菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
カテゴリー「4-6年目(某文系図書室編)」の記事一覧
- 2025.10.15
[PR]
- 2009.05.18
片付け中
- 2009.05.15
予定通り終了
- 2009.05.14
投網で、参加者倍増計画
- 2009.05.13
菜の花のファン、登場?
- 2009.05.12
迅速処理
- 2009.05.11
朝からランニング。
- 2009.05.08
Happy Birthday for me.
- 2009.05.07
また要処理資料の山!
- 2009.05.01
設営、設営、設営。
- 2009.04.30
着々と準備中。
- 2009.04.28
ポスター印刷
片付け中
- 2009/05/18 (Mon)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
30日目(通算727日目)。焦りは禁物。
分かってはいるのですが、思わず「時間がない!」と焦ってしまう菜の花は、どうにも追いかけられ体質です。焦りはますます、仕事の効率を落とすことがありますから、あまりよい性質ではないのですけれどもね。
本日はカウンター当番。朝の開室準備で新聞を取りに行って驚きました。うわー、いっぱいになっている!金曜日の夕刊から本日の朝刊までなので、確かに多いですが…本当に多いなあ…。
このカウンター当番により、午前中はあまり動き回らなくてもよい仕事を、ということで先週届いた新着図書(和書41冊、洋書74冊の計115冊)の処理をすることに。リストとの照合だけは終わらせていますので、まずは資料IDラベルを印刷。それから請求記号ラベルを印刷。和書から順番にいつものように装備。終わったら洋書。
午後からは、中央へお出掛け。大人しくお話を聞いていました。体調は微妙に悪いです。昨日、新型インフルエンザ蔓延地域を電車で移動していたのですけれども、まさかインフルエンザじゃないですよねえ、とびくびくしている菜の花です。マスクは必須ですよ、みなさん!
そのあとは、先週の展示会の片づけを。展示した資料が、空き机の上に積んであったのですがこれを戻しました。それからディスプレイ用に流用していた利用者用PCを元の場所に戻して配線。更に、貸出可能図書として展示していた関連図書80冊は2種類に分けて、片方は返本完了。もう片方はまた明日。着々と片付けられていきますね。あとは残りの図書の返本と、報告書…(←これが結構問題です)。
先週、片付けきった要受入資料の郵便物たちは、また今日の便が到着。6件。とりあえず開けて中身を確認しました。それだけ。明日からちょこちょこと受入処理をする予定です。
夕方は一旦置いてあった新着図書処理の続きとして、和書の所蔵登録をしました。段々慣れてきました。でも、まだまだ頼りないです。もう少しスピードアップしたいものです。
分かってはいるのですが、思わず「時間がない!」と焦ってしまう菜の花は、どうにも追いかけられ体質です。焦りはますます、仕事の効率を落とすことがありますから、あまりよい性質ではないのですけれどもね。
本日はカウンター当番。朝の開室準備で新聞を取りに行って驚きました。うわー、いっぱいになっている!金曜日の夕刊から本日の朝刊までなので、確かに多いですが…本当に多いなあ…。
このカウンター当番により、午前中はあまり動き回らなくてもよい仕事を、ということで先週届いた新着図書(和書41冊、洋書74冊の計115冊)の処理をすることに。リストとの照合だけは終わらせていますので、まずは資料IDラベルを印刷。それから請求記号ラベルを印刷。和書から順番にいつものように装備。終わったら洋書。
午後からは、中央へお出掛け。大人しくお話を聞いていました。体調は微妙に悪いです。昨日、新型インフルエンザ蔓延地域を電車で移動していたのですけれども、まさかインフルエンザじゃないですよねえ、とびくびくしている菜の花です。マスクは必須ですよ、みなさん!
そのあとは、先週の展示会の片づけを。展示した資料が、空き机の上に積んであったのですがこれを戻しました。それからディスプレイ用に流用していた利用者用PCを元の場所に戻して配線。更に、貸出可能図書として展示していた関連図書80冊は2種類に分けて、片方は返本完了。もう片方はまた明日。着々と片付けられていきますね。あとは残りの図書の返本と、報告書…(←これが結構問題です)。
先週、片付けきった要受入資料の郵便物たちは、また今日の便が到着。6件。とりあえず開けて中身を確認しました。それだけ。明日からちょこちょこと受入処理をする予定です。
夕方は一旦置いてあった新着図書処理の続きとして、和書の所蔵登録をしました。段々慣れてきました。でも、まだまだ頼りないです。もう少しスピードアップしたいものです。
PR
予定通り終了
- 2009/05/15 (Fri)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
29日目(通算726日目)。ついに展示会終了。
何だかんだでみなさまの協力により、何とか目標参加者数も突破し、無事に展示会終了です。色々な方にお手数をおかけしまくりで恐縮しきりですが、今回はこれで終わり。あー…長かったような、短かったような。うちの図書室のIさんに最後、「うん、頑張った。いい子。」と褒められました。どうもー(*^ ^*)。でも「いい子」と言われる歳でもないですけれどもね!あー、もうこんな歳か…(←非情な現実に直面中)。
今日はもうひとつ、無事終了したことが。積み上がっていた、要受入資料の郵便物たちを一掃しました。嬉しいです。すっきりさっぱりです。で、これが終わったおかげで、次の発注に移れます。というわけで、早速、オンラインで10件ほど、資料を発注しました。これでよし。しばらくすると、ぼちぼちとこの資料たちが届くと思います。仕事を増やしてしまったー。
金曜日になるとやってくるもの。それは今週の新着図書。現物と書類をつき合わせて、チェックだけしました。今週は和書41冊、洋書74冊の計115冊。来週はこれらの資料IDや請求記号ラベルを印刷して装備、所蔵登録をしていく…という一連の作業に入ります。でもこれが来る前に発注作業まで終われていてよかったー。両方一緒になると悲劇的です。受入しつつ、装備しつつ、所蔵登録しつつ、発注していると、もはや何をやっているか分からなくなりそうですから。
あ、もうひとつ積み残しのお仕事は、本日終了した展示会の資料等の片付け。会場は撤去しましたが、細かい資料などはまだ戻していませんので。更にこの展示会の報告ファイル作成。ちゃんと作る予定です。はい。
展示資料の中でも「ご自由にお持ちください」の配布資料の片付けだけは今日、やりました。会場を撤去したあとに、1つだけ残っている配布資料をディスプレイする棚があるのですが、これからは配布状況を少しモニタリングしようと思い、初期値を数えたり、並べ直したりしていました。色々、試してみたいことはあります。まあ…何だかんだで通常業務(受入・装備・所蔵登録などなど…)が完全にさくさくとはまわせていないので、ぼちぼちですけれどもね。利用者端末も何とかしなきゃ、ですし。うーん、展示会が終わっても、やることは沢山あります。
何だかんだでみなさまの協力により、何とか目標参加者数も突破し、無事に展示会終了です。色々な方にお手数をおかけしまくりで恐縮しきりですが、今回はこれで終わり。あー…長かったような、短かったような。うちの図書室のIさんに最後、「うん、頑張った。いい子。」と褒められました。どうもー(*^ ^*)。でも「いい子」と言われる歳でもないですけれどもね!あー、もうこんな歳か…(←非情な現実に直面中)。
今日はもうひとつ、無事終了したことが。積み上がっていた、要受入資料の郵便物たちを一掃しました。嬉しいです。すっきりさっぱりです。で、これが終わったおかげで、次の発注に移れます。というわけで、早速、オンラインで10件ほど、資料を発注しました。これでよし。しばらくすると、ぼちぼちとこの資料たちが届くと思います。仕事を増やしてしまったー。
金曜日になるとやってくるもの。それは今週の新着図書。現物と書類をつき合わせて、チェックだけしました。今週は和書41冊、洋書74冊の計115冊。来週はこれらの資料IDや請求記号ラベルを印刷して装備、所蔵登録をしていく…という一連の作業に入ります。でもこれが来る前に発注作業まで終われていてよかったー。両方一緒になると悲劇的です。受入しつつ、装備しつつ、所蔵登録しつつ、発注していると、もはや何をやっているか分からなくなりそうですから。
あ、もうひとつ積み残しのお仕事は、本日終了した展示会の資料等の片付け。会場は撤去しましたが、細かい資料などはまだ戻していませんので。更にこの展示会の報告ファイル作成。ちゃんと作る予定です。はい。
展示資料の中でも「ご自由にお持ちください」の配布資料の片付けだけは今日、やりました。会場を撤去したあとに、1つだけ残っている配布資料をディスプレイする棚があるのですが、これからは配布状況を少しモニタリングしようと思い、初期値を数えたり、並べ直したりしていました。色々、試してみたいことはあります。まあ…何だかんだで通常業務(受入・装備・所蔵登録などなど…)が完全にさくさくとはまわせていないので、ぼちぼちですけれどもね。利用者端末も何とかしなきゃ、ですし。うーん、展示会が終わっても、やることは沢山あります。
投網で、参加者倍増計画
- 2009/05/14 (Thu)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
28日目(通算725日目)。サクラ効果って懐かしい言葉だ。
今日は、殆どの時間を展示会勧誘などに。もうすぐ展示会が終了するので、それまでにどうしても参加者を増やしたかったため。だって報告しなくちゃいけないのですもの。やっぱり報告するなら、去年レベルの数字になっていないと、菜の花の駄目さっぷりが露呈してしまうではないですか!…まあ、実際に駄目駄目なので仕方ないのですけれども。しゅん(- -)↓。前任者も、前々任者も優秀だったので、菜の花は大変つらいです。しくしくしく。目録もとれないですしー、際立ってコンピュータに強いわけでもないですしー、英語が堪能とかそんなオプション機能もついていませんしー。何だかがっかりしてきますね、書いていると。もうこの話題はやめましょう。暗くなります。
今日は午前中に、図書系の職員が大集合する機会があったので、嬉々として出掛けてきました。集まった人がそれぞれ一言述べるときに、「とにかくみんな、展示会に来て下さい!」と涙ながらに(嘘)訴えてみたり。そうして無理矢理人を引っ張って帰ったら、うちの図書室の人には「帰りが遅いと思ったら、投網をかけていたのね」と言われました。あはは…。まあ、そんな感じで。ちょっと組織票!?っぽいですが、これで少し参加者数上乗せで…。この賑やかさが他のお客様を呼んだのか、図書系職員以外も沢山、参加して下さいました。感謝感激、雨あられ。ありがとうございます。人はこれを「サクラ効果」と呼びます。そういえば、大学生の頃に数学基礎Iだったかの講義で「初期値がゼロだと、いつまでたってもゼロ。この初期値のことをサクラ効果と呼びます。」と先生が仰っていたのを思い出します。そうだよね、初期値は大事です。行列のできるサクラ効果です。そんなこんなで何とか目標人数には達しそうです。菜の花は嬉しいです。
今回は広報が全然、なっていなかったので(自分に自信がなかったのが一番、大きな原因だと思います)、とにかく地味な感じでした。色使いは相変わらず菜の花ですけれども(←無駄に賑やか)。何とか来年は、しっかり勉強して、しっかり自信をつけて、しっかり広報して、もっともっと売り込みたいと思います。今のところ…。
NACSISに書誌なしで所蔵登録ができていなかった資料6冊を、中央の目録さんに書誌作成依頼していたのですが、これが戻ってきました。本来はこれ、菜の花が作成しなくてはならないのですが、まだ全然出来ないのでお願いしているもの。今年こそは目録の講習会に参加したいものです。新規書誌作成できるようになったら、ようやく菜の花も「図書館員です」と言えそうです。今は…図書館員見習いという感じ。まだまだ何にも出来ない、というのを日々感じます。
受入の処理は積み上がっていたものの4割程度が終わりました。あと一息。と言っていると、次の要受入処理資料がやってきたり、要所蔵登録の新着図書がやってくるのですよね…。うーん、なかなか積み上がった仕事を消化し切れません。
今日は、殆どの時間を展示会勧誘などに。もうすぐ展示会が終了するので、それまでにどうしても参加者を増やしたかったため。だって報告しなくちゃいけないのですもの。やっぱり報告するなら、去年レベルの数字になっていないと、菜の花の駄目さっぷりが露呈してしまうではないですか!…まあ、実際に駄目駄目なので仕方ないのですけれども。しゅん(- -)↓。前任者も、前々任者も優秀だったので、菜の花は大変つらいです。しくしくしく。目録もとれないですしー、際立ってコンピュータに強いわけでもないですしー、英語が堪能とかそんなオプション機能もついていませんしー。何だかがっかりしてきますね、書いていると。もうこの話題はやめましょう。暗くなります。
今日は午前中に、図書系の職員が大集合する機会があったので、嬉々として出掛けてきました。集まった人がそれぞれ一言述べるときに、「とにかくみんな、展示会に来て下さい!」と涙ながらに(嘘)訴えてみたり。そうして無理矢理人を引っ張って帰ったら、うちの図書室の人には「帰りが遅いと思ったら、投網をかけていたのね」と言われました。あはは…。まあ、そんな感じで。ちょっと組織票!?っぽいですが、これで少し参加者数上乗せで…。この賑やかさが他のお客様を呼んだのか、図書系職員以外も沢山、参加して下さいました。感謝感激、雨あられ。ありがとうございます。人はこれを「サクラ効果」と呼びます。そういえば、大学生の頃に数学基礎Iだったかの講義で「初期値がゼロだと、いつまでたってもゼロ。この初期値のことをサクラ効果と呼びます。」と先生が仰っていたのを思い出します。そうだよね、初期値は大事です。行列のできるサクラ効果です。そんなこんなで何とか目標人数には達しそうです。菜の花は嬉しいです。
今回は広報が全然、なっていなかったので(自分に自信がなかったのが一番、大きな原因だと思います)、とにかく地味な感じでした。色使いは相変わらず菜の花ですけれども(←無駄に賑やか)。何とか来年は、しっかり勉強して、しっかり自信をつけて、しっかり広報して、もっともっと売り込みたいと思います。今のところ…。
NACSISに書誌なしで所蔵登録ができていなかった資料6冊を、中央の目録さんに書誌作成依頼していたのですが、これが戻ってきました。本来はこれ、菜の花が作成しなくてはならないのですが、まだ全然出来ないのでお願いしているもの。今年こそは目録の講習会に参加したいものです。新規書誌作成できるようになったら、ようやく菜の花も「図書館員です」と言えそうです。今は…図書館員見習いという感じ。まだまだ何にも出来ない、というのを日々感じます。
受入の処理は積み上がっていたものの4割程度が終わりました。あと一息。と言っていると、次の要受入処理資料がやってきたり、要所蔵登録の新着図書がやってくるのですよね…。うーん、なかなか積み上がった仕事を消化し切れません。
菜の花のファン、登場?
- 2009/05/13 (Wed)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
27日目(通算724日目)。配架ダイエット中。結構、歩いているよね。
朝からカウンターに入っていたら、ひょいとやってきた利用者さんに、薔薇の花を頂きました。ふえ?何?そういえば、以前にもこの方から頂いたことがあるなあ…とこのブログを思わず検索してしまいました。2008年5月19日(493日目)です。ちょうど1年前の同じ頃合ですね。ありがとうございます。しかし…何故にまた?とちょっと首を傾げてみました。というのも、うちの図書室ではこの利用者さんの顔を覚えている方がまだ誰もいないのですよね。つまり、全然この図書室の常連さんでもなく、もちろん花をお持ちになるのも初らしく。しかも図書室に来て、明らかに菜の花を見つけて渡していた、あれはカウンターの人に渡したのではなく、菜の花に渡したのだ、という係長証言。というわけでその利用者さんは、うちの図書室内で密やかに「菜の花のファン」の烙印を押されてしまいました。ええと…、ありうるのか、そんな人?…いや、でも先週もいらして、自著を寄贈していかれましたよ、あの先生…。実はそのときに初めて、近隣大学の教授であることが判明しました(←今まで知らなかった。ただ、よく資料探しの相談に、レファレンスカウンターにいらっしゃる利用者さん、としか認識していなかった)。とりあえず、ありがとうございます、と。早速、ガラスの花瓶に入れてカウンターに飾りました。とても綺麗です。
朝から、新着図書の通知を作成し、新着棚に図書を並べ、今まで新着棚に並んでいた図書たちを整理して一部だけ残してあとは書架へ配架に…というのを、カウンター当番をしながら段取りしました。配架はカウンター当番が終わった後の午後に回して、それ以外は何とか午前中にささっと。カウンターがなければ、すべて一直線で考えた通りの手順で進められるのですが、今日は当番なので、その辺りの作業の割り振りも頭を使うところです。
午後からの配架は、思った以上に時間がかかりました。1時間半くらい。新着図書を配架する場合、書架にスペースがなくて何段分も動かして詰めないと、たった1冊を配架できない、ということもあるせいです。通常の返本(返却された本を書架に戻す)作業だと、すでに書架にはその図書が入っていたことがあるため、ちゃんとスペースも存在して戻しやすいのですけれどもね。新着図書の場合は仕方ありません。ちょっとうちの図書室の書架の詰まりっぷりは、困ったものですけれどもね。
しかしようやく、先週から続いているメインのお仕事、約180冊の新着資料の処理は、完全終了しました。おめでとう!…が、金曜日、つまり明後日にはまた新たな刺客がやってくるでしょう…、次回の新着図書も、かなりの量がありそうに見受けられます。
新着資料処理が終わったので、溜まりに溜まった郵便(菜の花が担当する資料群の新着)の受入処理を始めました。おおお、こんなに増えてるー。頑張りましたが、積みあがった分の3-4割しかまだ手がついていません。ファイトー。金曜日の午後に、次の所蔵登録をしなくてはならない新着資料の山が届くので、それまでにこれらの受入処理をしなくては。明日も頑張りましょう。
朝からカウンターに入っていたら、ひょいとやってきた利用者さんに、薔薇の花を頂きました。ふえ?何?そういえば、以前にもこの方から頂いたことがあるなあ…とこのブログを思わず検索してしまいました。2008年5月19日(493日目)です。ちょうど1年前の同じ頃合ですね。ありがとうございます。しかし…何故にまた?とちょっと首を傾げてみました。というのも、うちの図書室ではこの利用者さんの顔を覚えている方がまだ誰もいないのですよね。つまり、全然この図書室の常連さんでもなく、もちろん花をお持ちになるのも初らしく。しかも図書室に来て、明らかに菜の花を見つけて渡していた、あれはカウンターの人に渡したのではなく、菜の花に渡したのだ、という係長証言。というわけでその利用者さんは、うちの図書室内で密やかに「菜の花のファン」の烙印を押されてしまいました。ええと…、ありうるのか、そんな人?…いや、でも先週もいらして、自著を寄贈していかれましたよ、あの先生…。実はそのときに初めて、近隣大学の教授であることが判明しました(←今まで知らなかった。ただ、よく資料探しの相談に、レファレンスカウンターにいらっしゃる利用者さん、としか認識していなかった)。とりあえず、ありがとうございます、と。早速、ガラスの花瓶に入れてカウンターに飾りました。とても綺麗です。
朝から、新着図書の通知を作成し、新着棚に図書を並べ、今まで新着棚に並んでいた図書たちを整理して一部だけ残してあとは書架へ配架に…というのを、カウンター当番をしながら段取りしました。配架はカウンター当番が終わった後の午後に回して、それ以外は何とか午前中にささっと。カウンターがなければ、すべて一直線で考えた通りの手順で進められるのですが、今日は当番なので、その辺りの作業の割り振りも頭を使うところです。
午後からの配架は、思った以上に時間がかかりました。1時間半くらい。新着図書を配架する場合、書架にスペースがなくて何段分も動かして詰めないと、たった1冊を配架できない、ということもあるせいです。通常の返本(返却された本を書架に戻す)作業だと、すでに書架にはその図書が入っていたことがあるため、ちゃんとスペースも存在して戻しやすいのですけれどもね。新着図書の場合は仕方ありません。ちょっとうちの図書室の書架の詰まりっぷりは、困ったものですけれどもね。
しかしようやく、先週から続いているメインのお仕事、約180冊の新着資料の処理は、完全終了しました。おめでとう!…が、金曜日、つまり明後日にはまた新たな刺客がやってくるでしょう…、次回の新着図書も、かなりの量がありそうに見受けられます。
新着資料処理が終わったので、溜まりに溜まった郵便(菜の花が担当する資料群の新着)の受入処理を始めました。おおお、こんなに増えてるー。頑張りましたが、積みあがった分の3-4割しかまだ手がついていません。ファイトー。金曜日の午後に、次の所蔵登録をしなくてはならない新着資料の山が届くので、それまでにこれらの受入処理をしなくては。明日も頑張りましょう。
迅速処理
- 2009/05/12 (Tue)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
26日目(通算723日目)。雨の中を走った。
昨日問い合わせをしなくては、と言っていた書誌調整?の件は、先方にFAXしたところ、早々に修正をして頂けたので、すぐに解決。某O大の、素早い対応に感謝です。
先週から続いているメインのお仕事、約180冊の新着資料の装備と所蔵登録と新着通知処理は、所蔵登録までは、すべて終了です。残りは新着通知の作成と配架。途中で今日も細かなトラブルはありましたが、明日中には処理が終われそうです。
展示会での配布資料で残部が少ないものについて、追加で送付して頂けるかどうか昨日メールしたのですけれども、送ります、という返答でした。で、今日の午前中に早速到着していました。あれ…、早い。びっくりです。何という迅速処理。どこも素早いですね。菜の花も見習わなくては。
全然迅速ではなくなっているのが、菜の花の担当する受入待ち資料たちの処理。もう10件以上が積み上がっています。すみませんすみません…。本日も2件しか処理できず。明日はメインになっている新着資料の処理が終わるはずなので、これに続けて一気に何とかしたいのですが…、さて。
夕方にメール。昨年の秋に来ていたレファの関係。もう菜の花は異動してしまっていますが、菜の花宛に来てしまいました。参考係に転送しようかと迷いながら内線をかけてみたら、講習会で出払って不在だったので、こちらで処理。ちょっと忘れていて、若干まごつきましたが何とかなりました。次回からは参考係にお問い合わせ頂くようにお願いして、とりあえず終了。
昨日問い合わせをしなくては、と言っていた書誌調整?の件は、先方にFAXしたところ、早々に修正をして頂けたので、すぐに解決。某O大の、素早い対応に感謝です。
先週から続いているメインのお仕事、約180冊の新着資料の装備と所蔵登録と新着通知処理は、所蔵登録までは、すべて終了です。残りは新着通知の作成と配架。途中で今日も細かなトラブルはありましたが、明日中には処理が終われそうです。
展示会での配布資料で残部が少ないものについて、追加で送付して頂けるかどうか昨日メールしたのですけれども、送ります、という返答でした。で、今日の午前中に早速到着していました。あれ…、早い。びっくりです。何という迅速処理。どこも素早いですね。菜の花も見習わなくては。
全然迅速ではなくなっているのが、菜の花の担当する受入待ち資料たちの処理。もう10件以上が積み上がっています。すみませんすみません…。本日も2件しか処理できず。明日はメインになっている新着資料の処理が終わるはずなので、これに続けて一気に何とかしたいのですが…、さて。
夕方にメール。昨年の秋に来ていたレファの関係。もう菜の花は異動してしまっていますが、菜の花宛に来てしまいました。参考係に転送しようかと迷いながら内線をかけてみたら、講習会で出払って不在だったので、こちらで処理。ちょっと忘れていて、若干まごつきましたが何とかなりました。次回からは参考係にお問い合わせ頂くようにお願いして、とりあえず終了。
朝からランニング。
- 2009/05/11 (Mon)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
25日目(通算722日目)。朝から走った。
朝、図書室に着いたら鍵を持っていないことに気付きました。おおお、入れない!このまま他の人が来るまで待つか、どうするか…しばし悩んで、どうせ帰りも鍵をかけるのに必要だ、という結論に達し、家までランニング。で、取って返してくるときに、本日は夜間開館している日なので帰りは自分で鍵をかける必要がなかった、と気付きました。あー…。走ってしまった。。。まあ、運動した、と思っておきましょう。職住近接。
先週やっていた書誌調整は、何とかなりました。時間が解決してくれたわけです。そうか、この部分はリアルタイム更新ではないのね、ということを知りました。
で、新たなる書誌調整の可能性。今度は初めての、菜の花の方からのお問い合わせになる予定です。大したことではないのですけれども。やったことがないので、本当にこれは問い合わせること?とか、どうやって問い合わせたらいいですか?とか、まあバタバタと。とりあえず、続きは明日。
今日のメインのお仕事は、先週の続きの約180冊の装備と所蔵登録と新着処理。残していた洋書の装備は終わりました。何とかこれで装備は全部完了。所蔵登録は和書のみ完了。書誌なしなどで未処理のものもありますが一応、一通り。本当はもっと一気に進めたかったのですが、ちょこちょこと別の仕事が飛び込んできたので。
展示会での配布資料で残部が少ないものについて、追加で送付して頂けるかどうか確認したり、蛍光灯がつかないということで見に行ったり(蛍光灯などを換えてみたりと色々試して最終的に、「コンセントが抜けていますよ」と付近にいた学生さんに指摘されるという、素敵なオチだった)、電話で図書室利用についてお尋ねがあったり、利用者端末でファイル保存がうまくいかないということでしばらくいじってみたり。最後のものは未解決。とりあえず、回避策として後ろ向きながらも、その端末を利用しない、という選択肢があったので、おいてあります。仕方ありません。
とりあえず、装備~新着処理までの一連の作業がなかなか進んでいない上、担当する郵便物(受入処理待ち)がたまりにたまってきていますので、まずはこれの処理が最優先。利用者端末もじっくり向かい合いたいですが、優先順位としてはどうしても下がってしまいますね。その辺りは、周りの状況を冷静に見ながら、対処していきたいと思います。うーん、展示会準備が終わったら、少しはひと段落状態かと思っていたのですが、むしろスタックしているのは何故。
朝、図書室に着いたら鍵を持っていないことに気付きました。おおお、入れない!このまま他の人が来るまで待つか、どうするか…しばし悩んで、どうせ帰りも鍵をかけるのに必要だ、という結論に達し、家までランニング。で、取って返してくるときに、本日は夜間開館している日なので帰りは自分で鍵をかける必要がなかった、と気付きました。あー…。走ってしまった。。。まあ、運動した、と思っておきましょう。職住近接。
先週やっていた書誌調整は、何とかなりました。時間が解決してくれたわけです。そうか、この部分はリアルタイム更新ではないのね、ということを知りました。
で、新たなる書誌調整の可能性。今度は初めての、菜の花の方からのお問い合わせになる予定です。大したことではないのですけれども。やったことがないので、本当にこれは問い合わせること?とか、どうやって問い合わせたらいいですか?とか、まあバタバタと。とりあえず、続きは明日。
今日のメインのお仕事は、先週の続きの約180冊の装備と所蔵登録と新着処理。残していた洋書の装備は終わりました。何とかこれで装備は全部完了。所蔵登録は和書のみ完了。書誌なしなどで未処理のものもありますが一応、一通り。本当はもっと一気に進めたかったのですが、ちょこちょこと別の仕事が飛び込んできたので。
展示会での配布資料で残部が少ないものについて、追加で送付して頂けるかどうか確認したり、蛍光灯がつかないということで見に行ったり(蛍光灯などを換えてみたりと色々試して最終的に、「コンセントが抜けていますよ」と付近にいた学生さんに指摘されるという、素敵なオチだった)、電話で図書室利用についてお尋ねがあったり、利用者端末でファイル保存がうまくいかないということでしばらくいじってみたり。最後のものは未解決。とりあえず、回避策として後ろ向きながらも、その端末を利用しない、という選択肢があったので、おいてあります。仕方ありません。
とりあえず、装備~新着処理までの一連の作業がなかなか進んでいない上、担当する郵便物(受入処理待ち)がたまりにたまってきていますので、まずはこれの処理が最優先。利用者端末もじっくり向かい合いたいですが、優先順位としてはどうしても下がってしまいますね。その辺りは、周りの状況を冷静に見ながら、対処していきたいと思います。うーん、展示会準備が終わったら、少しはひと段落状態かと思っていたのですが、むしろスタックしているのは何故。
Happy Birthday for me.
- 2009/05/08 (Fri)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
24日目(通算721日目)。もう、そんな歳。。。
というわけで、またひとつ歳をとりました。わざわざお昼休みにプレゼントを携えて訪ねてきて下さった雑誌のG嬢、ありがとうございます。早速、菜の花の夜の食料として、おいしくいただきましたです。メールも何人かからいただきました。ありがとうございます。菜の花自身は、バナナケーキを持参しました。食べ物を持っていって配ると、それを食べているときだけでも気持ちよくお祝いしていただけるのでお勧めです。
今日はカウンター当番。展示会を見ていってね、と貸出・返却にきた利用者さんにも広報するのですが、いまいち下手です。係長の見事な手腕をもっと観察せねば。
昨日書いていた「レジュメ」の「欠号請求」は、前々任者のK女史が「印刷したものを引き継ぎファイルに挟んでおいたはず」という内線により、あっという間に解決。おおお、ありがとうございます!午前中に出しておいたら、夕方には返信が来ていました。英語で書いて送ったら、「Bonjour」と返ってきました。うわお。でも本文は英語でした。助かった…。
昨日の続き。大量の要・装備資料たちは、すでに昔の請求記号ラベルなどが貼ってあるものたちにてこずらされていました。請求記号ラベルの上から更にもう一枚、請求記号ラベルが貼ってあって、さすがにその上に更に貼るのはなあと思い、剥がし始めたのが敗因でした。指が痛いです…。でも何とか、和書114冊は終わりました。凄い時間を費やしてしまった…。
また書誌調整が来ました。今度は自分でやってみましたが、挙動不審です。でもこれ、月曜日になったら直っているかもしれません。ちょっと待ってみる予定です。
今日は何だかんだで遅くなってしまいました。まだまだ。。。
というわけで、またひとつ歳をとりました。わざわざお昼休みにプレゼントを携えて訪ねてきて下さった雑誌のG嬢、ありがとうございます。早速、菜の花の夜の食料として、おいしくいただきましたです。メールも何人かからいただきました。ありがとうございます。菜の花自身は、バナナケーキを持参しました。食べ物を持っていって配ると、それを食べているときだけでも気持ちよくお祝いしていただけるのでお勧めです。
今日はカウンター当番。展示会を見ていってね、と貸出・返却にきた利用者さんにも広報するのですが、いまいち下手です。係長の見事な手腕をもっと観察せねば。
昨日書いていた「レジュメ」の「欠号請求」は、前々任者のK女史が「印刷したものを引き継ぎファイルに挟んでおいたはず」という内線により、あっという間に解決。おおお、ありがとうございます!午前中に出しておいたら、夕方には返信が来ていました。英語で書いて送ったら、「Bonjour」と返ってきました。うわお。でも本文は英語でした。助かった…。
昨日の続き。大量の要・装備資料たちは、すでに昔の請求記号ラベルなどが貼ってあるものたちにてこずらされていました。請求記号ラベルの上から更にもう一枚、請求記号ラベルが貼ってあって、さすがにその上に更に貼るのはなあと思い、剥がし始めたのが敗因でした。指が痛いです…。でも何とか、和書114冊は終わりました。凄い時間を費やしてしまった…。
また書誌調整が来ました。今度は自分でやってみましたが、挙動不審です。でもこれ、月曜日になったら直っているかもしれません。ちょっと待ってみる予定です。
今日は何だかんだで遅くなってしまいました。まだまだ。。。
また要処理資料の山!
- 2009/05/07 (Thu)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
23日目(通算720日目)。さすがにスタック。
本日から展示会スタートです。準備は頑張りましたが、始まってしまえばもう菜の花の手は離れた!という感じ…と思いきや、うっかり広報メールを流すのを忘れていました。係長の指摘で思い出す菜の花。ありがとうございます。
これでようやく終わり終わり…と、今まで棚上げしていた仕事にとりかかることに。まずは「レジュメ」の欠号請求から…。「レジュメ」というのは、うちに自動的に送りつけられてくる一定のテーマを持った資料群があるのですが、これらを1ヶ月ごとに「これだけ送りましたよ」と確認のために送られてくるリストです。もしも欠けていたら「欠号請求」をして取り寄せます。現在、3月分が手元にあり、2件欠号があるのですが、そのうちの1つは別ルートから入手可能、もう1つは品切れでした。一応、欠号請求はしたいのですがざっと探したところ、定型文が見当たらなかったので後回し。別ルート(オンライン書店発注)の方は、1つのためだけに発注をかけるのが何となく嫌かな、と思い、他の新刊書のチェックもしてしまうことにしました。が、このチェックをするためには、すでにやってきている、菜の花の後ろに積み上がった郵便物を片付けて、資料受入をしなくては。この中にすでに、新刊書が入っている可能性はとても高いですからね。よし、ばりばりいっちゃいます!…と1件ずつ内容を確認しながら受入している途中に、受入済の資料たちが回ってきました。菜の花の仕事は彼らを装備し、所蔵登録し、新着案内を作成して新着棚に置いてくることです。今回の新着は、和書115冊、洋書66冊の計181冊。おおお、4月からの最高記録。凄い冊数。しかし書類不備のため、微妙に進められず。とりあえず、先生がすぐに借りたい、という急ぎの1冊を前倒しで処理。それから資料IDラベル印刷。ここまでで一旦止めて、先ほどやっていた自分の担当範囲の受入作業に戻りました。おっと、ややこしい。
今日もNDC分類でうーんと悩みました。苦手ですね、あまり変なところに分類してもいけませんしねえ…。まあ、慣れなのでしょうけれども…。
前々から新着図書案内をしていたF先生がようやく、来室して下さいました。おおお、これが噂にきくF先生!噂どおりの陽気な先生でした。一安心。ようやく新着棚がすっきりしました。嬉しいです。
夕方になって書類が揃ったので、先週の支払済分の装備の準備を。1冊ずつ書類と本体を確認し、請求記号ラベルの枚数を決めました。カバーがあるものは2枚ずつ、ないものは1枚ずつ。この作業が意外に時間がかかります。ようやく請求記号ラベルを印刷し、装備へ。大型本が重くて大きくて扱いづらく、思った以上に手間取りました。結局、普通サイズを1冊と、大型本29冊の計30冊しか装備は終わらず。また、先生から急ぎの問い合わせがあったので、洋書1冊を前倒しで処理。結局、新着図書は和書114冊、洋書65冊の計179冊+前回の新着1冊。これは登録前に持ち出ししていたのが戻ってきたため。前回の新着1冊は装備をしておいたので、装備の残りは和書84冊、洋書65冊。明日、頑張りましょう…。
夜には、展示会での配布資料の棚卸作業。まあつまりは、残部を数えていました。一応、若干は持ち出して頂けているようで、嬉しいです。さあさあ、どんどん持っていって下さい!
…とやっている間に、夜間開館要員のバイトさん(うちでは大学院生さんをTAの身分で雇っているそうです)を通じて、利用者さんから幾つか質問。この図書室初心者の菜の花でも、お役に立てて嬉しいです。
本日から展示会スタートです。準備は頑張りましたが、始まってしまえばもう菜の花の手は離れた!という感じ…と思いきや、うっかり広報メールを流すのを忘れていました。係長の指摘で思い出す菜の花。ありがとうございます。
これでようやく終わり終わり…と、今まで棚上げしていた仕事にとりかかることに。まずは「レジュメ」の欠号請求から…。「レジュメ」というのは、うちに自動的に送りつけられてくる一定のテーマを持った資料群があるのですが、これらを1ヶ月ごとに「これだけ送りましたよ」と確認のために送られてくるリストです。もしも欠けていたら「欠号請求」をして取り寄せます。現在、3月分が手元にあり、2件欠号があるのですが、そのうちの1つは別ルートから入手可能、もう1つは品切れでした。一応、欠号請求はしたいのですがざっと探したところ、定型文が見当たらなかったので後回し。別ルート(オンライン書店発注)の方は、1つのためだけに発注をかけるのが何となく嫌かな、と思い、他の新刊書のチェックもしてしまうことにしました。が、このチェックをするためには、すでにやってきている、菜の花の後ろに積み上がった郵便物を片付けて、資料受入をしなくては。この中にすでに、新刊書が入っている可能性はとても高いですからね。よし、ばりばりいっちゃいます!…と1件ずつ内容を確認しながら受入している途中に、受入済の資料たちが回ってきました。菜の花の仕事は彼らを装備し、所蔵登録し、新着案内を作成して新着棚に置いてくることです。今回の新着は、和書115冊、洋書66冊の計181冊。おおお、4月からの最高記録。凄い冊数。しかし書類不備のため、微妙に進められず。とりあえず、先生がすぐに借りたい、という急ぎの1冊を前倒しで処理。それから資料IDラベル印刷。ここまでで一旦止めて、先ほどやっていた自分の担当範囲の受入作業に戻りました。おっと、ややこしい。
今日もNDC分類でうーんと悩みました。苦手ですね、あまり変なところに分類してもいけませんしねえ…。まあ、慣れなのでしょうけれども…。
前々から新着図書案内をしていたF先生がようやく、来室して下さいました。おおお、これが噂にきくF先生!噂どおりの陽気な先生でした。一安心。ようやく新着棚がすっきりしました。嬉しいです。
夕方になって書類が揃ったので、先週の支払済分の装備の準備を。1冊ずつ書類と本体を確認し、請求記号ラベルの枚数を決めました。カバーがあるものは2枚ずつ、ないものは1枚ずつ。この作業が意外に時間がかかります。ようやく請求記号ラベルを印刷し、装備へ。大型本が重くて大きくて扱いづらく、思った以上に手間取りました。結局、普通サイズを1冊と、大型本29冊の計30冊しか装備は終わらず。また、先生から急ぎの問い合わせがあったので、洋書1冊を前倒しで処理。結局、新着図書は和書114冊、洋書65冊の計179冊+前回の新着1冊。これは登録前に持ち出ししていたのが戻ってきたため。前回の新着1冊は装備をしておいたので、装備の残りは和書84冊、洋書65冊。明日、頑張りましょう…。
夜には、展示会での配布資料の棚卸作業。まあつまりは、残部を数えていました。一応、若干は持ち出して頂けているようで、嬉しいです。さあさあ、どんどん持っていって下さい!
…とやっている間に、夜間開館要員のバイトさん(うちでは大学院生さんをTAの身分で雇っているそうです)を通じて、利用者さんから幾つか質問。この図書室初心者の菜の花でも、お役に立てて嬉しいです。
設営、設営、設営。
- 2009/05/01 (Fri)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
22日目(通算719日目)。滑り込みセーフ。
ついに、最終準備日です。次に出勤したら展示会はスタートしてしまうので、今日中にすべての片をつけなくてはなりません。
まずは朝からOPAC検索とブラウジングで、今回の展示会の関連図書を探してブックトラックに積みました。午前と午後のそれぞれ前半で、何とかこれらの作業は完了。ふぅ。集まってよかった。
午前後半は、必要な台(長机)を借りてくるところから。使用許可はとってあったので、教務へ行って鍵を借りて、ものを取りに行きました。これが結構大変。というのも階段が3回あるのですが(すべて半階分なので、実際の高さは1階半くらい)、そこをおろすしかないので。しかもとても持ちにくいタイプの長机。カウンター当番以外、係内総出でお手伝いして頂きました。ちなみに菜の花は1人で1台運べますが、他の方々は3人で1台…えっと、菜の花って一体…。見た目より膂力が足りない、非力な菜の花のはずなのですが、意外にも…。さて、持ってきたこれらに、どんどん展示資料を載せていきます。更にそれらのためのキャプションを作りました。三角形に折って、置いておく表示とか。午後の後半も続けて。展示資料のうち、「ご自由にお持ちください」のものと、「貸出可能図書」は数を数えておきました。これで、どれくらい減ったかが分かるはず。
そして閉室後に、またも係内総出でお手伝い頂き、実際の会場設営へ。ポールや掲示板を出してきてパーティションを作ったり、資料を並べて置いた長机を運び入れたり、PCを設置したり、ばたばたと。うーん、手作り感あふれる展示会です。でも、何とかなりました。何とか設置できたのです!わーい。終わった!いや、まだ始まってもいないのですが…。でも菜の花の中ではもう完結、という感じ…。いや、長かったです。異動してきていきなり「来月だから準備してね」と言われ、えええぇぇ、全然分からないのに何をしろと~!?ということになっていたのですが、これでひと段落です。ようやく、異動のどたばたもこれで落ち着くような気さえしますね。と、感慨深く、完成した展示を眺める菜の花。記念撮影しておこう、と思ったらデジカメがない、と思ったら帰りにやっぱり持っていたことに気付きました。忘れていなかったことを忘れていたか…。とりあえず、そこそこ早めに帰ってこられて嬉しいです。来週からは新しいプロジェクト(?)をやることができます!何をするかは謎ですが…。というわけで、明日から連休。
ついに、最終準備日です。次に出勤したら展示会はスタートしてしまうので、今日中にすべての片をつけなくてはなりません。
まずは朝からOPAC検索とブラウジングで、今回の展示会の関連図書を探してブックトラックに積みました。午前と午後のそれぞれ前半で、何とかこれらの作業は完了。ふぅ。集まってよかった。
午前後半は、必要な台(長机)を借りてくるところから。使用許可はとってあったので、教務へ行って鍵を借りて、ものを取りに行きました。これが結構大変。というのも階段が3回あるのですが(すべて半階分なので、実際の高さは1階半くらい)、そこをおろすしかないので。しかもとても持ちにくいタイプの長机。カウンター当番以外、係内総出でお手伝いして頂きました。ちなみに菜の花は1人で1台運べますが、他の方々は3人で1台…えっと、菜の花って一体…。見た目より膂力が足りない、非力な菜の花のはずなのですが、意外にも…。さて、持ってきたこれらに、どんどん展示資料を載せていきます。更にそれらのためのキャプションを作りました。三角形に折って、置いておく表示とか。午後の後半も続けて。展示資料のうち、「ご自由にお持ちください」のものと、「貸出可能図書」は数を数えておきました。これで、どれくらい減ったかが分かるはず。
そして閉室後に、またも係内総出でお手伝い頂き、実際の会場設営へ。ポールや掲示板を出してきてパーティションを作ったり、資料を並べて置いた長机を運び入れたり、PCを設置したり、ばたばたと。うーん、手作り感あふれる展示会です。でも、何とかなりました。何とか設置できたのです!わーい。終わった!いや、まだ始まってもいないのですが…。でも菜の花の中ではもう完結、という感じ…。いや、長かったです。異動してきていきなり「来月だから準備してね」と言われ、えええぇぇ、全然分からないのに何をしろと~!?ということになっていたのですが、これでひと段落です。ようやく、異動のどたばたもこれで落ち着くような気さえしますね。と、感慨深く、完成した展示を眺める菜の花。記念撮影しておこう、と思ったらデジカメがない、と思ったら帰りにやっぱり持っていたことに気付きました。忘れていなかったことを忘れていたか…。とりあえず、そこそこ早めに帰ってこられて嬉しいです。来週からは新しいプロジェクト(?)をやることができます!何をするかは謎ですが…。というわけで、明日から連休。
着々と準備中。
- 2009/04/30 (Thu)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
21日目(通算718日目)。間に合うかどうかハラハラ・ドキドキ。
朝と夕に、いつものように新聞記事データベースのチェック。ここ最近、毎日自分が担当するテーマで必ず検索をかけています。結構、沢山ヒットしてしまうので、このチェックだけでかなりの時間を要します。結局、本日はすべてをチェックしきれず。動きが多い…。色々世界的に大変なことになっていますからね。
昨日、りんごケーキを焼いたので今日は職場に持って行きました。1つ余ったのをどうしようかなあと思っていたら、ちょうどよいところに先生が本を寄贈にいらして下さったので、差し上げました。りんご。係長は「火の通ったりんごは好き」だそうです。ということは生は駄目なのでありましょうか…。微妙に、何かを期待されたような…。
展示会の準備を着々と進めています。どこに何を置く、とかそれをどこから持ってくる、とか、置いたときのキャプションを作成したり、案内を作ったり、細々と。本日は殆どこれで終わり。派手ではないですが、着実かつ必要な作業です。なかなか大変。郵便物とか、しばらく放置です。。。
新着図書の棚整理も若干やりました。それからしばらく放置していた次世代OPAC関連のことも少しだけ。1時間半を割きました。何となく、思ったより深かったなあという印象です。表面だけ見ていたら分からないこともあるな、というか。説明してもらうものですねえ。というか、質問させていただくものですねえ、というべきでしょうか。説明はちっとも分からなかったですけれども、質問することで得られた情報が結構、有益でした。また今度、書きますね。今日は省略。
展示会の展示物で、折角会場が図書室であるということで、図書室らしさを出すためにはやはり資料の貸出だよなあと思いました。資料の展示、というのもあるのですけれども、展示するほどの資料をかき集められなかったため。というわけで、少しでも関係する図書を片っ端から書架から引っ張り出してきて、ブックトラックに載せてやろうという計画を立てているところです。あと1日しか余裕がないというのに、大丈夫なのか、菜の花?…最悪、明日は日付変更線を越えたっていいやくらいの覚悟で行くしかありません。というのも、休日に自分の図書室に入ることが出来ないため。菜の花の職員証では駄目みたいです。(←昨日の祝日に試してみて、見事にリジェクトされた。)さて、菜の花の運命やいかに。それは明日のエントリーを待て!(←誰も待っていない。)
朝と夕に、いつものように新聞記事データベースのチェック。ここ最近、毎日自分が担当するテーマで必ず検索をかけています。結構、沢山ヒットしてしまうので、このチェックだけでかなりの時間を要します。結局、本日はすべてをチェックしきれず。動きが多い…。色々世界的に大変なことになっていますからね。
昨日、りんごケーキを焼いたので今日は職場に持って行きました。1つ余ったのをどうしようかなあと思っていたら、ちょうどよいところに先生が本を寄贈にいらして下さったので、差し上げました。りんご。係長は「火の通ったりんごは好き」だそうです。ということは生は駄目なのでありましょうか…。微妙に、何かを期待されたような…。
展示会の準備を着々と進めています。どこに何を置く、とかそれをどこから持ってくる、とか、置いたときのキャプションを作成したり、案内を作ったり、細々と。本日は殆どこれで終わり。派手ではないですが、着実かつ必要な作業です。なかなか大変。郵便物とか、しばらく放置です。。。
新着図書の棚整理も若干やりました。それからしばらく放置していた次世代OPAC関連のことも少しだけ。1時間半を割きました。何となく、思ったより深かったなあという印象です。表面だけ見ていたら分からないこともあるな、というか。説明してもらうものですねえ。というか、質問させていただくものですねえ、というべきでしょうか。説明はちっとも分からなかったですけれども、質問することで得られた情報が結構、有益でした。また今度、書きますね。今日は省略。
展示会の展示物で、折角会場が図書室であるということで、図書室らしさを出すためにはやはり資料の貸出だよなあと思いました。資料の展示、というのもあるのですけれども、展示するほどの資料をかき集められなかったため。というわけで、少しでも関係する図書を片っ端から書架から引っ張り出してきて、ブックトラックに載せてやろうという計画を立てているところです。あと1日しか余裕がないというのに、大丈夫なのか、菜の花?…最悪、明日は日付変更線を越えたっていいやくらいの覚悟で行くしかありません。というのも、休日に自分の図書室に入ることが出来ないため。菜の花の職員証では駄目みたいです。(←昨日の祝日に試してみて、見事にリジェクトされた。)さて、菜の花の運命やいかに。それは明日のエントリーを待て!(←誰も待っていない。)
ポスター印刷
- 2009/04/28 (Tue)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
20日目(通算717日目)。差し迫ってきた。
本日はカウンター。13時まで。展示でPCをディスプレイしようと思い、セッティングのため利用者PCを1台、ブックトラックに載せてカウンターへご招待。ずるずる。DVDを再生してみたら、何だか豪快な異音がするので、ふたを開けてみたり、掃除をしてみたり、ばたばた。何となく、トレイががたついている気がします…。結局、横置きしたら直りました。
そのあとは、何とかmp4をスクリーンセーバーに設定したい!という思惑始動。スクリーンセーバーにするのにはWinだとWin MediaPlayerで再生できた方がよさそう、ということが分かったので、まずはWMPでmp4を再生させるのに四苦八苦。標準では再生できないのです、これ。コーデックを落としてきて、ごちゃごちゃ。利用者PCは、元の位置から動かしてきてしまったので、インターネットに繋げることが出来ず、別の端末でDLしたものを、USBメモリで移動させて中に入れる、という回りくどいことをしていたので余計に手間取りました。でも当番なので、カウンターから離れられませんし。
何とか、mp4をWMPで再生できるようになってから、今度はスクリーンセーバーを設定するのにやはり苦戦。今回は、展示テーマに即した10秒程度の短い広報用ムービー(mp4形式)を20種類くらいローカルに落としてあり、これをスクリーンセーバーにしたいのですよね。ランダム再生で。よさそうなフリーソフトを落としてきて試してもうまくいかず。また別のフリーソフトを落としてきてもうまくいかず。何か必須のものがある、ということだったのでそれも落としてきたもののやはりうまくいかず…。諦めかけていた3回目に、ついに何とかなりました。ああ、よかった。ようやく。しかし、今度は管理者権限で入っていないとどうやらうまくスクリーンセーバーが働かないらしい壁に直面。…散々いじって、結局挫折。もういいです。管理者で。
最後は、別のDVDがうまく再生されない壁。この壁は高すぎました…。あるソフトを使うと、途中から再生が進まなくて止まってしまい、また別のソフトを使うと、その部分はクリアするものの、最初の画面に戻れないという不具合が。…無理。もう駄目。菜の花、飛び越えられず激突、玉砕。あー、PCって難しいですわ…。
ちなみに今回使う動画、著作権はクリアしています。展示で利用可能な許諾ありのもの。図書館なのでその辺りは気をつけてみたと。
そんな感じで展示会の準備をしているのだか、遊んでいるのだかよく分からない状況。あ、でもちゃんと他にも準備はしましたよ!まずは、A1サイズの説明ポスターを5枚、印刷しました。というか、印刷をして頂きました、先生に。ありがとうございました!それから、展示会のディスプレイで使う長机を、教務課に行って借りてくる手はずを整えました。教務課の人たちはちょっと怖いです。菜の花、怖くてあまり近寄れません。人が沢山いると、気おくれしちゃいますね。というか、人間苦手…。
もうひとつの大仕事。それは事務書類。今日、提出してね、と係長に言われたので奮闘しました。菜の花はこういうどうってことない事務書類が、恐ろしく苦手です。今までにも散々登場していますけれどもね。形式は、事務から送られてきたエクセルファイルを印刷して、それに手書きするのですが、まずこの印刷で2回失敗。ようやく書ける状態になったものの、1回目は5箇所以上のミスがあって、あえなく書き直しに。そもそも自分の所属を間違えていたし…。別に、3月までの所属を書いたわけではありません。素で、所属の正式名称を間違えていただけです。2回目もやっぱり失敗。どうしても書き間違えます。そして3回目でようやく、多分提出できる状態へ。というわけで、これを係長に提出。あとは「駄目です、書き直し」と事務方に言われなければ万々歳なのですが…、さて?
本日はカウンター。13時まで。展示でPCをディスプレイしようと思い、セッティングのため利用者PCを1台、ブックトラックに載せてカウンターへご招待。ずるずる。DVDを再生してみたら、何だか豪快な異音がするので、ふたを開けてみたり、掃除をしてみたり、ばたばた。何となく、トレイががたついている気がします…。結局、横置きしたら直りました。
そのあとは、何とかmp4をスクリーンセーバーに設定したい!という思惑始動。スクリーンセーバーにするのにはWinだとWin MediaPlayerで再生できた方がよさそう、ということが分かったので、まずはWMPでmp4を再生させるのに四苦八苦。標準では再生できないのです、これ。コーデックを落としてきて、ごちゃごちゃ。利用者PCは、元の位置から動かしてきてしまったので、インターネットに繋げることが出来ず、別の端末でDLしたものを、USBメモリで移動させて中に入れる、という回りくどいことをしていたので余計に手間取りました。でも当番なので、カウンターから離れられませんし。
何とか、mp4をWMPで再生できるようになってから、今度はスクリーンセーバーを設定するのにやはり苦戦。今回は、展示テーマに即した10秒程度の短い広報用ムービー(mp4形式)を20種類くらいローカルに落としてあり、これをスクリーンセーバーにしたいのですよね。ランダム再生で。よさそうなフリーソフトを落としてきて試してもうまくいかず。また別のフリーソフトを落としてきてもうまくいかず。何か必須のものがある、ということだったのでそれも落としてきたもののやはりうまくいかず…。諦めかけていた3回目に、ついに何とかなりました。ああ、よかった。ようやく。しかし、今度は管理者権限で入っていないとどうやらうまくスクリーンセーバーが働かないらしい壁に直面。…散々いじって、結局挫折。もういいです。管理者で。
最後は、別のDVDがうまく再生されない壁。この壁は高すぎました…。あるソフトを使うと、途中から再生が進まなくて止まってしまい、また別のソフトを使うと、その部分はクリアするものの、最初の画面に戻れないという不具合が。…無理。もう駄目。菜の花、飛び越えられず激突、玉砕。あー、PCって難しいですわ…。
ちなみに今回使う動画、著作権はクリアしています。展示で利用可能な許諾ありのもの。図書館なのでその辺りは気をつけてみたと。
そんな感じで展示会の準備をしているのだか、遊んでいるのだかよく分からない状況。あ、でもちゃんと他にも準備はしましたよ!まずは、A1サイズの説明ポスターを5枚、印刷しました。というか、印刷をして頂きました、先生に。ありがとうございました!それから、展示会のディスプレイで使う長机を、教務課に行って借りてくる手はずを整えました。教務課の人たちはちょっと怖いです。菜の花、怖くてあまり近寄れません。人が沢山いると、気おくれしちゃいますね。というか、人間苦手…。
もうひとつの大仕事。それは事務書類。今日、提出してね、と係長に言われたので奮闘しました。菜の花はこういうどうってことない事務書類が、恐ろしく苦手です。今までにも散々登場していますけれどもね。形式は、事務から送られてきたエクセルファイルを印刷して、それに手書きするのですが、まずこの印刷で2回失敗。ようやく書ける状態になったものの、1回目は5箇所以上のミスがあって、あえなく書き直しに。そもそも自分の所属を間違えていたし…。別に、3月までの所属を書いたわけではありません。素で、所属の正式名称を間違えていただけです。2回目もやっぱり失敗。どうしても書き間違えます。そして3回目でようやく、多分提出できる状態へ。というわけで、これを係長に提出。あとは「駄目です、書き直し」と事務方に言われなければ万々歳なのですが…、さて?
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)