菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
菜の花の血は、赤ですからね
- 2010/12/17 (Fri)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
395日目(通算1093日目)。またかい!
本日は、新着図書処理。ラベルを印刷して、装備して、所蔵登録を始めました。今回は書誌のない中国書が多い…。厄介そうです。
またILL関係のレファ。昨日は、他機関からうちにやってきたILLの記事が見つからないよ~、だったのですが、今日はうちから他機関に出したいILLの、所蔵館が見つからないよ~な状況です。書誌事項は正しいのか!?大丈夫なのか!?…なのです。にしても…海外の、公開草案とか…しかも70年代の…、、、めちゃくちゃ灰色文献なのではないでしょうか…。凄い勢いでNACSISやWorldCATは勿論のこと、目的国の国立図書館や総合カタログによる所蔵検索、その資料を作ったとされる組織の現在のWebサイトでのドキュメント検索、他に引用者がいないかとGoogleやGoogle Book Searchなどなどなど…。参考かかりにも協力を仰いで探しましたけど…結局、見つからずです。ううう。何か最近、こんな状況ばっかり…。探索能力が足りないのかと、ちょっと落ち込みます(- -)↓。午後は殆ど、これに費やしました。
夕方から少し、書誌調整の方へシフト。今回の新着図書で、既存書誌にVOL追加で所蔵をつけようと思ったら…、親子がひっくり返っているように見えまして。えええ!?というか、菜の花がこの書誌作るなら、そもそも親子にしないよ…。これ、本タイトルとタイトル関連情報じゃないの?…と。まあ、百歩譲って親子にしたとしても…、菜の花がタイトル関連情報だ、と思ったものが子書誌タイトルで、本タイトルだ、と思ったものが親書誌タイトルだったので、これは何としたことだ!と。それにこれ、VOLの「2010」がどう見たって「親書誌タイトル」に当たる方にかかってますから!だとしたら、子書誌でVOL積みしちゃダメだから!親書誌の、2010の巻に当たるのがこの子書誌、ってPTBLに書かなきゃ。色々ネットで調べまわって他にシリーズがないことや、他国での取り扱いなどの情報収集をしてから、もくろくの部署に内線をかけてみて、「ですよねー?」と同意を得て、書誌調整に出そうとしていました。そのタイミングで何となく図書室の他の人(目録はとったことがない人々)に話してみたら「え?そうなの?」程度の返答。えええ、何てことだ、菜の花が間違っているのか!?自信喪失。
そこで資料を引っつかんで隣の図書室に乱入し、目録を取れるYさんのご意見を伺ってきました。結果は、菜の花と同意見。よかった!やっぱり書誌調整に出そう、と思って帰ってこようとしたら、正面でYさんと菜の花の会話を聞いていた人がやたらと大ウケしていました。何だろう、と思ったら、菜の花が愉快だったそうです。そうですか。特に「(菜の花、)一応、地球人ですし!」と主張したのがツボだったそうです。「自分で『一応』とかつけてるし!!!」とのこと。んー、多分、きっと、地球人だと思っているわけですが、99.999%そうだとしても、ひょっとしたらひょっとして違うかもしれないじゃないですか。物事に絶対なんてないわけでございまして。何か、課長には「宇宙人」認定されているし、某所では「変温植物」認定されているし(すでに動物ですらない)、もはや何でもいいのですけれども。
いや、そもそも何故目録の相談に行った人が、地球人かどうかを主張する事態になっているんだ?という疑問もありそうですが…そこはちょっと横道に逸れてまして。菜の花が持っていった問題の資料に、血が付着していたのです。何だこれ、と思ってYさんと資料を眺めていたら、犯人は菜の花だということが判明。あー、いつの間にか手のあちこちに血がー。何箇所かに血がついているけれど、そのうち1つがすでに固まっていて、1つが出血中で、残りはそれらがついただけでした。というか、血だらけじゃないですか!何で気付かないかなー…。しかも資料を汚してしまうなんて、図書館員として申し訳ない限りであります。しかし、よく切れるなー。困ったもの。ああ、とにかくこの血が赤かったので、菜の花の血は赤い、よかった、紫とか青じゃなくて、いやそんな魚類じゃあるまいし、いや、魚類で青い血なのはコオリウオだけだよ…と話が繋がって、菜の花は地球人だ、ということになったわけでありました。ヘモグロビンの中に、銅とかバナジウムは配位していませんよ!緑の血とか、菜の花はホヤかい!みたいな。そんなに菜の花は、人間じゃなく見えるのでありましょうか…。ごく普通の、単なる変な人だと思うのですけれどもねえ…。
本日は、新着図書処理。ラベルを印刷して、装備して、所蔵登録を始めました。今回は書誌のない中国書が多い…。厄介そうです。
またILL関係のレファ。昨日は、他機関からうちにやってきたILLの記事が見つからないよ~、だったのですが、今日はうちから他機関に出したいILLの、所蔵館が見つからないよ~な状況です。書誌事項は正しいのか!?大丈夫なのか!?…なのです。にしても…海外の、公開草案とか…しかも70年代の…、、、めちゃくちゃ灰色文献なのではないでしょうか…。凄い勢いでNACSISやWorldCATは勿論のこと、目的国の国立図書館や総合カタログによる所蔵検索、その資料を作ったとされる組織の現在のWebサイトでのドキュメント検索、他に引用者がいないかとGoogleやGoogle Book Searchなどなどなど…。参考かかりにも協力を仰いで探しましたけど…結局、見つからずです。ううう。何か最近、こんな状況ばっかり…。探索能力が足りないのかと、ちょっと落ち込みます(- -)↓。午後は殆ど、これに費やしました。
夕方から少し、書誌調整の方へシフト。今回の新着図書で、既存書誌にVOL追加で所蔵をつけようと思ったら…、親子がひっくり返っているように見えまして。えええ!?というか、菜の花がこの書誌作るなら、そもそも親子にしないよ…。これ、本タイトルとタイトル関連情報じゃないの?…と。まあ、百歩譲って親子にしたとしても…、菜の花がタイトル関連情報だ、と思ったものが子書誌タイトルで、本タイトルだ、と思ったものが親書誌タイトルだったので、これは何としたことだ!と。それにこれ、VOLの「2010」がどう見たって「親書誌タイトル」に当たる方にかかってますから!だとしたら、子書誌でVOL積みしちゃダメだから!親書誌の、2010の巻に当たるのがこの子書誌、ってPTBLに書かなきゃ。色々ネットで調べまわって他にシリーズがないことや、他国での取り扱いなどの情報収集をしてから、もくろくの部署に内線をかけてみて、「ですよねー?」と同意を得て、書誌調整に出そうとしていました。そのタイミングで何となく図書室の他の人(目録はとったことがない人々)に話してみたら「え?そうなの?」程度の返答。えええ、何てことだ、菜の花が間違っているのか!?自信喪失。
そこで資料を引っつかんで隣の図書室に乱入し、目録を取れるYさんのご意見を伺ってきました。結果は、菜の花と同意見。よかった!やっぱり書誌調整に出そう、と思って帰ってこようとしたら、正面でYさんと菜の花の会話を聞いていた人がやたらと大ウケしていました。何だろう、と思ったら、菜の花が愉快だったそうです。そうですか。特に「(菜の花、)一応、地球人ですし!」と主張したのがツボだったそうです。「自分で『一応』とかつけてるし!!!」とのこと。んー、多分、きっと、地球人だと思っているわけですが、99.999%そうだとしても、ひょっとしたらひょっとして違うかもしれないじゃないですか。物事に絶対なんてないわけでございまして。何か、課長には「宇宙人」認定されているし、某所では「変温植物」認定されているし(すでに動物ですらない)、もはや何でもいいのですけれども。
いや、そもそも何故目録の相談に行った人が、地球人かどうかを主張する事態になっているんだ?という疑問もありそうですが…そこはちょっと横道に逸れてまして。菜の花が持っていった問題の資料に、血が付着していたのです。何だこれ、と思ってYさんと資料を眺めていたら、犯人は菜の花だということが判明。あー、いつの間にか手のあちこちに血がー。何箇所かに血がついているけれど、そのうち1つがすでに固まっていて、1つが出血中で、残りはそれらがついただけでした。というか、血だらけじゃないですか!何で気付かないかなー…。しかも資料を汚してしまうなんて、図書館員として申し訳ない限りであります。しかし、よく切れるなー。困ったもの。ああ、とにかくこの血が赤かったので、菜の花の血は赤い、よかった、紫とか青じゃなくて、いやそんな魚類じゃあるまいし、いや、魚類で青い血なのはコオリウオだけだよ…と話が繋がって、菜の花は地球人だ、ということになったわけでありました。ヘモグロビンの中に、銅とかバナジウムは配位していませんよ!緑の血とか、菜の花はホヤかい!みたいな。そんなに菜の花は、人間じゃなく見えるのでありましょうか…。ごく普通の、単なる変な人だと思うのですけれどもねえ…。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント