菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
口うるさい平職員
- 2007/11/15 (Thu)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
379日目。今日も直せなかった…。
朝からメールのやりとり。レファに関する返信2件、学外からの電子ジャーナルに関していつものシステム系Y氏と2・3やりとり。いや、大したことじゃないです。菜の花は英語が苦手だ!!…って主張したくらいで(何だそりゃ)。
レファ関係では、購入希望資料についてちょっと調べていました。物自体は、前々から欲しいと思っていたものなのですが、いかんせん金額が高い。一括で出すにはちょっとキビシイ。ので、どこかでそういう予算がないものか、と他部署に確認の内線を。んー、いい資料なんですけどね。代替になるツールも無いし、とても有用だと思います。でも、問題は先立つものね…。うん、キビシイ。
そんな中、午前カウンター。カウンターへのお客さんは、まあまあかな。目が合ったら質問に来てくれた人がいたのが、実はちょっと嬉しかった菜の花です。ばっちり目が合ったときに、ふい、と視線をそらされると、何だか淋しいものです。しくしく。
カウンターの間にぱすふぁいんだーについて、考え考え。昨日、課長作成のぱすふぁいんだーについて、思いっきり課長の目の前でケチつけましたからねー。早速メールで来ていた報告の「作成者欄」に菜の花の名前が入ってましたよ。あー…ほ、報復ですかっ!?(多分、そういう気持ちはないでしょうけれど。)
昼前にカウンター当番を交代したタイミングで、山ほど基本資料を集めてきてブックトラックに積み上げ、課長の席の横に置いてきました、ふふふ。報復返し!?(いや、だからそーゆー意図はないって…。)
昼休みは、お弁当を食べながら、図書館の忘年会についての幹事会。あーでもないこーでもない、とお店の候補をあげてました。途中で別の仕事も飛び込んできて(大したことはないけど、頭の切り替えが…)、なかなかせわしない昼休み。
昼イチで今回最後の図書検査に行きました。初めて行く図書室。附属の研究所です。おー、初めて入った、この研究所にも。なかなか凄いところでした。図書室って言いませんね、あれは。書庫だ、書庫。まず図書系職員がフルタイムの人ではないですし(しかも1名)。この方が常駐しているのが何故か経理係だし。本の貸出は昔なつかしのカード式でしたし。うーん、かるちゃーしょっく。
この図書検査でちょっと遠くまで歩いたので、本日の菜の花の足の腫れっぷりはちょっと凄いですよ。というか、1週間かかって、まだ治っていないってあたりが危険。来週こそは病院送りかな…(いやー!)。
夕方に戻ってきてから、ぱすふぁいんだーの続き。課長のところに行って、資料の説明。それから「こういう風に作り直して下さい」と。書架を案内して、「こういう資料とこういう資料もあるので確認して下さい」「この論文は読んで下さい」「分からなかったら説明して差し上げますので訊きに来て下さい」…菜の花ってやっぱり怖い部下でしょうか。ここまで言うなら自分で作れよ!…と自分で思った(苦笑)。でもですねー、このテーマ(生物化学系)って菜の花、ちょっと分かるんですよね。分かるからこそ作らない、というのもひとつだと思うんですよ。この参考論文の専門用語、辞典なしで殆ど意味が取れます。論文が言っていることを噛み砕いて説明も多分出来ます。だから、このテーマで調べ物をしなさい、と言われたら、菜の花にとっては人よりもずっと簡単に出来ると思うのです。実際にこのぱすふぁいんだーを利用するはずの学生さんよりも、です。それでは、きっと、いいものは作れないのですよ。どうせなら、どこが分からないか分かる人が作った方がいい。
よく、塾講師なんかしていますとね、優秀なのに全然駄目な先生っているのです。その先生は優秀なのに、学生とは分かり合えないってパターンです。昔っから優秀な人は、分からない学生の気持ちが分からないんですね。
ままま、そんなわけですから課長、頑張って下さい!健闘をお祈りいたします。
今日はその他に、幾つか資料管理系の用事が重なったので、資料管理の係長と1日で何回も内線と実際に訪ねるやりとりがありました。そもそも用事の件数が4件くらい、時間差で生じましたからね。うーん、資料管理さんとのやりとりって、毎日あるものでもないし、1日に2件というのすら珍しいのに、今日は本当に凄かった…。そんな日もあるのですね。うん。
ああ、もうひとつシステム系のY氏とも電子ジャーナル以外のやりとりもありましたね。何だか凄いジャスト・タイミングで入れ違いになっていたみたいですけれども。菜の花がエレベータで上(Y氏のいるフロア)に上がっている間に、Y氏は別のエレベータで下(菜の花のいるフロア)に下りて来ていたらしいですよ。仲良しだなあ…。入れ違いすぎ。その前も内線がかかってきたときに菜の花は丁度いなかったらしいですし。仲良しだなあ…。狙ってません?Y氏?
夕方に、ぱすふぁいんだー・システムのためのテンプレートを作っていました。菜の花、1時間の労作!菜の花が大人しく、一っ言もしゃべらずに集中して作った一品ですよ!素晴らしい。でもお陰様で、またこくしだいじてんを直す時間がなくなりましたけどね。ふぅ…。
朝からメールのやりとり。レファに関する返信2件、学外からの電子ジャーナルに関していつものシステム系Y氏と2・3やりとり。いや、大したことじゃないです。菜の花は英語が苦手だ!!…って主張したくらいで(何だそりゃ)。
レファ関係では、購入希望資料についてちょっと調べていました。物自体は、前々から欲しいと思っていたものなのですが、いかんせん金額が高い。一括で出すにはちょっとキビシイ。ので、どこかでそういう予算がないものか、と他部署に確認の内線を。んー、いい資料なんですけどね。代替になるツールも無いし、とても有用だと思います。でも、問題は先立つものね…。うん、キビシイ。
そんな中、午前カウンター。カウンターへのお客さんは、まあまあかな。目が合ったら質問に来てくれた人がいたのが、実はちょっと嬉しかった菜の花です。ばっちり目が合ったときに、ふい、と視線をそらされると、何だか淋しいものです。しくしく。
カウンターの間にぱすふぁいんだーについて、考え考え。昨日、課長作成のぱすふぁいんだーについて、思いっきり課長の目の前でケチつけましたからねー。早速メールで来ていた報告の「作成者欄」に菜の花の名前が入ってましたよ。あー…ほ、報復ですかっ!?(多分、そういう気持ちはないでしょうけれど。)
昼前にカウンター当番を交代したタイミングで、山ほど基本資料を集めてきてブックトラックに積み上げ、課長の席の横に置いてきました、ふふふ。報復返し!?(いや、だからそーゆー意図はないって…。)
昼休みは、お弁当を食べながら、図書館の忘年会についての幹事会。あーでもないこーでもない、とお店の候補をあげてました。途中で別の仕事も飛び込んできて(大したことはないけど、頭の切り替えが…)、なかなかせわしない昼休み。
昼イチで今回最後の図書検査に行きました。初めて行く図書室。附属の研究所です。おー、初めて入った、この研究所にも。なかなか凄いところでした。図書室って言いませんね、あれは。書庫だ、書庫。まず図書系職員がフルタイムの人ではないですし(しかも1名)。この方が常駐しているのが何故か経理係だし。本の貸出は昔なつかしのカード式でしたし。うーん、かるちゃーしょっく。
この図書検査でちょっと遠くまで歩いたので、本日の菜の花の足の腫れっぷりはちょっと凄いですよ。というか、1週間かかって、まだ治っていないってあたりが危険。来週こそは病院送りかな…(いやー!)。
夕方に戻ってきてから、ぱすふぁいんだーの続き。課長のところに行って、資料の説明。それから「こういう風に作り直して下さい」と。書架を案内して、「こういう資料とこういう資料もあるので確認して下さい」「この論文は読んで下さい」「分からなかったら説明して差し上げますので訊きに来て下さい」…菜の花ってやっぱり怖い部下でしょうか。ここまで言うなら自分で作れよ!…と自分で思った(苦笑)。でもですねー、このテーマ(生物化学系)って菜の花、ちょっと分かるんですよね。分かるからこそ作らない、というのもひとつだと思うんですよ。この参考論文の専門用語、辞典なしで殆ど意味が取れます。論文が言っていることを噛み砕いて説明も多分出来ます。だから、このテーマで調べ物をしなさい、と言われたら、菜の花にとっては人よりもずっと簡単に出来ると思うのです。実際にこのぱすふぁいんだーを利用するはずの学生さんよりも、です。それでは、きっと、いいものは作れないのですよ。どうせなら、どこが分からないか分かる人が作った方がいい。
よく、塾講師なんかしていますとね、優秀なのに全然駄目な先生っているのです。その先生は優秀なのに、学生とは分かり合えないってパターンです。昔っから優秀な人は、分からない学生の気持ちが分からないんですね。
ままま、そんなわけですから課長、頑張って下さい!健闘をお祈りいたします。
今日はその他に、幾つか資料管理系の用事が重なったので、資料管理の係長と1日で何回も内線と実際に訪ねるやりとりがありました。そもそも用事の件数が4件くらい、時間差で生じましたからね。うーん、資料管理さんとのやりとりって、毎日あるものでもないし、1日に2件というのすら珍しいのに、今日は本当に凄かった…。そんな日もあるのですね。うん。
ああ、もうひとつシステム系のY氏とも電子ジャーナル以外のやりとりもありましたね。何だか凄いジャスト・タイミングで入れ違いになっていたみたいですけれども。菜の花がエレベータで上(Y氏のいるフロア)に上がっている間に、Y氏は別のエレベータで下(菜の花のいるフロア)に下りて来ていたらしいですよ。仲良しだなあ…。入れ違いすぎ。その前も内線がかかってきたときに菜の花は丁度いなかったらしいですし。仲良しだなあ…。狙ってません?Y氏?
夕方に、ぱすふぁいんだー・システムのためのテンプレートを作っていました。菜の花、1時間の労作!菜の花が大人しく、一っ言もしゃべらずに集中して作った一品ですよ!素晴らしい。でもお陰様で、またこくしだいじてんを直す時間がなくなりましたけどね。ふぅ…。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント