菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
FAXしかないのか…!
- 2011/06/02 (Thu)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
496日目(通算1194日目)。どーしてe-mailがないのよー。
本日は新着図書の目録の続きから。先生購入本について、午前中に所蔵登録と、NACSISに書誌がないものについて作成。若干、書誌作成時に悩んだのは、volでとるか、タイトル関連情報でとるか、結構微妙だった部分。個人的にはタイトル関連情報でとる方が好み。でも類似の資料が出てきた場合はまず間違いなく、vol積みする方が賢明と思われるので書誌調整がかかる可能性が高いのです。1冊ならタイトル関連情報でも、2冊目以降が登場するとその方がすわりがいい、という資料はよくあること。相当迷って、結局この資料が先生の購入本だったため、volでとりました。こうしておけば、書誌調整がくる可能性が下がりますから。先生購入本は、先生が長期にお手元に置かれていらっしゃるので、あまり書誌調整のかからない方法をなるべく選びたいため。
午後からはいつも通り、4分割で。寄贈・共通経費購入分の新着図書目録、新着資料の受入、展示会報告書作成、それから展示会についての図書館報原稿作成。あとはエキストラなおしごととして、行方不明本探索が30分くらい、それから書誌調整。
そう、書誌調整がきて、この調整自体は瞬殺だったのですが、そのあとの連絡で手間取りました。「所蔵館への連絡が必要」という部類の修正だったので、連絡しようと思って「連絡ツール」というものを表示しようとしたら、IDとパスワードが分からない。これ、NACSIS-CATにログインするときのIDとパスワードだと思うのですが、普段は自動ログインにしてシステムにお任せしちゃっているので、IDもパスワードも両方分からない!あああ、困りました…。それで図書室の人、全員に「ちゅうもくー!」という感じで声をかけて尋ねましたが、誰も知らず。一生懸命記憶の糸をたどっていくと、そういえば前のシステムのときは入力していた!ということで、みんなで古い引継ぎ書類を大掘り起こし大会です。特に菜の花の記憶では、前かかりちょうは机の中からIDをさっと取り出していた!ので、さあさあ、探すのだ、かかりちょう!状態。てんやわんやでみんなで大捜索しているうちに、とりあえず安全策として中央のシステムの部署に問い合わせ。「調べてみます」ということだったので、こちらはこちらでまた大捜索。連絡がある前に、1つ、IDが出てきました。でもこれはハズレ。あ、これ昔使っていたILL用やつだ!…と、あー!S石さんが発見?発見??あ、そう、多分、これ!!入力したらログインできました。でも一体、どこの部署かしら…と、そこへ内線で先ほど問い合わせた件が返ってきました。が、向こうが把握しているうちの図書室のIDは、どうやらそれではないらしい…。伝えられたIDを入れると、確かに動くのですが、じゃあ、今手元にある、S石さんの書類から出てきたIDは何なんだー!?
ま、結局、うちの図書室は何故かNACSIS-CATのIDを4つほど持っているらしい、ということが分かったのですが。でも、4つのうち3つしか分かりませんでした。あとの1つは見つからず仕舞い。いいのか、それで…。。。
とにかく、大騒ぎして、苦労して入力されたこのID、入力して書誌調整連絡ツールを立ち上げた菜の花は、今日初めて、書誌調整連絡ツールというのが、単に所蔵館のメアドを並べてくれて、書誌情報を表示してくれるだけのツールだということを知りました。ああ、そう…。じゃあ、別にログインは別部署のID使ってもよかったんだ…なーんだ。ちょっとがっかり。いやいやいや、でも忘れられていたID、4つのうち3つがどさくさにまぎれて判明したし、まあいいんじゃないですかね。と。
で、連絡したのですが…、送ったメールのあて先、あれ?1館足りない!?どういうこと???
じーっと見てみたら、1館だけ、メアドがない。メアドがないどころか、参加組織館情報には、目録の項目なし。え、書誌調整受ける気、ゼロ?FAXもILLのものしかなし。。。えー!これって、とりあえずILLのところにFAXするしかないですよね?うー、でも1館のためにFAX原稿作るのですか…。あー、まあいいや、さっき送ったメールを印刷して、えいや!とFAXしておこうっと。手書きで大学名を書き添えて、見るからにやる気のなさそうなFAX送信。だってー、、、あの図書館、あんな立派な建物で、メアドなしって、ねえ?菜の花、あの大学で司書の資格とったのですよ、院生時代にダブル・スクールで。その図書館学の講義を持っている大学の図書館が、これってどういうことですかー。PCがない、というようなところではないですのに。若干、ぐったりしつつ。まあ、そういう日もあるさ。
今日は帰ってくる途中、定食屋さんの前をとぼとぼと歩いていたら、入口に貼ってあった「揚物定食」を「植物定食」と空目しました。ちょっとお疲れ。
本日は新着図書の目録の続きから。先生購入本について、午前中に所蔵登録と、NACSISに書誌がないものについて作成。若干、書誌作成時に悩んだのは、volでとるか、タイトル関連情報でとるか、結構微妙だった部分。個人的にはタイトル関連情報でとる方が好み。でも類似の資料が出てきた場合はまず間違いなく、vol積みする方が賢明と思われるので書誌調整がかかる可能性が高いのです。1冊ならタイトル関連情報でも、2冊目以降が登場するとその方がすわりがいい、という資料はよくあること。相当迷って、結局この資料が先生の購入本だったため、volでとりました。こうしておけば、書誌調整がくる可能性が下がりますから。先生購入本は、先生が長期にお手元に置かれていらっしゃるので、あまり書誌調整のかからない方法をなるべく選びたいため。
午後からはいつも通り、4分割で。寄贈・共通経費購入分の新着図書目録、新着資料の受入、展示会報告書作成、それから展示会についての図書館報原稿作成。あとはエキストラなおしごととして、行方不明本探索が30分くらい、それから書誌調整。
そう、書誌調整がきて、この調整自体は瞬殺だったのですが、そのあとの連絡で手間取りました。「所蔵館への連絡が必要」という部類の修正だったので、連絡しようと思って「連絡ツール」というものを表示しようとしたら、IDとパスワードが分からない。これ、NACSIS-CATにログインするときのIDとパスワードだと思うのですが、普段は自動ログインにしてシステムにお任せしちゃっているので、IDもパスワードも両方分からない!あああ、困りました…。それで図書室の人、全員に「ちゅうもくー!」という感じで声をかけて尋ねましたが、誰も知らず。一生懸命記憶の糸をたどっていくと、そういえば前のシステムのときは入力していた!ということで、みんなで古い引継ぎ書類を大掘り起こし大会です。特に菜の花の記憶では、前かかりちょうは机の中からIDをさっと取り出していた!ので、さあさあ、探すのだ、かかりちょう!状態。てんやわんやでみんなで大捜索しているうちに、とりあえず安全策として中央のシステムの部署に問い合わせ。「調べてみます」ということだったので、こちらはこちらでまた大捜索。連絡がある前に、1つ、IDが出てきました。でもこれはハズレ。あ、これ昔使っていたILL用やつだ!…と、あー!S石さんが発見?発見??あ、そう、多分、これ!!入力したらログインできました。でも一体、どこの部署かしら…と、そこへ内線で先ほど問い合わせた件が返ってきました。が、向こうが把握しているうちの図書室のIDは、どうやらそれではないらしい…。伝えられたIDを入れると、確かに動くのですが、じゃあ、今手元にある、S石さんの書類から出てきたIDは何なんだー!?
ま、結局、うちの図書室は何故かNACSIS-CATのIDを4つほど持っているらしい、ということが分かったのですが。でも、4つのうち3つしか分かりませんでした。あとの1つは見つからず仕舞い。いいのか、それで…。。。
とにかく、大騒ぎして、苦労して入力されたこのID、入力して書誌調整連絡ツールを立ち上げた菜の花は、今日初めて、書誌調整連絡ツールというのが、単に所蔵館のメアドを並べてくれて、書誌情報を表示してくれるだけのツールだということを知りました。ああ、そう…。じゃあ、別にログインは別部署のID使ってもよかったんだ…なーんだ。ちょっとがっかり。いやいやいや、でも忘れられていたID、4つのうち3つがどさくさにまぎれて判明したし、まあいいんじゃないですかね。と。
で、連絡したのですが…、送ったメールのあて先、あれ?1館足りない!?どういうこと???
じーっと見てみたら、1館だけ、メアドがない。メアドがないどころか、参加組織館情報には、目録の項目なし。え、書誌調整受ける気、ゼロ?FAXもILLのものしかなし。。。えー!これって、とりあえずILLのところにFAXするしかないですよね?うー、でも1館のためにFAX原稿作るのですか…。あー、まあいいや、さっき送ったメールを印刷して、えいや!とFAXしておこうっと。手書きで大学名を書き添えて、見るからにやる気のなさそうなFAX送信。だってー、、、あの図書館、あんな立派な建物で、メアドなしって、ねえ?菜の花、あの大学で司書の資格とったのですよ、院生時代にダブル・スクールで。その図書館学の講義を持っている大学の図書館が、これってどういうことですかー。PCがない、というようなところではないですのに。若干、ぐったりしつつ。まあ、そういう日もあるさ。
今日は帰ってくる途中、定食屋さんの前をとぼとぼと歩いていたら、入口に貼ってあった「揚物定食」を「植物定食」と空目しました。ちょっとお疲れ。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント
IDが4つある理由
つまり、1つのIDを複数の端末(ユーザ)で使いまわせるようになったのですが、不要になったIDはNIIに返還しない限り、今でも有効なのだと思います。(うちはそうです)
Re:IDが4つある理由
コメント、ありがとうございます!
なるほど、そうだったのですね。納得。多分、その通りだったのだと思います。確かに以前はカウンター以外の端末が4つでしたので。その頃の名残なのですね。うーん、NACSISもどんどん進化しているのですね!