忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

カテゴリー「11年目~(閲覧編)」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アルミ箔遮蔽の限界と、書架移動のこと

復職3日目。意外に駄目だったので、悔しい。

受付カウンターの電話機に、「ツー」という連続音ノイズがのり、あまりにもうるさくて会話にならなかったこともある、という話を聞きました。どうも、目の前にあるブックディテクションシステムのゲート…貸出処理していない本を持ち出すとアラームが鳴り響くあのゲートですが、電磁波を出しているらしく。システムの提供元に相談したところ、出力のレベルを下げてくれて少し軽減したもののまだダメで、少し後ろに後退させて頂いてこれでも軽減したもののやはりダメ、会話はできるけれど、利用者さんに電話口で

「これ、盗聴されてませんか?」

と言われたこともあるとか。少し、離れた位置に電話を置くことでも軽減するものの、今度は受付のPCから離れてしまい、本の所蔵問合せなどの電話ではちょっと不便、ということでした。

電磁波でノイズが乗るってわかっているなら、静電遮蔽すればいいじゃない、と思うのが理系の人かと。でも、電話ですから完全遮蔽してしまうと使いにくいので、せめて導体の壁を作ればいいんじゃない?と。実際に、無線LANは数年前、金属製のパンフレット棚を置いておいたら使えなくなってしまった、ということがありましたしね(いつの日記に書いたかすら忘れましたが)。

で、早速不要な板をもらってきまして、アルミ箔で覆って置いてみたのですが。うーん、あまり劇的効果はなし。電話自体を覆うこともしましたがぼちぼち。ブックトラックが金属製なので、これを持ってきてその陰で電話を使ってみると少し軽減。でも一番軽減するのは、受話器を持って後ろを向くこと。人の陰に入ると、大分良いようです。人体の遮蔽率が今のところ、最強。

回り込みとかもありそうです。たまたま勤務に来ていたバイトの工学研究科の院生さんとも話してしたら、電磁波の種類により、アルミ箔では無力なこともあります、と。あー、なるほど。うちの研究室ではアルミ箔、かなり使える子でしたが、駄目なこともあるのですね。いや、どうしようかな…。解決策、募集中です。


それから書架移動の話。どこの図書館でも大問題になっているであろう書架の狭隘化に対しての、せめてものジタバタと申しますか。午前中に課長、係長とお話して、課長案、いいのでは、となり、実際に現在のスペース及び増加冊数を調べることになったのですが…、、、そのままでは無理でした。概要としてはありなのですが。それで色々悪あがきのため、もう少し具体的な数字出しをしつつ、現状を確認。ずいぶん、色々考えましたが、いやはや、難しいですね。そんなに簡単なら、歴代の優秀な方々が、さっくり解決しているわけで、まあ当然でしょうか。本日最後にまた課長とお話しながら現場回り。うーん、課題は山積みです。



拍手[1回]

PR

蔵書冊数調べと蔵書点検計画素案

復職2日目。早速、お弁当の日。

お弁当といっても、自分のは昨日も用意しているのですが、今日は子どもの。うちの保育園は食育の一環ということで、月に2回ほどお弁当の日がありまして。正直、1歳になったばかりの離乳食期のお弁当とか、想像もつかなかったのですが、何とか作りました、また4時起きで(>_<)。今日は送りを任せられたので、気分的には少し余裕をもって出勤。

初めての係内ミーティング、初めての館内巡回など。

蔵書点検計画のための、館内の配置場所別の蔵書冊数調べを係長から承りました。6年ごとに作る計画なのですが、前回の資料から比べると、配置場所の種類が大分増えていてびっくり。こんなに変わっているのですね。そして前回は未遡及だったもの(デジタルデータがなく、オンラインで検索不可だったもの)も軒並み遡及入力終了していて、全数の把握がしやすくなりました。勿論、蔵書冊数自体も相当増えています。桁が変わったような…。

こちらをまとめて、今度は冊数を見つつ、係長からの「フロアごとにまとめて点検したい」との話から、計画素案作成。かなりざっくりなのですが、関係各所との調整をするために、係長へ戻しました。

カウンター業務もぼちぼち学習中です。



拍手[0回]

復職

復職1日目です。いきなりピンチでした。

前夜から、菜の花以外の家族、38度超でダウン。初日から有休か?と案じながら、
念のため4時起き。でもまだ状況は改善されず、お休みを覚悟。が、7時頃に子どものお熱を測ってみたら、何故か下がっていました。これは保育園に行けるのでは…!と急いで支度。本来なら7時10分頃に送りに出るつもりが、25分くらいの出発になりましたが、何とか送り届けて出勤できました。

辞令交付のあと、館内を軽くご挨拶まわり。以前にここにいたときはもう7年くらい前なので、当然ながらメンバーはだいぶ変わっています。知っている方もいらっしゃるし、初めましての方もいらっしゃるし。

業務概要の説明を少し受けてから、メール設定など。あ、メールのパスワードとか忘れてる…とか、色々。メモを明日、自宅で探して持ってこなくては。過去の遺産の入ったUSBメモリは持ってきたのですが、早速悲劇が。PC本体を机の下に置いているため、いつの間にか前面に差してあったUSBメモリが、見事に曲がってました…。どうやら蹴ってしまったらしいです。あ、あれ?でもまあ、読めるからいいか。問題は、キャップがしまらなくなったことですが。

新しい席は、なかなか落ち着きません。課内の他の係は係長を中心に係で島になっているところ、うちは大所帯係のために非常勤さんでかたまり、係長と係員は、課長と課長補佐との4人でひとしま。後ろは出入口とプリンタで人通りも多いです。今までとの環境の差が凄いです。直近のところはこの部屋の職員数よりも一日の入室者数が少ないくらいでしたからね…!

午後から、カウンター見学。というか、実践。まだまだ分からないのであまり戦力になりませんが、カウンターをしている人と一緒に、色々学ばせて頂いております。早く慣れるといいのですが。

慣れって大事です。納架にいって、いきなり配置場所の多さに翻弄されていましたしね。難しい。

そういえば、依頼されて他大学の貸出冊数の簡易調査をしました。学部生さんと大学院生さんを区別しているところ、していないところ、冊数が5冊くらいのところから16冊くらいのところ(16って2進法?)まで、色々あって、大学ごとに違うのだなーというのが当然ですが、面白かったです。また、研究所とかの図書室だと全然違うでしょうしね。



拍手[0回]

胃腸風邪

育休最終日。書類上は、明日から復職です!

…と言っても土日なので、実質的には月曜日が初日になりますけど。どきどきしてきますね~。

今週は最後の「自由時間」があるということで、お部屋の中をしっかり整理し、色々なものを綺麗にして、これから忙しくなるであろう日々の為に、「お掃除貯金」しておくぞ!と思っていました。ええ、思っていました。

が、世の中はそう甘くはないのです。前回の記事の通り、子どもの「お熱でお迎え要請」を受けて、そのあとずっとべったりだったわけですが。いやー、ただの風邪かと思いきや、です。子どもの方は翌日、けろり。菜の花の方は…寝込みました。なかなか酷い目にあいました。1日半で1.5キロの強制ダイエットです。もう1日寝込んだら更に1キロ減るんでしょうか…、危ないところでした。多分、胃腸風邪です。

いやー、これが来週じゃなくて良かった!とも言えますね。復職していきなり胃腸風邪かい!というのもアレなので。特に診断されたわけではないのですが、恐らく子どもが保育園で拾ってきて、子ども自身は予防接種していたので軽く済み、大人は子どもの頃の古い免疫により中程度で何とか回復、ということなのではないかと想像しております。

園児や児童がいるご家庭では、園内・校内感染→家庭内感染のパターンが多いと聞きますが、身を持ってその危険性を痛感しました。復職したら、とにかく子どもの体調不良時には細心の注意を払わなくては、というのと、自分自身の免疫力を高めておく重要性を、つくづくと感じました。今まで体調管理は結構、杜撰な方だったのですが、これからはしっかりやっていかないととにかくヤバイと学びました。大変、良い機会だった気もしますが…、夢のお掃除貯金が~!!というのも…とほほ。



拍手[1回]

初めての「お熱でお迎え要請」

復職まであと、わずか。

保育園で慣らし保育中の菜の花です。来週には復職、ということで今日は午前中に打ち合わせに…行ったのですが。

4月になって着任された新課長にご挨拶して、係長と来週からの業務内容についてお話を始めてしばらくして、携帯着信。何かなーと思ったら保育園です。38度の熱があるので、お迎えに来て下さいとのこと。えええぇぇぇ~!?まさかの初「お熱でお迎え要請」ですが、それが職場にいるこのタイミングでくるとは…!子ども、分かってやっているようにしか思えません…!

結局、さらっとお話だけして、自転車で来ていたのでそのまま保育園に直行。その足で小児科にも行ってきました。ぎりぎり、午前の診療に滑り込み。とりあえず風邪?ということで様子見です。明日も熱が下がらなければ、インフル検査ですかね。

いや、もう、初っ端から係長、すみません!先が思いやられる復職直前でございます…。うーん、有休、消化しまくりになってしまうのでしょうか…!?そしてカウンター当番、不安すぎです。

来週がどきどきですね…。



拍手[2回]

大学訪問

復職まであと、23日。

今日は、新旧職場へご挨拶に行きました。新所属のところと、旧所属のところ、どちらもなかなかに感慨深いものがあります。新所属の方では、事務的手続きの話と、新たに同僚になるみなさまと顔合わせ。以前にこの課に所属していた7~10年前にもいらっしゃったメンバーは2名のみで、1名は前所属のときに委員会でご一緒したことがある方、それ以外の方は「初めまして」でした。

保育園に入ったばかりの子どもは特に、よく熱を出して保育園からお呼び出し→早退となることが多いと聞きます。今回所属する係は思い切り窓口業務のあるところですから、カウンター当番を代わっていただくとか周りにご迷惑をお掛けするかと思います…。そういうときに、まったく見たこともないよりは、一度顔を合わせている方が親近感も湧いて、お互いに良い、という話もあるので、今日は子ども連れで。最初は泣き泣きでしたが、調子が出てくるとあちこち歩き回って喜んでいました。歩き回る0歳児は、それなりに厄介でみなさま、お仕事中に失礼しましたm(_ _)m。保育園に入る頃には1歳になっているのですが、ますます動き回っていたずら放題になりそうで、少々怖いです。

通勤は公共交通機関ですが、今日は自転車で出掛けたので、少し疲れました。体力をつけなくては。



拍手[2回]

課長

復職まであと、28日。

ちょっとついでがあって、課長にお会いできました。直属の課長は、菜の花が新規採用されたときのかかりちょうだった方です。お世話になりっぱなしですが、この3月で他大学に転出されます。復帰時にはいらっしゃらないのがとても残念。ですが、お話をお伺いできて良かったです。

最近は頻繁に課内の組織改変が繰り返されているので、以前に所属したことがあるとはいえ、菜の花としては完全に浦島な職場になっていることもあり、どういう感じになっているのかなーというのと、どういう風に上の人たちは変えていきたいのかなー、というのが何となく感じ取れた気がします。何となくね…。

また来週にでも今度は係長に連絡差し上げて、平日にお伺いして、引き継ぎではないですが、業務の確認に行きたいと思っています。



拍手[2回]

異動再び

復職まであと、29日。土日挟みますけど。

4月中旬に復職予定の菜の花、久々の情報リテラシー担当部署でおしごと、と思っていたら、何と異動内示が。おおお、結局一度も働かないまま、2つの係を後にすることに。それも凄い話ですね…!Σ( ̄ロ ̄lll)

異動先は、またも同じ、サービス課内ではあります。組織改変で係員ポストが無くなっていたところに、再度ポストが復活するそうです。情報リテラシー部署の係員ポストは1つ廃止で、実質的にはポストごとそちらへの異動、ということですかね。公的には廃止ポストは元々数年間の期間限定で別部署から借り受けたポストで、そちらの期限が切れたので廃止、でも人手は足りないので新たに別のところからポストを借りてきて新規に配置、ということのようですが。人事とは、何とも政治的ですね…!( ̄ー ̄)


で、今度の異動先はどこかと申しますと。いやはや、ついに来ちゃいましたよ…。菜の花的には行きたくない三大係のひとつ。20代の頃は

「あの係に異動するなら、辞めて転職する!(>_<)」

と広言していたところです。ある種、図書館の顔たる重要な部分。そしてどの図書館でも必ず存在するその職務。ええ、サービス課の中にあるその係とは…、、、

閲覧係

です。そうですかー。閲覧ですか。これが20代の菜の花だったら、もう即行で図書館から逃げ出すところですが、転職するにはちょっと遅いご年齢に達してしまった菜の花としては、「しかし まわりこまれて しまった!」というところです( ̄~ ̄)。菜の花、こう見えても(どう見えているかは謎ですが)、人見知りのコミュ障ですからね。窓口なポストを勤めるのは容易ではありませんよっ。

…でもまあ、仕方ありません。図書館にやってきてはや10年。ここまでで培った「とりあえず何とかしとく」能力を存分に発揮するしかないですね。前途多難ですね。しかし久々に部下の係員が持てる!と期待していて下さるであろう閲覧係長は、こんなのがやってくるなんて何とも可哀想で仕方ありません。いやはや、すみません。

…と、復帰前から暗雲立ち込めるにっきでした。うわあ、先が怖いですね。どきどきですね。



拍手[2回]

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]