菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
ようやく、こくしだいじてん14巻を直した
- 2007/11/16 (Fri)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
380日目。久々にちょっと余裕が出た気がする。
朝からこくしだいじてんを直す気まんまんでした。が!何かきてるー。仕事がふえてるー。またwwwかー。それをやっている間に、気付いていなかったけどやるべきであったwwwメンテが2件ほど発見されました。更にそれをやっているうちに、もう1件の仕事が発見されました。おおお、忘れてたー。忘れているつもりはなかったのに、忘れてたー。大体、忘れているときというのは、忘れていることを忘れているから、忘れてるっていうんですよね、って、「忘れる」を連発してみた。それくらい大混乱中ってことで。
あー…。ようやく一息ついて、ついに!こくしだいじてんを直しに出かけました。今日は14巻を…。でも、直している間に14巻が抜けちゃうから、代わりを持っていこうと思いました。実はうちの書架には、2セット、こくしだいじてんがあるのですよねー。旧版かもしれないけど。1セットは普通の書架に、もう1セットが集密書架にあります。集密書架のやつを取ってこよう…。で、びっくり。あれ?同じ版。同じ出版日。まったく同じもの。しかも、集密書架のものの方が綺麗だ!壊れてない!…何だ、じゃあ直さなくても集密書架にあるものを、普通の書架のと交換するだけでいいのでは…。ま…、まあいいや、とりあえず直そう。
というわけで、集密書架のものを一般書架に置き、一般書架のものを事務室に持ってきて修理。今回の壊れはですねー…、本体がまっぷたつ。途中のページはずれ。表紙見返しが部分的に破損。同じ側の喉布は一応生きているかも。でも表紙がやや破損。しばし悩んで、見返し紙を切り開くことにしました。やっぱり補強が必要だと判断。が、ちょっと思い切りが足りなかったなーというのが終わってからの感想。そう、切り開くとき、少し迷いが生じました。やっぱり一応は繋がっているものを切る、つまり壊すというのは、結構覚悟がいるものです。でもここでためらうと駄目なんですね。壊すときは綺麗に壊さないと、綺麗に直らないのです。難しいー。
背は厚紙で補強。まっぷたつの本体は、背張りに使っていた寒冷紗等が生きていたのでそれを利用。たっぷりの接着剤で貼り付けました。表紙の破損部分は同じ色のテープを裏から貼りましたが、これはあまり上手い手ではなかったですね。結局接着には至らなかったので、表側から接着剤で塗りこめて固めました。本当は本体の方も地券紙か何かで補強した方が良かったかも。少し、弱そうな気がします。まあ、一応、完成。しばらくはもつと思います。
今日もミニ選書会議をしました。幾つかの本が選ばれました。うん、今回も妥当な選書結果です、多分。洋書は保留が多かったかな。
その後、もう1冊修理。神道関係の本だったか。背表紙の壊れが中心。それほど利用率の高くなさそうな雰囲気だったので、ごく簡易に。少し開きが悪くなったかも。もう少ししっかり直すべきだったか。他にも周りに「うわっ…」という本が幾つかあったので、ぼちぼち直したいところです。次は、仏教系の本の第6巻が気になってます。やっぱり背表紙壊れだったので気付いたのですが、それだけでなくかなり凄い状態。あれは切り開きコースですね。切開手術の上、補強その他。寒冷紗、生きていると楽なんですけれども…、さて。
リゾルバとwwwの両方に関連して、今週の最初から理系の2部局とちょっとやりとりが継続中。こちらが提示した案は辞退されて、代わりに逆提案が来ました。こ、項目が多い…。読むだけで混乱しそうな。係長と相談の上、すぐに対応できるものは対応し、ひっかかったものに対してはその旨を返信。夕方のカウンター中にやっていたのですが、思った以上に時間がかかりました。その間にやってきた利用者さん、殆ど菜の花をスルーして相互のN嬢の方に行ってしまうの…。内容は参考調査だったりするのに。。。そんなに菜の花が怖いのか!!(涙)。
発注依頼は遅くなってしまったのでまた来週。某理系図書室のY嬢からご案内メールが来ていました。ついに若手職員全員に、例の公共図書館ツアーをご案内です。特急に乗って、休日にはるばるお出掛けですけど、誰か来てくれるかなー?楽しみですね。誰も来なくても、最少催行人数2名は、Y嬢と菜の花ですでに埋まっているので決行ですけれど。日程は、再来週の土曜日…かな。
夕方に課長と少し、作成中のぱすふぁいんだーについて話しました。おお、課長はやる気だ!このやる気は尊敬に値する、と思いました。専門外の分野へのこのガッツは、菜の花も見習わなくては!うんうん。
さて、ようやく週末。風邪は少しはよくなったかも。熱とだるさは軽減しました。代わりに気持ちが悪くなるという悲劇に見舞われましたが。まあ、よかった。何事もなく週末を迎えられて。土日はなるべく引き篭もって、部屋の掃除をしますです。
朝からこくしだいじてんを直す気まんまんでした。が!何かきてるー。仕事がふえてるー。またwwwかー。それをやっている間に、気付いていなかったけどやるべきであったwwwメンテが2件ほど発見されました。更にそれをやっているうちに、もう1件の仕事が発見されました。おおお、忘れてたー。忘れているつもりはなかったのに、忘れてたー。大体、忘れているときというのは、忘れていることを忘れているから、忘れてるっていうんですよね、って、「忘れる」を連発してみた。それくらい大混乱中ってことで。
あー…。ようやく一息ついて、ついに!こくしだいじてんを直しに出かけました。今日は14巻を…。でも、直している間に14巻が抜けちゃうから、代わりを持っていこうと思いました。実はうちの書架には、2セット、こくしだいじてんがあるのですよねー。旧版かもしれないけど。1セットは普通の書架に、もう1セットが集密書架にあります。集密書架のやつを取ってこよう…。で、びっくり。あれ?同じ版。同じ出版日。まったく同じもの。しかも、集密書架のものの方が綺麗だ!壊れてない!…何だ、じゃあ直さなくても集密書架にあるものを、普通の書架のと交換するだけでいいのでは…。ま…、まあいいや、とりあえず直そう。
というわけで、集密書架のものを一般書架に置き、一般書架のものを事務室に持ってきて修理。今回の壊れはですねー…、本体がまっぷたつ。途中のページはずれ。表紙見返しが部分的に破損。同じ側の喉布は一応生きているかも。でも表紙がやや破損。しばし悩んで、見返し紙を切り開くことにしました。やっぱり補強が必要だと判断。が、ちょっと思い切りが足りなかったなーというのが終わってからの感想。そう、切り開くとき、少し迷いが生じました。やっぱり一応は繋がっているものを切る、つまり壊すというのは、結構覚悟がいるものです。でもここでためらうと駄目なんですね。壊すときは綺麗に壊さないと、綺麗に直らないのです。難しいー。
背は厚紙で補強。まっぷたつの本体は、背張りに使っていた寒冷紗等が生きていたのでそれを利用。たっぷりの接着剤で貼り付けました。表紙の破損部分は同じ色のテープを裏から貼りましたが、これはあまり上手い手ではなかったですね。結局接着には至らなかったので、表側から接着剤で塗りこめて固めました。本当は本体の方も地券紙か何かで補強した方が良かったかも。少し、弱そうな気がします。まあ、一応、完成。しばらくはもつと思います。
今日もミニ選書会議をしました。幾つかの本が選ばれました。うん、今回も妥当な選書結果です、多分。洋書は保留が多かったかな。
その後、もう1冊修理。神道関係の本だったか。背表紙の壊れが中心。それほど利用率の高くなさそうな雰囲気だったので、ごく簡易に。少し開きが悪くなったかも。もう少ししっかり直すべきだったか。他にも周りに「うわっ…」という本が幾つかあったので、ぼちぼち直したいところです。次は、仏教系の本の第6巻が気になってます。やっぱり背表紙壊れだったので気付いたのですが、それだけでなくかなり凄い状態。あれは切り開きコースですね。切開手術の上、補強その他。寒冷紗、生きていると楽なんですけれども…、さて。
リゾルバとwwwの両方に関連して、今週の最初から理系の2部局とちょっとやりとりが継続中。こちらが提示した案は辞退されて、代わりに逆提案が来ました。こ、項目が多い…。読むだけで混乱しそうな。係長と相談の上、すぐに対応できるものは対応し、ひっかかったものに対してはその旨を返信。夕方のカウンター中にやっていたのですが、思った以上に時間がかかりました。その間にやってきた利用者さん、殆ど菜の花をスルーして相互のN嬢の方に行ってしまうの…。内容は参考調査だったりするのに。。。そんなに菜の花が怖いのか!!(涙)。
発注依頼は遅くなってしまったのでまた来週。某理系図書室のY嬢からご案内メールが来ていました。ついに若手職員全員に、例の公共図書館ツアーをご案内です。特急に乗って、休日にはるばるお出掛けですけど、誰か来てくれるかなー?楽しみですね。誰も来なくても、最少催行人数2名は、Y嬢と菜の花ですでに埋まっているので決行ですけれど。日程は、再来週の土曜日…かな。
夕方に課長と少し、作成中のぱすふぁいんだーについて話しました。おお、課長はやる気だ!このやる気は尊敬に値する、と思いました。専門外の分野へのこのガッツは、菜の花も見習わなくては!うんうん。
さて、ようやく週末。風邪は少しはよくなったかも。熱とだるさは軽減しました。代わりに気持ちが悪くなるという悲劇に見舞われましたが。まあ、よかった。何事もなく週末を迎えられて。土日はなるべく引き篭もって、部屋の掃除をしますです。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント