菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
そうか、オンデマンドだ
666日目(通算1363日目)。何ていうか忘れてた。
本日は午前中はシステムが止まっていたので
ちまちまと展示会準備に勤しみ、
午後からは新規書誌作成をしていました。
悩んだのは、オンデマンドプリントの本。
すでに著作権の切れている、19世紀の資料を
注文されたら印刷して本の形に整えた上で
売ってくれる…というサービスが世の中にはあって、
その資料でした。でもめちゃくちゃ不親切で、
いつ、どこの出版社がこのリプリント版を作ったのか、
きちんと明記してくれていない!
目録が、とーりーづーらーいー。
原本の書誌事項しか分からないー。
ホント、困ります…、こういうの。
幸い、仲間が他にもたーくさんいたので、
前例を寄せ集めながら、コーディングマニュアルを確認しまくりで。
何とか作れてよかったです。
それにしてもこの資料、折込の地図が幾つかあるらしいのですが…、
全部折り込まれた状態のままで印刷されてる!
だから、地図の切れっ端だけは見えますが、
折られて内側になっている部分がまったく見えないので!
何てことでしょう…。この資料を買った院生さん、
地図に一番のこだわりを持って研究されている方なのに!
肝心の地図が殆ど見えないとは…!!
本をお渡しして、がっかりされてしまったら…菜の花はとても悲しいです。
どきどきするー。
そんな菜の花に、内線。
あら、珍しい。菜の花宛の電話なんて。
システム系のY氏、一体何の御用でしょう?
…と思ったら、運動方程式とか出てくるところに、
xとかyの上に、点とか点々とかあるのって、
どうなの、普通にありうる形なの?…というご質問でした。
関係ないじゃないですかー!
菜の花の職務に何の関係もないですよー!!
単に、理系だったら誰でも良かったみたいです。
ああ、そうですか…。
しかし点々?点々…?
何だっけ?それは一体、何だっけ?
あー!そうだ、aはxに点々ですわー。
微分です、微分。微分した!ってマーク。
だからそれはアリです。
あとで調べたら、ニュートンの記法でした。
あんまり使わないのですけれど、
運動方程式のときは確かに出てきた!はず。
いつでも使わない理由は、時間tで微分した、という記号だから。
他のもので微分したら使えません。
そう、このtで微分する、というのがポイント。
そもそも何故こんな質問がやってきたというと、
先生からリポジトリに登録するために受け取ったファイルが
文字化けだかを起こしているので、この点々も化けた結果なのか、
それとも最初からこういうものなのかが判断できなかった、
という理由みたいです。
で、「このページなんだけど」と送られてきた画像を見て、
菜の花は再び悩んでました。
えー、何でこんな式になってるの?
散々悩んで、あちこちに数式を手書きしまくって、
最終的に菜の花が大きな間違いをおかしていたことに気付きました。
ああ、そうだ、微分するときは、一体何で微分するのか、
それが凄く重要だった…。
こんな基本的なことまで忘れているなんて、
菜の花、もはや理系じゃないですわ…と、
少々落ち込みつつ、何とか並んでいた式は理解しました。
あとには何行にも渡って数式が並ぶ、暗号みたいな書類が。
一体、この席で何が起こったのか!?と思われそうながら、
そのまま、机の上に置いて帰ってきました。
不可解な図書館員の机。
それにしても、久し振りに計算しちゃいましたわ…。
たまには頭を使わないといけませんね、ホント。
本日は午前中はシステムが止まっていたので
ちまちまと展示会準備に勤しみ、
午後からは新規書誌作成をしていました。
悩んだのは、オンデマンドプリントの本。
すでに著作権の切れている、19世紀の資料を
注文されたら印刷して本の形に整えた上で
売ってくれる…というサービスが世の中にはあって、
その資料でした。でもめちゃくちゃ不親切で、
いつ、どこの出版社がこのリプリント版を作ったのか、
きちんと明記してくれていない!
目録が、とーりーづーらーいー。
原本の書誌事項しか分からないー。
ホント、困ります…、こういうの。
幸い、仲間が他にもたーくさんいたので、
前例を寄せ集めながら、コーディングマニュアルを確認しまくりで。
何とか作れてよかったです。
それにしてもこの資料、折込の地図が幾つかあるらしいのですが…、
全部折り込まれた状態のままで印刷されてる!
だから、地図の切れっ端だけは見えますが、
折られて内側になっている部分がまったく見えないので!
何てことでしょう…。この資料を買った院生さん、
地図に一番のこだわりを持って研究されている方なのに!
肝心の地図が殆ど見えないとは…!!
本をお渡しして、がっかりされてしまったら…菜の花はとても悲しいです。
どきどきするー。
そんな菜の花に、内線。
あら、珍しい。菜の花宛の電話なんて。
システム系のY氏、一体何の御用でしょう?
…と思ったら、運動方程式とか出てくるところに、
xとかyの上に、点とか点々とかあるのって、
どうなの、普通にありうる形なの?…というご質問でした。
関係ないじゃないですかー!
菜の花の職務に何の関係もないですよー!!
単に、理系だったら誰でも良かったみたいです。
ああ、そうですか…。
しかし点々?点々…?
何だっけ?それは一体、何だっけ?
あー!そうだ、aはxに点々ですわー。
微分です、微分。微分した!ってマーク。
だからそれはアリです。
あとで調べたら、ニュートンの記法でした。
あんまり使わないのですけれど、
運動方程式のときは確かに出てきた!はず。
いつでも使わない理由は、時間tで微分した、という記号だから。
他のもので微分したら使えません。
そう、このtで微分する、というのがポイント。
そもそも何故こんな質問がやってきたというと、
先生からリポジトリに登録するために受け取ったファイルが
文字化けだかを起こしているので、この点々も化けた結果なのか、
それとも最初からこういうものなのかが判断できなかった、
という理由みたいです。
で、「このページなんだけど」と送られてきた画像を見て、
菜の花は再び悩んでました。
えー、何でこんな式になってるの?
散々悩んで、あちこちに数式を手書きしまくって、
最終的に菜の花が大きな間違いをおかしていたことに気付きました。
ああ、そうだ、微分するときは、一体何で微分するのか、
それが凄く重要だった…。
こんな基本的なことまで忘れているなんて、
菜の花、もはや理系じゃないですわ…と、
少々落ち込みつつ、何とか並んでいた式は理解しました。
あとには何行にも渡って数式が並ぶ、暗号みたいな書類が。
一体、この席で何が起こったのか!?と思われそうながら、
そのまま、机の上に置いて帰ってきました。
不可解な図書館員の机。
それにしても、久し振りに計算しちゃいましたわ…。
たまには頭を使わないといけませんね、ホント。
PR
- << LAN線敷設
- | HOME |
- 新着装備してます >>
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント