菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
CSS
- 2008/07/30 (Wed)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
544日目。ちょっと疲れちゃってまして。
菜の花って見た目は頑丈で頑強そうに見えますが、意外にひ弱なんですよね。いや、ここは「かよわい」と言っておきましょう。
さて本日のこと。暑かったですね、今朝も。あまり暑いので、乾湿温度計を片手にぶら下げて、開館準備に回りました。すると。何ということ!…というほどの暑さのPCのコーナー。信じがたい。暑い。僅かに滞在しただけで、他の(冷房の入っていない)場所と比べても2℃は高い。湿度もぐっと高い。うーん、暑い。しかも、冷房が入らない。閲覧さんに確認したところ、建物の中心にある機械室付近で冷気をためこんで、それを全体に送風する、という集中型の冷房設備であるうちの建物では、建物の端まで冷気が届かない…らしいです。何だそれは…。つまり、建物の端っこは、冷房入らないよー、ってことらしい…。えー!!!あの、じゃあ何だってそんなところにPCのコーナーなんて作ったんですか!!ただでさえ、PCからの排熱で暑いというのに。しかも建物の端だから、さんさんと陽の光が入って、それはそれは暖かいですよ!この夏場に、天然の暖房が惜しげもなくフル回転でありますよ!!!…とりあえず、朝イチで大型扇風機を設置しました。…うーん、前世代的。これ、やっぱりおかみに訴えるべきではないでしょうか…。
朝からひと騒動だった、と思って事務室に戻ってきたら、システム系から内線。うちの館内PCが接続しているサーバが、ボット感染の疑いあり、という指摘がきたから、ネットワークから切り離さないといけないとか何とか。ええぇぇぇ~。一難去ってまた一難。とりあえず、これの対応で1時間弱。ああ…、朝から波乱万丈。暑いからですか?もしかして。。。
午前中はあとは係内ミーティングがあって、それ以外はWWWのニュース関係のこと。本日は6件あったので大変時間がかかりました…。和英そろえるのは大変。
ミーティングでは、うちの図書館前にあるお池の水浄化の話が出てました。現在、藻が大量発生中。うーん、素敵すぎる。あまり明るい時間に池を見ることがないので、確認したことがないのですが、去年見た感じですと、なかなか良い色でしたね。何がいるんでしょうね、あの中に。ぱっと見、クロロフィルbの色合いが結構強く思えますが、クロロフィルcっぽいものも混じっているように思えますし、藍藻もいるのかなあと思うとフィコビリンカラーも実は内包されているのでありましょうか…なんて昔を思い出しながら言ってみる。色素大好きです。色もの、光もの好き。レーザー好き、顕微鏡好き、蛍光好き。でも燐光はそれほど好きでもないですけれども。励起三重項状態からは禁制なんですよ?…っと、脱線。
あー、そうそう、本日一番の仕事は、PloneのCSSでした。何てこと!今まで出来ないと諦めていたことが、閲覧A氏のご協力により何と修正できてしまいました。久し振りにZope管理インターフェイスに入ってしまった…。そこから下の下の下の階層まで行って、何ファイルも開きながらひたすら該当しそうなクラスを探し回って、ついに修正できたのです、見た目。嬉しすぎです。いや、何が気になっていたかって、tableのclassがlistingになると、thタグ内のアルファベットはすべて小文字に置換される、ということで…。text-transformでそうなるみたいですね。そもそもCSSの中でそんな制御が出来ることすら知りませんでした。A氏に感謝。途中でPloneの教科書読んだら、ちゃんと「デフォルトで小文字になるよ!」って書いてありましたけど…がーん( ̄▽ ̄;)。しかし修正の仕方がはっきり書いてなかったですが…。そこまでなのか!みたいな。ちょっとスパルタな教科書です。でも、とにかく直ってHappyです。菜の花は、経験値250をてにいれた!菜の花のレベルは1上がった!かしこさが1あがった!…みたいな?
その他にも、CSSは普通のサイトの方でも悪戦苦闘してました。どうしてもboldにならない!…と苦悩していたら、font-weightのeが抜けてました。…そこか!!!菜の花、まだまだ初中級者の域を脱せません。そうだなあ、中ボスの一歩手前の少し強くなってきたフィールドの敵に手一杯で、ダンジョンの途中で何度も引き返して宿屋で回復しないと駄目なレベルってところでしょうか。進めなーい進めなーい。
菜の花って見た目は頑丈で頑強そうに見えますが、意外にひ弱なんですよね。いや、ここは「かよわい」と言っておきましょう。
さて本日のこと。暑かったですね、今朝も。あまり暑いので、乾湿温度計を片手にぶら下げて、開館準備に回りました。すると。何ということ!…というほどの暑さのPCのコーナー。信じがたい。暑い。僅かに滞在しただけで、他の(冷房の入っていない)場所と比べても2℃は高い。湿度もぐっと高い。うーん、暑い。しかも、冷房が入らない。閲覧さんに確認したところ、建物の中心にある機械室付近で冷気をためこんで、それを全体に送風する、という集中型の冷房設備であるうちの建物では、建物の端まで冷気が届かない…らしいです。何だそれは…。つまり、建物の端っこは、冷房入らないよー、ってことらしい…。えー!!!あの、じゃあ何だってそんなところにPCのコーナーなんて作ったんですか!!ただでさえ、PCからの排熱で暑いというのに。しかも建物の端だから、さんさんと陽の光が入って、それはそれは暖かいですよ!この夏場に、天然の暖房が惜しげもなくフル回転でありますよ!!!…とりあえず、朝イチで大型扇風機を設置しました。…うーん、前世代的。これ、やっぱりおかみに訴えるべきではないでしょうか…。
朝からひと騒動だった、と思って事務室に戻ってきたら、システム系から内線。うちの館内PCが接続しているサーバが、ボット感染の疑いあり、という指摘がきたから、ネットワークから切り離さないといけないとか何とか。ええぇぇぇ~。一難去ってまた一難。とりあえず、これの対応で1時間弱。ああ…、朝から波乱万丈。暑いからですか?もしかして。。。
午前中はあとは係内ミーティングがあって、それ以外はWWWのニュース関係のこと。本日は6件あったので大変時間がかかりました…。和英そろえるのは大変。
ミーティングでは、うちの図書館前にあるお池の水浄化の話が出てました。現在、藻が大量発生中。うーん、素敵すぎる。あまり明るい時間に池を見ることがないので、確認したことがないのですが、去年見た感じですと、なかなか良い色でしたね。何がいるんでしょうね、あの中に。ぱっと見、クロロフィルbの色合いが結構強く思えますが、クロロフィルcっぽいものも混じっているように思えますし、藍藻もいるのかなあと思うとフィコビリンカラーも実は内包されているのでありましょうか…なんて昔を思い出しながら言ってみる。色素大好きです。色もの、光もの好き。レーザー好き、顕微鏡好き、蛍光好き。でも燐光はそれほど好きでもないですけれども。励起三重項状態からは禁制なんですよ?…っと、脱線。
あー、そうそう、本日一番の仕事は、PloneのCSSでした。何てこと!今まで出来ないと諦めていたことが、閲覧A氏のご協力により何と修正できてしまいました。久し振りにZope管理インターフェイスに入ってしまった…。そこから下の下の下の階層まで行って、何ファイルも開きながらひたすら該当しそうなクラスを探し回って、ついに修正できたのです、見た目。嬉しすぎです。いや、何が気になっていたかって、tableのclassがlistingになると、thタグ内のアルファベットはすべて小文字に置換される、ということで…。text-transformでそうなるみたいですね。そもそもCSSの中でそんな制御が出来ることすら知りませんでした。A氏に感謝。途中でPloneの教科書読んだら、ちゃんと「デフォルトで小文字になるよ!」って書いてありましたけど…がーん( ̄▽ ̄;)。しかし修正の仕方がはっきり書いてなかったですが…。そこまでなのか!みたいな。ちょっとスパルタな教科書です。でも、とにかく直ってHappyです。菜の花は、経験値250をてにいれた!菜の花のレベルは1上がった!かしこさが1あがった!…みたいな?
その他にも、CSSは普通のサイトの方でも悪戦苦闘してました。どうしてもboldにならない!…と苦悩していたら、font-weightのeが抜けてました。…そこか!!!菜の花、まだまだ初中級者の域を脱せません。そうだなあ、中ボスの一歩手前の少し強くなってきたフィールドの敵に手一杯で、ダンジョンの途中で何度も引き返して宿屋で回復しないと駄目なレベルってところでしょうか。進めなーい進めなーい。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント