菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
今日も不平不満をぶつけてみる
- 2008/04/30 (Wed)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
482日目。やりたいことは、やらせてもらえない。
ようやく開放され、昨日一日は完全オフで、日がな一日放電していた菜の花です。うーん、いいですねえ。
いつものように朝、開館準備をしていたら、館内の利用者端末で立ち上がっていないものが幾つか。カウンター前は1台を除いて全滅。北側のコーナーも数台立ち上がらず。電源を押せば立ち上がってくるのですが、セーフモードで立ち上がったものも。(利用者端末はWinです。大学なのにー。)イベントログをちらっと見てみたら、何だか昨日から挙動不審なものも。うーん、何だこれは?今までもたまにはこういうこと、ありましたけど、今日はちょっと規模が大きすぎる。で、システム系の部署に連絡して相談しました。向こうの係長に言っておいたらあとからシステム系のK氏が見に来てくれました。どうもありがとうございます。結局何だか分からずでしたが。ま、今は大丈夫だからいいか。
月曜日のデータベースの不具合は解消しました。よかったよかった。でも解消通知がもらえなかったので、こちらで確認して「解消したよ」メールをお送りしました。言ってくれてもいいのにー。この件で何気なくシステム課長にメールしたら「今日は代休でいないよー、明日明後日は出張でやっぱりいないよー、連休明けまでもう図書館にはいないよー」と返信がきました(いや、こんな口調ではないですけど)。なにー!!!何てことですか!どうしてくれるんですか!!…とりあえず愚痴っておきました、メールで。別課の課長にその文句って、どんな平職員だよ、と自分で自分に突っ込んでおきましたので、もう誰も突っ込まないように。
今日は、今月ずっと放置されていた選書資料の整理をしていました。大分片付きました。山がちょっと崩れた。嬉しいことです。この調子で全部やっつけたいのですが、さすがに時間がなさそう。ラーニングコモンズで時間の無駄遣いをしているので。ラーニングコモンズ自体は無駄じゃないし、討論することも無駄ではないですが、今現在、うちの館内でやっているラーニングコモンズの会議は、無駄以外のなにものでもありません。殆ど否定されて採用されない案のために、この忙しい時季に30時間以上費やさせられたこちらの身にもなってほしいですよ。せめて超過勤務の手当てを…いや、まあやめておこう。今日は。
そのラーニングコモンズの会議が午後から2時間以上。長…。立ってやりましょうよ、会議。どこかの大学みたいに。それにしても今日のM先生はかわいそうでした。あんまりです。率直な意見を、とか言って話をさせておきながら、言うそばから寄ってたかって叩くような言い方をするとは。で、会議後に「全然率直な意見が出なかった」って…当たり前です…あの状況で、誰が何を言えると…(- -;)。きっと、全然会議なんてする気はないのだろうなと思った次第。だったらそんな暇つぶしに2時間も付き合わせないで頂きたいものです。現場は忙しいんですから。係長以下がこの会議のせいで業務時間を圧迫されて超過勤務を強いられている中、いつもこちらが帰るときにはいなくなっている方には、分からないことなのでしょうけれど。…と、今日の菜の花はいつも以上に毒舌で。
ああ、ひとつ実感しました。どうせ同じ役立たずなら、黙っている役立たずの方がまだましだってこと。気をつけよう。菜の花は黙っていられない役立たずなので、これからはちゃんと黙ろう。…ほんと、毒舌だなー、今日の菜の花。カルシウムが足りていないのかもしれません。小魚と牛乳でも摂ろうっと。
話は変わりますが、久々に事項調査きました。公共図書館から。本学ゆかりの人の没年調査。…菜の花、事項調査というと、没年調査を頼まれることがやたらと多いです。この2年間と1ヶ月で、一体何人の没年を調べたことか!50人はくだらないかもしれません…。いや、これって絶対多いって。他の人が没年調べているの、見たことないですもの。もしかして、菜の花って没年調査員と思われている!?
春季講習会の広報で、追加する必要があったので一通り作成・修正しました。ちょっとシステム系のY氏にも、黒豆おかき1枚で手伝って頂きました。ありがとうございます。2時間かけて、MSパブリッシャーで作っているポスターを修正し、絵もとりなおし、申込みフォームを作成し、サイトもあちこちを修正し、説明ぺーじを作って、何とか終わりました。
あー…、ちょっと本気で頑張ろう。今の職場以外のことを。
ようやく開放され、昨日一日は完全オフで、日がな一日放電していた菜の花です。うーん、いいですねえ。
いつものように朝、開館準備をしていたら、館内の利用者端末で立ち上がっていないものが幾つか。カウンター前は1台を除いて全滅。北側のコーナーも数台立ち上がらず。電源を押せば立ち上がってくるのですが、セーフモードで立ち上がったものも。(利用者端末はWinです。大学なのにー。)イベントログをちらっと見てみたら、何だか昨日から挙動不審なものも。うーん、何だこれは?今までもたまにはこういうこと、ありましたけど、今日はちょっと規模が大きすぎる。で、システム系の部署に連絡して相談しました。向こうの係長に言っておいたらあとからシステム系のK氏が見に来てくれました。どうもありがとうございます。結局何だか分からずでしたが。ま、今は大丈夫だからいいか。
月曜日のデータベースの不具合は解消しました。よかったよかった。でも解消通知がもらえなかったので、こちらで確認して「解消したよ」メールをお送りしました。言ってくれてもいいのにー。この件で何気なくシステム課長にメールしたら「今日は代休でいないよー、明日明後日は出張でやっぱりいないよー、連休明けまでもう図書館にはいないよー」と返信がきました(いや、こんな口調ではないですけど)。なにー!!!何てことですか!どうしてくれるんですか!!…とりあえず愚痴っておきました、メールで。別課の課長にその文句って、どんな平職員だよ、と自分で自分に突っ込んでおきましたので、もう誰も突っ込まないように。
今日は、今月ずっと放置されていた選書資料の整理をしていました。大分片付きました。山がちょっと崩れた。嬉しいことです。この調子で全部やっつけたいのですが、さすがに時間がなさそう。ラーニングコモンズで時間の無駄遣いをしているので。ラーニングコモンズ自体は無駄じゃないし、討論することも無駄ではないですが、今現在、うちの館内でやっているラーニングコモンズの会議は、無駄以外のなにものでもありません。殆ど否定されて採用されない案のために、この忙しい時季に30時間以上費やさせられたこちらの身にもなってほしいですよ。せめて超過勤務の手当てを…いや、まあやめておこう。今日は。
そのラーニングコモンズの会議が午後から2時間以上。長…。立ってやりましょうよ、会議。どこかの大学みたいに。それにしても今日のM先生はかわいそうでした。あんまりです。率直な意見を、とか言って話をさせておきながら、言うそばから寄ってたかって叩くような言い方をするとは。で、会議後に「全然率直な意見が出なかった」って…当たり前です…あの状況で、誰が何を言えると…(- -;)。きっと、全然会議なんてする気はないのだろうなと思った次第。だったらそんな暇つぶしに2時間も付き合わせないで頂きたいものです。現場は忙しいんですから。係長以下がこの会議のせいで業務時間を圧迫されて超過勤務を強いられている中、いつもこちらが帰るときにはいなくなっている方には、分からないことなのでしょうけれど。…と、今日の菜の花はいつも以上に毒舌で。
ああ、ひとつ実感しました。どうせ同じ役立たずなら、黙っている役立たずの方がまだましだってこと。気をつけよう。菜の花は黙っていられない役立たずなので、これからはちゃんと黙ろう。…ほんと、毒舌だなー、今日の菜の花。カルシウムが足りていないのかもしれません。小魚と牛乳でも摂ろうっと。
話は変わりますが、久々に事項調査きました。公共図書館から。本学ゆかりの人の没年調査。…菜の花、事項調査というと、没年調査を頼まれることがやたらと多いです。この2年間と1ヶ月で、一体何人の没年を調べたことか!50人はくだらないかもしれません…。いや、これって絶対多いって。他の人が没年調べているの、見たことないですもの。もしかして、菜の花って没年調査員と思われている!?
春季講習会の広報で、追加する必要があったので一通り作成・修正しました。ちょっとシステム系のY氏にも、黒豆おかき1枚で手伝って頂きました。ありがとうございます。2時間かけて、MSパブリッシャーで作っているポスターを修正し、絵もとりなおし、申込みフォームを作成し、サイトもあちこちを修正し、説明ぺーじを作って、何とか終わりました。
あー…、ちょっと本気で頑張ろう。今の職場以外のことを。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント