菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
湿度が高いです。
- 2008/07/17 (Thu)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
536日目。おお、暑いじゃないか。
午前カウンター。そこそこの来客。WWW作業と、メールレファと電話レファ対応。メールレファに関しては2箇所ほどに内部で問い合わせ。電話レファに関しても、2名に助言を仰ぐ。午後からのFAXレファは単体で。一番時間がかかったのはFAXレファ。でもメール・電話・FAXの3件で、1時間くらい。
毎朝のWWWメンテのときに、学内の他部署のサイトだけでなく、国立国会図書館サイトをチェックしています。何かニュースがあるかな、って。で、本日の国立国会のトップニュース。
「「日本法令索引」は、システム障害のため、現在ご利用いただけません。復旧の目途は立っておりません。」
…なるほど。それは大変。ところで最後の文は正直者なのか、超いらだち中なのか…!?推し量りかねますが、妙に素敵。
本日のメインの仕事は選書資料整理。「ウィークリー」2冊と「日本の参考図書四季版」1冊から、候補をピックアップ済み。でも未調査。それから、保留分の資料を整理して、うち2件を今回の調査対象に。更に去年度持越しと本年度に入ってから候補に挙がった資料を再度整理して、こちらからも何件か、今回の候補へ。明日はそれらを整理して、その後を考える予定。自分でやれるか、係内で依頼するか。他の仕事を見ながら決めます。
夕方からシステム関係の会議。無駄に喋ってしまいました。その分余計に、「やっぱりシステム課長には絶対勝てないなー」と尊敬のまなざしを向けてみましたよ。凄い方だと思います。菜の花ではああはなれないと思うので。会議に関しては、もう少し自分の中で熟成してから喋るようにしないと非効率的だな、と反省。
それはそうと、本日もとても暑かったですね。あまり暑いと、みんながクーラーをいれるせいか、大学全体の契約電力を超えてしまうということで、メールが来ます。この時間からこの時間まで、この建物はクーラー切りなさい、って感じで。院生時代も同じフォーマットでメールが来ていたなあと。特徴的な星マークが気になるデザインです。とにかく、そんなわけで本日の図書館は、30分ごとにクーラーをつけたり消したり…というようなことに。我々も大変ですが、勉強中の利用者さんも大変ね…。菜の花はひたすらうちわのお世話になっていました。でもまあ、何とか菜の花の席は30℃を越えませんでしたからかなり快適だったのかも(最高気温は29℃)。でも湿度がずっと70%以上ありました。晴れているのに。ちなみにこの「ずっと」に関する元データは、菜の花の実測値。11時くらいから19時までの間で5回ほどです。気象庁で公式発表されている、この地域での昨日の気温と湿度の関係を見ると、この温度なら50-60%くらいの湿度のはずなんですけどね。つまり館内はやたらと湿度が高いのか。本がかびるー。ちなみに菜の花の脳内は、すでにかびてますので…。あー…。暑さにも寒さにも弱い菜の花は、ぐったりでございます。
午前カウンター。そこそこの来客。WWW作業と、メールレファと電話レファ対応。メールレファに関しては2箇所ほどに内部で問い合わせ。電話レファに関しても、2名に助言を仰ぐ。午後からのFAXレファは単体で。一番時間がかかったのはFAXレファ。でもメール・電話・FAXの3件で、1時間くらい。
毎朝のWWWメンテのときに、学内の他部署のサイトだけでなく、国立国会図書館サイトをチェックしています。何かニュースがあるかな、って。で、本日の国立国会のトップニュース。
「「日本法令索引」は、システム障害のため、現在ご利用いただけません。復旧の目途は立っておりません。」
…なるほど。それは大変。ところで最後の文は正直者なのか、超いらだち中なのか…!?推し量りかねますが、妙に素敵。
本日のメインの仕事は選書資料整理。「ウィークリー」2冊と「日本の参考図書四季版」1冊から、候補をピックアップ済み。でも未調査。それから、保留分の資料を整理して、うち2件を今回の調査対象に。更に去年度持越しと本年度に入ってから候補に挙がった資料を再度整理して、こちらからも何件か、今回の候補へ。明日はそれらを整理して、その後を考える予定。自分でやれるか、係内で依頼するか。他の仕事を見ながら決めます。
夕方からシステム関係の会議。無駄に喋ってしまいました。その分余計に、「やっぱりシステム課長には絶対勝てないなー」と尊敬のまなざしを向けてみましたよ。凄い方だと思います。菜の花ではああはなれないと思うので。会議に関しては、もう少し自分の中で熟成してから喋るようにしないと非効率的だな、と反省。
それはそうと、本日もとても暑かったですね。あまり暑いと、みんながクーラーをいれるせいか、大学全体の契約電力を超えてしまうということで、メールが来ます。この時間からこの時間まで、この建物はクーラー切りなさい、って感じで。院生時代も同じフォーマットでメールが来ていたなあと。特徴的な星マークが気になるデザインです。とにかく、そんなわけで本日の図書館は、30分ごとにクーラーをつけたり消したり…というようなことに。我々も大変ですが、勉強中の利用者さんも大変ね…。菜の花はひたすらうちわのお世話になっていました。でもまあ、何とか菜の花の席は30℃を越えませんでしたからかなり快適だったのかも(最高気温は29℃)。でも湿度がずっと70%以上ありました。晴れているのに。ちなみにこの「ずっと」に関する元データは、菜の花の実測値。11時くらいから19時までの間で5回ほどです。気象庁で公式発表されている、この地域での昨日の気温と湿度の関係を見ると、この温度なら50-60%くらいの湿度のはずなんですけどね。つまり館内はやたらと湿度が高いのか。本がかびるー。ちなみに菜の花の脳内は、すでにかびてますので…。あー…。暑さにも寒さにも弱い菜の花は、ぐったりでございます。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント