菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
えいご漬け
- 2008/05/12 (Mon)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
488日目。あ、Arレーザだー。
本日はひたすら…、英語でした。えいご漬け。ニュースが沢山あって。これを訳するのはホネでしたし、単に登録するだけならともかく、そもそもフォルダがない、どころかIDもないや…とか(←これはかなりローカルな話。きっと誰にも通じない)、とにかく、ニュースをUPするはずが、まずはそれを入れる器から作らなきゃ!な感じで、思った以上に時間がかかりました。途中にレファやら電話やら呼び出しやら、何だか色々ありましたし。多分、誰も電話してこないしメールもしてこないところにいさえすれば、半日もかからなかったと思うのですけれど、とにかく途中で中断されると、もう一度元のところまで戻るだけでタイムロスが出るので、恐ろしく非効率的ではあります。それに電話や利用者とのやりとりなどの声に集中力の足りない菜の花は翻弄されまくりですし。カウンターがあるサービス課の宿命ではあるのですけれどもね。菜の花には向いていない職場なのかもしれません。やっぱり「一番うるさいのは菜の花さんです」という場所が、いいな(←自分はうるさいのOKなのか!)。
電子ジャーナル関係の相談だけで午前中に3件。すべて身内(つまり学内の図書館員)より。とりあえず参考係に頼るって…うちの大学では、電子ジャーナルは雑誌係の管轄だったのではー。。。データベース関連は午後に1件。こっちも身内。データベースはうちの係管轄なので妥当。業者さんにも連絡して、本日中に何とか解決。というか、完全解決ではないのですが、何とか妥協したと申しますか…。
しかし、午前中はなかなか…。ちょっと手のかかる利用者さんがいらっしゃって数時間、カウンター対応していた係長は他の対応が殆ど何も出来なかったイメージ。お疲れ様です。ついでに菜の花も何回も中断を受けましたし。
お昼カウンターでしたが、2時間の間にレファ件数は10件ちょっと。これはうちの参考カウンターでは比較的多い方ですが、長引くものはそれほどなかったのでまあ何とか、上記のニュース関係の仕事を。
某文系図書室から、菜の花宛に寄贈図書が送られてきました。いやー、菜の花に送られても!。見ると、とある学内の研究室が主催して出している研究会のシリーズもの。これ、1年位前に他大学から所蔵調査依頼が来て、所蔵がなかったので寄贈して下さいません?とその研究室の先生に担当図書室を通じて依頼したときに、寄贈をして下さったシリーズの最新巻。3月に出したばかりのものでした。わー、継続して寄贈して下さったのですね!忘れていらっしゃらなかったということですねー。それはとっても、ありがたや。大切に寄贈受入の担当係に持って行きました。先生、ありがとうございます!
そういえば今日、ニュースの更新のためにふらふらーっと自分の大学のサイトを見ていたら、トップページのメニューにリンク切れがあるのを発見。うわ…何て恥ずかしい感じの切れ方!明らかにターゲットの階層間違えているし。そっと教えて差し上げたいのですが、どこにどう連絡をとっていいのやら分かりません。頑張れ、うちの大学。
それにしても本日はひたすら管理課長のお世話になりました。何通もメールを送りつけ、英語のチェックをして頂いたのであります。本当、お世話になっております。いいなあ、英語が趣味で特技って、色々お役立ちですね。羨ましい!…でも真似できないー。
夜に、講習会の準備を。準備といってもプレゼン準備だけではなくて、補助の手配なども。係内で対応する予定だった講習会が、予定が入ってしまい1人足りなくなることになったので、雑誌係さんに急遽ヘルプを求めたのですが…、菜の花の言い方が悪かったらしく、誤解を招いていました。何と雑誌係のK女史おんみずから、講師をする!…ということに一瞬なりましたよ、電子ジャーナルの講習会で。いや、それ、めちゃめちゃありなんですけど!!!…でも、断られましたけど。でも、実習補助で是非いらして下さいましね。人が足りませんのでー。そんなこんなで明日から講習会第2期です。某理系図書室さんは、凄い勢いで予約が埋まって期間中に100名以上が受講予定らしいですが(前代未聞らしい)、それには敵わないまでも、こちらも頑張らなくては、でしょうか。
本日はひたすら…、英語でした。えいご漬け。ニュースが沢山あって。これを訳するのはホネでしたし、単に登録するだけならともかく、そもそもフォルダがない、どころかIDもないや…とか(←これはかなりローカルな話。きっと誰にも通じない)、とにかく、ニュースをUPするはずが、まずはそれを入れる器から作らなきゃ!な感じで、思った以上に時間がかかりました。途中にレファやら電話やら呼び出しやら、何だか色々ありましたし。多分、誰も電話してこないしメールもしてこないところにいさえすれば、半日もかからなかったと思うのですけれど、とにかく途中で中断されると、もう一度元のところまで戻るだけでタイムロスが出るので、恐ろしく非効率的ではあります。それに電話や利用者とのやりとりなどの声に集中力の足りない菜の花は翻弄されまくりですし。カウンターがあるサービス課の宿命ではあるのですけれどもね。菜の花には向いていない職場なのかもしれません。やっぱり「一番うるさいのは菜の花さんです」という場所が、いいな(←自分はうるさいのOKなのか!)。
電子ジャーナル関係の相談だけで午前中に3件。すべて身内(つまり学内の図書館員)より。とりあえず参考係に頼るって…うちの大学では、電子ジャーナルは雑誌係の管轄だったのではー。。。データベース関連は午後に1件。こっちも身内。データベースはうちの係管轄なので妥当。業者さんにも連絡して、本日中に何とか解決。というか、完全解決ではないのですが、何とか妥協したと申しますか…。
しかし、午前中はなかなか…。ちょっと手のかかる利用者さんがいらっしゃって数時間、カウンター対応していた係長は他の対応が殆ど何も出来なかったイメージ。お疲れ様です。ついでに菜の花も何回も中断を受けましたし。
お昼カウンターでしたが、2時間の間にレファ件数は10件ちょっと。これはうちの参考カウンターでは比較的多い方ですが、長引くものはそれほどなかったのでまあ何とか、上記のニュース関係の仕事を。
某文系図書室から、菜の花宛に寄贈図書が送られてきました。いやー、菜の花に送られても!。見ると、とある学内の研究室が主催して出している研究会のシリーズもの。これ、1年位前に他大学から所蔵調査依頼が来て、所蔵がなかったので寄贈して下さいません?とその研究室の先生に担当図書室を通じて依頼したときに、寄贈をして下さったシリーズの最新巻。3月に出したばかりのものでした。わー、継続して寄贈して下さったのですね!忘れていらっしゃらなかったということですねー。それはとっても、ありがたや。大切に寄贈受入の担当係に持って行きました。先生、ありがとうございます!
そういえば今日、ニュースの更新のためにふらふらーっと自分の大学のサイトを見ていたら、トップページのメニューにリンク切れがあるのを発見。うわ…何て恥ずかしい感じの切れ方!明らかにターゲットの階層間違えているし。そっと教えて差し上げたいのですが、どこにどう連絡をとっていいのやら分かりません。頑張れ、うちの大学。
それにしても本日はひたすら管理課長のお世話になりました。何通もメールを送りつけ、英語のチェックをして頂いたのであります。本当、お世話になっております。いいなあ、英語が趣味で特技って、色々お役立ちですね。羨ましい!…でも真似できないー。
夜に、講習会の準備を。準備といってもプレゼン準備だけではなくて、補助の手配なども。係内で対応する予定だった講習会が、予定が入ってしまい1人足りなくなることになったので、雑誌係さんに急遽ヘルプを求めたのですが…、菜の花の言い方が悪かったらしく、誤解を招いていました。何と雑誌係のK女史おんみずから、講師をする!…ということに一瞬なりましたよ、電子ジャーナルの講習会で。いや、それ、めちゃめちゃありなんですけど!!!…でも、断られましたけど。でも、実習補助で是非いらして下さいましね。人が足りませんのでー。そんなこんなで明日から講習会第2期です。某理系図書室さんは、凄い勢いで予約が埋まって期間中に100名以上が受講予定らしいですが(前代未聞らしい)、それには敵わないまでも、こちらも頑張らなくては、でしょうか。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント