発でうまくいったのでご満悦の菜の花なのでした。何だ、結構普通の書き方で大丈夫じゃないですか。SQL、またそのうち恐れずにテキストも読んでみようっと。そこそこ手際よく、すべての処理が終わりました。

そうそう、こうやってカウンターで所蔵登録をしていたら、本の貸出手続きに来た学生さんが、「その本、借りられますか!?」と、菜の花が手にしている処理中の本を指して訊いてこられました。えっと、5分待って頂ければ。何だか人気爆発みたいで、昨日から所蔵登録処理中の本を3冊、登録直後に借りていかれています。まだ棚に並べてもいないというのに。まあ、ありがたいことでありますね。全部それが洋書というのが凄いなあと。学部生さんでも洋書の教科書を読むのですね。菜の花の分野では教科書に指定されていない限り、率先してそういうことはしなかったなあ…。いや、物理学って結構人口が多い上、学部生が学ぶあたりは20世紀に入ったころには完成されてしまっていますので、名著と呼ばれる教科書群は殆ど、すでに日本語になっているのですよねえ。だから菜の花、学部生の頃は英語で書かれた教科書なんて、殆ど読んでいないのです。まあ論文は読みましたけれども。

そんなこんなで、装備、所蔵登録、配架はかなりいい感じで終わりました。しかし菜の花の今日の使命は、これだけではない!昨日、FAXを受け取りました。「書誌調整」というやつです。菜の花の前任者さんは、自分でNACSISの書誌データをさくさくと作れる方でした。ので、新規作成書誌があったり、うちの大学だけが所蔵しているようなデータもあります。そのうちの2つが、「重複」(既存の書誌と同じもの)だったと同定された、ということです。こういうとき、NIIはどちらかの書誌を消すことを提案します。でも所蔵データがついている書誌データは消せないので、うちがつけている所蔵データをもうひとつの書誌の方に付け直し、うちが作った削除対象の書誌データは「削除予定レコード」と修正して下さい、という依頼です。ふえぇぇぇ、NACSISのデータなんて、殆ど触ったこと無いのに、いきなりそんなこと言われても~!!でも、とりあえず頑張ってみましょう!ガッツこそ菜の花の長所(ということにしておく。他に誇れるところもないですし)。で、雑誌のG嬢に「マニュアルない、マニュアル?」とメールしたり、「何かうまく出てこないよー」と内線かけたりで頼りまくり、係長にも相談しながら努力した結果!…勢いあまって、消さなくていいものまでさくさく消しました。ふ…。これ以上傷口を広げると危険なので、ある程度で切り上げて前任のH氏を召還しました。ちなみに報酬はクッキーでした。…システム系のY氏といい、前任のH氏といい…何故うちの図書館には甘いもの大好き、仕事料はガーナ換算な男性が多いのでしょうか…(多分、気のせい)。とにかく、菜の花最初の書誌調整は、勢いよすぎました。ふぅ。思わずね。最後に、こういうデータの管理をしている部署に「消しすぎました。ごめんなさい」と内線で報告して謝っておきました。先手必勝。去年も何回か、あそこから怒られましたっけねえ…。今は亡きデータを、勝手に復活させたりして。。。


展示会の準備は、若干滞っていましたが、一気に片をつけてやる!と決心し、書きかけになっていた展示ポスターの文章を、むしろざくっと消しました。今ある分だけでバランスとって空白を埋めちゃう~。菜の花は悪い子です。ええ。自覚があるだけマシということで許して下さい。でも一応、前任H氏には、もう文章量は十分では?と指摘されていましたので。確かに、入りきらないから~と言って、去年よりも文字列の幅を引き伸ばし、更にフォントサイズを下げてみたりして、無理やり詰め込んでいましたからね…。菜の花の悪い癖です。文字詰め込み。ちょっと反省して、ゆとりを持たせることにしました。最近の教育問題とは逆の方向性で。

それで、展示ポスターの原稿は何とかなったので、もうひとつ、次のことをやろうと。オンラインでのニュース掲載。また英語の壁にぶち当たっていました。どこにいっても結局はついて回るのか、えいごー!大嫌いなのに…。ぶつぶつ。とりあえず、こちらの片はつきました。何とか、少しずつでも前に進んでいます。


それから、そこそこ大騒ぎ!な感じだったのは、電子ジャーナルリストと、リンクリゾルバの動作について。うちの図書室内で疑問が出てきたのですが、それについて「何とかして!」と内線をかけまくっていた菜の花。ちなみに菜の花自身は何にもしません。口しか出さない嫌なやつ、菜の花です。ふふふ。。。これに関連して夜、わざわざ帰りにうちの図書室に対応してくれていた雑誌のG嬢が寄ってくれました。そのまま捕まえて話し込んで2時間以上…。いやあ、ホントにごめんなさい。菜の花は帰宅時間3分ですけれども、向こうはもっと遠いですからね。ゴメンナサイ。反省。でもたまにこうして、人が訪ねてきてくれると嬉しいものです、はい。もっと誰か来ないかなー。



拍手[0回]

頑張れ、プリンタ

14日目(通算711日目)。まだOS死亡の名残が。

朝から、自分の担当する分野の関連新聞記事をチェック。土日を挟んでいるので、結構大量になりました。日々、実に多くの新聞記事が登場しているのだなあ、とつくづく思います。新聞記者も大変です。全部チェックしてクリップするのに40分ほど。

その後、ちょっと迷ってから、先週支払が終わった資料たちの処理をすることにしました。一気に片付ける…!と言いたいところですが、量が半端ないです。先々週は、50冊くらいで「おーわーらーなーいー」と言っていたのですけれども、今週は126冊もあります。多いよ!ますます増えてるよ!!とにかく、やっつけるしかない、と決意。まずは書類と本人の照合。和書80冊、洋書46冊。うん、正しい。ちなみに和書の中の2冊は中国語でした。読めない…。

さて、照合が終わったら今度は資料IDのラベルと、背ラベル(請求記号ラベル)の印刷です。ええと、資料IDラベルはすべて2枚ずつ印刷。背ラベルはカバーがあるものは2枚ずつ、ないものは1枚。何故ならうちの図書室では、カバーをはずさないため。はずさないけど、特に止めもしないので、代わりにカバーの上と下、両方に背ラベルを貼るのです。カバーは悪くなったら捨てられてしまう運命です。でもカバーの本来の役割は、自分が傷ついて本体を守る、ということのはずなので、これはとても正しいですよね。うん、リーズナブルです。

で、この印刷がうまくいかず。そもそも菜の花の業務用端末、プリンタを認識しない!これは…、先週の水曜日にOSが倒れて入れ直した後、設定がされていなかった…、ということでしょうね。よーし、プリンタインストール!と思ったのですが、何故か全然うまくいかず。どうしてー。菜の花、ハードにもソフトにも弱いのですよー。あんまり菜の花をいじめないで欲しいなあ、と泣きそうになりつつ、でもすぐにシステム課に頼ると怒られてしまいます。うん。怒られるに違いありません。こういうとき、理系出身者は損です。何故か、「自分でやれ!」とキレられるのです。まあ、大学院まで行って物理学を専攻しておきながら、コンピュータできません、というのは、やっぱりレアかもしれませんし、なかなか納得して頂けないもので。仕方ない、何とかシステム課に怒られないように、色々試してみるんだ!…と、まさに色々試してみたのですが、ひたすら業務用端末とプリンタには怒られまくりでした。ぴー!とかボン、とか、文句ばっかり言ってくるのです、彼らは。システム課よりも怖いです。音が。結局、ぐーぐる先生の提案なんかも入れながら、印刷はできるようになりました。おお、やれば出来るじゃん、菜の花。とご満悦だったのですが、一難去ってまた一難。今度は、アプリケーションの設定がおかしいらしく、印刷結果が妙に間延びしている!ええええ。あちこち設定を見回して、お隣の端末と合わせてみたりもしたのですが、いまいち。何故。どうして。と思ったら、その端末からはラベル印刷は殆どしていない、というオチでした。そもそもまともに設定していない端末をお手本にしていては、そりゃ駄目だ!と。まあ、何だかんだで最終的には目分量で合わせる羽目になりましたが、何とかなりました。ああ、長い道のりだった。菜の花、今日はもう帰っていい?…って感じで。

しかし、帰っている場合ではありません。次は、印刷したラベルを貼っていかなくては。前回、50冊くらいやるのに1日では終わらなかったのですから、倍以上に増えたら絶望的だ…と思っていたのですが、ふと思い立ちました。いや、凄い勢いで貼ったら、1分で1冊いけないか?1分1冊だったら、126分で終わるよ?…レッツ・トライ!

結局、126分では終わりませんでしたが、一言も発さずに黙々と没頭した結果、何とか夕方には終わりました。ばんざーい!菜の花は成長した!器用さが3上がった!体力も3上がった!レベルは5くらい上がった!!でも丁寧さは10以上下がった!…ふぅ。

さて、今度は所蔵登録。…をしようとしたら、準備中になっていたこの126冊のうちの1冊を、使いたいという人がカウンターに来ました。…えーと。「えいや!」で所蔵登録してあげてしまいました。でもあとから考えると、あまりにも「えいや!」でした。書誌同定、まともにしないでつけちゃった。てへ☆…みたいな。やばいでしょ、と思いつつ。ISBNしか確認しなかったー。菜の花、初心者ー。

それ以降は反省して、もう少しまともに見ています。今日中に58冊分、所蔵登録終了。菜の花の割には頑張ってます。お陰様で、まーったく、展示会の準備に手がついていませんが。そしてきっと明日も…。仕方ないです。明後日は何が何でも展示会の準備を優先する!ということで、それで何とか…。


そういえば、また菜の花にワーキング・グループに入れという指令が。いや…ちょっと待ってよ。菜の花、一体幾つそういうのに入ればいいわけですか?これで4つ目ですよ。業務システムのリプレイスのためのサブグループと、機関リポジトリのワーキンググループ、それにWWW委員会、更にリテラシーワーキンググループって、ひとりでやりすぎだと思うのですが。しかもそのうちの3つが、3月までの菜の花の上司であるA係長からやってきた依頼ということで。流石に抵抗したわけですけれども、「1年だけは引継ぎと思って引き受けてあげたら」という現係長のとりなしで、文句を言いまくりつつも引き受けました。とりあえず、やる気はゼロです。暇になったら何かする気になるかもしれません。ならないかもしれません。



拍手[0回]

展示会準備のスケジュールを書き出してみた

13日目(通算710日目)。図書室の、歓送会に行ってきました。

最初から、展示会の準備をこつこつと進めてきましたが、そろそろ展示会までのタイムスケジュールの把握が必要な気がしてきました。何だかんだ言って時間が差し迫ってきているので。ええと、何が必要かしら?

必要な用意:
 1.展示ポスター(A1で5枚)
  印刷も考えると、4/22(水)くらいには一通り、完成したい。
  遅くとも4/24(金)までには。
  4/24(金)までに、印刷をさせて下さる先生にメールすること。
 2.配布する資料作成(A4で1枚)
  これは4/30(木)までに作成してコピーする。100部くらい用意?
 3.展示会告知ポスター作成(A3かA4で1枚)
  ニュース作成にも必要なので、4/22(水)には終わっていたい。
 4.サイト・ニュース作成
  こちらの図書室のニュース作成と、図書館全体のサイトへ掲載依頼。
  告知が大分遅れているので、これも4/27(月)には掲載されていて欲しい。
  ということは4/24(金)がデッドライン。
 5.その他配布物・展示資料用意
  展示会場の机に並べる分。全然目途がたたない。
  4/27(月)からの週に何とかする。

…という感じで、まずは書き出し。意外に、来週の水曜日までに、というのが多くて驚きました。うーん、間に合うのでしょうか…。いや、もちろんこれだけやっていれば間に合いますけれども(多分)、本日、所蔵付けと装備をしなくてはいけない大量の本が菜の花のところへ回ってきましたので、そちらも順次やっつけていかなくてはなりません。両立できるか否かがポイントです。とりあえず、何とかなるところから順番にやっつけていかなくてはなりませんので、引き続き1番の展示ポスターの準備を。

しかし午後には行き詰まり、突然思い立って、3番の展示会告知ポスター作成に走りました。えーいや!で、5分後に超・適当なポスター完成。いいのか、こんなに適当で!?と思いつつ、凄い勢いで走り出し、前にいた部署まで行ってA3カラーで印刷させて頂きました。そしてその足で学内の各図書室を行脚して1枚ずつ掲示してもらいました。みんな、きてねー、きてねー、と連呼しつつ。最後にお隣の図書室のY嬢のところへ行ったら、色々とミスを指摘されました。ぐはっ。しかし、気にしてはいけません。気にしては負けです!いいのよいいのよ、日程と場所さえ合っていれば!これで3番は何とか終了。

人間とは不思議なもので、ひとつでも何とかなると、他のものも何とかなる気がしてくるのですよね。菜の花だけ?まあ、おかげさまで、色々と頭の中を駆け巡り、1番の展示ポスターの作成も佳境に入ってきました。来週の水曜日には一気に仕上げてしまいたいところです。2番と5番は再来週でも間に合うので、とにかく1番と4番を優先で。うん、何とかなる気がしてきた…かも。

それにしても菜の花の作業机は、PCの周りにひたすら資料になる本や印刷物が積み上がりまくりです。しかも必要ページが開かれたまま積み上げてあるから、乱雑この上ありません。どこの受験生の勉強机だよ、と、自分で自分にツッコミ中です。まあ、もうしばらく。頑張れ、頑張れ菜の花。



拍手[0回]

新聞チェック魔・菜の花

12日目(通算709日目)。ある意味、社会復帰中かもね。

本日はカウンター当番。4回目ともなると大分慣れてきましたよ、多分。ちゃんと朝一番で新聞を取りに行って(最初の日は郵便受けの暗証番号が分からずに開けられず、戻ってきましたからねえ)、奥の積層書庫の電灯を点けに行って、ブラインドを開けて、自動ドアを電源オンにして。今日はさすがに入室者が増えてきました。初めてカウンター当番をした4/3に比べれば、ええと、13.5倍ほどの入室者が…。というか、4/3が少なすぎただけですかね。そうですね。

凄いなあと思うのは、こちらは入室者の多くが、カウンターで何かしらの手続きをすることが多いということです。利用者端末の利用手続きだったり、貸出手続きだったり、レファレンスだったり、まあ色々なのですけれども。入室すれば大抵、何らかのアクションがある、というのは、今までいた大きな図書館の参考カウンターでは考えられなかった事態です。うーむ、これが小さな図書室というものなのか!と、今更ながら実感です。


本日、初めてやったことといえば、菜の花が担当する資料群のための発注作業。オンラインで、カゴマークをぽちっと押して、レジに進んで、住所などを入力して送信!…という、完全オンラインショッピングです。菜の花みたいな初心者でもそんなことがお気軽にやれてしまうのは、これが「支払の発生しないショッピング」だからです。菜の花が買っているのは全部、「Free」の洋書なのです。この資料のサイトでは、有料のものも販売していますが、菜の花はその中でも「Free」と書いてあるものだけを選りすぐって注文しています。だから、合計金額のところだけ、ちゃんとゼロになっているな、ということを気にしていれば、初心者な菜の花を野放しにして、勝手に、てきとーにやらせておいても問題ない、と周りの方々は安心しているというわけなのです。不思議な世界です。変な資料。


昨日のOSさようなら事件を、まだちょっと引きずっていました。というのも、業務用システムの設定がまだ不完全だったらしく、出てくる数字がおかしい、ということで。何だかんだでばたばたして、何とか解決です。最後は「パスワードがわからない」と、当てずっぽうで入力し続けてようやく当たりをひいた、という力技な終わり方。…何だか凄く悪いことをしている気分でした。というか、絶対悪いことだとは思いますが。しかし誰も知らないパスワードってセキュリティ高すぎ。でも菜の花に結局、正解を見つけられてしまうなんて、セキュリティ低すぎ。どっち?


本日の郵便物は1件。ポスターだったので掲示して終わり。


午後からはいつものように利用者端末の調整を。今日は8台すべて触りました。主にはWinアップデート。それ以外にも、不要ソフトのアンインストールや、自動スタートするものの手動スタート化や無効化。などなど。大分、綺麗な状態になったと信じているのですが、何とも。菜の花なりに頑張っています。今後の予定としては、現状のスピードチェックでもしようかと思っているところ。さて、どんな結果が出ることやら。


展示会の準備は遅々として進まないですが、そろそろ危険領域に入ってきたので、何とか夜に頑張りました。現在、3枚目を作成中。3枚目は、7割くらい終わりました。明日、3枚目を仕上げてしまいたいところです。出来れば4枚目の目処もつけたいですね。来週中には5枚すべて、完成していたいので。


さて、菜の花は今回の異動で、まとまった資料群のお守り役になったのですが、これについて勉強中です。ひたすら。ひたすら。しかも現在進行形のこのテーマについて、過去を読むだけではどんどん置いていかれるので、ちょっと背伸びしてでも最新情報をチェックしていこう、と思い至りました。基本的に新聞をじっくり読む習慣のなかった菜の花ですが、がっつり新聞チェック中です。と言っても、隅から隅まで読んでいられないので、うちの大学で契約している新聞記事データベースを片っ端からキーワード検索して、関連記事だけ拾い読み、です。論文データベースだと、検索キーを指定して、その検索を一定期間ごとに自動的にかけて、メールで結果をお知らせしてくれる「アラート機能」というのがありますが(ScienceDirectとか、色々)、そういうのが新聞記事データベースにもあったらなあ、と思いながら同じ語でひたすら検索。ざっと読んで、タイトルを拾って菜の花の覚書にどんどんクリッピング。それでなくても、菜の花の机の上は関連資料が積みあがっています。関連資料のレファレンスリストがあれば、チェイニングで更に関連資料を拾ってきます。だんだん、やっていることが研究っぽくなってきました。レベルが大分違いますが…。初心者ですからね、菜の花。でもやり方自体は、それほど初心者じゃない、と自己評価しているのですよ。このテーマに関しては初心者ですが、「調べ物」に関しては菜の花は本職だ、と主張してみたり。伊達に大学院生を何年もしていませんし、伊達に図書館の参考調査カウンターに3年も座っていません。でもレファレンサーは、5年か10年かけてようやく初心者脱却、ということらしいので、その意味ではひよっこもひよっこ、ようやくたまごの殻を中からつついて割ったかな、くらいですけれどもね。これからこれから。

それにしても、社会情勢の記事を読むことへのこの違和感は何とも。これを続けていればいつか菜の花も、精神的に社会復帰していけるかもしれません、ええ。これまで基本的に社会、ひいてはヒトに対する興味・関心は、生物学的・物理学的なもの以外、まったくありませんでしたから。政治だの経済だの法律だの、そんなことは菜の花にとっては不要な概念だったのです。そういうどうしようもない社会不適合者だった菜の花は、今回の異動で担当が変わったことによって、急激に一般社会へ引きずり込まれつつあるような気がします。これで、人間嫌いも少しはなおるでしょうか…。




拍手[0回]

倒れたOSと、思考停止した菜の花

11日目(通算708日目)。ある意味、死屍累々。

タイトルの通りです。朝、出勤したら菜の花の使っているPCが立ち上がらなくなっていました。初日からずっと具合が悪く、危ないなあと思い続けてはいたのですが。一昨日、アンチウイルスソフトが駄目になり、アンインストール&再インストールをしたあとは、そこそこ調子もよく、昨日はご機嫌よく動いていたのでまだしばらくは大丈夫かな、と思っていました。(念のため、重要ファイルだけはバックアップを取ってはいましたが…。前の「宙子さん」が突然死亡する、ということがあってから、菜の花はそこそこ用心深くなっているのです。)それが今朝になったらまったく駄目。全然駄目。どうしようもない。OSはWinなのですが、Win画面は出てくるものの、途中で断念してしまい「どうする?」と聞いてくるのでセーフモードや前回起動時の…や、通常起動など色々選んでみましたが結局、行き着く先は同じ。黒い画面に白いカーソル点滅。以上、終わり。

仕方ないので、システム系のK氏召還。出でよ、K氏!(いや、いつもお手数をおかけいたしますm(_ _)m。)

9時頃にK氏が来て下さって、12時までかかって何とか立ち上がるように。色々あったのですが…、駄目だったところはMBRだったのかもしれないとか何とか…。ははあ…、とりあえずぐぐってしまいましたよ。色々勉強になります。どうもありがとうございました。

…で、午後からは復旧かと思いきや、今度は設定とか。状況が初期状態に戻ってしまいましたので。途中で行き詰って、またK氏に内線。リモートで色々やって下さいましたが、うまくいかなかったので他の同じ図書室内のPCから設定ファイルを頂くことに。その間もリモートでアクセスしっぱなしだったので、メモ帳を使って設定のことやら、どさくさにまぎれて利用者端末の調整関係での不明点を質問して教えて頂きました。これを元に、コピーの待ち時間などに今日も利用者端末の調整を少し。大分、不要ソフトをアンインストールしましたし、自動起動も切りました。少しは速くなっているのだかどうだか。何とも言い難い感じではあります。


ということで、本日はこれ以外はまったく進んでいません。ひたすらこれだけー。菜の花メモリ、開放中。使用率5%~みたいな。いや、逆か。使用率100%、いっぱいいっぱいでもう考えられませーん、停止!か。とにかく、メインPCが倒れていると、思考の基軸が定まらなくて、菜の花自体が思考停止してしまうのです。最近の菜の花は、思考力と記憶力の低下が著しく、単体で物事を考えられないのですよ。というわけで外部記憶装置を使用して、何とか思考力を保っているという寸法。PCはいわば、菜の花の仮想メモリという感じ。無くても考えられなくはないけれど、著しく効率低下です。

何て言って、あまりにも働かないのはどうかと思うので、、、就業後にお隣の図書室のY嬢から質問を受けていたのでそちらへ行って、状況を確認してから解決のために先月まで菜の花のいた部署へ連絡して話を通しておきました。少し、働いたぞう。ということで。明日はもっと、ばりばりと働きますです、はい。まあ、こんな日もあるさ!ということで。


ああ、そういえば以前に書いていた所蔵検索用の専用端末を開放する件ですが、係長に確認して、壁に当たりました。どうも、ログインを求めさせるのは教授会だか何かの決定だったらしいのです。セキュリティ上の問題のようで。そうですか…。ということはこれをブレークスルーするためには、より高いセキュリティ状態を導入し、証明しないといけないわけですね。分かりました。考えてみます。…というわけで一日考えて、ついでにK氏や同じくシステム系のY氏に相談してみたりして、2つほど方法が浮かんできました。今度はその実現性などについて検討する必要があります。もう少し、練らないと駄目ですね。もうしばらく水面下で活動か…。利便性と安全面、これらの両立の何と難しいことでしょう。前の部署では何だかんだで、色々な面で守られていたなあ、と実感中です。離れて初めて分かる、ありがたさというものでしょうか。本当に日々、勉強させて頂いています。



拍手[0回]

資料の説明紙片を作ってみる

10日目(通算707日目)。じっくり読んだ。

基本的には本日も、昨日の続き。

利用者端末の再調整は、3番と4番の端末を。今度は、スタートアップを減らすのにチャレンジです。結構、色々な「自動」で立ち上がるものを「手動」に切り替えてみました。さすがに「無効」にする勇気はありませんでした。もう少し思い切りが必要かも。首尾は特に確認していませんが、それはまた次の巡回時に。明日は同じ調子で5番以降を見る予定です。

それから郵便物の処理を。昨日の積み残しは4件でしたが、本日到着分が更に1件加わって5件。1件ずつ、堅実に処理しました。しかも、結構真面目に中身も読んでみました。えーごだけど…。というわけで、誤読していそうでめちゃくちゃ怖いです!怖いですが、恐れていては前に進めませんので、テーマの勉強も兼ねて読みました!菜の花、真面目だ!うん、真面目だ!!

NDC分類で2つほど困ってしまって、またNさんに相談しました。菜の花、修行中。新しく届いた1冊は、表紙が立体的に見える子でした。…何てことだ、こんなところに凝って経費をかけなくてもよいのに!と思いつつ(しかもあまりテーマに関係なさそう)、思わず「見て見て!」と周りに見せてまわった菜の花です。(←子どもか!)

今日は新着棚に5件、受入棚に2件置きました。それぞれの中身を斜め読みして、何が書いてあるかを簡単に紹介して紙片にメモし、新着棚で一緒に入れておきました。まあ、これで気を引けるか?というととても疑問!ですけれども。まあ、とりあえずは菜の花自身の勉強のためにやっています。いつまで続くかな…?しかし、これを書くために色々検索したり調べたりしたので、今日だけでもとても勉強になりましたよ!菜の花、どんどん菜の花らしくない知識を仕入れています。菜の花なのに。

今日のメインの3つ目は、これまた引き続きの展示会の準備。2枚目を一気に完成させる気でした。ところが…、思わぬミスを発見。引用するつもりだった資料を間違えていて、うっかり別の資料の古いデータを引用してしまっていたのです!うわああ、どうりで数が合わないと思った!とっても手間をかけて作ったグラフがー!!!半泣きになりながら作り直しましたよ。ロスタイムは結構、痛かったのですけれども、これで何とか2枚目はほぼ完成!です。明日からは3枚目に突入です。


うちの図書室の夜間開室が昨日からスタートしていますが、今日も院生のバイトさんがいらっしゃいました。ちょっと話しかけてみたら、そのまま長話をしてしまって、うっかりです。バイトさん、意外にも菜の花が前にいたところを知っていました。分かりやすい風貌なのでしょう。マスクだし。そう、ひたすらマスクだし。ちょーあやしいやつがいるぞ!という感じに相違ないです。まだまだ花粉が沢山で、マスクを手放せない菜の花なのです。



拍手[0回]

春ですから、廊下は賑やか~なのです。

9日目(通算706日目)。エコな図書室。

本日はカウンター当番の日。朝一番で、新聞を取りにいったら、凄いことになっていました。おおお、土日の分があふれ出さんばかり…。が、月曜日の分がない…あれ?係長っ、月曜日の分がありません!…と見て頂いたら、日曜日の新聞にしっかり「明日は休刊日です」と書いてありました。あらら。そういう落とし穴もあったかー!(いや、誰も落とそうとしていない)

今日は授業も本格的に始まったのか、とにかく廊下には人、人、人。建物に入ってすぐの「建物内部案内図」には、新入生と思しき人だかりも。ああ、なるほど。講義の教室が分からないわけですね。春ですねえ。でも、朝の図書室の方は閑古鳥。最初の1時間は来室者2名。もう一人、入ってきてすぐ逃げてしまいました。そんなに怖そうですか、ここの図書室…。結局、菜の花が担当したお昼休み終了までに15名の来室者。おおお、先週に比べると急増。(でも15名か!)質問受付は4件。困ったらとりあえず振り返る、初心者の菜の花です…。


展示会のポスターはこつこつと作成中です。まだ1枚目しか出来ていません。現在、2枚目が佳境。明日あたりに2枚目は完成するといいな、というところ。頑張れ、菜の花ー。これに関連して、勉強のために新聞DBなんかひいていました。そして菜の花が国際情勢とかの記事を読むなんて、青天の霹靂ってやつかも。明日は槍が降るかも。それくらい、菜の花はそういうテーマに縁がありません。俗世間って苦手なのよ…とか言ってみる。理系って、夢見る人ですよねえ。。。とにかく、これからはちゃんと新聞をチェックすることにしました。菜の花なのに、信じがたい変化です。頑張っています。ところでこれに関するWikipediaの記事は間違っていました。はっきりと数字が。そもそも合計してその数字にならないし。多分、あの数字をとったんだろうなあ、とすぐに分かりました。それは菜の花の勉強の成果!?でもそれ、間違っているのですよ。気付こうよ、編集した人。Wikipediaはとてもお役立ちで、菜の花もよく利用させて頂いていますが、内容は単独では信用してはいけないツールです。結構堂々と間違っていることがありますので。以前、ある化学物質を引いたら非常に丁寧に説明がされていたものの、肝心の構造の図が間違っていた、なんてのも見つけてしまいましたしね。情報は複数の情報源で確かめるようにしましょうね。とたまには図書館員らしい情報リテラシーなことを言ってみる。一応、図書館員なのですよ、菜の花。信じられないかもしれませんが。


菜の花が使っている業務用端末がまた不調。アンチウイルスソフトが異常行動をしています。仕方ないのでアンインストールして入れ直しました。とりあえずは復活。でもそれもいつまでもつかな…?

利用者端末もやはり不調です。ずいぶん調整したつもりだったのですが、まだまだだったみたいですね。8台のうち、本日は1番と2番を再調整しました。成果はまた今度確認します。明日からは3番以降を順次確認しながら微調整する予定。少しずつ、菜の花好みの端末に変身しつつはあります。ちなみに菜の花の一番好きな状態は、デスクトップにはゴミ箱オンリーで、メニューもすっきりな、シンプル風味です。ちゃきちゃき動け、ちゃきちゃき動けー。


新たにまた、処理すべき郵便物(新着資料)が届きました。今日は9件も。どさっと。うひゃー、なんて喜びの声(?)をあげながら、1件ずつ処理です。とりあえず、今日は5件目まで終わりました。途中で雑誌の請求記号ラベルを初めて印刷。諸事情により、ゴミ箱から拾ってきたラベルシートの切れっ端に、MSパブリッシャーで作った偽物っぽい請求記号ラベルを印刷するのです。切れっ端再利用とは、何ともエコな作り方です。いやあ…色々大変でしてねえ…。郵便物はあと4件。こつこつ頑張りたいところです。




拍手[0回]

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

09 2025/10 11
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]