菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
行方不明本を探せ!
- 2008/08/13 (Wed)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
554日目。名探偵になりたかった。
今日は水曜日なので、水・金恒例の朝のお掃除で、ひたすら電話機を磨き上げました。受話器や受話器を置くところが綺麗になりました。それからボタン。更にはあのまるまるしているコード。でもコードを磨いている途中で、15分過ぎたのでそこで終了。続きは次回の来週水曜日に持ち越しということで。中途半端に綺麗ー。
今日も色々ありましたけど、メインは何といっても、行方不明本探索!!!これがもう、5時間くらい費やすくらいの勢いで。もうほんとに、こればっかりで。
現在、カビるほど沢山ある参考図書の蔵書点検をしているのですが(まさに文字通り。腐るほどではないところが現実を見つめていますでしょう?)、この行方不明本の探索をしていたのです。ちなみに今回の蔵書点検は、確か3カ年計画で一巡。というのも、まだオンライン目録への遡及入力途上であり、これをやりつつ、更に個々の資料へ付与されている固有番号(資料ID)をバーコードにして資料に貼付しながら進めているため。すべての貼付が終わった後の二巡目は、バーコードをピッと読めばいいことになるので、これほどの時間はかからなくなるでしょう。遡及入力もしなくていいですし。
で、今日はひたすら、その蔵書点検で出てきた行方不明本を探し求めたと。不明本リスト片手に書架へレッツ・ゴー。スタートした直後に1冊発見。これは幸先がいい!…と思ったら、そのあとはなかなか…。途中で3回ほど原簿という、紙の「受入簿」を見にいきました。その資料を受け入れたときの記録ですね。資料IDの順に記載されていますので、資料IDが分かれば、それがどんな本なのかが調べられます。これが時々、オンライン目録のデータを食い違っていたりするんですよねえ…。データ入力時の人為的ミスでしょう。本日あったミスのひとつでは例えば、「新収洋書目録」のとある年のものが、Pt.3だけ2冊あることになっていたのです、OPAC上では。そんな馬鹿な。現物見ても1冊しかないし。その実際には棚にないPt.3が行方不明本に挙がっていたのですが、原簿を見に行って、その資料IDをもつものがどういう本か調べたところ、タイトルが「新収洋書目録」ではないことが判明。何とそのIDはBLの所蔵目録なのでした。実際、それを見に行ったらそのIDが標題紙に書き込まれていたので大当たり。あー、ミスだー。目録の方へ修正をお願いしてきました。でもこれ、ナクシスの方では正しく登録されていたみたいです。ローカルだけがおかしかったらしい。不思議。
それから、配置場所が違っているもの15冊が発見されましたし、背表紙と標題紙で別タイトルになっている本も何冊か発見。何だかんだで20冊以上が何とか出てきたかな。よかったよかった。でもまだ来週ももう少し探す予定です。
夜、雑誌のK女史がうちの事務室へ寄られました。…なんですか、その荷物は。魔女の郷へ、里帰りですか?…とお訊したら、それがデフォルト、とのことでありました。…おおにもつー。荷物の中身はお弁当箱らしい…!えー!!!た…食べすぎ…!?というか、どんなお重が入っているのですか!と思ったら、中身は日傘と雨傘と水筒と…えっと、どこへピクニックですか…。
というわけで、明日からお休みです。(どういうわけなんだろう。)菜の花も帰省してきますです。皆様もよいお盆休みを。
今日は水曜日なので、水・金恒例の朝のお掃除で、ひたすら電話機を磨き上げました。受話器や受話器を置くところが綺麗になりました。それからボタン。更にはあのまるまるしているコード。でもコードを磨いている途中で、15分過ぎたのでそこで終了。続きは次回の来週水曜日に持ち越しということで。中途半端に綺麗ー。
今日も色々ありましたけど、メインは何といっても、行方不明本探索!!!これがもう、5時間くらい費やすくらいの勢いで。もうほんとに、こればっかりで。
現在、カビるほど沢山ある参考図書の蔵書点検をしているのですが(まさに文字通り。腐るほどではないところが現実を見つめていますでしょう?)、この行方不明本の探索をしていたのです。ちなみに今回の蔵書点検は、確か3カ年計画で一巡。というのも、まだオンライン目録への遡及入力途上であり、これをやりつつ、更に個々の資料へ付与されている固有番号(資料ID)をバーコードにして資料に貼付しながら進めているため。すべての貼付が終わった後の二巡目は、バーコードをピッと読めばいいことになるので、これほどの時間はかからなくなるでしょう。遡及入力もしなくていいですし。
で、今日はひたすら、その蔵書点検で出てきた行方不明本を探し求めたと。不明本リスト片手に書架へレッツ・ゴー。スタートした直後に1冊発見。これは幸先がいい!…と思ったら、そのあとはなかなか…。途中で3回ほど原簿という、紙の「受入簿」を見にいきました。その資料を受け入れたときの記録ですね。資料IDの順に記載されていますので、資料IDが分かれば、それがどんな本なのかが調べられます。これが時々、オンライン目録のデータを食い違っていたりするんですよねえ…。データ入力時の人為的ミスでしょう。本日あったミスのひとつでは例えば、「新収洋書目録」のとある年のものが、Pt.3だけ2冊あることになっていたのです、OPAC上では。そんな馬鹿な。現物見ても1冊しかないし。その実際には棚にないPt.3が行方不明本に挙がっていたのですが、原簿を見に行って、その資料IDをもつものがどういう本か調べたところ、タイトルが「新収洋書目録」ではないことが判明。何とそのIDはBLの所蔵目録なのでした。実際、それを見に行ったらそのIDが標題紙に書き込まれていたので大当たり。あー、ミスだー。目録の方へ修正をお願いしてきました。でもこれ、ナクシスの方では正しく登録されていたみたいです。ローカルだけがおかしかったらしい。不思議。
それから、配置場所が違っているもの15冊が発見されましたし、背表紙と標題紙で別タイトルになっている本も何冊か発見。何だかんだで20冊以上が何とか出てきたかな。よかったよかった。でもまだ来週ももう少し探す予定です。
夜、雑誌のK女史がうちの事務室へ寄られました。…なんですか、その荷物は。魔女の郷へ、里帰りですか?…とお訊したら、それがデフォルト、とのことでありました。…おおにもつー。荷物の中身はお弁当箱らしい…!えー!!!た…食べすぎ…!?というか、どんなお重が入っているのですか!と思ったら、中身は日傘と雨傘と水筒と…えっと、どこへピクニックですか…。
というわけで、明日からお休みです。(どういうわけなんだろう。)菜の花も帰省してきますです。皆様もよいお盆休みを。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント
毎日がピクニック
え?こんなにできるの!?!
と驚いてました。なんか凄いペースらしいですね。まぁそれはともかくとして
>えっと、どこへピクニックですか…。
会う時には、いつも大荷物のような気がしますねぇ。なぜかカートを引いてるイメージがあるなぁ。きっと魔法の道具がいっぱい詰まってるんですよ♪
>みちのくのライブラリアンさん
いや、そんなに出来ないと思います、ええ。でもペースの速いところもあります。凄い凄い。
>きっと魔法の道具がいっぱい詰まってるんですよ♪
そうですね!とっても納得です。