菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
突風が吹いたりする週始め
- 2011/07/19 (Tue)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
526日目(通算1223日目)。台風くるくる。
大きな台風が近づいてきているそうで、休講になるかしら、どうかしら、どきどき☆と思っていましたが、まだまだ全然大丈夫そうです。通常、学校というのは大体、「暴風警報」が出るとお休みになるものですが、うちの大学も授業に関してはそうらしいです。でも職員は「自己判断」だそうです。え、そうだったんだ。それは存じ上げず。「暴風警報」が出ていても、出勤できるならしろよー、ということらしいです。へー。
で…それがどうして図書室を閉室するかどうかの話になっているのか、菜の花には理解不能です。職員も帰らせてくれるならともかく。職員は出てきて図書室にいるのに、「暴風警報」が出た時点で学生を追い出して閉室、職員はそのまま図書室にひきこもり…という話らしいのですが、それって意味が分からないのですが。暴風警報が出て、職員も危険なので早期帰宅すべし、ということで閉室になるのは理解できます。危ないですからね。さあ、帰りましょう、です。でもずっと図書室に引きこもっているなら、図書室は開ければいいじゃん、と言ったら、かかりちょうとYさん両方から「まったく賛成できない」と猛反対されました…。いや、ごめん、全然そちらの理屈が分からないのですが。何故、職員が出勤していて、帰らないで図書室に留まっているのに臨時閉室する必要があるのか、むしろ菜の花の方こそ、分かりやすく説明して欲しいのですけれども。「一律の線引き(ここでは暴風警報)をしないと、あのときは開いていたのに今回は開いていないとなるのはまずい」と説明されましたが、いや、そもそも臨時閉室自体が例外であって図書室の規定にないことなのに、まるで規定でもあるかのように一律の基準を作るのがまず分からないのですが…。「暴風警報が出ているので、臨時休室します」は、まあ学生さんも納得できると思うのですよ。たまに「暴風警報が出ていますが、今日は開室しています」という日があって、そこに文句を言う学生さんっているのでしょうか…。もちろん、入室者には「現在、暴風警報が出ていますので、帰れるうちに帰りましょう」という情報は渡すべきですが。でもすでに帰宅不能者になっている可能性もあるわけです。そういう人の受け皿になってもいいじゃないですか。だって、開けることが出来るのですから。
実際のところ、帰宅困難になったとき、時間内だけでも図書室が開いていてくれると学生としてはとても助かると、学生時代に集中豪雨で帰宅不能になった経験者たる菜の花は思うのです。「学生の居場所を作るなら、図書室でなくてもいい」とあっさり一蹴されました。今、うちの大学は試験期間なのですよね。そういうときに帰るに帰れない、とりあえずどこかに行かなくては、勉強もしなくては…となって、図書室に職員がいるのに閉まったまま、とか、どれだけ悔しいことでしょうか…。結局のところサービス業なのですから、無理のない範囲で(←これも重要)、利用者の利益になる方向に臨機応変に動くのが大切だと思います。
結局、「一律閉室」の納得できる理由を頂けないまま、暴風警報が出たら閉室、という流れになったみたいです。閉室したら菜の花、即行帰宅しますよ?
今日は、書誌をがしがし作成中に、変なエラーに遭遇しました。書誌検索をするときに、特定条件のときにエラーがかえってくるのです。でも、発生条件がいまいち、絞り込めず。うちのシステムで、NACSIS-CATに繋いで、OCLCの書誌を検索し、かつ検索語を特定の組み合わせにすると駄目みたいです。この「特定の組み合わせ」が謎。たとえば
×「A B C」
×「A B D」
という単語で検索して駄目で、
○「A B」
ならOKだとすれば、「C」または「D」が駄目なのだろう、と思いますよね?でも
○「C」
○「D」
どころか
○「C D」
でもOKだったりするのです。じゃあ、3単語が駄目なのか?と
○「A B E」
にしてもOKとか。うーん、よく分からないー。とりあえず、システム系のY氏に全力で遠投。Y氏からは「そういえば明日の会議だけど」と切り出されたので
「看板が飛んできて危険、というような事態に陥ったら、行きたくないのですが」
と言ってみたら
「そういう状態だったら僕は大学来ないですから」
とあっさりと返されましたよ。会議の有無は、6時半の時点で連絡網で回します、と言われたので、何も考えずに宜しくお願いします、と答えたら、苦笑されました。冗談だったようです。あー、連絡網ね。小学校方式ですか。
さてさて、明日はどうなることやら…。
大きな台風が近づいてきているそうで、休講になるかしら、どうかしら、どきどき☆と思っていましたが、まだまだ全然大丈夫そうです。通常、学校というのは大体、「暴風警報」が出るとお休みになるものですが、うちの大学も授業に関してはそうらしいです。でも職員は「自己判断」だそうです。え、そうだったんだ。それは存じ上げず。「暴風警報」が出ていても、出勤できるならしろよー、ということらしいです。へー。
で…それがどうして図書室を閉室するかどうかの話になっているのか、菜の花には理解不能です。職員も帰らせてくれるならともかく。職員は出てきて図書室にいるのに、「暴風警報」が出た時点で学生を追い出して閉室、職員はそのまま図書室にひきこもり…という話らしいのですが、それって意味が分からないのですが。暴風警報が出て、職員も危険なので早期帰宅すべし、ということで閉室になるのは理解できます。危ないですからね。さあ、帰りましょう、です。でもずっと図書室に引きこもっているなら、図書室は開ければいいじゃん、と言ったら、かかりちょうとYさん両方から「まったく賛成できない」と猛反対されました…。いや、ごめん、全然そちらの理屈が分からないのですが。何故、職員が出勤していて、帰らないで図書室に留まっているのに臨時閉室する必要があるのか、むしろ菜の花の方こそ、分かりやすく説明して欲しいのですけれども。「一律の線引き(ここでは暴風警報)をしないと、あのときは開いていたのに今回は開いていないとなるのはまずい」と説明されましたが、いや、そもそも臨時閉室自体が例外であって図書室の規定にないことなのに、まるで規定でもあるかのように一律の基準を作るのがまず分からないのですが…。「暴風警報が出ているので、臨時休室します」は、まあ学生さんも納得できると思うのですよ。たまに「暴風警報が出ていますが、今日は開室しています」という日があって、そこに文句を言う学生さんっているのでしょうか…。もちろん、入室者には「現在、暴風警報が出ていますので、帰れるうちに帰りましょう」という情報は渡すべきですが。でもすでに帰宅不能者になっている可能性もあるわけです。そういう人の受け皿になってもいいじゃないですか。だって、開けることが出来るのですから。
実際のところ、帰宅困難になったとき、時間内だけでも図書室が開いていてくれると学生としてはとても助かると、学生時代に集中豪雨で帰宅不能になった経験者たる菜の花は思うのです。「学生の居場所を作るなら、図書室でなくてもいい」とあっさり一蹴されました。今、うちの大学は試験期間なのですよね。そういうときに帰るに帰れない、とりあえずどこかに行かなくては、勉強もしなくては…となって、図書室に職員がいるのに閉まったまま、とか、どれだけ悔しいことでしょうか…。結局のところサービス業なのですから、無理のない範囲で(←これも重要)、利用者の利益になる方向に臨機応変に動くのが大切だと思います。
結局、「一律閉室」の納得できる理由を頂けないまま、暴風警報が出たら閉室、という流れになったみたいです。閉室したら菜の花、即行帰宅しますよ?
今日は、書誌をがしがし作成中に、変なエラーに遭遇しました。書誌検索をするときに、特定条件のときにエラーがかえってくるのです。でも、発生条件がいまいち、絞り込めず。うちのシステムで、NACSIS-CATに繋いで、OCLCの書誌を検索し、かつ検索語を特定の組み合わせにすると駄目みたいです。この「特定の組み合わせ」が謎。たとえば
×「A B C」
×「A B D」
という単語で検索して駄目で、
○「A B」
ならOKだとすれば、「C」または「D」が駄目なのだろう、と思いますよね?でも
○「C」
○「D」
どころか
○「C D」
でもOKだったりするのです。じゃあ、3単語が駄目なのか?と
○「A B E」
にしてもOKとか。うーん、よく分からないー。とりあえず、システム系のY氏に全力で遠投。Y氏からは「そういえば明日の会議だけど」と切り出されたので
「看板が飛んできて危険、というような事態に陥ったら、行きたくないのですが」
と言ってみたら
「そういう状態だったら僕は大学来ないですから」
とあっさりと返されましたよ。会議の有無は、6時半の時点で連絡網で回します、と言われたので、何も考えずに宜しくお願いします、と答えたら、苦笑されました。冗談だったようです。あー、連絡網ね。小学校方式ですか。
さてさて、明日はどうなることやら…。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント