菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
◆菜の花の英語メモ8
見たい資料について、メモを取ってくる方は多いです。が、その資料がどういうものかまで把握していない場合もあります。本のタイトルなのか、それとも雑誌に載っている論文のタイトルなのか。図書館の蔵書検索では基本的に、本のタイトルや、雑誌のタイトルでしか資料を探すことが出来ません。雑誌の中に載っている、ここの論文のタイトルは、蔵書検索のデータには入っていないのです。だから雑誌論文を探している場合、雑誌名がちゃんと分かっているのかが重要になります。
もしも論文名しか分からない場合、どこに資料があるか?という所蔵調査の前に、どの資料のどこにそれが載っているのか?という書誌調査が必要になります。
雑誌論文の書誌調査はデータベースを用いるのが一般的。菜の花の場合、日本語の論文であればCiNii(サイニイ)、英語の論文であればWeb of Knowledgeを利用することが圧倒的に多いですが(それは単に使い慣れているから)、分野によっては、その分野に強いデータベースを選択することもあります。また、最近はGoogle Scholarも結構使えてしまいます。うーん、何だかGoogleに乗せられているなあ…。
こうして、どの雑誌の何巻何号の何ページにその論文が載っているよ、という情報(書誌情報)を確かめてから、所蔵調査に移るのです。
資料を探すときの基本ですね。
◆菜の花の英語メモ0・目次
もしも論文名しか分からない場合、どこに資料があるか?という所蔵調査の前に、どの資料のどこにそれが載っているのか?という書誌調査が必要になります。
雑誌論文の書誌調査はデータベースを用いるのが一般的。菜の花の場合、日本語の論文であればCiNii(サイニイ)、英語の論文であればWeb of Knowledgeを利用することが圧倒的に多いですが(それは単に使い慣れているから)、分野によっては、その分野に強いデータベースを選択することもあります。また、最近はGoogle Scholarも結構使えてしまいます。うーん、何だかGoogleに乗せられているなあ…。
こうして、どの雑誌の何巻何号の何ページにその論文が載っているよ、という情報(書誌情報)を確かめてから、所蔵調査に移るのです。
資料を探すときの基本ですね。
◆菜の花の英語メモ0・目次
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント