忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

カテゴリー「4-6年目(某文系図書室編)」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

利用者端末と仲良しです。

8日目(通算705日目)。ムカデが書架に出没した!ぎゃー!!

気を取り直して、昨日の続き。今日も利用者端末のお守りをしていました。利用者端末はすべてWinで(XPとVistaが混在)。やることとしてはまず、アンチウイルスを最新版にする(なっていないというのが恐ろしい)、不要ファイルを削除する(保存してはいけないのに保存する人がいるので)、ブラウザの記憶しているものは全部削除(履歴もキャッシュもクッキーもパスワードも!更に、そもそもそういうものを保存しないようにブラウザの設定を変更)、ディスククリーンアップ(色々な一時ファイルなどがたまりまくっている)、アンチウイルスソフトによる完全スキャン(何しろ最新版になっていない期間があったので)、不要ソフトのアンインストール(意外に色々入っていた)、視覚効果のアニメーション系を止める(これだけで体感速度はぐっと上がる)、そしてデフラグです。必要がありそうな場合は更にスパイウエア対策系ソフトも試してみました。まあこんな感じで2日間かけて8台を、よしよししてあげました。少しは動き、マシになったでしょうか…。とりあえず、「ウイルスを消しても消しても増える」といううちの図書室に蔓延していた恐ろしい証言や、「電源を入れるとまずはYahoo!メッセンジャーが立ち上がる!と利用者が怒ってきたけど…」というIさんの証言、更には「何故かスタートからシャットダウンを選ぶと、スリープになっちゃうのよ」という係長の証言などで表される、「それは一体どうなのよ?」な状況は、脱却したのではないかと…。怖いなあ、うちの図書室。でもまだまだ完全とは言い難いので、来週になったらまたもう一巡しようかと思っています。少しずつよくはなっていると思うのですが、きっともっと余地はある!と信じて。

ところでこれらの利用者端末の運用なのですけれども、今までいたところでは色々なセキュリティを何重にもかけまくって、誰でも検索できるようにしていたのですが(ただし、やってはいけない動作はやれなくしてあるし、許可されていないサイトにはIDなしには繋げない設定)、今菜の花のいる図書室では、カウンターにて申請するとID/パスワードのカードを貸し出して、それを使ってログインするとフルアクセスが可能、という状態になっています。悪くない運用なのですけれども、問題はあります。ちょっとだけ、所蔵検索をしたい場合にも、わざわざカウンターで利用申請して、電源が落としてあるPCを立ち上げてログインして…とやらないと検索できないということ。ふ、不便…。1台くらい、所蔵検索専用端末として、開放していてもよい気がするのですよね。で、色々考え中です。一番の問題は、LAN線の引き回しですが…。次善の策も含め、もう少し考えます、はい。それからにしましょう。


昨日の続きといえば、処理し切れなかった郵便物も。4件が残っていましたが、これを午前中にやっつけました!ばんざーい!受入では、初の「資料ID」が必要な雑誌書誌の資料、というのが届いて、またまたNさんにお訊きして助けて頂きました。うーん、まだまだです!そりゃまあ、まだまだでしょうけれどもね!初心者ー。ちょっとミスが怖いのですが…うーん、多分大丈夫。

郵便物を全部やっつけたので、これで心置きなく展示会の準備が出来るぞと思っていたら、お昼休みから戻ってきたところ、棚の上のものが増えていました…。あああ!次のが届いたー!!仕方ないっ、これらも一網打尽にしてくれるわー!…と頑張ったお陰で、午後の後半は展示会の準備ができました、ええ。

展示会では、あるテーマについて、A1サイズのポスター5枚程度で説明をするつもりなのですが、前任者H氏が残していってくださったのは1ページ分だけ。うあああ、どうしろというのー!?と思いつつ、とりあえずH氏の計画にはなかった1ページを作ってしまいました。ということは、H氏の計画していたものを1枚減らさないと。更に、H氏作成の1ページはちょっと改定しようと思ったら、そのままあれよあれよという間に書き換わり、長文化し、結局2枚に分けないといけないぞ、という状態になってきました。また1ページ分、何とかしないといけなくなったわけですね…。うーん、大丈夫かしら。まあ、駄目ならいいです、思いっきり窓にでも貼ってくれるわー!!!ってことで。どうしよう、周り中全部、菜の花の文章盛りだくさんなポスター空間になっていたら…。まさに菜の花ワールド…(怖すぎる)。



拍手[0回]

PR

初・受入は「Clear」した。

7日目(通算704日目)。ボケまくりなので。

朝一番で、事務室がメールで送ってきた役割分担一覧と座席表を見ていました。なかなか覚えられそうにありません。無理だなーと思いつつ、PCのキーボードを磨いていました。ようやく、菜の花が使うにふさわしい程度にはツヤツヤになりました(菜の花、何様?)。


机の横に、展示会配布用に送られてきた大きな箱が置いてありました。…うわあ、150部も届いちゃいましたよ。多すぎじゃないですかー?配りきれるのでしょうか…。更に午後には展示会で景品に使うものも送られてきました。こちらは100個。うーん、沢山。とりあえず、作業机の後ろの棚に安置。


アンチと言えば、利用者端末のアンチウイルスソフトを入れ直していました。朝から晩までかかって、4台分の利用者端末を何とかマシにしようと奮闘していました。不要ファイルをざくざくと消し、アンチウイルスソフトの状態を整え、スキャンもさせ、ディスククリーンアップもし、デフラグもしました。少しは動きがマシになったかも…、気のせいかも。まだまだ手付かずの端末が残っているので、また明日も継続してやります。しかし異動してもやっていることは似ているような…。

が、もちろん違うこともやっています!今日初めて、まさに菜の花の真後ろに、菜の花自身がさばかなくてはいけない郵便物があることに気づいてしまいました…!放置してたー!!大変だー!!!これらの資料を受入して、一連の作業をするのが菜の花のお仕事!だったはずなのです。全然届かないなあと思ったら、まさか後ろに溜まっていたとは…!

というわけで、図書館勤務4年目にしてついに、初受入業務ですよ!(←みんなに驚愕の表情をされる。)受入というのは、届いたばかりの資料を、Localのデータとして入力してあげる作業です。このデータを元に会計さんが支払処理をしてくれて、支払が済むと正式にその資料がうちの大学のものになるので「資料ID」という番号が与えられます。番号がついたらラベルを印刷してそれを資料に貼り付けたりする「装備」をし、利用が可能な状態にして、更に「所蔵登録」をしてOPACなどで検索できるようにして、それで資料はようやく、棚に並ぶわけです。…という流れを菜の花、今週初めて知っちゃったのであります。遅いよ…。いやあ、3年間、何をしていたのでしょう?いや、ひたすらレファレンスとリテラシー教育とWWW作業をしていただけなのですけれども。選書もしてたか…。

まあ、とにかく、菜の花の初受入ですよー。ふぁいとー!…と思ったら、1件目で挫折。資料がCD-ROMなんですけどー。何これ何これ、どうするのー?分からないときは頼りましょう。前任のH氏にメール。昨日は「お尋ねします」メールを送ったので、今日は「またお尋ねします」というタイトルで。そうしたら、昨日は「回答します」メールが返ってきましたが、今日は「また回答します」というタイトルで戻ってきました。やるな…H氏…!

その間に、展示会の計画を着々と頭の中で進行させます。が、資料として何を置くか考えも付かないのです。仕方ない、ここはひとつ、掲示板で訊いてみよう!とりあえず頼る、それが菜の花なのです。(自分で考えろ、馬鹿者ー!と怒られないか、びくびく。)

さて、その間もひたすら利用者端末のメンテで席を何度も立って見に行っていたのですが、そこは置いておいて、受入作業です。念のため、自分の覚書ファイルを作ることにしました。これから受け入れる資料には全部、通番をつけていくことにしました。手間かもしれませんが、最初なので色々不安ということで。さて、記念すべき09-0001(という付番にした…1000冊も年間に受け入れない気もしますが…)はCD-ROM。雑誌の発注データがすでにLocalの中に存在していたので、続けて簡単に受入が出来た!あれ、こんなに簡単でいいの?これに関しては累積版が出たら廃棄されるものらしく、特に「資料ID」はつけないそうです。資産じゃない、ということですね。

その次もCD-ROM。でも正体不明。これは一体、何…?分からないし…とりあえず保留。またあとで。次。09-0002は1枚もの。保存がきかないものは、目録をとりません。ので、受入もデータとしては入力せず、Localコンピュータにデータを一部、残しておくくらい。受入印をぽんと押して、新着棚へ。

その次はアンケート…え?これも受け入れるの?とりあえず保留。

09-0003も1枚もの。同じく受入印を押して新着棚へ。

09-0004と09-0005は、本です!これはデータを入れなくてはいけません。どちらもNACSISにまだ書誌がありません。09-0004は前に似たのが届いていたのでそれにならえ、という感じで割と簡単にデータが作れました。と言っても、目録係さんが作って下さったマニュアルを、ひたすら参照しながらですが。問題は、09-0005。これは大問題。本当に単発の図書だったのです。えーごだし。何書いてあるか分からないし。とにかく登録。NACSISにも書誌がないので、参考に出来るものもなく、手探りな感じ。書誌はまたあとで考えるとして、問題は請求記号。これは菜の花が付けなきゃ駄目ですよね…。というのも、この資料につけなくてはならない請求記号は特殊なので。NDC分類も2段目あたりで使うのですが、形式がとにかく独自なので、中央の目録さんに丸投げできないのです。むむ、頑張って考えますよ。えーと(ぱらぱら)…えーっと(ぴらぴらぴら)、えぇーっと(ぺらぺらぺらぺらぺら)…うわあああ、分からない!分からないです!これは一体、何の本なんだー!!!NACSISで似たような本を探して大体あたりをつけ、NDCの本表をじろじろ眺めて、こ、これかなー…と。不安なので、ベテランさんに訊いてみよう!Nむーらーさーん!!!…と相談してみて、何とかよさそうなのを登録できました。やったー。さあ、さくさくいこう!…と思ったら、最後に「Save」を押すべきところを「Clear」をクリック。ぎゃー!!!まっしろー!!!…このソフトにもUndoがあればいいのに!と悲しむ菜の花を、N村さんは笑うことなく「そうね」と慰めて下さいました。すみません、こんな困った人材が参入してきてしまいまして。ひとしきり叫んだあとトライした2回目は、さくさくさくっといけました…、ええ。自分で自分を修行させようという、それはそれは勉強熱心な菜の花なのでありますよ。しゅん。

結局、今日は5件処理できました。他に2件を保留。菜の花の後ろにはまだあと4つほど、包みが残っています。うう、まだまだ!展示会の準備もしないと!なのですけれども、それはそれ、これはこれで頑張ります。



拍手[0回]

仕事をだんだん、覚え中

6日目(通算703日目)。もう1週間たったんだ…。

今日はカウンター当番でした。カウンター当番は、開室準備をします。というわけで、とことこ歩いて建物の入口へ新聞を取りにいったのですが、ダイヤル式の郵便受けの鍵、番号を忘れて開けられず。数字の組み合わせは絶対こうなんですよ!何故ー!ぐるぐる、ぐるぐる、回しまくった末に、すごすごと事務室へ戻っていきました。かなしいです。えっと…引継ぎメモを確認。あー!!数字は合ってたかー!回す向きが違っていました…。がっかり度、倍増。更に、ロビーの電灯の位置を忘れていて、うろうろしまくり(←結局、係長にお訊きした)。でも、書庫の電気はばっちり。何しろこの前消し忘れて、がっつり覚えました。。。

肝心のカウンターですが、まだまだ利用者は少ないですが、少しは人が来て下さいました。貸し出しとか、紹介状とか、PC利用とか、徐々に覚えつつあります。人が来ない間は、こつこつと展示会の準備を。展示で掲示するポスターのうち、1枚を思い立って作ってみました。出来上がったものを見て、感想をひとこと。派手ー。菜の花だー。間違いなく菜の花だー。自分で納得。


今日は朝から夜まで、雑誌のG嬢や前上司の参考係長と内線やらメールやら連絡取りまくりでした。リンクリゾルバ関連。および、学外からの電子リソース利用のためのプロキシサービス関連。今のリゾルバの設定者って、魔女のK女史と菜の花が中心だった気がするのですが、その二人が二人とも元の席から離れているから、リゾルバ関連はとりあえず内線、という感じ。プロキシサービスも基本的に利用者窓口レベルだと菜の花の独占業務化していたため、とりあえず困ったら訊いとけ!という感じ。でも訊かれても菜の花も分かんないのでー。そんなに期待されてしまっても困ります。いつも分からないながら右往左往して、あちこち頼りまくって、最終的に何とかおさめていた、というだけなので…。とりあえず、朝の時点のトラブルは、うっかりデザインを初期化してしまった、というミスで犯人は…某係長だったという噂。いやあ、おいたはいけません、O係長!後半にもめていたことは、どうやら電子ジャーナルを登録するときの設定ミスだったみたいです。うーん、色々ありましたね。


そういえば、業務システムのOPACサブグループには正式に加入しました。あー…、まあ、頑張りましょう!そのまま放置されている次世代OPACの件もありますし。でも資料は全部後任のYさんに渡してきちゃったのですが。


金曜日に目録さんへお送りした6冊が戻ってきました。新規に書誌作成をする必要があったため、所蔵がつけられなかったものたちです。早速、OPACで登録状況を確認してから、SQLとAccessを利用して、先生に新着図書案内を作成しました。金曜日に、ソフトにもてあそばれたお陰で、ちゃんとできるようになりました。さくさくと。これをまた、先生のメールボックスに投函しに、とことこと出掛けてきました。メールボックスは隣の建物にあるので、外を歩きます。一応、上の階では渡り廊下で繋がっているのですが、天気もいいので外から行きました。とても良い天気で、見上げると青い空に枝垂桜の薄桃色がよく映えます。素敵です。前の係では、とても建物が大きくて、わざわざ外に出るような用事も頻繁にないため、こうやって昼間にとことこと外を歩くことは稀でした。とても気持ちの良いことです。…花粉さえ飛んでいなければね。


それからPCに振り回されていました。菜の花の利用している業務用端末、「遅延書き込みデータの紛失」がごく頻繁に出てくるのです。とっても危険な感じがします…。きけば、前任者さんも四苦八苦していて「これはヤバイ」と言っていたとのこと。HDDが駄目なんじゃないのかなーと想像中です。菜の花も怖いので、明日あたりにしっかりバックアップとります。

更に、利用者端末も危険な雰囲気。8台くらい、図書室内にいるらしいのですが、これのおもりも菜の花のお仕事。とりあえず、まずは1番から順番に見て行こうではないか、と確認してみました。…な、何ですか、これは!?動作が異常に遅くて、ウイルス定義ファイルは古くて…、しかも幾らアップデートしてもアップデートされないのです。さらにウイルススキャンをすると1秒で「完了」と出てきて、申告される「スキャンファイル数」は0。…やる気ないでしょ!!検疫に沢山ファイルがあるものの「隔離できなかったファイルが2ファイルあります…」みたいな備考も…。えー!!頑張って下さいよ、アンチウイルスソフトさん!その上その上、ここにはもう、とっても書けないような恐ろしい惨状が…!!!ちょっとぉ、菜の花、信じられません!

火を噴く勢いで、ディスククリーンアップして、デフラグして、スパイウエアのチェックも試してみて、色々ファイルを消して。どうしたものか途方に暮れかけていたものの、システム系のK氏に内線で愚痴ってみたら、何とかなる気がしてきたり。どうもご相談に乗っていただき、ありがとうございます>K氏。まあ、何とかするのでしょう。頑張れ、菜の花!負けるな、菜の花!


本日最後のお仕事は、参考の後任・Yさんからのヘルプ。CGIがうまく働かないとのこと。ファイルを確認しても、何が駄目か分かりませんでした。うーーーん、何だろう、何だろう、と思ったら、パーミッションの設定が狂っていました。cgiなので、誰でも書き込み可にしておかないと駄目なのですよね。コマンドプロンプトから変更して解決。菜の花、頑張った!…でも考えてみると、2年位前、同じように困りまくって誰かにご助言頂いたような覚えもうっすら…。どうも菜の花の学習能力が足りていなかっただけのような気も薄々…。



拍手[0回]

やっぱりどこでも同じだと引継ぎが楽なはず。

5日目(通算702日目)。図書室前の桜は、ますます咲き誇っている。

午前中は、昨日の続きでWWW作業を。昨日、ぽちぽち作ったgifは分かりにくいのでは?ということだったので、文字を変更して、新たに作成しました。ぽちぽち。それから、前の部署とまったく同じ手順でニュース作成。そう。まったく同じです。何故なら去年、同じシステム上に他の図書室のニュースを誘致したところ、真っ先に乗っかってくれたのが、菜の花が移ってきたこの部署だったので。というわけで、先月までとまったく同じように更新が出来るというありがたさです。「引継ぎファイル」の中にはこのニュース作成のための分厚いマニュアルも挟まっていましたが、そもそもそのマニュアルを書いたのは菜の花自身だったので(自分で作ったファイルを、自分が引き継ぐとは思わなかったですよ!)、まったく読む必要もなく。でもこれって、他の人でもそうだと思うのですよ。全学で同じシステムに乗っていさえすれば、どこに行っても共通なわけですから、引継ぎが格段に楽になります。やっぱり全学共通方式はお勧めです。今日ほど実感したことはありません。


中央の目録さんからメール問い合わせがありました。先日、書誌作成をお願いした資料の話。依頼したかった分は6冊で、現物6冊に1から6の番号をつけた付箋をつけて、一緒に全部で51冊分の書類の該当する6冊の部分に1-6の付箋をつけて送ったので、その6冊をやって下さい、という意味で伝わるだろうと思っていたら、駄目でした。菜の花が一言「この6冊です」と書いておけばよかったのですが、そのまま送ってしまったもので、51冊分、確認してくれてしまったみたいで。申し訳ないことでした。二度手間をさせてしまった…。手間や言葉は、惜しんではいけませんね。反省。しかし早く、書誌も自分で作成できるようになりたい!です。


このあとは、ひたすらお勉強と資料集めを。展示会のため。ついでにそれで引っこ抜いてきた関連本を、自分で自分に貸出手続きしてみました。菜の花、こんな簡単なことすらほとんどやったことがありませんので。職員証を読み込んで、ぴっ。本についているバーコードを読み込んで、ぴっ。期限を確認して貸出期限の紙にハンコを押して自分にお渡し。「はい、どうぞ。」で、PCの方は「実行」をクリック。ほーら簡単。でも、ちゃんと練習してみる菜の花なのです。石橋を叩きすぎて壊すタイプだと言われますが…(がーん)。この他にも雑誌論文などもちらちら。ようやく、本場のサイトも読んでみる気になってきましたが(しかし英語だ!)、あんまり意味は分かっていません。もう少しお勉強。ちなみにそんな菜の花は、変な人らしいです。これまで、こんなに資料を集めまくって読みまくっていた人はいなかった、と言われました。いやー…でも歴任の皆様に比べて、圧倒的な若輩者なもので…仕方ないですね。物を知らないというか、一般教養がないよ!とちょうどお昼休みにも言われました、しゅん↓。ちょっと前首相の名前を度忘れしただけなのにー。


年度がわりで色々な役が回ってくる時期です。図書館報の編集委員会は、何とか逃げ切りました!だって菜の花、経験者だもーん。短期でしたけれども。業務システム検討のためのOPACのサブグループには、勝手に名前が入っていました。知らないですよー?そういうのは菜の花の上司の係長を通して頂かなくては!


今日は夜、ふと思い立って中央に出掛けたら、そのまま話し込んで(人の業務の邪魔をしつつ)、うっかり遅くなってしまいました。うーん、眠いです。菜の花は眠たがりやさんですから。長話、注意報!相も変わらず、システム課長&魔女のK女史&菜の花の組み合わせは危険です。気をつけようっと。



拍手[0回]

ようやく何が書いてあるかが分かりつつあるフェイズ。

4日目(通算701日目)。朝一番で、図書室の前にある枝垂桜を激写。よく咲いている。

菜の花、金曜日の夜にうっかり書庫の2階の電気を消し忘れていたらしく、点きっぱなしであることを朝、指摘されました。あああ、大失敗。すみません、すみません。


「引継ぎファイル」(ファイルでちょうど1冊分)の読み直しをしました。先週は何が書いてあるかさっぱりでしたが、今日はようやく、何を言っているかが分かってきました。更に展示会のテーマの入門資料を読んでいましたが、これも1回読み終わったあと、必要部分を再読したらずいぶん分かってきました。だんだん、概要がつかめたことで、個々のことが見え始めてきた、という感じ。でも、展示して説明するにはまだまだです!これからどんどん広げていかなくては。


うちの図書館でそれぞれの業務の初任者向けに行われた受入・目録の説明会に参加してきました。2時間ほど。うーん、これも何となく…何とかなるような気がしてきました!ようやく…。中央へ行ったついでに展示のテーマに関する雑誌論文を、コピーしてきました。このテーマについて、渦中の人は基本的にプラスのことを沢山並べて書いて下さっているので、逆にマイナスな記事を探してきました。これが午前中。


午後からは、PCの中身の整理を少し。大体の調整が終わりました。そろそろ宙子さんとのお別れのときが迫っています。

…と、そこへ新規購入データベースに関して、サイトへページ追加依頼が来ました。おおお!お任せ下さい!菜の花の得意技!というか、それしか満足にできる業務なんてありません!(おーい)。とりあえず、絵を作りました。ぷちぷちと、いつものようにドット打ちです。ああ、妙に落ち着くのは何故…。


帰りにお隣の図書室の明かりがついていたので寄ってみたら、某理系図書室のM氏が目を輝かせて、ひとりでぶつぶつと何か言っていました。ああM氏、何だかとってもヤバイ人…。いやあ、前々からそう思っていましたが…(えー)。何でも、PCの具合が悪いのでこの図書室の主であるY嬢が呼び寄せたらしいのですが、そのときにエサにしたこの図書室の資料の方に食いつきすぎてしまって、資料から離れないらしいです。まにあー。この際、Y嬢とトレードされてみたらどうでしょうね?




拍手[0回]

静か過ぎる春の1日。

3日目(通算700日目)。フレッシュな気持ち。

本日は午前(お昼含む)カウンターでした。異動してからは初カウンター。こちらではカウンター当番が開室準備をします。そのほかにも、色々とルールを教えて頂きました。利用規則とか。

特に来室者もいないので、カウンターで装備の続き。昨日残してしまった洋書10冊。今日は終われました。次のステップに進みます。装備した54冊について、所蔵データをつけていきます。やり方については、また係長から説明して頂きました。なるほど、これが所蔵データ作成、というやつなのですね。菜の花の初所蔵データ付け。本当に出来たのか不安になって、思わず全部、OPACで引き直してしまいました。いやあ、初心者ですから。全部正しく表示されて嬉しかったですね。

ただし、54冊のうち、和書4冊と洋書4冊がNACISに書誌がないものでした。ので、登録するためには書誌を作らないといけません。が、超初心者・菜の花にはいきなりそんなことは出来ない!ということで、これらの本は中央に送って、そちらの目録さんに作成して頂くことにしました。そういうお約束。というわけでひもでまとめて、本日の午後の便で送付しました。このとき使う便は、学内の図書館と図書室を繋いでいる定期便で「搬送便」と呼んでいます。事務組織も含めて繋いでいるものは別に存在し、そちらは「学内便」です。「学内便」は主に書類を送るのに利用していて、図書のように重いものには利用しません。

さて、これで6冊は送って、残りの48冊は準備万端。装備も出来ていますし、所蔵データもついてOPACで検索可能です。さあ、みんないつでもどんと来い!状態なわけですが…、これらの図書は「購入希望」があって購入されていたり、所属の先生が研究費で購入されていたりするので、まずはその購入希望者やお金の持ち主の先生の「予約期間」となります。通知から2週間がその期間。というわけで、「通知」を作成しました。この「通知」は紙に印刷して先生の「メールボックス」に投函してくるということです。印刷するにも、48冊を1冊ずつデータを見ながら探すのは大変。というわけで、SQLで抽出し、MS Accessを使って自動的に先生のお名前ごとに1枚ずつ印刷されるように、前任者か、前々任者か、前々前任者か分かりませんが、とにかく昔の人が手順を作って下さってあるので、それに従います。最初はほぼ、SQLに遊ばれている状態(実は菜の花、SQLを使うのは初めて)。でもまあ、何とか印刷できました。よかった。これをそれぞれの先生の「メールボックス」に放り込めばよいのですね!ここの学部では、先生1人1人の郵便受けが、事務室のある棟にあります。その名も「メールボックス室」というのがあるのです!室内にずらーっとメールボックスが並んでいる部屋なのですが…不気味。こんなに先生がいるのかー!!と驚きを隠せない菜の花です。さて、このメールボックス室で、一生懸命先生のお名前を探して投函。わーい、できたー。

なお、肝心の本自体はどうしたかと申しますと、カウンター後ろの棚に並べてあります。というわけで、出来た出来た。終わった終わった!…あ、別立ての資料があるのでした。48冊のうち5冊は、別置資料で専用の「新着棚」があります。そちらに持って行きました。そして新着棚から入りきらなくなって追い出された5冊を書架へ。初配架!いやあ、何もかもが新鮮ですねえ。

これで一昨日4/1から続いていた54冊のうち、48冊は片付いたわけです。残り6冊は戻り待ち。とりあえず一段落。というわけで、前任者H氏の残していった資料や引継ぎ書類を再び読み流しました。うーん、一応少し作業したお陰で、前よりも内容が分かるようになってきました。ので、次の仕事、いってみよー。

菜の花の担当することになった特殊資料群ですが、基本的には勝手に送られてくるものの、勝手に送られてこないこともあるので、オンラインで新刊情報を確認するように、という指示が引継ぎ書類にあります。よし!確認だ!また英語だ!!何で英語なんだ!!!…まあ、他の言語も選べますが…いや…その選択肢を見ると…えと…英語でいいです、ごめんなさい。結局、1冊がもしかしたら発注が必要かも、という候補に。しばらく様子を見てからやってみます!

それから最重要項目として引継ぎ書類にあげられていた展示会の準備について少し、偵察。今までの展示会の様子とか。他の機関の活動の様子とか。テーマについてちょっとだけぐぐってみたり。参考資料をぱらぱらっとめくってみたり。うーん、、、なるほど…。何と言うか、何とかなりそうな気は少ししてきました。いや、全然目処は立っていませんけれども。もうしばらく勉強、かな。


そういえばカウンター当番の間にあった対応状況ですが…。菜の花がカウンター当番をやっていた午前中は、入館者数2、貸出・返却等のカウンター対応は0。。。あー…、午後はちょこちょこ来ていたみたいです、はい。静か過ぎる春休みの1日。そう、春です。図書室の前にしだれ桜があるのですが、今日は三分咲きくらいで、綺麗でした。まだ散ることを知らない、期待にふくらんだつぼみと、開きかかった小さくて可憐な花が素敵でした。月曜日にはもっと咲いているのでしょうか…。



拍手[0回]

引継ぐ

2日目(通算699日目)。終わりの終わり。

今朝も歩いて3分で職場に到着。近いって素晴らしいです。というわけで、今日も自分で鍵を開けて中に進入。いや、まあ、もう正式にここの図書室の職員なので、問題ないはず。

午前中に前の部署である参考調査係に引継ぎに行く予定だったので、すぐに出掛けました。途中でお隣の図書室へふらっと寄って、Y嬢にお昼ご飯、どうします~?と尋ね、特に決まっていないなら中央館のスタッフラウンジ(菜の花が今までお昼ご飯を食べていたところ)へ行きましょう、と誘ってから、参考調査へ。

というわけで、後任のYさんに引継ぎ。順番に話すつもりだったのですが、とりとめなくなってしまって、破綻しまくりでした。菜の花、やっぱり引き継ぎ下手っぴ。まあ、こうなることは最初から目に見えていましたが…。分かっていたのになー…。しかし、何をしたいのか、何を言いたいのかちっとも分からないです、菜の花は(←自分で言うな)。結局、午前中には概要と選書関連、利用者端末のことを中心に説明しました。WWWはノータッチ。

お昼は、少し遅れ気味でスタッフラウンジへ行ったところ、いつになく満員御礼でした。うわお、人がいっぱい。入った瞬間、すでに来ていたY嬢に「ひどいですよ、誘っておいてあとからくるなんて」と突っ込まれました。「来たらいらっしゃらないんですもの、帰ろうかと思っちゃいました」とのこと。あはは…すみません。更に、普段は来ないような人もいらっしゃったし、菜の花と同じく4月1日付でかなり遠くの某理系図書室へ異動になったH係長までやってきて、満席。あらら、H係長は中央にいたときは全然いらっしゃらなかったのに、異動してからいらっしゃるとは!…向こうの居心地が悪いのでありましょうか…、なんて、びみょーに心配してしまったり。あちらの図書室は最も平均年齢の低い、華やぎの図書室なのですけれどもね。

午後からも後任のYさんとWWW関係を。電子ジャーナルの障害ニュースが飛び込んできたので、格好の材料となりました。更に、講習会広報について。まあ、何とかなりそうな感じ。Yさん、これからもどうぞ宜しくです!もう菜の花の引継ぎは終わったも同然。しばらく覚悟を決めていたWWW関係の仕事もそれほどなさそうなので、このままそーっと消えて大丈夫な気がします。というわけで、PCの宙子さんの整理を再開しました。完全に整理が終わった時点で、これはYさんにお渡しする予定。

そのあと、係長に言われた通り、システム課に寄っていって、目録の担当者さんにご挨拶と相談。これで何とか目処がつきました。で、菜の花はちっとも図書の流れが分かっていないことがよく分かりました。うーん、、、どうしよう、と思っていたら、いつもお世話になっている目録のM嬢に「この講習に参加したらどうですか?」と薦められました。学内で行なわれる、図書の受入などの説明会のようです。新任者向け。おお、それはまさに菜の花のための講習会!早速、申し込まねば。というわけで急いで自分の図書室へ戻って、係長に「これに出たいのですけれど!」と申し出に。まあ、出なくちゃねえ、ということで来週の月曜日の午前中は、その講習会に参加することになりました。マジメに勉強しなくては。

そんなこんなで夕方。急いで昨日やりかかった装備の続き。54冊のうち、昨日は20冊終わりましたが、本日は残りの和書全部と、洋書が5冊終了。あとは、洋書が10冊残っています。うーん、全部終わらせたかったのですが、仕方ありません。

展示会のための勉強も少しだけ進めました。これを読む!と決めた薄っぺらい本の読了率は19%から32%へ。まだまだ。

あとは、宙子さんの中身移管作業準備。これからメインにするつもりの業務用デスクトップ端末のFireFoxをまずはカスタマイズ。メールソフトもインストール。宙子さんのファイルを一旦USBメモリに入れているのですが、これが一番時間がかかって1時間くらい。でもまだ全部は終わらず。今週中に目処がたつとよいのですが…って、もう明日で最後か、今週は。早いですね。

明日は朝からカウンター当番。ここの図書室のカウンター当番は、9:00-13:00と13:00-17:00ですが、菜の花が当たるのは前半のみ。これが3日に1回です。ので、週に1回か2回ということですね。こちらでのカウンターは初になるので、色々と説明を受ける予定です。開館準備も。頑張りましょう。あとは、今日やり残してしまった洋書10冊の装備、それから所蔵付けをしないといけません。やれるかなー。どうでしょうか。展示会の勉強も必要ですし…、時間はゆったり流れていますけれども、あんまり余裕はないですね、さすがに来たばかりですし。早く慣れないと。



拍手[0回]

最初はご挨拶

1日目(通算698日目)。新たなる始まり。

新年度スタートです!しかも新しい職場で。心機一転、ですね。今朝は最初ということで、入口が分からなかったりしたら大変!と思い、いつもよりもずーっと早めに家を出ました。いつもなら家を出てとりあえず左に行くところを、右側へ。てくてく。てくてく。てくてくてく。あ、こんなところから入れる!わーい。これって近いんじゃないかなあ…と、目的地に辿り着いて時計を確認。おおお、普通に歩いてきたのに、3分しかたっていない!…びっくりした!まさか、本当に通勤時間3分とは…。これって全力疾走したら、2分を切るのでは…恐るべし。

とりあえず、誰もいませんでした。昨日のうちに鍵を引き継いでおいたので、それを使って進入することに。入口は自動ドアです。自動ドアの鍵を開けて、と。事務室に入ってもやっぱり人はいません。とりあえず、電気をつけてみよう。それにしても誰も来ないですねえ。じゃあ、自分の席でもセッティングしましょうか…。と、昨日のうちに運び入れておいた荷物と、今朝持ってきた荷物を適当に開いて並べ始めました。うん、本当に誰も来ない。PCも繋いでみようっと…、確か無線LANは使えないという話だったかと思うので、有線で繋いでみましょう…うーん、うまくいかないですね。…って、あれ?何だか無線LANを検出しているような…。って、いっぱい検出してる!いっぱい電波出てる!!どうやら大学生や大学院生向けの学内の無線LANポイントが近くにあるらしく。これは大学から貰っているIDで繋ぐことができるもの。あ、ここの棟でも使えるようになったのね。業務用のLANでなくとも、大学無線LANなら、学内LANになるのでwww作業には特に支障がないし、メールも受け取れるので問題なしです。らっきー。…ん、それにしても人が来ない…。って、今、がたって音がした!入口!…と思ったら、係長と同僚になる隣の図書室のY嬢でした。あ、どうもー。勝手に上がらせて頂いてますー。それどころか勝手に席に陣取ってますー。どんな異動者…。

午前中はひたすら挨拶回りなどでした。菜の花の今日から所属するところは事務再編があり、やたらと事務室規模が大きいのです。なお、今までは図書館の直属の課に所属していましたが、今日からはその事務方の総務課所属になるそうです。えーっと、総務課って何するところ?というか、経理課って何するところ??用度担当って何するところ???で、教務課????あああ、事務組織が分からない…。何しろ3年前まで菜の花、「部長」「課長」「係長」のどれが一番偉いのか、素で分からなかった人です。一般常識欠如しまくりの院生と大評判で。ああっ、もう何が何だかー。人が多すぎて分からない。部署も多すぎて分からないっ。もう何もかもよく分からないっ。

同じ総務課に属す図書室が他に4つほどあるので、そこを某理系図書室から異動してきたY嬢とともに、係長に連れられてぐるっと回ってきました。Y嬢の方が菜の花よりも4年ほどキャリアが長いですが、某理系図書室から某理系図書室へ異動しているため、今回初めての文系入りということで意外にもどの図書室にも行ったことがなかったそうです。昨日まで中央にいた菜の花は、基本的には今日回った図書室と職員はほぼ知っています…これが中央効果ってやつか!と思った次第。午後からは研究科長とご挨拶。本当に、挨拶挨拶挨拶。そんな半日ちょっと。


午後からは、前任のH氏の残した書類を読み流しながら、実際にPCの中身などを確認。とりあえず、最初は展示会の準備から。まずはその関連の掲示板を見ました。これは国内の関連機関が参加している掲示板。H氏がうちの大学の担当者交代を投稿していたので、それに返信の形で挨拶を投稿しておきました。うーん、これから菜の花、一体どうなっちゃうのでしょう。

午後後半は、やってきた資料の装備をしました。それが菜の花のお仕事のひとつらしいです。今日やってきたのは和図書39冊、洋図書15冊。資料IDラベルを印刷して、請求記号ラベルを印刷して。このラベル印刷、という部分も、前にいた参考調査係ではやっていなかったもの。他の部署が懇切丁寧にやってくれてしまっていました。貼り付ける作業はうちの担当でしたけれども。ここの図書室では何と図書のカバーを取らないため、請求記号ラベルもカバーがあるものは、カバーとカバーの下の2箇所に貼るとのこと。へー。図書室によって違うのですね。参考調査係では、全部カバーははずされてしまっていましたから。結局、今日はまだ20冊装備しただけ。半分も終わっていないです。カバーがあって貼る場所が多いのと、ラベルの印刷もすべてやらなくてはならないので、中央よりは手間がかかる感じ。でも全体に、雰囲気がゆったりしています。せわしない、という感じはありません。春休みだからかも。

先生たちもちょこちょことやってきて、おみやげを下さったりします。ああ、学部の図書室だなーという感じ。今までは利用者さんとそういう繋がりって殆どなかったですから。なかなか先生の顔と名前が覚えられそうにありません。こつこつ頑張ります。


終業後の、職員のはけ方も早い!30分程度で朝と同じく、菜の花ひとりが取り残されました。。。おおお、やっぱり平和。いいですねえ。菜の花自身は、残してきた参考調査係の残務処理。というか、WWW作業。もはやこれは趣味の領域、という感じですけれどもね。ゆったり1時間ほどこの作業をして、ニュースを幾つか書いたり修正したりして、帰って来ました。余裕があるって素敵です。でも…そこそこ差し迫っていることは差し迫っているのですけれどもね…展示会。。。今月中に何とか掲示物を作らないといけないようです。と言っても、とにかく菜の花はコンテンツが分かっていないので。勉強して作っていくしかないようです。うーん、頑張ります!小学生の夏休みの自由研究レベルの掲示物を作りそう…。



拍手[0回]

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

09 2025/10 11
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]