忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

カテゴリー「4-6年目(某文系図書室編)」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

貸出期間の設定って、こうやっているのか!

64日目(通算761日目)。いやあ…、今まで知らなかった。

本日やった2大業務(?)は、長期貸出用の設定確認と、所蔵検索専用端末大作戦。。。そのままですが、分かるよーな分からないよーな。

長期貸出というのは、夏休みなどの長期休みに入るときに、通常貸出期間が短い学部学生さんの期限を、夏休み明けに設定して貸出すること。普段、機械で「ぴっ」とやって貸出をしていると、全自動で機械が勝手にやってくれているかのようですが(いや、実際そうですが)、裏では学部生さんがこの種類の本を借りると2週間、大学院生さんなら3ヶ月…みたいに、細かく設定をしていたりします。夏休みだ!ということになれば、この設定を変えてあげないといけないというわけです。しかし、どこでどうやって変えるのか!?をまったく、全然、少しも、知らなかった菜の花は、ひたすら業務システムとにらめっこで、マニュアルを眺めつつ、あやしいところをいじって遊びながら、あーだこーだ、していました。おかげさまで、ようやく中の設定ファイルなどについて、少し分かったかな、という感じ。長期貸出の設定はばっちり大丈夫だと思います!…多分(←自信たっぷりに、自信なさげに)。業務システム、奥が深いです。


所蔵検索専用端末は大作戦は、前々から言っている、あれです。ええと、現在うちの図書室の利用者端末はすべて、カウンターで申し込んでIDとパスワードをGETしてからようやく起動してログインして…と使わないといけないのですが、所蔵検索すらそれでやって頂いているのです。さすがに所蔵検索用に1台くらい、誰でも使える利用者端末はいるでしょ!?ということで、それを作ろう、というプロジェクト(?)です。今の方式はセキュリティ上、必要があるとして先生方からの要求で確立されているので、まずはセキュリティを上げて、その有用性を解き、先生方から「その条件なら、開放端末を作っていいよ」と仰って頂く必要があります。ので、ひたすら設定、設定。と言っても、お金をかけずにやってます。幸い、Win端末があるのでこれにStadystateを入れて、IEのコンテンツ アドバイザを駆使して…という感じで。4月からコツコツ、こそこそと計画を進めてきて、ようやく使い物になりそうな感じになりました。というわけで。係長に相談して、担当の先生にコンタクトをとることにしました。メールを書きかけたところ。月曜日にもう一度推敲して、送信予定です。


今日はお昼に外を歩いていたら、正面から歩いてくる留学生のお嬢さんと目が合って、にこーっと笑いかけられました。あれ、変な風に見つめていると思われてしまったのかなーと、すれ違うときにばつが悪くて視線をそらしたら、あちらは満面の笑みで「こんにちは!」と声をかけてくるのです。菜の花は、恐れおののきました。…し、知り合い?え?え?え?…んー、そういえば、うちの図書室利用者さんかも…。ご、ご、ごめんなさい!まだまだ先生の顔も、利用者さんの顔も、全然覚えられていない菜の花です。



拍手[0回]

PR

久々にWebニュースとか

63日目(通算760日目)。おや、今日は余裕かも。

本日はカウンター当番。菜の花のカウンター当番は朝、開館準備で新聞を取りに行くところから始まります。隣の建物の正面入口に新聞受けがあり、そこから取ってきますが、新聞の種類がそこそこ多いので大変な日もあります。月曜日などは、金曜日の夕刊から月曜日の朝刊まで、しかも何紙も取っていますので大きな大きな新聞受けがいっぱいになっています。前面を開けるタイプの新聞受けですが、あんまりぎゅうぎゅう詰めになっていると、開けても雪崩れてきさえしません…。凝集しすぎていて(苦笑)。そんな感じで、相当凄いうちの新聞受けです。

そこから新聞を持ってきてから、所定の場所に並べていきます。入口の看板を用意して、利用者スペースのブラインドを開け、書庫の電灯を点けに行き、カウンターの端末を立ち上げて、貸出・返却の準備をし、開館時間になったら自動扉の電源を入れて、図書室内すべての電灯を点けます。

これがうちの図書室の開室準備。3月まで菜の花のいた大きな図書館と違い、ひとりで何とかできる広さなのでありがたいです。


カウンター当番でも、午前中はあまり来室者が多くないので、色々お仕事が出来ます。というわけで、新着資料の所蔵登録。そのあと一連の、新着図書通知作成や新着棚整理・配架と、順調に進めて、昨日届いた新着資料の処理は終了。数が少なかったのでスムーズ。


というわけで、ゆったりと受入をしたり、関連分野のニュースを確認したり。それから、標題の通り、うちの図書室のサイトニュースを作成。何だか久々です。春までは、毎日毎日やっていたような気もするくらいなのですが、こちらではそんなにニュースがないもので。それでも他の図書室よりはマメに出している方でしょうか。和英で各2件ずつ作成して、公開予約をしておきました。そのうち指定日が来れば、公開されます。ニュース公開に使っているシステムは、菜の花が前の部署にいるときに立ち上げられ、一生懸命マニュアルを作っていたあのシステムです。ありがたいことに前任のH氏は菜の花の呼びかけに応えて下さり、いち早くこのシステムを導入して下さっていたので、菜の花は異動前と何ら変わらない操作で、しかもかつて自分が作っていたニュースと、前任者さんが作っていたニュースの両方を流用しながら、ニュース作成が出来ます。うーん、簡単。一生懸命導入して、本当によかったです。よもやあれによって最も利益を享受できるのが自分になろうとは、まったく予想していませんでしたよ。まさに人生、い寸先は闇…じゃ、マイナスですねー。まあ、そんな感じ(てきとー)。



拍手[0回]

事務部に通いつめる

62日目(通算759日目)。思ったより、旗が可愛い。

午前中は広報関係に力を入れてみました。ニュースを掲示しようと、PowerpointでA4紙1枚の掲示物を作成したり、関連の旗を作ってみたり、他の機関のイベント案内を印刷して掲示してみたり、その案内を他の図書室に送ってみたり。。。久々に、そこそこクリエイティヴな感じ?

印刷は、図書室内には白黒のプリンタしかないため、必要があるときは別棟の事務部に行きます。と言っても派手好きな菜の花のこと、カラー印刷は1日1-2回!というくらい、事務部に通いつめています。ふふふ。向こうで人の使っているPCを奪い取って印刷しているので、さぞ用度の人は泣いていらっしゃることでしょう。また邪魔なの来た!って。でも文句を言えない、いい人たちなのでちょっと可哀想です。(←諸悪の根源は誰?)


そして、用度でない事務の人の逆襲にあっています。また書類不備か!…この前の出張の旅費申請です。領収書が必要です、これではありません、と昨日言われたのですが、今朝「領収書」と書いてあるレシートを持っていってみたらやっぱり、再提出になってしまいました。前例がありません、ということで。あうう。仕方なく、お昼休みにツアーを申し込んだ大学生協の旅行部に行って、お店の人に「これなら受理されるはずです!」という領収書を作って頂きました。感謝感激。ホント、ありがとうございますです。大学生協旅行部は、出張の強い味方です。これは、ちゃんと経理で受理されて、ようやく旅費申請完了です。前の部署にいたときは、こんなに苦労しなかったのですけれど…、あちらの庶務さん&会計さんは、滅茶苦茶親切で、菜の花の書類音痴っぷりもよくよくご存知でしたので、色々助けられまくりでありました。何しろ「絶対ミスすると思って、(菜の花専用の)同じ書類を2通、用意してあります!」と言われたことすらも…(- -;)。ミスすること前提か!…結局、その書類は2回失敗して、3回目は訂正印で通して頂いたような…。結局、用意した分だけで足りていない!(苦笑)しかも全然自慢にならない!(涙)

この事務室、本日は何度も行きましたが最後に行ったときに「誰かえーごが話せる人ー!!!」と叫んでいる人がいらっしゃいました。えーと。菜の花は、見なかったことにして用事を済ませて帰ってきました。ええ、だって喋れないですもの。条件を満たしていません。というか、そうやって叫ばれたら、相当英語が堪能じゃないと手をあげられませんよねー。だって注目の的!ですもの。


資料の発注をして、受入をこつこつとやっていて、ふと後ろを振り返ったら、新着資料が届いていました。えええ。気付きませず。そこそこ驚いて、新着資料の処理に取り掛かっています。何故こんな中途半端なときに???本日、装備は終わらせたので、明日は所蔵登録です。



拍手[0回]

新着図書処理、間に合いました

61日目(通算758日目)。約束は果たした。

本日はいつもと違い、ニュースチェックを後回しに。ここ最近では本当に稀なことです。朝一番から、ひたすら新着図書処理。昨日のうちに根性で装備まで終わらせてあったので、本日は所蔵登録から。さくさくと進み、午前中には片がつきました。おお、嬉しい。本日の夕方までに今回の新着資料を利用したいという先生がいらっしゃったのですが、間に合ってよかったです。

途中で、そこそこ迷いましたけれども。同じ本?と思われるものが2書誌あって、しかもどちらにもpbk(ペーパーバック)がある、というものとか、リプリント版だけれど、原本につけていいのかどうか、とか。周りにご相談して、乗り越えました。ちょっと慣れてきたかも。え?何に慣れたかって、それはもう、他人に頼ること?(えー)


書類関係では今日もまた負けた!という気分です。出張の旅費申請なのですけれども、領収書が足りず。また取得にいかないといけないかもしれません。色々、事務は難しいです。


書架に別置と思われる資料を探しに行きましたが見つからず。古い雑誌だったのですが、積層書庫をこわごわ歩き回ったものの、結局駄目でした。高所恐怖症の菜の花にとって、あの不安定そうな積層書庫はなるべく近寄りたくない場所なのですが…。だって、あそこにいるときに地震なんて起ころうものなら、殉職間違いなし!ですよっ!!怖いですよっ!とにかく、見つからなかったので、一旦事務室に戻って係長にお訊きしたら、何と別の場所に移した、ということで。あー…行かなくても良かったのですね、積層書庫。。。ちなみにこの積層書庫は開架です。さあ、みんな好きなだけ入って入って!…と言うには、ちょっと危険なのではないかと思う菜の花なのですが。幸い、この書庫には滅多に人が入りません。利用の少ない本が配架されているから、ですね。


キャンパス内に車両で入った場合の、駐車券精算の場所を訊かれました。…し、知らないのですけれども!何しろ、菜の花の住む建物の敷地と、大学のキャンパスは数mしか離れていませんからね…。車で入構するなんてありえないです。が、お蔭様で菜の花は学習しました。そうだったのか!という感じ。まだしばらくはここに住むので、この知識を活かせる機会は殆どありませんが。でも、いつでも利用者さん、訊いて訊いて♪ということで。あまり図書室で訊く人はいらっしゃらないと思いますけれどもね…。




拍手[0回]

戻ってきました

60日目(通算757日目)。59日目は、スキップされた。

というわけで戻ってきました。日常へ。。。机の上に積まれた正体不明の何やかやを見て、現実に引き戻されたと言うべきでしょうか。

今日は朝からカウンター当番。お昼が終わるまでです。10時半くらいまでだーれも来ませんでしたが、その後はそこそこ来室者がありました。

うちの図書室は入室の際に学生証などの提示を求めるのですが、学生証はお財布に入れている人が多いですね。で、学生証を取り出そうとして、うっかり小銭を落としてしまった利用者さんがいらっしゃいました。あー、大変大変。急いで拾おうとしてかがんで、お約束のように更にお財布の中から小銭をこぼれさせていらっしゃるにおよび、菜の花もカウンターを出て小銭拾いに参戦。とりあえず、拾う前に財布を閉じて!というのを忘れずにお伝えしましたとも。いやはや。


たまりにたまったニュースチェックをしたところ、これまでの最高新記録を更新しました。ええと、むしろ最長記録、でしょうか。チェックに要した時間が…。全然いいことではありません、とほほ。しかし、お蔭様でどんどん時事に詳しくなりつつあります!…とってもテーマが偏っていますが…。それはもう、仕方ないので。。。


今日も書類に泣きました。どうも書類は苦手です。印刷に失敗しまくり。思わず「私は馬鹿だ!」と叫んでしまいました、ええ。本当に思わず。無意識に。叫んでから、ひえーと思った菜の花でした。いや、思ってもすでに仕方ないのですが。


机の上にたまっていた回覧物や要処理の資料は大体、片付きました。そのために棚上げされていた先週の新着資料だったのですが、「明日の夕方までに取りにきたい」という先生がいらっしゃったので急遽、とりかかりました。うわー、間に合うのか!?…夕方からラベル印刷、装備、所蔵登録スタート…と、かなりのハイペース。多分、明日の夕方には間に合います。頑張ります。



拍手[0回]

涼しい土地だと思ったのに

58日目(通算755日目)。お休みって言ったのにー。

出張中なので、ブログはお休みの予定でしたが、ホテルでPCが使えたのでメモ程度に。

本日は終日、セミナーに参加でした。色々な機関の方のお話を聞いていると「うわー、それは凄い!」「それはいいなあ…」が沢山です。目指したくてもうちの実情では無理よね…も同じくらい沢山。難しいものです。

本日の反省点は、名刺をばらまききれなかったこと、、、です。もっともっと配り歩かなくては!?…微妙な心残り。


それにしてもそこそこ暑いです。涼しい土地柄と聞いていたのですが、昨日から突然暑くなったとか。例年にはない暑さとのこと、避暑したい!と思っていたのに、ちょっと残念!?…という感じです。



拍手[0回]

移動日

57日目(通算754日目)。出掛ける直前。

本日は移動日です。ので、別に終日職場に行かなくてもよかったらしいのですが、カウンター当番なのでお昼当番が終わるまで図書室に。それから急いで帰宅して、昼食をとって、今から出掛けるところです。

そんなばたばたな日の11時前くらい?に内線がありました。K女史から図書館報の原稿書いて?というもの。分量は1P。締め切りは今月中。…って、こんげつちゅう!?いや、だってあと2時間くらいで菜の花、出張で不在になりますよ!帰ってきてからやってたら、月-火の2日間しかないですよ!?うわあああ、そんなの無理ー!!魔女~!!!

…でも結局、引き受ける菜の花。だから弟子だと思われているのかも…。

こうなったら、さくっとやってから出張に行くしかないと割り切り、2時間以内に1Pを書いてしまうことに。というか、問題としては「僅か2時間で、1Pが書けるか?」よりもむしろ「僅か2時間で1Pにおさまるものが書けるか?」…だったり…。放置すると延々だらだら変な文章書いちゃうよ、菜の花?…と。とりあえず、手探り状態ながらも何とか書き上げて、一旦メール添付でK女史に提出してから帰宅してきました。推敲などはまた来週。一応2日間はあるので、何とかはなるでしょう。文字数は大体OKなはず。


さて、というわけで菜の花、今から出掛けますよー。2日間ほど出張で不在です。それではみなさま、ごきげんよう。よい週末を!



拍手[0回]

健康診断

56日目(通算753日目)。健康です。

今日は健康診断を受けてきました。うちの大学では、職員の健康診断は学内で行ないます。会場で、懐かしい方々にお会いしてしまいました。ななな、なんと。去年定年で去られたH木係長とか。その前の年に去られたT川係長とか。菜の花1年目のときに同じ係だったF田さんとか!!…お、お、お久し振りです~。こここ、こんなところでバイトですか!…菜の花の体重が知られてしまいますっ(←そこか!)。

健康診断では去年、びみょーによろしくない結果を頂きましたが、今回は凄いです!完全なる健康体です。どの検査項目をとっても標準、ふつー、健康。菜の花にしては珍しい!何しろ、血圧測定、1回で決めちゃいましたからね!…いつもは血圧計に絞め殺されそうになりながら、「血圧200以上」とか測定不能な数値を叩き出して再検査ですので…。もはや天敵?というくらいに苦手だったのですが、今回は1回で正常値ど真ん中ストライクです。素晴らしいです。体重も去年、「これはヤバイ」と思った甲斐あって、今回は数キロ落としましたし!(←毎日、万歩計を持って歩き回った成果。)素敵です。何よりここ数年、散々悩まされてきた片頭痛がすっかりなりを潜めているのが菜の花にとっては一番、ありがたいことであります。


で、健康診断ネタだけだと図書館員じゃないですね…。ええと、健康診断は1時間くらいで戻ってきました。その後は、もういつも通り。新聞記事データベースのチェックとか、ニュースを印刷して掲示板へ貼ったりとか、どさっとやってきた郵便物をさばいて、資料の受入とか。


変わったことといえば…そうですね、貴重書のコピーについて相談されたくらいですね。通常はコピーを許可していないのですが、現物の状態が大変よかったので係長と相談の結果、上向きコピーを許可することになりました。特例です。通常は貴重書はコピー機のような強光を当てるだけで劣化するため、コピーの許可はしていないのです。


さて、明日からですが。明日は午前中、いつも通りにカウンター当番。それから帰宅して荷物をまとめて出張に出掛ける予定です。ちょっとばかり空の上の人になってきます。高所恐怖症の菜の花が、まさか飛行機に乗れるようになるなんてねえ…と時々感慨深いものがあります、ええ。ので、明日は余裕があれば午後に更新する可能性はありますが、基本的にはこのまま週末まで更新ストップかなーと思います。予定としては、明日が移動日で、明後日から2日間がミーティング参加ということです。どんな恐ろしいことになるか、不安いっぱいですがとりあえず、元気よく出掛けたいところです。



拍手[0回]

クールな方法、教えて?

55日目(通算752日目)。熱暴走って怖いよね。

先週やってきたレコード調整のリストは一応一通り、確認が終わりました。でもまだ、本日の首尾の確認(これは一晩置く必要がある)と、1件貸出中資料だったため、これの戻りを待たなくてはなりません。待ち待ち。

このレコード調整のリストには、うちの図書室の資料だけではなく、お隣のY嬢のところの資料も入っていたので、そちらにリストを持参しました。そこで「今、ちょうどメールを差し上げようと思っていたのですよー」とつかまりました。はい?

何でも、そちらの事務室のノートPCが熱暴走するそうで。「何かいい方法、知りません?」…えと、それは、菜の花が熱暴走との戦いに明け暮れる人物だと見込んでの質問?今の自宅PC・月子さん、それに先代ノートの雪子さんは、凄かったですからねー。でもまあ、大したアドバイスはないのですが。

まず電池パックは抜きましょう、放熱板として金属の板を敷きましょう、もしもその下に隙間が出来るなら保冷剤を入れましょう、水が気になるなら薄手のハンカチで保冷剤を覆いましょう、USB扇風機も効果的ですが、USBから電源をとるとそこそこ熱が発生する可能性があるので、独立型の扇風機がおすすめ。温度をとりあえず下げられたなら、数年デフラグをしていないということなので、気休め程度ですがデフラグしましょう。再インストールがしたい?それはそれで止めません。とにかく、読み書きがあちこちすると熱が発生しやすいので、それを避けましょう。もしも可能なら、中を開けてお掃除しましょう。え?不要フロッピーを下に置いて隙間を作る?それも悪くはないですね。それなら下に保冷剤を入れましょう。扇風機で風を送りましょう。でも実際は放熱板の方がよいかもしれません。空気よりも金属の方が熱伝導率が上なので、金属の放熱板を敷いてその下に隙間を作って保冷剤を入れた方が多分、表面積が大きな板全体で放熱できてよろしいのではないかと思います。こんなところでどうでしょうか…?

ちなみに。後から理科年表を調べたところ、熱伝導率の高い金属は「銀」でした。うーん、だからって純銀製の放熱板とか、セレブすぎですよねー。

もっと良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非コメント下さい!…菜の花が現在進行形の月子さんの熱暴走との戦いに利用させて頂きますっ(T-T)。結局、何だかんだ人に言いながら、実は肝心の自分のPCで解決していないという体たらくです、菜の花…。信頼度、がた落ち


毎日、自分の担当する資料群の関係ニュースを、新聞記事データベースで1日2回、チェックしているのですけれども、本日はとっても記事数が多くて、大変なことになっていました。中身を確認して整理するだけで1時間半もかかってしまった…。いや、何をしているのでしょう、菜の花。ちょっとだけ、不安になりました。ここまで来ると、担当者の職分を越えているのでは?と思いつつ。別に他の業務が暇なわけではないので、どうにも困りますね。まあ、ありがたいことに、超多忙なわけでもないのですけれども。これくらいしてでもニュースに張り付いていないと、全然この分野のことが分からない菜の花は、どんどん置いていかれる一方なのです。そもそも振り落とされるどころか、最初から爪も引っかかっていないぞ!…という状況ですから。必死で食いついていくのです。ちょっとは分かっていないと、明後日からの出張先で哀しい思いをすることになりますからねー…。どうしましょう、周りはみんな専門家!…に見えるでしょうね。実際は、そうでもない方もいらっしゃると思っているのですが…さて。

その出張先で使うつもりの簡単な資料を、若干修正。印刷は明日のつもりです。忘れないように。念のため、USBメモリにも入れて用意しておきました。


利用者端末トラブル。user1、音が鳴らない!ということ。画面上で色々いじってみましたが分からず。利用者さんにはお隣の端末に移っていただいて、菜の花はそのまま端末とにらめっこ。しばしのちに「まさか…!」と頭をよぎったことがあって、背面に回ってみました。…案の定、線が1本抜けていました。まさにスピーカー行きのラインが。あー…そういうこともありますね。気付けてよかったです。これで誰かに相談していたら、恥ずかしいところでした。



拍手[0回]

最速記録。

54日目(通算751日目)。この記録はもう破れない。

今日、出勤したら非常に珍しいことに、朝の時点で新着図書が菜の花の席にありました。いつもは金曜日の夕方なのですけれども。ということは!本日のカウンター当番中のお仕事はこれに決まり!

で、こつこつこつこつとやりました。今週の新着図書は大変少なく、僅かに30冊程度だったので、あっという間に装備が終わり、あっという間に登録も終わり、午後には新着図書案内を作成して、配架して…ととんとん拍子。なんと驚きなことに、全部本日中に終わった上、夕方に時間まで出来ました!ああ、素晴らしいです。これで昨日の続きのレコード調整リストと戦えます!

と思いきや、利用者端末の調子が悪いという訴え。利用者さんが減ったところでチェックしました。が、菜の花が触ると絶好調なのです。とっても調子がよさそう。訴えにあった「遅い」とか「異音がする」という症状は皆無。よくコンピュータや電化製品って、修理できる人がやってくると突然調子がよくなったりしません?ついに菜の花もその領域に達した!?…そんな馬鹿な。菜の花、未だにソフトにもハードにも弱いです(@_@)。コンピュータって難しい…。まあ、ご機嫌よく動いてくれるのはありがたいことです!


あとは、、、ああ、そうでした。来週、出張するのですけれどもそのときのグループワークのネタのひとつとして、菜の花の作成したあやしげな資料が採用されることになりました。そのご連絡が某T大から来ていて、ファイルをH大に送ってほしいとのことでした。というわけで、早速H大の担当者さんのYさんにメールして、ファイルがちょっと大きいんですけど、何分割にしましょう?と相談しました。あちらは最大サイズが10MBということだったので、それに合わせて分割。しかし来週の出張、どうなることやら…。週の後半に2日半ほど行って参ります。というわけで予告しておきましょう。来週は水~金が遠方への出張で不在のため、このブログもお休みになります。大したことではないですけれどもね!ちょっと珍しいですが。しかし菜の花、仲良く頑張れますでしょうか…。人見知りで引っ込み思案な性格なので心配です…って、誰ですか!今、モノを投げたのは!…いたっ、いたたたっ!後頭部にモノを投げてはいけません!


夕方にはようやく、レコード調整の対応。6項目のうち1項目めは現物を返却待ち1件を残すのみ。2項目めは7件ほど終わりました。もう少しです。さて、どこまでいけるでしょうか…、出張までに。



拍手[0回]

得体の知れている郵便物

53日目(通算750日目)。ちょっと頭痛。

そこそこお仕事には余裕があって、かつ頭痛がするので本日は早退。頑張れば十分、頑張れる程度でしたけれども、今年はのんびりまったりしたいなー、ということで。怠惰な菜の花です。

午前中は昨日の続きで、利用者端末のセキュリティ・アップ大作戦を。昨日、不具合を起こしてIEですが、結局えいや!でアンインストールしてみるという暴挙に出ました。さようならIE7!…と思いきや、アンインストールしてもアクセスできる…あれ?…でもこれ、IE6?何と、消していなかったのですね。消していなかったけれども上からIE7が覆いかぶさっていたから、IE7をアンインストールしたら登場したわけですか。これがすこぶる調子がよく、万事解決でした。ちょうどいいです、IE7は微妙に評判が…。自動ログインのテストもしてみて、この件に関しては今日はここまで。また時間を作って順々に進めていきます。


席に戻ると、郵便物が置いてありました。何だ、これは!?うーん、もしかして引継ぎリストの「その他」にあるこれかなあ?でも、対応がいまいち分からず。それで、「何か郵便がきてます」と前任H氏にメールして指示を仰いでみました。H氏は「得体の知れない郵便物はよく届きます。」と返答した上で、今回の郵便物は得体の知れないものではないのでこれからもよろしく、と対応方法を返信して下さいました。まあ、得体が知れないはずはありませんでした。何しろ、NIIからのレコード調整リストでしたからね。

とりあえず、5種類のリストがありました。1個ずつ片付けていく予定です。今日は1つ目と2つ目のリストをチェック。1つ目に関しては大体対応完了。あと1件、現物が貸出中なので、それの対応を考えればまあ何とか。


今日はそんな感じでした。途中で凄い雷雨になって、びっくりして窓を閉めました。おたまじゃくしが降ってきたらどうしようかなあと思いました。今、流行りですからね。



拍手[0回]

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

09 2025/10 11
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]