菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
トラブルと内線の嵐
- 2007/10/02 (Tue)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
348日目。今日はトラブルが多い。
積み残しの仕事は3件でしたが、結局片付けられず、でした。
朝、カウンター当番の傍らWWWメンテをし、忘れていた仕事を思い出してそれを片付けていたら、電子ジャーナルの不具合の話がやってきました。何だか学内からアクセスできないジャーナルがあったらしいのですが…、その該当部局の図書室に幾ら電話しても誰も出ません。というか、図書館員が1人しかいないところなので、この1人がいないと誰も出ないのは確かなのですが…。明確に不具合の確認がとれないまま、他の図書室も確かめてみようと、理系の某図書室のY嬢に問い合わせてみました。結果、うちの図書館もOKだったし、Y嬢のところもOKで…。うーん、本当に不具合なのか?よく分かりません。とにかく元々不具合が報告された部局に確認が取れないとどうしようもないのですが…。念のため、雑誌さんに同様のクレームが来ていないかを確認しましたが、特に何もないようです。動作としては、契約上のうちの大学のIP範囲が、何らかの不具合で狭く設定された可能性が否定できなかったので、提供もとの用意している管理者画面で確認していただくように係長に頼みました。が、この管理者画面に入れない。どうやらこれが不具合のようで…。
提供元に連絡してもらったら、うちの担当の方が本日午前中お休みということで即対応はしてもらえず。なんですと!
…と思っているところに新たなる問題が発生。今度は電子ジャーナルのタイトルリストなんですけど。昨日出ていた不具合ですけど、あれはどうやら、ポップアップブロックが原因だったらしいんですよね。で、ブロックを無効にすれば使えるらしい、ということが昨日の時点で分かっていたのでそのように注意喚起していたのですが…、ここで思わぬ落とし穴。図書館内のあちこちにちらばっている約50台の利用者端末、これがセキュリティのため、右クリックは禁止しているわ、ツールバーは出ないわで、ポップアップブロックが働いたとき、利用者が自分でブロック無効に出来ないのです!…つまり、電子ジャーナルのリストが使えないということ。何ということ。
対策するには、電子ジャーナルのタイトルリストのホストを、ブロックの例外設定にせねばならない…が、これまたセキュリティのため、PCの設定を変更するのに、1台につき数回のパスワード入力と同じだけの再起動が必要なのです。50台、やるんですか…?1日かかっても終わらないんじゃ…。
困りに困って、悩みに悩み、システム系のY氏に協力を仰いで館内PCのセキュリティを中央集中管理をしているソフトを通じて、手伝ってもらうことに。何とか労力は半分くらいになりましたが、代わりに頻繁にY氏と連絡を取り合う必要が出ました。が、館内はケータイ禁止ですから、あっち行ってこっち行ってカウンターの電話で内線かけて、そっち行ってあっち行って…の繰り返し。せわしない…。その途中にカウンターに人は来るし、内線やら外線やらがんがんかかってくるし…。何だか分からないけどおおわらわのまま、昼が過ぎ、午後に入り…。目まぐるしい…。
更にとどめは別キャンパスからのご指摘。何ですって?今度はパブメド!?本気ですか!?パブメド自体は生きているけれど、パブメドがリゾルバに書誌事項をまともに渡していないらしい。。。また、理系図書室のY嬢に内線かけて、警告をして、雑誌さんに業者さんに確認してもらって…。結局、エヌシービーアイに修正依頼中らしいです。
最後は部局図書室のOさんからのDOIに関するご相談と、更に別の図書室のOさん(同じ名前のよーですが、別人)からのお問い合わせで…。
そんなこんなで本日の菜の花、内線をかけたりうけたりした回数は、ゆうに50回を超えると推定されます。あー…電話の嵐。そして不具合の確認の嵐。結局、積み残しの仕事、終わらなかったなあ…。また、継続されます、先週からの積み残しのお仕事。そこまで急がないものばかりが残った、というのは幸いですが、それでも明日こそは…。
積み残しの仕事は3件でしたが、結局片付けられず、でした。
朝、カウンター当番の傍らWWWメンテをし、忘れていた仕事を思い出してそれを片付けていたら、電子ジャーナルの不具合の話がやってきました。何だか学内からアクセスできないジャーナルがあったらしいのですが…、その該当部局の図書室に幾ら電話しても誰も出ません。というか、図書館員が1人しかいないところなので、この1人がいないと誰も出ないのは確かなのですが…。明確に不具合の確認がとれないまま、他の図書室も確かめてみようと、理系の某図書室のY嬢に問い合わせてみました。結果、うちの図書館もOKだったし、Y嬢のところもOKで…。うーん、本当に不具合なのか?よく分かりません。とにかく元々不具合が報告された部局に確認が取れないとどうしようもないのですが…。念のため、雑誌さんに同様のクレームが来ていないかを確認しましたが、特に何もないようです。動作としては、契約上のうちの大学のIP範囲が、何らかの不具合で狭く設定された可能性が否定できなかったので、提供もとの用意している管理者画面で確認していただくように係長に頼みました。が、この管理者画面に入れない。どうやらこれが不具合のようで…。
提供元に連絡してもらったら、うちの担当の方が本日午前中お休みということで即対応はしてもらえず。なんですと!
…と思っているところに新たなる問題が発生。今度は電子ジャーナルのタイトルリストなんですけど。昨日出ていた不具合ですけど、あれはどうやら、ポップアップブロックが原因だったらしいんですよね。で、ブロックを無効にすれば使えるらしい、ということが昨日の時点で分かっていたのでそのように注意喚起していたのですが…、ここで思わぬ落とし穴。図書館内のあちこちにちらばっている約50台の利用者端末、これがセキュリティのため、右クリックは禁止しているわ、ツールバーは出ないわで、ポップアップブロックが働いたとき、利用者が自分でブロック無効に出来ないのです!…つまり、電子ジャーナルのリストが使えないということ。何ということ。
対策するには、電子ジャーナルのタイトルリストのホストを、ブロックの例外設定にせねばならない…が、これまたセキュリティのため、PCの設定を変更するのに、1台につき数回のパスワード入力と同じだけの再起動が必要なのです。50台、やるんですか…?1日かかっても終わらないんじゃ…。
困りに困って、悩みに悩み、システム系のY氏に協力を仰いで館内PCのセキュリティを中央集中管理をしているソフトを通じて、手伝ってもらうことに。何とか労力は半分くらいになりましたが、代わりに頻繁にY氏と連絡を取り合う必要が出ました。が、館内はケータイ禁止ですから、あっち行ってこっち行ってカウンターの電話で内線かけて、そっち行ってあっち行って…の繰り返し。せわしない…。その途中にカウンターに人は来るし、内線やら外線やらがんがんかかってくるし…。何だか分からないけどおおわらわのまま、昼が過ぎ、午後に入り…。目まぐるしい…。
更にとどめは別キャンパスからのご指摘。何ですって?今度はパブメド!?本気ですか!?パブメド自体は生きているけれど、パブメドがリゾルバに書誌事項をまともに渡していないらしい。。。また、理系図書室のY嬢に内線かけて、警告をして、雑誌さんに業者さんに確認してもらって…。結局、エヌシービーアイに修正依頼中らしいです。
最後は部局図書室のOさんからのDOIに関するご相談と、更に別の図書室のOさん(同じ名前のよーですが、別人)からのお問い合わせで…。
そんなこんなで本日の菜の花、内線をかけたりうけたりした回数は、ゆうに50回を超えると推定されます。あー…電話の嵐。そして不具合の確認の嵐。結局、積み残しの仕事、終わらなかったなあ…。また、継続されます、先週からの積み残しのお仕事。そこまで急がないものばかりが残った、というのは幸いですが、それでも明日こそは…。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント