菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
カテゴリー「4-6年目(某文系図書室編)」の記事一覧
- 2025.10.13
[PR]
- 2009.06.17
スピードアップの原因は
- 2009.06.16
英語化するときに欲しいもの
- 2009.06.15
メール通知に切り替えたいけれども
- 2009.06.12
カラープリンタが欲しい
- 2009.06.11
雑草をじゃきじゃき切る
- 2009.06.10
掲示!
- 2009.06.09
フィッシュで勝手に迷宮入り
- 2009.06.08
新着図書処理、最短記録樹立。
- 2009.06.05
新規書誌作成に挑戦
- 2009.06.04
まいくろふぃっしゅ!
- 2009.06.03
書誌調整の山に、絶賛埋もれ中
スピードアップの原因は
- 2009/06/17 (Wed)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
52日目(通算749日目)。この時間は、気もそぞろ…。
だって、早く帰って遊びたい!…というくらい、最近ゲームにどっぷりはまっている菜の花です、こんばんは。ちょっと冷静になると、ゲームというものは殆ど生産性がないから無駄な時間を過ごしているなー、と思うのですが、そういう余裕の時間こそが、人生のゆとりであり、「遊び」というものですよね!…なんて思ってみたりみなかったり。そんなことしている暇があったら目録法でも勉強しろーという感じですが、、、あ、でも英語は毎日ラジオ講座を続けています、マジメに。基本、菜の花はマジメな努力家です。平日は毎日こつこつと欠かさず、NHKラジオ講座で英語の勉強をし、健康のためにエクセサイズをし、楽器を出して次の演奏会の譜読みをし、部屋の片付けをし、ブログを2つ書き、巡回サイトをぐるりと回り、家計簿は1品目ずつ付け、きちんとお弁当の準備をし、その上でアニメを見てゲームをしているわけですから、十分マジメだと…思いません?ねえ?思いますでしょう?…え?思いませんか…そうですか。ちなみにこのゲーム熱の余波で、現在の菜の花は若干、昼間の仕事のスピードが上がっています!そう、定時帰宅を目指して、凄い勢いで頑張っているのです、毎日。うーん、ゲームの魅力は偉大です。自分でもちょっと怖いです。
本日の業務も特にとりたてていつもと違うことは…いや、ちょっと余裕があったのでやったことがありました。利用者端末のセキュリティ・アップ大作戦!ですね。いや、何てことはありません、うちの利用者端末がWinなもので、ちょっとばかりSteadyStateを入れてみよう、ということです。作業し始めたのですけれども、不具合に頭を抱えているところです。というのも、開放ユーザ用の新規アカウントを作成したら、このアカウントでのみIEが立ち上がらないという。更にもうひとつ新規アカウントを作成してみるも、やはり立ち上がらず。IEのexeファイルを右クリックし、「他のユーザで開く」とかそういうのを選んで、そのアカウントにログインしたままで別のアカウントの権限で開こうとするとうまくいくのです。あからさまに新しいアカウントが駄目なわけです。IEが壊れているわけではなく。念のため、IEのプロパティを完全にリセットしてみることにしました。色々消えて悲しいけれども仕方ない、と涙をのんでリセットしたものの、やはり駄目。あー、設定が消えるだけ消えて、不具合は消えないよー。これ、ぐーぐる先生にきいても、この症状を訴えるサイトは結構あるものの、びしっと一発で回答してくれているものは見当たらず。再インストールとか、修復とか、元のCD-ROMが必要なものが多いです。問題は、この利用者端末の再インストールセットがどこにあるかが謎、ってところですね。うーん、うーん。。。CD-ROMさえあれば、すべてを忘れて完全リセット…つまりは再インストールしたいのですが。
あとは、マイクロフィッシュの書誌データ遡及入力に関して、目録の係長がいらっしゃいました。うちの図書室から1,000件ほど、データ入力を外注することになったのです。嬉しいですねー。この1,000件が入力されると、うちの図書室のマイクロは完全に遡及終了だそうです。これを外注する準備に関しては、前任H氏がとても丁寧にやっておいて下さったので、何とありがたいことに出す前に関しては殆ど何も菜の花、やることはありません。むしろ戻ってきてからの作業が、かなり大変そうで、微妙に恐れおののいています。でもまあ、まだまだ先。きっともうこの仕事にすっかり慣れた頃に、マイクロたちは戻ってくることになると思います。多分…。って菜の花、本当に慣れるときが来るのでしょうか…。微妙に不安。
だって、早く帰って遊びたい!…というくらい、最近ゲームにどっぷりはまっている菜の花です、こんばんは。ちょっと冷静になると、ゲームというものは殆ど生産性がないから無駄な時間を過ごしているなー、と思うのですが、そういう余裕の時間こそが、人生のゆとりであり、「遊び」というものですよね!…なんて思ってみたりみなかったり。そんなことしている暇があったら目録法でも勉強しろーという感じですが、、、あ、でも英語は毎日ラジオ講座を続けています、マジメに。基本、菜の花はマジメな努力家です。平日は毎日こつこつと欠かさず、NHKラジオ講座で英語の勉強をし、健康のためにエクセサイズをし、楽器を出して次の演奏会の譜読みをし、部屋の片付けをし、ブログを2つ書き、巡回サイトをぐるりと回り、家計簿は1品目ずつ付け、きちんとお弁当の準備をし、その上でアニメを見てゲームをしているわけですから、十分マジメだと…思いません?ねえ?思いますでしょう?…え?思いませんか…そうですか。ちなみにこのゲーム熱の余波で、現在の菜の花は若干、昼間の仕事のスピードが上がっています!そう、定時帰宅を目指して、凄い勢いで頑張っているのです、毎日。うーん、ゲームの魅力は偉大です。自分でもちょっと怖いです。
本日の業務も特にとりたてていつもと違うことは…いや、ちょっと余裕があったのでやったことがありました。利用者端末のセキュリティ・アップ大作戦!ですね。いや、何てことはありません、うちの利用者端末がWinなもので、ちょっとばかりSteadyStateを入れてみよう、ということです。作業し始めたのですけれども、不具合に頭を抱えているところです。というのも、開放ユーザ用の新規アカウントを作成したら、このアカウントでのみIEが立ち上がらないという。更にもうひとつ新規アカウントを作成してみるも、やはり立ち上がらず。IEのexeファイルを右クリックし、「他のユーザで開く」とかそういうのを選んで、そのアカウントにログインしたままで別のアカウントの権限で開こうとするとうまくいくのです。あからさまに新しいアカウントが駄目なわけです。IEが壊れているわけではなく。念のため、IEのプロパティを完全にリセットしてみることにしました。色々消えて悲しいけれども仕方ない、と涙をのんでリセットしたものの、やはり駄目。あー、設定が消えるだけ消えて、不具合は消えないよー。これ、ぐーぐる先生にきいても、この症状を訴えるサイトは結構あるものの、びしっと一発で回答してくれているものは見当たらず。再インストールとか、修復とか、元のCD-ROMが必要なものが多いです。問題は、この利用者端末の再インストールセットがどこにあるかが謎、ってところですね。うーん、うーん。。。CD-ROMさえあれば、すべてを忘れて完全リセット…つまりは再インストールしたいのですが。
あとは、マイクロフィッシュの書誌データ遡及入力に関して、目録の係長がいらっしゃいました。うちの図書室から1,000件ほど、データ入力を外注することになったのです。嬉しいですねー。この1,000件が入力されると、うちの図書室のマイクロは完全に遡及終了だそうです。これを外注する準備に関しては、前任H氏がとても丁寧にやっておいて下さったので、何とありがたいことに出す前に関しては殆ど何も菜の花、やることはありません。むしろ戻ってきてからの作業が、かなり大変そうで、微妙に恐れおののいています。でもまあ、まだまだ先。きっともうこの仕事にすっかり慣れた頃に、マイクロたちは戻ってくることになると思います。多分…。って菜の花、本当に慣れるときが来るのでしょうか…。微妙に不安。
PR
英語化するときに欲しいもの
- 2009/06/16 (Tue)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
51日目(通算748日目)。見つからなかった…。
ので、明日も続きを探す予定なのは、500年位前のとある法律全文。簡単に見つかってもおかしくない気がしたのですが、ちっとも見つからず、です。元・参考係員としては、何としても見つけたかったのですけれどもねえ…。
うちの学科は、留学生さんが結構多いです。また増員する予定らしく、そのために図書室を英語化したいときに必要なものは何かありますか?という話が来ています。ちょっと想像力のない菜の花には難しい質問です。そうですね、とりあえず、定型文が欲しいです。館内の英語標記例文集と、英語対応例文集。館内表示は、結構もめますからねー…。洋雑誌を何と呼ぶか?で以前にもめました。Foreign JournalsとかNon-Japanese Periodicalsとか。まあ、色々と困りました。結局どうしたのだったかは忘れました(←えー)。ああいうのは、沢山あると思うのです。それを各図書室でそれぞれ悩んでも仕方ないので、みんなで1回で悩む方がよいのではないかなあと。というわけで、学内統一の英語表記集のとりまとめが必要ではないかと、それくらいしか思い浮かばず。つまりは学内統一の「公用英単語集」作成です。あと、うちの大学図書館に特化した英会話集?これはまあ、係員のお勉強用、でしょうか。あんまり想像力ないなあ…。
朝、来室された先生が「今日は棚卸し?」と仰いました。30分しても来室者がいないなあと思ったら、何と図書室の入口の自動扉がONになっていなかったという…。あー…もしかして、リジェクトしてしまいましたでしょうか…。
そしてその陽気な先生、おもむろにカード目録を引き始めました。先生曰く「いやあ、懐かしいねえ。思い出したわ、昔を。」
ええっ、でも、もうケアしていないのですけれども。もはやカード目録はインテリアに等しいです…。係長が先生をカウンターまで引っ張ってきてオンライン検索していました。どこまでも陽気なこの先生は「いやあ、昔は卒論も手書きだったよ!」そうですよねえ…。結構、最近までそうだったのかも?
今日は、いつもよりも少し速いペースで受入作業ができました。でももっともっと速度は上げられそうな気がします。精進精進。。。
ので、明日も続きを探す予定なのは、500年位前のとある法律全文。簡単に見つかってもおかしくない気がしたのですが、ちっとも見つからず、です。元・参考係員としては、何としても見つけたかったのですけれどもねえ…。
うちの学科は、留学生さんが結構多いです。また増員する予定らしく、そのために図書室を英語化したいときに必要なものは何かありますか?という話が来ています。ちょっと想像力のない菜の花には難しい質問です。そうですね、とりあえず、定型文が欲しいです。館内の英語標記例文集と、英語対応例文集。館内表示は、結構もめますからねー…。洋雑誌を何と呼ぶか?で以前にもめました。Foreign JournalsとかNon-Japanese Periodicalsとか。まあ、色々と困りました。結局どうしたのだったかは忘れました(←えー)。ああいうのは、沢山あると思うのです。それを各図書室でそれぞれ悩んでも仕方ないので、みんなで1回で悩む方がよいのではないかなあと。というわけで、学内統一の英語表記集のとりまとめが必要ではないかと、それくらいしか思い浮かばず。つまりは学内統一の「公用英単語集」作成です。あと、うちの大学図書館に特化した英会話集?これはまあ、係員のお勉強用、でしょうか。あんまり想像力ないなあ…。
朝、来室された先生が「今日は棚卸し?」と仰いました。30分しても来室者がいないなあと思ったら、何と図書室の入口の自動扉がONになっていなかったという…。あー…もしかして、リジェクトしてしまいましたでしょうか…。
そしてその陽気な先生、おもむろにカード目録を引き始めました。先生曰く「いやあ、懐かしいねえ。思い出したわ、昔を。」
ええっ、でも、もうケアしていないのですけれども。もはやカード目録はインテリアに等しいです…。係長が先生をカウンターまで引っ張ってきてオンライン検索していました。どこまでも陽気なこの先生は「いやあ、昔は卒論も手書きだったよ!」そうですよねえ…。結構、最近までそうだったのかも?
今日は、いつもよりも少し速いペースで受入作業ができました。でももっともっと速度は上げられそうな気がします。精進精進。。。
メール通知に切り替えたいけれども
- 2009/06/15 (Mon)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
50日目(通算747日目)。結構、たったなあ。
カウンター当番。今日も色々な人がいらっしゃいました。ポスターを貼らせて下さい!と、遠方からやってきた学生さんとか、新聞のマイクロフィルムを探し求めてきた学外者さんとか。客商売(?)は日々、色々なことがあって面白いものです。
うちの図書室では、先生方が研究費などで購入された資料も受入れています。それらの資料は新着後の2週間、研究費の主の先生が優先的に借りられます。(ちなみに先生が借り出す場合は「研究室貸出」という扱いになり実質、無期限の貸出となります。研究に利用しなくなった時点で戻すと言う形。)このために、「新着図書通知」を先生に文書で出しています。
その新着期間を過ぎてしまう資料がお二人分あったので、朝一番でメールしました。以前はそのままそーっとしていたようですが、「新着図書通知」が文書なので、見逃している先生もいらっしゃるかもしれないと思い、期限が来た場合にのみメール通知をしています。まだ体系化されていないので、目で見て手で打って、という感じですが。本当はもう一歩進んでそれぞれの先生に「文書通知か、メール通知か」を最初に選んで頂くような体制にしたいのですけれども、現在簡単に出力できるように工夫されているのが「印刷」という手段なので、まだ変更できていません。「メール」を選んだ方の分は、「印刷」の代わりに切り貼り用テキストが出力されるようにしたいところですが、現状がSQL+MS Accessの合わせ技になっていて、これの変更が菜の花にはまだうまくできないので放置中です。おいおい何とかしたいところ。
文書通知から2週間たっても音沙汰なかったのに、メール通知した分は、お二方とも本日中に借りにいらっしゃいました。うーん、やっぱりメールの方が回収率(?)が高いです。
先週末に届いた新着図書は、先週に引き続き最短時間更新で、本日中に全処理が完了しました。菜の花が慣れてきた!というのと同じくらい、最近の新着図書数が4月に比べて少なめである、という要因が大きそうです。
来週の出張の事務手続き関係で、微妙にうまく意思疎通ができていなかったらしく、ちょっとばたばた。危うく、旅費が出ないところでした。いや、飛行機往復で旅費が出ないのはちょっと…。
菜の花の担当する資料群の「5月のレジュメ」が届きました。「この資料をそちらに送りましたよリスト」です。リスト中、2件が確認できず。あれ?未着かな?と思い、調べてみると何故か1件は去年すでに届いていました(何故?)。もう1件は本当に未着のようだったので、「クレーム」を出すことに。が、クレーム先が分からない!「届いていないのがあったら、ここに連絡してね」とか書いてあった鑑のお手紙と、クレーム用フォーマットが3月分にも4月分にも入っていたのに、何故か5月分には入っていなかったのです。あれ?入れ忘れ?それとも経費削減…?結局、3月分のときのお手紙の通りに再び出しました。夕方には「分かったよ、数日で送るよ」とメールが返って来ていたので、何とかなったようです。今回の返信メールは冷静でした。前回のお返事は、出だしが「ボンジュール!(と、アルファベットでつづられていた)」でしたからね…。国際色豊かです。なお、ここに出てきた「レジュメ」もメールもすべて、やりとりは英語です。菜の花の天敵の(←戦闘モード)。何だかどこに行ってもえいご、えいご、えいごですね。。。あーあ。
カウンター当番。今日も色々な人がいらっしゃいました。ポスターを貼らせて下さい!と、遠方からやってきた学生さんとか、新聞のマイクロフィルムを探し求めてきた学外者さんとか。客商売(?)は日々、色々なことがあって面白いものです。
うちの図書室では、先生方が研究費などで購入された資料も受入れています。それらの資料は新着後の2週間、研究費の主の先生が優先的に借りられます。(ちなみに先生が借り出す場合は「研究室貸出」という扱いになり実質、無期限の貸出となります。研究に利用しなくなった時点で戻すと言う形。)このために、「新着図書通知」を先生に文書で出しています。
その新着期間を過ぎてしまう資料がお二人分あったので、朝一番でメールしました。以前はそのままそーっとしていたようですが、「新着図書通知」が文書なので、見逃している先生もいらっしゃるかもしれないと思い、期限が来た場合にのみメール通知をしています。まだ体系化されていないので、目で見て手で打って、という感じですが。本当はもう一歩進んでそれぞれの先生に「文書通知か、メール通知か」を最初に選んで頂くような体制にしたいのですけれども、現在簡単に出力できるように工夫されているのが「印刷」という手段なので、まだ変更できていません。「メール」を選んだ方の分は、「印刷」の代わりに切り貼り用テキストが出力されるようにしたいところですが、現状がSQL+MS Accessの合わせ技になっていて、これの変更が菜の花にはまだうまくできないので放置中です。おいおい何とかしたいところ。
文書通知から2週間たっても音沙汰なかったのに、メール通知した分は、お二方とも本日中に借りにいらっしゃいました。うーん、やっぱりメールの方が回収率(?)が高いです。
先週末に届いた新着図書は、先週に引き続き最短時間更新で、本日中に全処理が完了しました。菜の花が慣れてきた!というのと同じくらい、最近の新着図書数が4月に比べて少なめである、という要因が大きそうです。
来週の出張の事務手続き関係で、微妙にうまく意思疎通ができていなかったらしく、ちょっとばたばた。危うく、旅費が出ないところでした。いや、飛行機往復で旅費が出ないのはちょっと…。
菜の花の担当する資料群の「5月のレジュメ」が届きました。「この資料をそちらに送りましたよリスト」です。リスト中、2件が確認できず。あれ?未着かな?と思い、調べてみると何故か1件は去年すでに届いていました(何故?)。もう1件は本当に未着のようだったので、「クレーム」を出すことに。が、クレーム先が分からない!「届いていないのがあったら、ここに連絡してね」とか書いてあった鑑のお手紙と、クレーム用フォーマットが3月分にも4月分にも入っていたのに、何故か5月分には入っていなかったのです。あれ?入れ忘れ?それとも経費削減…?結局、3月分のときのお手紙の通りに再び出しました。夕方には「分かったよ、数日で送るよ」とメールが返って来ていたので、何とかなったようです。今回の返信メールは冷静でした。前回のお返事は、出だしが「ボンジュール!(と、アルファベットでつづられていた)」でしたからね…。国際色豊かです。なお、ここに出てきた「レジュメ」もメールもすべて、やりとりは英語です。菜の花の天敵の(←戦闘モード)。何だかどこに行ってもえいご、えいご、えいごですね。。。あーあ。
カラープリンタが欲しい
- 2009/06/12 (Fri)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
49日目(通算746日目)。ケータイ…。
夜、帰宅後にケータイがなくなった!と大騒ぎしていました。絶対図書室に忘れた、と思い、大学に戻って校舎内外をうろつきまくり、関係者に電話しまくり、散々人を振り回して、結局自宅のかばんの中に入っていたという…。ロスタイムは3時間です。ああ、、、菜の花の3時間…、そして幾人かの時間。反省しきりです。ご協力者のみなさま、感謝。
というわけで、すっかり遅くなってしまって疲れてしまったので、今日はいつも以上に手短に。
本日の作業は、と。今度の出張の準備。ニュースの整理。新着資料受入作業。支払済新着図書の装備。用度係に午前と午後に出掛け、カラー印刷をしてきました。カラープリンタ、欲しいです。買ってくれるまで、毎日用度に通うことになる気がします。やっぱりカラーがいいですよね。派手好き菜の花。
夜、帰宅後にケータイがなくなった!と大騒ぎしていました。絶対図書室に忘れた、と思い、大学に戻って校舎内外をうろつきまくり、関係者に電話しまくり、散々人を振り回して、結局自宅のかばんの中に入っていたという…。ロスタイムは3時間です。ああ、、、菜の花の3時間…、そして幾人かの時間。反省しきりです。ご協力者のみなさま、感謝。
というわけで、すっかり遅くなってしまって疲れてしまったので、今日はいつも以上に手短に。
本日の作業は、と。今度の出張の準備。ニュースの整理。新着資料受入作業。支払済新着図書の装備。用度係に午前と午後に出掛け、カラー印刷をしてきました。カラープリンタ、欲しいです。買ってくれるまで、毎日用度に通うことになる気がします。やっぱりカラーがいいですよね。派手好き菜の花。
雑草をじゃきじゃき切る
- 2009/06/11 (Thu)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
48日目(通算745日目)。ちょっとだるい…。
というのも、気合入れて掃除をしすぎて…。本日は、「キャンパス・クリーン」という行事がありました。1時間ほど、校舎の周りをみんなで綺麗にしよう!というもの。落ち葉拾い、草取り、草刈り、ごみ拾い…などなど。最初菜の花は、ちまちまと落ち葉拾いをし、草取りをしていたのですが、どーんと一発、大きなことがやりたいぞ!と、みなさまの制止を振り切って(虫に刺されるぞー、とか、花粉にやられるぞー、とか)、図書室前の密林(なに)に出掛けることにしました。でも不慣れな菜の花は迷子になり、その辺の校舎3つ分くらいをぐるっと回って、元の場所に戻ってくる羽目になりました…。いや、その後思い直して草刈はさみを手にずいずいと校舎の中を進み、何とか密林に到達。さあ、刈ってやるー!…とまあ、刈ったわけです。刈り刈り刈り刈り。最大サイズの可燃ゴミ袋がいっぱいになるくらいは頑張りましたが…、焼け石に水…というくらいの密林でした…。ちっとも減っていない!これは毎日刈り続けないとなくならないんじゃないでしょうか…。そして適度に身体が痛い…。草刈ダイエット、という言葉が頭をよぎる程度には…。毎日、刈るか?
係長曰く「土日にちょっと来て、刈ればいいじゃない。」
…いやあ、さすがに土日に奉仕作業は…。土日はできれば、ひきこもりたい菜の花です。
このお掃除行事で、課長からの差し入れ!ということでアイスを頂きました。ありがたや。そういえば一昨年もこの時季に、暑さでへたばっていた菜の花に、課長からのアイスの配給があったような。課長とはアイスを買って下さる存在か…(違)。ちなみに、このアイスを配って下さった課長は、一昨日言っていた直属のY課長ではありません。何故か別課のS課長だったりします。だから菜の花は、S課長しか覚えられないんですね。餌付けされてますからね。うむ。Y課長も、食べ物を持ってきて下されば、一瞬で覚えると思います!(えー)
話はがらりと変わって。昨日、模様替えをした掲示板ですが、その様子を激写したものを、サイトの印刷・掲示許可を下さったところに送ったら、何だか大変に感激されたらしいです。どの辺りに感激されたのかが、微妙に気になるところではあります。この件もからめて、現在レジュメもどきを作成中。再来週、飛行機に乗ってちょっと遠方まで出張するのですが、そのときに使おうと思っている資料です。今回の出張では、メールでのやり取りこそしているものの、まだお会いしたことのない方とお会いするので、びみょーに緊張です。マジメに資料は作ります。菜の花、何も手元にない、ふり~だむな状態で喋ると収集がつかないタイプなので、危険そうなときはとにかく、事前にこれでもかというほど資料を準備します。これは院生時代に得た、教授からの助言です。他の人はともかく、菜の花に関しては「書いていないことは言ってはいけない」だそうです…。多分、菜の花ほどアドリブが危険な人物はそうなかなかいまい…!とか言っておきましょう。
というのも、気合入れて掃除をしすぎて…。本日は、「キャンパス・クリーン」という行事がありました。1時間ほど、校舎の周りをみんなで綺麗にしよう!というもの。落ち葉拾い、草取り、草刈り、ごみ拾い…などなど。最初菜の花は、ちまちまと落ち葉拾いをし、草取りをしていたのですが、どーんと一発、大きなことがやりたいぞ!と、みなさまの制止を振り切って(虫に刺されるぞー、とか、花粉にやられるぞー、とか)、図書室前の密林(なに)に出掛けることにしました。でも不慣れな菜の花は迷子になり、その辺の校舎3つ分くらいをぐるっと回って、元の場所に戻ってくる羽目になりました…。いや、その後思い直して草刈はさみを手にずいずいと校舎の中を進み、何とか密林に到達。さあ、刈ってやるー!…とまあ、刈ったわけです。刈り刈り刈り刈り。最大サイズの可燃ゴミ袋がいっぱいになるくらいは頑張りましたが…、焼け石に水…というくらいの密林でした…。ちっとも減っていない!これは毎日刈り続けないとなくならないんじゃないでしょうか…。そして適度に身体が痛い…。草刈ダイエット、という言葉が頭をよぎる程度には…。毎日、刈るか?
係長曰く「土日にちょっと来て、刈ればいいじゃない。」
…いやあ、さすがに土日に奉仕作業は…。土日はできれば、ひきこもりたい菜の花です。
このお掃除行事で、課長からの差し入れ!ということでアイスを頂きました。ありがたや。そういえば一昨年もこの時季に、暑さでへたばっていた菜の花に、課長からのアイスの配給があったような。課長とはアイスを買って下さる存在か…(違)。ちなみに、このアイスを配って下さった課長は、一昨日言っていた直属のY課長ではありません。何故か別課のS課長だったりします。だから菜の花は、S課長しか覚えられないんですね。餌付けされてますからね。うむ。Y課長も、食べ物を持ってきて下されば、一瞬で覚えると思います!(えー)
話はがらりと変わって。昨日、模様替えをした掲示板ですが、その様子を激写したものを、サイトの印刷・掲示許可を下さったところに送ったら、何だか大変に感激されたらしいです。どの辺りに感激されたのかが、微妙に気になるところではあります。この件もからめて、現在レジュメもどきを作成中。再来週、飛行機に乗ってちょっと遠方まで出張するのですが、そのときに使おうと思っている資料です。今回の出張では、メールでのやり取りこそしているものの、まだお会いしたことのない方とお会いするので、びみょーに緊張です。マジメに資料は作ります。菜の花、何も手元にない、ふり~だむな状態で喋ると収集がつかないタイプなので、危険そうなときはとにかく、事前にこれでもかというほど資料を準備します。これは院生時代に得た、教授からの助言です。他の人はともかく、菜の花に関しては「書いていないことは言ってはいけない」だそうです…。多分、菜の花ほどアドリブが危険な人物はそうなかなかいまい…!とか言っておきましょう。
掲示!
- 2009/06/10 (Wed)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
47日目(通算744日目)。派手好き・菜の花。
朝一番で、最後の書誌調整をやっつけようと意気込みつつ、NACSISの書誌データを見ました。重複の疑いありで、片方をもう一方へ統合せよ、ということだったのですが、何と驚いたことに、該当のNCIDのものはすでに「削除予定レコード」という、すっきりしたデータに変わっていました。削除したいNACSISの書誌データは、殆どすべての欄を空欄にして、僅か4つのフィールドだけを、指定の文字列を入れておくというお約束です(「削除予定レコード」でググって、最初に出てくるniiの説明ページ参照)。ということは、すでに作業されてしまっている!?何故!?一体、誰が、何の目的で!?しばし悩んでから、自分の業務メモで、該当のNCIDを検索しました。こういう英数字などは細かく記録している菜の花です。6/3の作業項目でHIT。あー、何と。6/3にすでに作業しています。というか、書誌調整の依頼が、同じIDのものに対して別々の日に、重複してやってきていました。だからか。ということは、もう終わってるー。微妙な拍子抜け感は否めませんが、これでめでたく、書誌調整の山から抜け出せました!こんぐらっちゅれーしょん!!
もうひとつ、メールで来ていた書誌調整の件は、ばたばたしましたが結局、中央の目録さんに投げました…。というのも、実はこの業務、初心者な菜の花には無理だろうと、3月末で中央の目録さんへ業務移管されていたのです。菜の花のよーなド素人は、野放しにしてはおけん!…というわけです。あああ。というわけで、微妙なところであちらへ投げました。えーい。ちなみに雑誌の書誌調整・作成に関しては、中央の雑誌さんは移管させてくれないので、こちらでやることになっています。というわけで、ここ最近の書誌調整の山は、やっぱり菜の花のお役目で正しかったのでした。
うちの図書室の入口付近には、掲示板&資料配布台があります。菜の花の管轄する資料群のためのもの。何とかレイアウトを変えたいなあ、もっと日々、内容が変わるようなものを貼りたいなあ、と思っていたのですが、本日思いつきました。あ、何かニュースでも貼っとけばいいんじゃない?…でもまさか新聞の切り抜きなんて貼れませんし。頑張ってチェックしたニュースをまとめて書いて貼る、というのもありですが、そんな手間を毎日かけられませんし。どうしようかなあ、著作権のクリアが楽で、菜の花も楽で、でも頻繁に更新されていて、この資料群に深いかかわりのあるようなコンテンツ…そんな都合のいいものが、そうそうそこらに転がっているわけが…って、あった…!転がってる!ネット上にある!それは、その資料群に関係する公的組織の公式サイトでした。最近、かなり頻繁に、というか毎日こつこつとニュースを更新していらっしゃるなあとは思っていたのですよ。そうだ、あれだ!早速、メールしました。広報のためにサイトの記事を印刷して貼っちゃってもいいですか~?と。快く了承して頂けました。らっきー。嬉しいです。でも、参考のためにどういう風に貼ったか、写真送ってーと返されました。えぇぇ~。じゃあ、きちんと綺麗に貼らなくては!…そこから菜の花の戦い(?)は始まったのです。貼ってははずし、はずしてはレイアウトを変え、書き込みをしてみたり、線を引いてみたり、色を塗ってみたり…。つらかったのは、うちの図書室にはカラープリンタがないということです。前の部署ではカラープリンタ使いたい放題でしたからね。カラーが使えない環境というのは、色大好き人間の菜の花にとって、想像以上にストレスフルなのです。色鉛筆で塗って、人間カラープリンタと化していたのですが、仕上がりはいまいち。うーん、、、どこかに使いたい放題なカラープリンタは転がっていないかなあ、いないよなあ…、あ、事務室でも行ってみるか!…ということで、適当に顔の分かる事務職員さんがいる部署に行きました。何故か用度係だったりします。だって他の人は顔が分からない…。というか、用度って何課?もしかしたら総務課?うちと同じ?いや、でも別の課?違うかも。というか、うちの事務部って、何課あるの?教務課はあったと思いますが…、他にもあったけ?なかったけ?うーん、謎。とにかく、何課か知らない用度係…あれ?用度って係の名前じゃなかった気もする…、ってもうそれはいいから、そこへ行って、カラープリンタ・ジプシーになっていました。とりあえず、印刷可能なことは分かりました。建物も階も違うので、結構面倒ですが、色づけするためになら菜の花、わざわざでも行っちゃうよ?と思いました。それに用度だったら、あんまりたびたび顔を出していればもしかしたらカラープリンタ、買ってくれちゃったり…しないかな…しないよね…。
まあ、そんなこんなでバタバタしながら何とか、掲示はできました。それだけで菜の花は満足です。
あとはいつものように資料の受入作業を若干。まだ溜め込んだままです。処理した分より多く、新たにやってきたので終わりません。あー。。。明日はこちらの処理を中心に。
朝一番で、最後の書誌調整をやっつけようと意気込みつつ、NACSISの書誌データを見ました。重複の疑いありで、片方をもう一方へ統合せよ、ということだったのですが、何と驚いたことに、該当のNCIDのものはすでに「削除予定レコード」という、すっきりしたデータに変わっていました。削除したいNACSISの書誌データは、殆どすべての欄を空欄にして、僅か4つのフィールドだけを、指定の文字列を入れておくというお約束です(「削除予定レコード」でググって、最初に出てくるniiの説明ページ参照)。ということは、すでに作業されてしまっている!?何故!?一体、誰が、何の目的で!?しばし悩んでから、自分の業務メモで、該当のNCIDを検索しました。こういう英数字などは細かく記録している菜の花です。6/3の作業項目でHIT。あー、何と。6/3にすでに作業しています。というか、書誌調整の依頼が、同じIDのものに対して別々の日に、重複してやってきていました。だからか。ということは、もう終わってるー。微妙な拍子抜け感は否めませんが、これでめでたく、書誌調整の山から抜け出せました!こんぐらっちゅれーしょん!!
もうひとつ、メールで来ていた書誌調整の件は、ばたばたしましたが結局、中央の目録さんに投げました…。というのも、実はこの業務、初心者な菜の花には無理だろうと、3月末で中央の目録さんへ業務移管されていたのです。菜の花のよーなド素人は、野放しにしてはおけん!…というわけです。あああ。というわけで、微妙なところであちらへ投げました。えーい。ちなみに雑誌の書誌調整・作成に関しては、中央の雑誌さんは移管させてくれないので、こちらでやることになっています。というわけで、ここ最近の書誌調整の山は、やっぱり菜の花のお役目で正しかったのでした。
うちの図書室の入口付近には、掲示板&資料配布台があります。菜の花の管轄する資料群のためのもの。何とかレイアウトを変えたいなあ、もっと日々、内容が変わるようなものを貼りたいなあ、と思っていたのですが、本日思いつきました。あ、何かニュースでも貼っとけばいいんじゃない?…でもまさか新聞の切り抜きなんて貼れませんし。頑張ってチェックしたニュースをまとめて書いて貼る、というのもありですが、そんな手間を毎日かけられませんし。どうしようかなあ、著作権のクリアが楽で、菜の花も楽で、でも頻繁に更新されていて、この資料群に深いかかわりのあるようなコンテンツ…そんな都合のいいものが、そうそうそこらに転がっているわけが…って、あった…!転がってる!ネット上にある!それは、その資料群に関係する公的組織の公式サイトでした。最近、かなり頻繁に、というか毎日こつこつとニュースを更新していらっしゃるなあとは思っていたのですよ。そうだ、あれだ!早速、メールしました。広報のためにサイトの記事を印刷して貼っちゃってもいいですか~?と。快く了承して頂けました。らっきー。嬉しいです。でも、参考のためにどういう風に貼ったか、写真送ってーと返されました。えぇぇ~。じゃあ、きちんと綺麗に貼らなくては!…そこから菜の花の戦い(?)は始まったのです。貼ってははずし、はずしてはレイアウトを変え、書き込みをしてみたり、線を引いてみたり、色を塗ってみたり…。つらかったのは、うちの図書室にはカラープリンタがないということです。前の部署ではカラープリンタ使いたい放題でしたからね。カラーが使えない環境というのは、色大好き人間の菜の花にとって、想像以上にストレスフルなのです。色鉛筆で塗って、人間カラープリンタと化していたのですが、仕上がりはいまいち。うーん、、、どこかに使いたい放題なカラープリンタは転がっていないかなあ、いないよなあ…、あ、事務室でも行ってみるか!…ということで、適当に顔の分かる事務職員さんがいる部署に行きました。何故か用度係だったりします。だって他の人は顔が分からない…。というか、用度って何課?もしかしたら総務課?うちと同じ?いや、でも別の課?違うかも。というか、うちの事務部って、何課あるの?教務課はあったと思いますが…、他にもあったけ?なかったけ?うーん、謎。とにかく、何課か知らない用度係…あれ?用度って係の名前じゃなかった気もする…、ってもうそれはいいから、そこへ行って、カラープリンタ・ジプシーになっていました。とりあえず、印刷可能なことは分かりました。建物も階も違うので、結構面倒ですが、色づけするためになら菜の花、わざわざでも行っちゃうよ?と思いました。それに用度だったら、あんまりたびたび顔を出していればもしかしたらカラープリンタ、買ってくれちゃったり…しないかな…しないよね…。
まあ、そんなこんなでバタバタしながら何とか、掲示はできました。それだけで菜の花は満足です。
あとはいつものように資料の受入作業を若干。まだ溜め込んだままです。処理した分より多く、新たにやってきたので終わりません。あー。。。明日はこちらの処理を中心に。
フィッシュで勝手に迷宮入り
- 2009/06/09 (Tue)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
46日目(通算743日目)。ちょっと眠かった。
微妙に寝不足で。何しろ菜の花は、だめにんげん。とりあえず今は、Backstreet Boysを聴きながらやる気を出してみます。大学院生時代、学会準備中にエンドレスに聴いていたという過去のおかげで今でもバックスが流れてくると、勉強しなきゃ!働かなきゃ!という強迫観念に駆られます。恐ろしい曲です。好きですが。いや、強迫観念に駆られるのが好きなのではなくて、バックスが、ですが。
朝、うちの図書館のニュースを見ていて、あ、講習会の宣伝していないや、と気付きました。やっぱり広報足りないですね、リテラシー教育関係。もっともっと売り込まないと駄目だということですね。離れてみて初めて気付きます。難しいなあ…。
それで、簡単なポスターを作成して図書室前に貼りだしておきました。少しでも沢山の利用者さんが、効率のよいデータ収集が出来るように、という願いをこめてみました。
それから書類作成を。菜の花の苦手な。で、それをY氏という人に提出せよ、とメールに書いてありました。Y氏って誰だろう?そのメールの文末には署名が入っていなかったので、その人がどういう人か菜の花には分からなかったのです。しばらく文面を読み返して悩んでいて、ようやく気付きました。あ、文頭に総務課長って書いてあった。…へ?総務課って、えっと、菜の花の所属している課ではなかろうか。多分。きっと。ということは、Y課長というのはもしかしてもしかすると、菜の花の上司(係長)の上司ではなかろうか。ほほう。知らなかったですよ。顔が分からないどころか名前も知りませんでした。反省してみた菜の花なのですが…、図書室の他の人にもお聞きしたところ…
「Y課長?顔は分からないわ」「会った覚えが…」
…Y課長…、何者?(だから、直属の課長ですが。)結局みなさま、顔は分からなくてもちゃんと席はご存知だったので、教わってそこへ行って書類だけは提出してきました。多分、その席に座って仕事をしていて、書類を受け取って下さったのが課長なのでしょう。うん、多分。まさか無関係の人が勝手に課長席で仕事をしたりすまい。うむ。でも、顔は覚えられませんでした。難易度が高いです。何しろ、この2ヶ月ちょっとで遭遇回数は初日の配属のときと、本日の一瞬だけでしたからね。この遭遇率なら、2年くらい勤めればいつか覚えられると思います。ふぁいとー。
さて、今日も書誌調整。昨日以前からの保留分は、FAXによるものが3件。それから昨日メールで某T大学から来た1件。これに加えて本日、新たに来たか!?と思いきや、実際は書誌調整によって修正されたデータのお知らせでした。現物と修正データを確認して、問題なかったのでデータはNACSISからLocalへ再ダウンロード。これで修正されたはず。
こちらが直す分ですが、メールで来ていた分は残念ながら現物が貸出中なので、借りていった方にメールで連絡を取ることを試みているのですが、音沙汰ないのでまだしばらく待ちです。申し訳ありません>T大の方。
残っているFAXの3件は、またマイクロフィッシュです。午前中はこのうちの1件目が迷宮入りしていたもので(というか、菜の花が勝手に自分で迷宮に入り込んでいた)、ひたすらマイクロリーダーと仲良しでした。もう菜の花、フィッシュの印刷はプロですよ!マイクロリーダーは光学系を利用していて、菜の花の専門である顕微鏡に、ある意味とても近いです。というか、そっくり?相手を読むことが主眼で、光学系に改良の余地が殆どないというのが淋しいですが。そんなこんなでじっくり読んで探して、ようやく分かりました。何だ…そういうこと。というわけで、書誌データの修正案を下書きして、それをメールに貼り付けて前任H氏に送ります。最近すっかりこのパターン。うちの大学には複数人の目録ますたーがいらっしゃいますが、どうもH氏が一番分かりやすいです。そもそもこの大量の書誌調整されているデータを作り逃げ(!)したのがH氏ですから、色々ご意見もあろうということで。いや、ご本人曰く、これは挑戦なのだそうですけれども。確かにH氏の新規作成という挑戦によって、かなり多くの既存書誌データが「同定困難な書誌データであった」として修正されているように見受けられます。いや、だからって作り逃げないで下さいよう。既存データの指摘にとどめてほしかったですって…。まあ、お蔭様でばりばり書誌作成・修正の練習が出来ているわけですが…。喜ぶべきことかもしれません。
途中で寝ぼけていたのか、HLV(所蔵巻号)とHLYR(所蔵年)のデータを逆に書いていました。危ない危ない。H氏に指摘されて、うわあああ、と修正しました。やはりチェックを入れてもらっていて良かったです。意外にこういう普通は間違わないだろう!?というところのミスは、見逃されてしまうもので。
結局、この迷宮入りの1件と、もう1件分が終了しました。残り1件(と、上述の返却待ちの1件)で終わりです。
資料の受入も若干やりました。ちょっと溜まりつつあります。さくさくと受入していきたいものです。
微妙に寝不足で。何しろ菜の花は、だめにんげん。とりあえず今は、Backstreet Boysを聴きながらやる気を出してみます。大学院生時代、学会準備中にエンドレスに聴いていたという過去のおかげで今でもバックスが流れてくると、勉強しなきゃ!働かなきゃ!という強迫観念に駆られます。恐ろしい曲です。好きですが。いや、強迫観念に駆られるのが好きなのではなくて、バックスが、ですが。
朝、うちの図書館のニュースを見ていて、あ、講習会の宣伝していないや、と気付きました。やっぱり広報足りないですね、リテラシー教育関係。もっともっと売り込まないと駄目だということですね。離れてみて初めて気付きます。難しいなあ…。
それで、簡単なポスターを作成して図書室前に貼りだしておきました。少しでも沢山の利用者さんが、効率のよいデータ収集が出来るように、という願いをこめてみました。
それから書類作成を。菜の花の苦手な。で、それをY氏という人に提出せよ、とメールに書いてありました。Y氏って誰だろう?そのメールの文末には署名が入っていなかったので、その人がどういう人か菜の花には分からなかったのです。しばらく文面を読み返して悩んでいて、ようやく気付きました。あ、文頭に総務課長って書いてあった。…へ?総務課って、えっと、菜の花の所属している課ではなかろうか。多分。きっと。ということは、Y課長というのはもしかしてもしかすると、菜の花の上司(係長)の上司ではなかろうか。ほほう。知らなかったですよ。顔が分からないどころか名前も知りませんでした。反省してみた菜の花なのですが…、図書室の他の人にもお聞きしたところ…
「Y課長?顔は分からないわ」「会った覚えが…」
…Y課長…、何者?(だから、直属の課長ですが。)結局みなさま、顔は分からなくてもちゃんと席はご存知だったので、教わってそこへ行って書類だけは提出してきました。多分、その席に座って仕事をしていて、書類を受け取って下さったのが課長なのでしょう。うん、多分。まさか無関係の人が勝手に課長席で仕事をしたりすまい。うむ。でも、顔は覚えられませんでした。難易度が高いです。何しろ、この2ヶ月ちょっとで遭遇回数は初日の配属のときと、本日の一瞬だけでしたからね。この遭遇率なら、2年くらい勤めればいつか覚えられると思います。ふぁいとー。
さて、今日も書誌調整。昨日以前からの保留分は、FAXによるものが3件。それから昨日メールで某T大学から来た1件。これに加えて本日、新たに来たか!?と思いきや、実際は書誌調整によって修正されたデータのお知らせでした。現物と修正データを確認して、問題なかったのでデータはNACSISからLocalへ再ダウンロード。これで修正されたはず。
こちらが直す分ですが、メールで来ていた分は残念ながら現物が貸出中なので、借りていった方にメールで連絡を取ることを試みているのですが、音沙汰ないのでまだしばらく待ちです。申し訳ありません>T大の方。
残っているFAXの3件は、またマイクロフィッシュです。午前中はこのうちの1件目が迷宮入りしていたもので(というか、菜の花が勝手に自分で迷宮に入り込んでいた)、ひたすらマイクロリーダーと仲良しでした。もう菜の花、フィッシュの印刷はプロですよ!マイクロリーダーは光学系を利用していて、菜の花の専門である顕微鏡に、ある意味とても近いです。というか、そっくり?相手を読むことが主眼で、光学系に改良の余地が殆どないというのが淋しいですが。そんなこんなでじっくり読んで探して、ようやく分かりました。何だ…そういうこと。というわけで、書誌データの修正案を下書きして、それをメールに貼り付けて前任H氏に送ります。最近すっかりこのパターン。うちの大学には複数人の目録ますたーがいらっしゃいますが、どうもH氏が一番分かりやすいです。そもそもこの大量の書誌調整されているデータを作り逃げ(!)したのがH氏ですから、色々ご意見もあろうということで。いや、ご本人曰く、これは挑戦なのだそうですけれども。確かにH氏の新規作成という挑戦によって、かなり多くの既存書誌データが「同定困難な書誌データであった」として修正されているように見受けられます。いや、だからって作り逃げないで下さいよう。既存データの指摘にとどめてほしかったですって…。まあ、お蔭様でばりばり書誌作成・修正の練習が出来ているわけですが…。喜ぶべきことかもしれません。
途中で寝ぼけていたのか、HLV(所蔵巻号)とHLYR(所蔵年)のデータを逆に書いていました。危ない危ない。H氏に指摘されて、うわあああ、と修正しました。やはりチェックを入れてもらっていて良かったです。意外にこういう普通は間違わないだろう!?というところのミスは、見逃されてしまうもので。
結局、この迷宮入りの1件と、もう1件分が終了しました。残り1件(と、上述の返却待ちの1件)で終わりです。
資料の受入も若干やりました。ちょっと溜まりつつあります。さくさくと受入していきたいものです。
新着図書処理、最短記録樹立。
- 2009/06/08 (Mon)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
45日目(通算742日目)。新着図書を片付けられて満足。
書誌調整はまだ3件残っていますが、一旦お休みして新着図書の処理。装備、所蔵登録、新着案内、配架。先週末に届いた分が少なめだったので、何と本日中に終わりました。素晴らしいです。最短新記録樹立。
今日はカウンター当番でしたが、珍しい方をお見かけしました。びっくりしてしまって思わず声をかけてしまいました。何も言わなければ何もなかったのでしょうけれども…。ああ、と思ったので。しかし本当に珍しいです。文系図書室に、理系の先生がいらっしゃるとは。
それにしても賑やかでした。利用者はめちゃくちゃ少なかったのですけれども!賑やかだったのは消防設備の点検のため…。業者さんが数人、歩き回って何やら色々とテストしまくっていました。極めつけは放送の鳴動テストで。うーうーうー。1階で火事が発生しました!うーうーうー。4階で火事…ぶつっ。うーうーうー。…っ階で火…ぶつっ。うーう、ぶつっ。鳴らすかやめるかどちらかにして~というくらい…。テストは大切ですものね。やらないで作動しませんでした、なんて洒落になりません。文句は絶対に言えません。ところでうちの校舎って4階、あったんだ…(←そこか!)。知りませんでした。上を見上げない菜の花…。
書誌調整は、今日になってまた別の機関から1件きました。うああ。また。最近、多いです。しかも最近登録したものではないというところがまた。どうしてこのタイミングで重なるのでしょうか…。4月や5月はそこまで多くはなかったと思うのですが。もしかして、一番の繁忙期で(利用者対応や説明会、異動など)を過ぎて各機関、余裕が出てきたとか?
書誌調整はまだ3件残っていますが、一旦お休みして新着図書の処理。装備、所蔵登録、新着案内、配架。先週末に届いた分が少なめだったので、何と本日中に終わりました。素晴らしいです。最短新記録樹立。
今日はカウンター当番でしたが、珍しい方をお見かけしました。びっくりしてしまって思わず声をかけてしまいました。何も言わなければ何もなかったのでしょうけれども…。ああ、と思ったので。しかし本当に珍しいです。文系図書室に、理系の先生がいらっしゃるとは。
それにしても賑やかでした。利用者はめちゃくちゃ少なかったのですけれども!賑やかだったのは消防設備の点検のため…。業者さんが数人、歩き回って何やら色々とテストしまくっていました。極めつけは放送の鳴動テストで。うーうーうー。1階で火事が発生しました!うーうーうー。4階で火事…ぶつっ。うーうーうー。…っ階で火…ぶつっ。うーう、ぶつっ。鳴らすかやめるかどちらかにして~というくらい…。テストは大切ですものね。やらないで作動しませんでした、なんて洒落になりません。文句は絶対に言えません。ところでうちの校舎って4階、あったんだ…(←そこか!)。知りませんでした。上を見上げない菜の花…。
書誌調整は、今日になってまた別の機関から1件きました。うああ。また。最近、多いです。しかも最近登録したものではないというところがまた。どうしてこのタイミングで重なるのでしょうか…。4月や5月はそこまで多くはなかったと思うのですが。もしかして、一番の繁忙期で(利用者対応や説明会、異動など)を過ぎて各機関、余裕が出てきたとか?
新規書誌作成に挑戦
- 2009/06/05 (Fri)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
44日目(通算741日目)。社廃人って言われたー。
しくしくしくしく(;_;)。でも最近、否定できない状況の菜の花です。何とかNHKのラジオ講座と楽譜の譜読みだけは毎日続けているから、まだ大丈夫…。あと睡眠時間さえ確保できれば、一応生物としてちゃんと生きられると思います、はい。
さて、引き続き、書誌調整の山に埋もれています。もはやデフォルトと化しつつある、見事な埋もれっぷりです。それでも私生活同様、ちゃんと何とか日々やることもちゃんとやる、というのを実践です。毎日、資料の受入は1件でいいからやりますし、利用者端末の状況確認も1台でいいからやっています。細かい一歩一歩でも、毎日やれば何となく何とかなるものです。書誌調整も同様で、何とか本日も1件、片付けました。今日やったのは、新規書誌作成。菜の花の前任者さんが作られた雑誌書誌が、最古号と最新号でタイトルが違っていた、途中で変遷しているはずだからちゃんと切って、後半は新規書誌の作成をしなさいよ、と言われたのであります。ふぇええ。菜の花に作れって?いきなり?マイクロの、雑誌書誌を?…チャレンジャーだなあ…。目録システム講習会は未受講だわ、そのテキスト借りてきた割に未読だわ、コーディングマニュアルもオンラインがあったのかー、へー、ってゆーか、コーディングマニュアル自体、初めて開いたわー、くらいの初心者というかど素人というか…。そんな菜の花に新規書誌作成をねえ…。うむ、お任せあれ!…適当に流用だ!(えー)
というわけで、元々の書誌を流用して、一応知らないものがあったらコーディングマニュアルを見るか、根性なく人に訊きまくるかして、ちょこちょこと書誌データを書きました。とりあえず、基本は知りませんが(雑誌書誌は最古号でデータを取りなさいとか、そういう「基準」の方に載っていることは全然知らなかった)、コーディングマニュアル単体だけで読み解ける範囲内では、カンペキじゃないか、この書誌データ!?…と自己満足しました。ええ、自己満足。テキストエディタで下書きしたものを、えいとコピペしてメールに貼り付け、そもそもの事の発端となった、元の書誌データ作成者である前任のH氏に送りつけました。さあ、採点して下され!…結局、特に修正点もなく、いいよ、ということだったのでそのまま新規作成してしまいました。うっかりなとんでもミスという落とし穴がありそうで、微妙に不安ですけれども、今現在、菜の花作成の書誌データはその辺を漂っているのであります。ふふふ。
これの情報源確認のため、やはり午前中はマイクロリーダーと仲良しでした。何か情報足りないよー、幾ら中身を読んでも…どうしよう、と思って一旦休憩していたら、マイクロフィッシュの外枠(拡大して見なくてもいいところ)に必要なデータが書いてあったのが衝撃的でした。ああ、ミクロばかり見すぎると、マクロが見えなくなる…。重箱の隅をつつくばかりでは、大局を見失うのだな、という感じ。
仲良しと言えば、今日は雨だったのですが、図書室の外を歩いているカップルが仲良しそうでした。どれくらい仲良しかと申しますと、ひとつの傘をさして一緒に歩いているくらい。しかも女の子、ちゃんと反対の手に自分の傘を持っている! あー…周りが見えないのは、ミクロをみるときだけじゃないのかも。でも、見えていないからこその幸せがあるというもので。若いっていいですねえ…( - -)。
そういえば、昨日書誌関連で他機関から問い合わせのあった件は、お隣の図書室のYさんにお手数をおかけしまくった結果、ちゃんと返すことが出来ました。ほんと、お世話になっています、Yさん。
夕方には、金曜日恒例の新着図書が届きました。ちょっと書誌調整は置いておいて、月曜日は新着図書の装備と所蔵登録、それに新着処理ですね。
しくしくしくしく(;_;)。でも最近、否定できない状況の菜の花です。何とかNHKのラジオ講座と楽譜の譜読みだけは毎日続けているから、まだ大丈夫…。あと睡眠時間さえ確保できれば、一応生物としてちゃんと生きられると思います、はい。
さて、引き続き、書誌調整の山に埋もれています。もはやデフォルトと化しつつある、見事な埋もれっぷりです。それでも私生活同様、ちゃんと何とか日々やることもちゃんとやる、というのを実践です。毎日、資料の受入は1件でいいからやりますし、利用者端末の状況確認も1台でいいからやっています。細かい一歩一歩でも、毎日やれば何となく何とかなるものです。書誌調整も同様で、何とか本日も1件、片付けました。今日やったのは、新規書誌作成。菜の花の前任者さんが作られた雑誌書誌が、最古号と最新号でタイトルが違っていた、途中で変遷しているはずだからちゃんと切って、後半は新規書誌の作成をしなさいよ、と言われたのであります。ふぇええ。菜の花に作れって?いきなり?マイクロの、雑誌書誌を?…チャレンジャーだなあ…。目録システム講習会は未受講だわ、そのテキスト借りてきた割に未読だわ、コーディングマニュアルもオンラインがあったのかー、へー、ってゆーか、コーディングマニュアル自体、初めて開いたわー、くらいの初心者というかど素人というか…。そんな菜の花に新規書誌作成をねえ…。うむ、お任せあれ!…適当に流用だ!(えー)
というわけで、元々の書誌を流用して、一応知らないものがあったらコーディングマニュアルを見るか、根性なく人に訊きまくるかして、ちょこちょこと書誌データを書きました。とりあえず、基本は知りませんが(雑誌書誌は最古号でデータを取りなさいとか、そういう「基準」の方に載っていることは全然知らなかった)、コーディングマニュアル単体だけで読み解ける範囲内では、カンペキじゃないか、この書誌データ!?…と自己満足しました。ええ、自己満足。テキストエディタで下書きしたものを、えいとコピペしてメールに貼り付け、そもそもの事の発端となった、元の書誌データ作成者である前任のH氏に送りつけました。さあ、採点して下され!…結局、特に修正点もなく、いいよ、ということだったのでそのまま新規作成してしまいました。うっかりなとんでもミスという落とし穴がありそうで、微妙に不安ですけれども、今現在、菜の花作成の書誌データはその辺を漂っているのであります。ふふふ。
これの情報源確認のため、やはり午前中はマイクロリーダーと仲良しでした。何か情報足りないよー、幾ら中身を読んでも…どうしよう、と思って一旦休憩していたら、マイクロフィッシュの外枠(拡大して見なくてもいいところ)に必要なデータが書いてあったのが衝撃的でした。ああ、ミクロばかり見すぎると、マクロが見えなくなる…。重箱の隅をつつくばかりでは、大局を見失うのだな、という感じ。
仲良しと言えば、今日は雨だったのですが、図書室の外を歩いているカップルが仲良しそうでした。どれくらい仲良しかと申しますと、ひとつの傘をさして一緒に歩いているくらい。しかも女の子、ちゃんと反対の手に自分の傘を持っている! あー…周りが見えないのは、ミクロをみるときだけじゃないのかも。でも、見えていないからこその幸せがあるというもので。若いっていいですねえ…( - -)。
そういえば、昨日書誌関連で他機関から問い合わせのあった件は、お隣の図書室のYさんにお手数をおかけしまくった結果、ちゃんと返すことが出来ました。ほんと、お世話になっています、Yさん。
夕方には、金曜日恒例の新着図書が届きました。ちょっと書誌調整は置いておいて、月曜日は新着図書の装備と所蔵登録、それに新着処理ですね。
まいくろふぃっしゅ!
- 2009/06/04 (Thu)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
43日目(通算740日目)。これがマイクロかー。
昨日に引き続き、書誌調整の山に絶賛埋もれ中の菜の花です。何と本日は2件、片付きました。そこそこ大きく変更した修正に、前任H氏から「very good」を頂いたので、結構喜んでいたりします。
この修正のために、現物とにらめっこしていたわけですが、今回の現物はマイクロフィッシュ。マイクロリーダー室で、マイクロリーダーを目の前にして菜の花は少々困りました。何しろ、自分でセッティングして使ったことありませんし、どうみてもリールの設定になっていたので、他の人を呼んで3人がかりで用意から。あーでもないこーでもないと1時間もかけてようやくまともに見られて印刷できる状態になりました…。なかなか大変。
苦労してセッティングした分、中身を堪能させていただきました。ううう、酔いそう。菜の花、顕微鏡を暗闇で覗いていてもよくふらふらになっていましたからね…。どうも苦手みたいです。…顕微鏡は大好きなのですけれども。身体には合わなかったということですか。マイクロも、もしかしたら駄目な人かもしれません。ふらふら。
今日は更に、他の大学から「この本ってどうなってますかね~?」な問い合わせがきました。おおお、昨日は菜の花の方から問い合わせていたわけですが、今日は問い合わせられてしまった!何だかとっても、目録の人っぽくないですか!?…目録の人ですけれども。現実にね。こんな、超初心者でもね。
昨日に引き続き、書誌調整の山に絶賛埋もれ中の菜の花です。何と本日は2件、片付きました。そこそこ大きく変更した修正に、前任H氏から「very good」を頂いたので、結構喜んでいたりします。
この修正のために、現物とにらめっこしていたわけですが、今回の現物はマイクロフィッシュ。マイクロリーダー室で、マイクロリーダーを目の前にして菜の花は少々困りました。何しろ、自分でセッティングして使ったことありませんし、どうみてもリールの設定になっていたので、他の人を呼んで3人がかりで用意から。あーでもないこーでもないと1時間もかけてようやくまともに見られて印刷できる状態になりました…。なかなか大変。
苦労してセッティングした分、中身を堪能させていただきました。ううう、酔いそう。菜の花、顕微鏡を暗闇で覗いていてもよくふらふらになっていましたからね…。どうも苦手みたいです。…顕微鏡は大好きなのですけれども。身体には合わなかったということですか。マイクロも、もしかしたら駄目な人かもしれません。ふらふら。
今日は更に、他の大学から「この本ってどうなってますかね~?」な問い合わせがきました。おおお、昨日は菜の花の方から問い合わせていたわけですが、今日は問い合わせられてしまった!何だかとっても、目録の人っぽくないですか!?…目録の人ですけれども。現実にね。こんな、超初心者でもね。
書誌調整の山に、絶賛埋もれ中
- 2009/06/03 (Wed)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
42日目(通算739日目)。やっぱり分かんないしさー。
本日はカウンター当番。で、一昨日から書誌調整の山に埋もれ中の菜の花、本日も絶賛埋もれ中でーすよー。
本日は、重複書誌の疑いを指摘されたものを1件、所蔵を付け替えた上で削除予定レコード化。これに関しては、昨日までで話は終わっていて、今日は直すだけ!という状態だったのでさっさと何とか…なったと思ったら、微妙になっていなくて、後から「ここはスペース要らないよ」とか「PHYSを追加した方がいいよ」とか、前任のH氏から指摘があったので修正。
それから同じく重複書誌疑いの3件を、別の1件にまとめる件を検討。これはまとめるのはやぶさかではないのですけれども、微妙に「これは何という意味ー!?」という記述があったので、作成者である前任のH氏にまたまた問い合わせ。コーディングマニュアルを検索してもこんな記述は見当たらないですよぅ。何ですか、これは~。と思ったら「もしかしてこういうこと?」と訊いたのが当たりだったみたいです。菜の花、英語は分からない。この件は、明日もう一度トライして、書誌データの書き換えをしてみます。というか、書き換えるとまた資料のデータをNIIに送らなきゃ、ですよね…。今回は、対象がマイクロフィッシュというのがゆーうつです…。現物目の前にしにくいんですもの。そもそもマイクロ、自分で使ったことが皆無ですし。使えない…。
それから、所蔵登録中にページ数違いの書誌しか見つからず、作成館にどうしましょう?と訊いたのですけれども、これも色々な人に訊きまくり、人によって言うことが違いまくり、最終的にも、えーい、もうこれでいってしまえー!で終わりました…。でもページ数がBibliographyに入る前の本文の時点でずれているって、そこそこ問題なのだろうなあ、とは思います。だって、ILLで複写を申し込まれて、2Pずれていたら大変なことですよ!
更にもう1件、重複の疑いの3件を、1件に統一するというもの。3件の中から一番、NCIDの若い番号のものに寄せていけ、ということですね。
この次は、まだまったく手をつけていませんが、そちらは重複書誌の疑いではなく、新規書誌を1件、作成せよというものでした。そんな感じで更にあと3件がFAXで来ています。このペースじゃ、今月中に終わらないのでは…。この書誌調整の山、絶対前任H氏の陰謀です。。。初めて作成する書誌データが、マイクロの雑誌書誌とか、チャレンジャー過ぎますよ。目録システム講習会、菜の花は未受講なので(優先順位の低い参考係にいたため、3年連続で受講者から外れた)、テキストだけ借りてきましたけれども、読んでいる暇は今のところありません。あー…。
本日はカウンター当番。で、一昨日から書誌調整の山に埋もれ中の菜の花、本日も絶賛埋もれ中でーすよー。
本日は、重複書誌の疑いを指摘されたものを1件、所蔵を付け替えた上で削除予定レコード化。これに関しては、昨日までで話は終わっていて、今日は直すだけ!という状態だったのでさっさと何とか…なったと思ったら、微妙になっていなくて、後から「ここはスペース要らないよ」とか「PHYSを追加した方がいいよ」とか、前任のH氏から指摘があったので修正。
それから同じく重複書誌疑いの3件を、別の1件にまとめる件を検討。これはまとめるのはやぶさかではないのですけれども、微妙に「これは何という意味ー!?」という記述があったので、作成者である前任のH氏にまたまた問い合わせ。コーディングマニュアルを検索してもこんな記述は見当たらないですよぅ。何ですか、これは~。と思ったら「もしかしてこういうこと?」と訊いたのが当たりだったみたいです。菜の花、英語は分からない。この件は、明日もう一度トライして、書誌データの書き換えをしてみます。というか、書き換えるとまた資料のデータをNIIに送らなきゃ、ですよね…。今回は、対象がマイクロフィッシュというのがゆーうつです…。現物目の前にしにくいんですもの。そもそもマイクロ、自分で使ったことが皆無ですし。使えない…。
それから、所蔵登録中にページ数違いの書誌しか見つからず、作成館にどうしましょう?と訊いたのですけれども、これも色々な人に訊きまくり、人によって言うことが違いまくり、最終的にも、えーい、もうこれでいってしまえー!で終わりました…。でもページ数がBibliographyに入る前の本文の時点でずれているって、そこそこ問題なのだろうなあ、とは思います。だって、ILLで複写を申し込まれて、2Pずれていたら大変なことですよ!
更にもう1件、重複の疑いの3件を、1件に統一するというもの。3件の中から一番、NCIDの若い番号のものに寄せていけ、ということですね。
この次は、まだまったく手をつけていませんが、そちらは重複書誌の疑いではなく、新規書誌を1件、作成せよというものでした。そんな感じで更にあと3件がFAXで来ています。このペースじゃ、今月中に終わらないのでは…。この書誌調整の山、絶対前任H氏の陰謀です。。。初めて作成する書誌データが、マイクロの雑誌書誌とか、チャレンジャー過ぎますよ。目録システム講習会、菜の花は未受講なので(優先順位の低い参考係にいたため、3年連続で受講者から外れた)、テキストだけ借りてきましたけれども、読んでいる暇は今のところありません。あー…。
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)