菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
カテゴリー「4-6年目(某文系図書室編)」の記事一覧
- 2025.10.09
[PR]
- 2009.11.09
後ろ向きですみません
- 2009.11.06
中国書の書誌を新規作成
- 2009.11.05
ひたすら受入の日
- 2009.11.04
ひたすらつくる・つくる・つくる
- 2009.11.02
だから書類は苦手だって言ったでしょー
- 2009.10.30
びみょうな雑誌書誌
- 2009.10.29
あれ、H1N1 fluは?
- 2009.10.28
インフルエンザの足音が聞こえてきた!
- 2009.10.27
何か普通に目録関係の仕事の日
- 2009.10.26
包囲網、停滞中
- 2009.10.23
包囲網、超・拡大中
後ろ向きですみません
- 2009/11/09 (Mon)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
141日目(通算838日目)。ぷちうつ。
菜の花って…仕事が遅いのです。Bobのせいです、Bob~!何故RobertがBobなのでしょう!?これに気付くまでに一体どれだけ行ったりきたりしたことやら。どうしてRobertさんがいるべきところに、同じファミリーネームのBobの笑顔があるわけよー!!!とキレてました。まあこれは一例。一事が万事、こんな状態で、あっちにふらふら、こっちにふらふら、無駄にのめりこむものだから、菜の花はいつだって人よりも一歩も二歩も後ろを歩く羽目になるのです。で、仕事が遅い。ああ…そっか。どおりで、みなさんが「比較的楽なポスト」と口を揃えていた今の環境ですら、あまり余裕でもない状況で働くことになっているわけです。職場が悪いんじゃなくて、菜の花が悪かったのですね…。菜の花は駄目な勤め人なのですか。。。…そういうことで本日は、ぷちうつ、というわけです。ま、ぷちでよかったね、と言っておきましょう。
本日もカウンター当番。朝からお昼休み終了まで。片手間仕事は、今週の新着図書処理。ちょっと悩みましたが今週も、FGとSGに分けました。FGはごく少なかったので本日中に完了。新規書誌作成したものだけは、目録の部署でチェックしてもらうために送付しました。それ以外は先生に新着案内を出して、配架済み。迅速迅速。
このチェックから戻ってきた資料もありました。月水金が送付の便が走っている日なので。これらもとりまとめて新着処理済。よしよし。
SGは、装備中。資料IDのラベルと、請求記号のラベル、これらを2枚ずつ印刷していたのですが、実は1枚ずつでよかった資料まで2枚ずつ印刷していたことに途中で気付き、凄い勢いで凹みました↓(- -;)。ぷちうつの主要因は実際のところ、こちらの方です、多分。菜の花、何かを無駄遣いすることに対して、とてつもなく敏感に、かつ深く傷つくという超吝嗇家なので…。たとえそれが自分のものでなかったとしても、無駄にされたものを見ると哀しくなります。菜の花は…菜の花は何てことをしてしまったのかー!いつもなら印刷前にちゃんと1件ずつチェックするものを、今日に限って適当に流してしまって作業スタートしてしまったのです。カウンター当番だったので集中できなかった、というのもありますが、それにしても!それにしても~!!…ふぅ、ぐったり。
あとは、どうしても寝た子を起こしたくない、先延ばししたい、と思っていたことを、勇気を振り絞ってお伺いを立ててみました。今のところ、反応無し。どきどきどきどきどきどき。もうホントにホントに、嫌なことは嫌なのです。が、仕事なのでやるしかないのです。こんなこと、仕事じゃなかったらやってないよ!…と思いかけて、ふと、そもそも図書館でやることはすべてが仕事だっけね、と思い出しました。そうか、社会人でした。勤め人でした。でも仕事の遅い駄目人間でした。あああ、また鬱入ってるよ、この人…。今日は後ろ向きモード全開なので、これで終わり。
あ、最後に明日の予定だけ考えておきましょう。んー、今日の続きの新着図書SGを何とかおし進めたいです。が、これも数十件がNCに書誌無しなので、どれくらい進められるか…、未知数ですね。OCLCでいいので、どこかに書誌が落っこちていてくれると助かるのですけれども。さて。
菜の花って…仕事が遅いのです。Bobのせいです、Bob~!何故RobertがBobなのでしょう!?これに気付くまでに一体どれだけ行ったりきたりしたことやら。どうしてRobertさんがいるべきところに、同じファミリーネームのBobの笑顔があるわけよー!!!とキレてました。まあこれは一例。一事が万事、こんな状態で、あっちにふらふら、こっちにふらふら、無駄にのめりこむものだから、菜の花はいつだって人よりも一歩も二歩も後ろを歩く羽目になるのです。で、仕事が遅い。ああ…そっか。どおりで、みなさんが「比較的楽なポスト」と口を揃えていた今の環境ですら、あまり余裕でもない状況で働くことになっているわけです。職場が悪いんじゃなくて、菜の花が悪かったのですね…。菜の花は駄目な勤め人なのですか。。。…そういうことで本日は、ぷちうつ、というわけです。ま、ぷちでよかったね、と言っておきましょう。
本日もカウンター当番。朝からお昼休み終了まで。片手間仕事は、今週の新着図書処理。ちょっと悩みましたが今週も、FGとSGに分けました。FGはごく少なかったので本日中に完了。新規書誌作成したものだけは、目録の部署でチェックしてもらうために送付しました。それ以外は先生に新着案内を出して、配架済み。迅速迅速。
このチェックから戻ってきた資料もありました。月水金が送付の便が走っている日なので。これらもとりまとめて新着処理済。よしよし。
SGは、装備中。資料IDのラベルと、請求記号のラベル、これらを2枚ずつ印刷していたのですが、実は1枚ずつでよかった資料まで2枚ずつ印刷していたことに途中で気付き、凄い勢いで凹みました↓(- -;)。ぷちうつの主要因は実際のところ、こちらの方です、多分。菜の花、何かを無駄遣いすることに対して、とてつもなく敏感に、かつ深く傷つくという超吝嗇家なので…。たとえそれが自分のものでなかったとしても、無駄にされたものを見ると哀しくなります。菜の花は…菜の花は何てことをしてしまったのかー!いつもなら印刷前にちゃんと1件ずつチェックするものを、今日に限って適当に流してしまって作業スタートしてしまったのです。カウンター当番だったので集中できなかった、というのもありますが、それにしても!それにしても~!!…ふぅ、ぐったり。
あとは、どうしても寝た子を起こしたくない、先延ばししたい、と思っていたことを、勇気を振り絞ってお伺いを立ててみました。今のところ、反応無し。どきどきどきどきどきどき。もうホントにホントに、嫌なことは嫌なのです。が、仕事なのでやるしかないのです。こんなこと、仕事じゃなかったらやってないよ!…と思いかけて、ふと、そもそも図書館でやることはすべてが仕事だっけね、と思い出しました。そうか、社会人でした。勤め人でした。でも仕事の遅い駄目人間でした。あああ、また鬱入ってるよ、この人…。今日は後ろ向きモード全開なので、これで終わり。
あ、最後に明日の予定だけ考えておきましょう。んー、今日の続きの新着図書SGを何とかおし進めたいです。が、これも数十件がNCに書誌無しなので、どれくらい進められるか…、未知数ですね。OCLCでいいので、どこかに書誌が落っこちていてくれると助かるのですけれども。さて。
PR
中国書の書誌を新規作成
- 2009/11/06 (Fri)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
140日目(通算837日目)。肩透かし。
金曜日なので、支払処理済の新着図書がやってくるかと思いきや、受入担当のNさんが終日説明会に参加されていたので、結局回ってきませんでした。よーし、鬼のいぬ間に受入&放置中の新着図書処理だー!(って、鬼?)。とりあえず、現在の菜の花の積み残しは、中国語資料群の所蔵登録&書誌作成、ドイツ語資料群の(これが中国語の3倍ある)装備&書誌作成、それから日々届く寄贈資料群の受入など。
午前中~お昼はカウンター当番。カウンター当番中の内職(?)は中断が多いので、あまり書誌作成などには向いていません。ので、装備をすることにしました。つまり、この3桁に突入しているドイツ語資料群の装備!ひたすらこれでカウンター当番の間は終わり。でも、何とか全部終了です!これで未装備資料はすべてやっつけました。それにしてもこのドイツ語資料と来たら、ただの1件もNACSIS上に書誌がないようです。…うわー、3桁分の書誌を新規作成ですか…。どこかに流用できる書誌があればよいのですけれども。
午後からは、受入をしながら既存資料の請求記号付け替えなどをやっていました。通番がついている資料が、ばらばらの請求記号で配架されていることに耐えがたくなったため。やっぱり揃っている方がよくないですか!?とある機関の行なっている会計監査の報告書で、年に何冊か出て、レポート番号がついているのですけれども、監査された対象側でNDC分類しているため、あちこちにとんでしまっていたのです。まあ、監査してる側視点での分類でもいいんじゃないかなーということで。
他に、これまで所蔵をつけてこなかったものながら、雑誌として受入していこうと決意したものの発注データを作成。あまりやらない操作なので、間違ってたらすみません、というか…いままで作ったことないや、むしろ。でもマニュアルがどこにもなかったので、適当にやりました。何だか変なことになっていたら、とりあえず謝るってことで。こんなアバウトでも大丈夫なのはひとえに、お金の動きのない寄贈資料だからです。お金が絡むと、ちょっと謝っておけばいいや、というわけにはいきませんよねー。いや、むしろお金が絡まなくても「そんなてきとーなことしてるんじゃないよ!!」と、システムとか管理とか、そっちの人たちには大ブーイングされることかとは思いますけど。でもマニュアルがないんだもん。一応、探したもん。(←子どもか!)
そして本日の成果と言えば!いつもだと中国語資料の場合、流用がきかない場合は大体、目録の部署に「お願いします!」とまとめて投げてしまっていたのですが、今日はちゃんと自分でイチから作りました。まず、漢字が出ない!こんな字は日本語にないよ、からスタートして、IMEの中国語も利用可能に設定して、中日辞典を引きながらその漢字の読みを探して入力して…と、こつこつと。ヨミはピンインと、日本語の一般的な音読みを当てればいいらしいですが、そもそも日本にない漢字はどうするんだー!「基準」にも書いてないし!と困りましたけど、それならその字で目録を検索して、他の人が何て読んでるか見てみよーっと、というアバウトな方法で乗り切りました。。。だって見たことない漢字をどう読めと?辞典を引いてもピンインしかないし。調べる手立てが分からないです。。。とにかくそんなこんなで、何とか書誌が出来ました。1つ作るのに1時間かかった…。恐るべし、中国書。しかしまだ、そんな資料が2桁残ってます!うーん、できるのか!?いや、それより何より、これよりももっと沢山あるドイツ語資料(書誌無し3桁)は、終わるのか!?…まあ、ドイツ語なら、ヨミは要りませんけどね!
そして、何だかんだで放置され続けるリテラシの何か。あー…、先生に連絡を取った方がいいのでしょうけれども、世の中には「やぶへび」という恐ろしく含蓄に富んだことばもありますからね。。。ちょっと考えます。何をどう考えるかは不明です。どちらかというと、覚悟が決まるまで先延ばしです。
さて、来週の予定は。月曜日もカウンター当番なので、まずはそれ。それから新着図書が届きますね。月曜日はそれが中心になりそうですね。朝のうちに、少しでも受入が進めばよいのですが。あと、書誌のひとつも作れるとなおGood。
金曜日なので、支払処理済の新着図書がやってくるかと思いきや、受入担当のNさんが終日説明会に参加されていたので、結局回ってきませんでした。よーし、鬼のいぬ間に受入&放置中の新着図書処理だー!(って、鬼?)。とりあえず、現在の菜の花の積み残しは、中国語資料群の所蔵登録&書誌作成、ドイツ語資料群の(これが中国語の3倍ある)装備&書誌作成、それから日々届く寄贈資料群の受入など。
午前中~お昼はカウンター当番。カウンター当番中の内職(?)は中断が多いので、あまり書誌作成などには向いていません。ので、装備をすることにしました。つまり、この3桁に突入しているドイツ語資料群の装備!ひたすらこれでカウンター当番の間は終わり。でも、何とか全部終了です!これで未装備資料はすべてやっつけました。それにしてもこのドイツ語資料と来たら、ただの1件もNACSIS上に書誌がないようです。…うわー、3桁分の書誌を新規作成ですか…。どこかに流用できる書誌があればよいのですけれども。
午後からは、受入をしながら既存資料の請求記号付け替えなどをやっていました。通番がついている資料が、ばらばらの請求記号で配架されていることに耐えがたくなったため。やっぱり揃っている方がよくないですか!?とある機関の行なっている会計監査の報告書で、年に何冊か出て、レポート番号がついているのですけれども、監査された対象側でNDC分類しているため、あちこちにとんでしまっていたのです。まあ、監査してる側視点での分類でもいいんじゃないかなーということで。
他に、これまで所蔵をつけてこなかったものながら、雑誌として受入していこうと決意したものの発注データを作成。あまりやらない操作なので、間違ってたらすみません、というか…いままで作ったことないや、むしろ。でもマニュアルがどこにもなかったので、適当にやりました。何だか変なことになっていたら、とりあえず謝るってことで。こんなアバウトでも大丈夫なのはひとえに、お金の動きのない寄贈資料だからです。お金が絡むと、ちょっと謝っておけばいいや、というわけにはいきませんよねー。いや、むしろお金が絡まなくても「そんなてきとーなことしてるんじゃないよ!!」と、システムとか管理とか、そっちの人たちには大ブーイングされることかとは思いますけど。でもマニュアルがないんだもん。一応、探したもん。(←子どもか!)
そして本日の成果と言えば!いつもだと中国語資料の場合、流用がきかない場合は大体、目録の部署に「お願いします!」とまとめて投げてしまっていたのですが、今日はちゃんと自分でイチから作りました。まず、漢字が出ない!こんな字は日本語にないよ、からスタートして、IMEの中国語も利用可能に設定して、中日辞典を引きながらその漢字の読みを探して入力して…と、こつこつと。ヨミはピンインと、日本語の一般的な音読みを当てればいいらしいですが、そもそも日本にない漢字はどうするんだー!「基準」にも書いてないし!と困りましたけど、それならその字で目録を検索して、他の人が何て読んでるか見てみよーっと、というアバウトな方法で乗り切りました。。。だって見たことない漢字をどう読めと?辞典を引いてもピンインしかないし。調べる手立てが分からないです。。。とにかくそんなこんなで、何とか書誌が出来ました。1つ作るのに1時間かかった…。恐るべし、中国書。しかしまだ、そんな資料が2桁残ってます!うーん、できるのか!?いや、それより何より、これよりももっと沢山あるドイツ語資料(書誌無し3桁)は、終わるのか!?…まあ、ドイツ語なら、ヨミは要りませんけどね!
そして、何だかんだで放置され続けるリテラシの何か。あー…、先生に連絡を取った方がいいのでしょうけれども、世の中には「やぶへび」という恐ろしく含蓄に富んだことばもありますからね。。。ちょっと考えます。何をどう考えるかは不明です。どちらかというと、覚悟が決まるまで先延ばしです。
さて、来週の予定は。月曜日もカウンター当番なので、まずはそれ。それから新着図書が届きますね。月曜日はそれが中心になりそうですね。朝のうちに、少しでも受入が進めばよいのですが。あと、書誌のひとつも作れるとなおGood。
ひたすら受入の日
- 2009/11/05 (Thu)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
139日目(通算836日目)。一日中、同じことができる幸せ。
今日は、菜の花がすでに提出した事務書類の提出期限だったので、賑やかに他の人々が書類について話していらっしゃいました。そして菜の花は知りました…。あ、のりでちゃんと貼りなさい、クリップ止め不可、という書類をのりどころかクリップですら留めないでバラバラで出しちゃいましたよ…あはは…あはは…。まあ、よくあることです。すっかり「書類を出させたら駄目駄目な菜の花さん」イメージが係長の中で定着してしまいました。
でも、人事評価シートは一発で出しましたよ。ちゃんとまともに。内容も、いたってまともです。いつからこんな真面目な人間になったのでしょうか、菜の花は。まあ…達成できるとはあまり思わないのですけれども、目標。そんな時間ないよ、ってやつで。
その後は、基本的には今日は一日、受入作業。ちょこちょこ雑務が入っていましたけれども、それでもここ1ヶ月くらいでたまりにたまった要受入資料を、どんどん入れましたとも。と言っても、とてつもなくカメ作業なんですけれども、菜の花は。ええと、丁寧って言ってあげて下さいまし。でも最初の頃に比べれば、これでも大分マシになりましたよ。慣れてきた、、、かな?ということで。慣れてこの速さかよ!と自分でも思わなくはないですが、これからどんどん、レベルアップしていきますよ!ええ!…元が低すぎると、レベルアップも簡単?とかいわないで下さいまし。って、さっきから誰に頼んでいるのでしょうか。
それにしても、業務用端末の調子が悪いです。昨日は、突如として黒い画面になって、勝手に電源落ちてましたが(不意打ちすぎる)、今日は入力してSaveを押したあとに固まる、というのを何度も繰り返してくれて(しかも、確かに動かない、というところに達するまで、凄い時間を要した)、菜の花の作業と時間を無駄にしてくれました。思わず殺意を覚えましたよ…。いつか叩き壊してやる!…みたいな。。。やりませんけど。ホント、この子とは相性悪いです。
それにしても、1日を費やして結局消化できたのは僅かに3割。一体、今までどれだけ積み上げてしまったことでしょう…。そこそこ反省しつつ(でも別に、今まで遊んでいたわけでもないのですが…)、明日も引き続き…と言いたいところですが、明日は別のことします。ええと、急ぎではなかったので、えいや!で放置されてしまった大量のドイツ語資料の装備。それから同じく放置され中の中国語資料の所蔵登録…。これらをカウンター当番をしつつ、やっていきます。少しでも進めば嬉しいのですが。受入の続きも、若干手がついたらいいなと思っています。
今日は、菜の花がすでに提出した事務書類の提出期限だったので、賑やかに他の人々が書類について話していらっしゃいました。そして菜の花は知りました…。あ、のりでちゃんと貼りなさい、クリップ止め不可、という書類をのりどころかクリップですら留めないでバラバラで出しちゃいましたよ…あはは…あはは…。まあ、よくあることです。すっかり「書類を出させたら駄目駄目な菜の花さん」イメージが係長の中で定着してしまいました。
でも、人事評価シートは一発で出しましたよ。ちゃんとまともに。内容も、いたってまともです。いつからこんな真面目な人間になったのでしょうか、菜の花は。まあ…達成できるとはあまり思わないのですけれども、目標。そんな時間ないよ、ってやつで。
その後は、基本的には今日は一日、受入作業。ちょこちょこ雑務が入っていましたけれども、それでもここ1ヶ月くらいでたまりにたまった要受入資料を、どんどん入れましたとも。と言っても、とてつもなくカメ作業なんですけれども、菜の花は。ええと、丁寧って言ってあげて下さいまし。でも最初の頃に比べれば、これでも大分マシになりましたよ。慣れてきた、、、かな?ということで。慣れてこの速さかよ!と自分でも思わなくはないですが、これからどんどん、レベルアップしていきますよ!ええ!…元が低すぎると、レベルアップも簡単?とかいわないで下さいまし。って、さっきから誰に頼んでいるのでしょうか。
それにしても、業務用端末の調子が悪いです。昨日は、突如として黒い画面になって、勝手に電源落ちてましたが(不意打ちすぎる)、今日は入力してSaveを押したあとに固まる、というのを何度も繰り返してくれて(しかも、確かに動かない、というところに達するまで、凄い時間を要した)、菜の花の作業と時間を無駄にしてくれました。思わず殺意を覚えましたよ…。いつか叩き壊してやる!…みたいな。。。やりませんけど。ホント、この子とは相性悪いです。
それにしても、1日を費やして結局消化できたのは僅かに3割。一体、今までどれだけ積み上げてしまったことでしょう…。そこそこ反省しつつ(でも別に、今まで遊んでいたわけでもないのですが…)、明日も引き続き…と言いたいところですが、明日は別のことします。ええと、急ぎではなかったので、えいや!で放置されてしまった大量のドイツ語資料の装備。それから同じく放置され中の中国語資料の所蔵登録…。これらをカウンター当番をしつつ、やっていきます。少しでも進めば嬉しいのですが。受入の続きも、若干手がついたらいいなと思っています。
ひたすらつくる・つくる・つくる
- 2009/11/04 (Wed)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
138日目(通算835日目)。郵便も書類の一部らしい。
事務書類に連戦連敗の菜の花です、こんばんは。今日は郵便を出そうとして、宛名を書いている途中で書き損じ、1文字だけ他の字の0.6倍サイズくらいになってました。なーぜー。しかも何だか文字がふらふら~とお散歩しちゃいますし。でもまあ、出しちゃえ出しちゃえ、外見は何でも届けばいいのよ、と思ったのですが、あて先の人の肩書きを書き忘れたので結局2通目に突入。そんな苦悶を見ていた係長が一言。
「封筒も3枚ずつくらい、横に置いておいてやれば安心なんじゃないの?」
ちなみに「封筒も」なのは、菜の花がいつも書類を書き損じるせいで、以前担当して頂いていた庶務さんが菜の花用に用紙を3枚用意していたことに起因するのかと…(- -;)。いや、さすがにそれは…。宛名くらい、まともに書けるようになりたいものです!…って、小学校からやり直して来い!みたいな感じになってますね。。。
午前中は雑務が中心。来年2月の出張が、そこそこ手続きが面倒そうで。大して遠くに行くわけでもないのですが。今からどの電車に乗るよ?を決めなきゃ駄目みたいで、ダイヤが変わらなければいいねえ、と思いつつ時刻表とにらめっこしてました。と言っても、あの分厚いやつじゃないですよ。勿論、鉄道マニアでもない菜の花は、てきとうにオンラインの乗り換え検索を使ってます。出来れば当日出発が望ましいのですが、どうしても始発になるみたいだったので、2月なんて寒い中に早起きして出掛けたくない一心で、諦めて前泊の予定に変更。なるべく早めに行ったら、向こうで誰かとご飯でも食べにいけるかなーという目論見も。また、連絡とっておこうっと。とりあえず、雪とか降らなければいいですけれども。って、まだまだ先の話。来年の話をすると鬼が笑うって言いますしね。
本日のメインのお仕事は、今週の新着図書の所蔵登録&書誌作成。月曜日に残してしまった文を午前中のうちに何とか全部、書誌のあるものは所蔵登録を完了。新着図書案内の作成などを準備し、書誌がなかったものを作りました。途中で月曜日に書誌を作成して、チェックお願いしておいた分が戻ってきたので、これらの修正。修正をした分と、所蔵登録終了分はまとめて新着図書として棚デビュー&新着図書案内発行です。書誌がなかったもので、今日作った分は梱包して帰りに目録の部署に寄って、チェック依頼してきました。いつもいつもお世話になっております。
で、これでまだチェック中ですが、今週の新着図書は終了、ですね。ああ、何とか!次の支払済の新着図書が届くのは金曜日ですから、明日1日がまるごと隙間に!よかった、ついに積み上がり過ぎてしまったこの要受入資料の処理ができる!ああ…(感涙)。さすがにヤバイ数になってきていたので、新着資料の郵便物が届くたびに「ぎゃー」だの「わー」だの奇声を発していました。あまりに危険そうに見えたらしく、最近では郵便物を置いてくれる人たちが、菜の花に郵便物を見せないように配慮してくれてます。…でも届くのは止められませんから、意味なさすぎですが。シュレーディンガーの猫かい。振り返ってみなければ、新着資料の郵便物がきているかどうかは確率でしかなく、きているような、きていないような、きている状態ときていない状態がミックスされた状態に…とか、そんなわけは全っ然なくて、我らの認識できるマクロ世界の現実では、当然きているという事実しかないわけですよ、ワトソンくん。って何が言いたいか、自分でも全然分からない。まあ、それくらいテンパってる、ということにしておいてください。
あ、そういえば、インフルエンザに倒れた某氏が職場復帰。おめです。何か肺炎もついでに罹ってたみたいですが…、色々大変でしたね。しばらくは徐行運転でよろしくなのです。
事務書類に連戦連敗の菜の花です、こんばんは。今日は郵便を出そうとして、宛名を書いている途中で書き損じ、1文字だけ他の字の0.6倍サイズくらいになってました。なーぜー。しかも何だか文字がふらふら~とお散歩しちゃいますし。でもまあ、出しちゃえ出しちゃえ、外見は何でも届けばいいのよ、と思ったのですが、あて先の人の肩書きを書き忘れたので結局2通目に突入。そんな苦悶を見ていた係長が一言。
「封筒も3枚ずつくらい、横に置いておいてやれば安心なんじゃないの?」
ちなみに「封筒も」なのは、菜の花がいつも書類を書き損じるせいで、以前担当して頂いていた庶務さんが菜の花用に用紙を3枚用意していたことに起因するのかと…(- -;)。いや、さすがにそれは…。宛名くらい、まともに書けるようになりたいものです!…って、小学校からやり直して来い!みたいな感じになってますね。。。
午前中は雑務が中心。来年2月の出張が、そこそこ手続きが面倒そうで。大して遠くに行くわけでもないのですが。今からどの電車に乗るよ?を決めなきゃ駄目みたいで、ダイヤが変わらなければいいねえ、と思いつつ時刻表とにらめっこしてました。と言っても、あの分厚いやつじゃないですよ。勿論、鉄道マニアでもない菜の花は、てきとうにオンラインの乗り換え検索を使ってます。出来れば当日出発が望ましいのですが、どうしても始発になるみたいだったので、2月なんて寒い中に早起きして出掛けたくない一心で、諦めて前泊の予定に変更。なるべく早めに行ったら、向こうで誰かとご飯でも食べにいけるかなーという目論見も。また、連絡とっておこうっと。とりあえず、雪とか降らなければいいですけれども。って、まだまだ先の話。来年の話をすると鬼が笑うって言いますしね。
本日のメインのお仕事は、今週の新着図書の所蔵登録&書誌作成。月曜日に残してしまった文を午前中のうちに何とか全部、書誌のあるものは所蔵登録を完了。新着図書案内の作成などを準備し、書誌がなかったものを作りました。途中で月曜日に書誌を作成して、チェックお願いしておいた分が戻ってきたので、これらの修正。修正をした分と、所蔵登録終了分はまとめて新着図書として棚デビュー&新着図書案内発行です。書誌がなかったもので、今日作った分は梱包して帰りに目録の部署に寄って、チェック依頼してきました。いつもいつもお世話になっております。
で、これでまだチェック中ですが、今週の新着図書は終了、ですね。ああ、何とか!次の支払済の新着図書が届くのは金曜日ですから、明日1日がまるごと隙間に!よかった、ついに積み上がり過ぎてしまったこの要受入資料の処理ができる!ああ…(感涙)。さすがにヤバイ数になってきていたので、新着資料の郵便物が届くたびに「ぎゃー」だの「わー」だの奇声を発していました。あまりに危険そうに見えたらしく、最近では郵便物を置いてくれる人たちが、菜の花に郵便物を見せないように配慮してくれてます。…でも届くのは止められませんから、意味なさすぎですが。シュレーディンガーの猫かい。振り返ってみなければ、新着資料の郵便物がきているかどうかは確率でしかなく、きているような、きていないような、きている状態ときていない状態がミックスされた状態に…とか、そんなわけは全っ然なくて、我らの認識できるマクロ世界の現実では、当然きているという事実しかないわけですよ、ワトソンくん。って何が言いたいか、自分でも全然分からない。まあ、それくらいテンパってる、ということにしておいてください。
あ、そういえば、インフルエンザに倒れた某氏が職場復帰。おめです。何か肺炎もついでに罹ってたみたいですが…、色々大変でしたね。しばらくは徐行運転でよろしくなのです。
だから書類は苦手だって言ったでしょー
- 2009/11/02 (Mon)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
137日目(通算834日目)。連戦連敗。
朝から、書類の提出が遅れてます!通知。ああっ。そうでしたっけ?書類がちょー苦手と何回も書いている菜の花ですが、この書類はそもそも何も書く欄がないので、間違いようがない、と思っていましたが、どうも締切日を間違えていたみたいですね。2種類の書類が一緒に来ていたのですが、ひとつは今週の締め切りでしたが、もうひとつは先週金曜日の締め切りだったようで。あー…。ついでに今週締め切りの書類も提出することにしたのですが、自分の職員番号を書いたら、何か欄が2つくらい余りました。は?…また何かやらかしたに違いない。もう分からないからこのまま持っていこう、と隣の建物までお出掛け。で、確認したらどうも自分の職員番号を間違えていたみたいです。あ、そうですか…。前の部署のときは書いたことがないですからねー…。実は菜の花、3年間自分の職員番号を分かっていなかったのです。だから書いたことがなくて。どうやら前の部署の庶務担当者さんは、「こいつに書類を書かせたらおしまいだ!」とすっかり了解していたようで、もはや「埋まってませんよ」なんて書類を突き返してきたりはしなかったのです。勝手に全部埋めて下さっていた模様。
さて、終わったぞ、と会計係から図書室に戻ってきたら、今度は総務から連絡。「先週提出してもらった書類、所属部署が間違っています。全部書き直し!」…なーんーでーすって~。おおう、両面刷の書類を1枚まるごと書き直しかい!所属部署だけ変えちゃ駄目なの?え?駄目?そんな杓子定規なー。
仕方なく、もう一度いちから書き直して、印鑑も押して、さあ持っていきましょ!「総務行ってきま~す」と図書室から出ようとしたら、係長に呼び止められました。「ハンコは?」…へ?今、押しましたけど…って、ああっ、係長の印鑑もいるんでしたっけ!ががーん。危うくまた突き返されるところでした。セーフセーフ。
何だかそんなこんなで(実は上記書類、もう1箇所不備を指摘されたものの、それは何とかクリアした)大変時間を使ってしまったことですよー…。書類は駄目!もう絶対駄目!
本日のメインのお仕事は、今週の新着図書の装備、それから所蔵登録&書誌作成。今日中に全部何とかしたかったのですけれども、思った以上に新規書誌作成に手間取りました。しかも終わらず。うーん、水曜日に持ち越しか~。著者名典拠レコードがとにかく大量なんですよぅ。作りまくりです。この添削、どうなってしまうか不安。。。
そういえば、ハロウィンに若干遅れて手作りパンプキン・ケーキを頂きました。いやあ、ねだってみるものですね!…って年下から、たかっているともいえますかね…。どうもどうもです!ここでお礼を言っておきます。見てない確率大ですけれども。めっちゃ、かぼちゃ!でした。
朝から、書類の提出が遅れてます!通知。ああっ。そうでしたっけ?書類がちょー苦手と何回も書いている菜の花ですが、この書類はそもそも何も書く欄がないので、間違いようがない、と思っていましたが、どうも締切日を間違えていたみたいですね。2種類の書類が一緒に来ていたのですが、ひとつは今週の締め切りでしたが、もうひとつは先週金曜日の締め切りだったようで。あー…。ついでに今週締め切りの書類も提出することにしたのですが、自分の職員番号を書いたら、何か欄が2つくらい余りました。は?…また何かやらかしたに違いない。もう分からないからこのまま持っていこう、と隣の建物までお出掛け。で、確認したらどうも自分の職員番号を間違えていたみたいです。あ、そうですか…。前の部署のときは書いたことがないですからねー…。実は菜の花、3年間自分の職員番号を分かっていなかったのです。だから書いたことがなくて。どうやら前の部署の庶務担当者さんは、「こいつに書類を書かせたらおしまいだ!」とすっかり了解していたようで、もはや「埋まってませんよ」なんて書類を突き返してきたりはしなかったのです。勝手に全部埋めて下さっていた模様。
さて、終わったぞ、と会計係から図書室に戻ってきたら、今度は総務から連絡。「先週提出してもらった書類、所属部署が間違っています。全部書き直し!」…なーんーでーすって~。おおう、両面刷の書類を1枚まるごと書き直しかい!所属部署だけ変えちゃ駄目なの?え?駄目?そんな杓子定規なー。
仕方なく、もう一度いちから書き直して、印鑑も押して、さあ持っていきましょ!「総務行ってきま~す」と図書室から出ようとしたら、係長に呼び止められました。「ハンコは?」…へ?今、押しましたけど…って、ああっ、係長の印鑑もいるんでしたっけ!ががーん。危うくまた突き返されるところでした。セーフセーフ。
何だかそんなこんなで(実は上記書類、もう1箇所不備を指摘されたものの、それは何とかクリアした)大変時間を使ってしまったことですよー…。書類は駄目!もう絶対駄目!
本日のメインのお仕事は、今週の新着図書の装備、それから所蔵登録&書誌作成。今日中に全部何とかしたかったのですけれども、思った以上に新規書誌作成に手間取りました。しかも終わらず。うーん、水曜日に持ち越しか~。著者名典拠レコードがとにかく大量なんですよぅ。作りまくりです。この添削、どうなってしまうか不安。。。
そういえば、ハロウィンに若干遅れて手作りパンプキン・ケーキを頂きました。いやあ、ねだってみるものですね!…って年下から、たかっているともいえますかね…。どうもどうもです!ここでお礼を言っておきます。見てない確率大ですけれども。めっちゃ、かぼちゃ!でした。
びみょうな雑誌書誌
- 2009/10/30 (Fri)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
136日目(通算833日目)。そこそこいい感じで週末。
今日も、インフルエンザは特に発症せず。明日が勝負でしょうか。土日に何ともなければ、ホントに何ともないのでしょう。ちなみに感染してしまった当人の方は、まだ熱が続いているようです。大丈夫でしょうか…。早期の回復を祈りつつ。
午前中はちょこちょこと書類書き。菜の花の苦手作業。案の定、夕方に「間違ってます」メールが総務からありました。またかーっ(>_<)。書類は駄目なのよ、書類は。絶対に総務とか、庶務とか、会計とかやれない人です。(図書も大丈夫なのか!?)
それから、今週の新着図書のSG(Second Group)。所蔵登録と、書誌作成です。所蔵登録の際、雑誌書誌と図書書誌の両方が存在するものは、両方へ登録を行なうのがうちの図書室のローカルルールなのですけれども、このときに雑誌書誌がちょっと複雑なことになっているものが登場。ある年代まで8つの雑誌書誌だったものが、ある年に1つに統合されているもの。よくあることですが、問題はそれまでの書誌でも通号がついていて、実際の配架は明らかに個別の下位書誌で取りまとめた方が分かりよいということ。実情、統合書名の方がむしろおまけでついているみたいなものなのです。が、書誌上は統合してしまっていて、こうなると何が困るって、8つの元のシリーズのうち、幾つかしか購読していなかった場合、個々のシリーズには欠号がないにも関わらず、一括所蔵表示欄が飛び飛びで欠だらけの長いものになってしまうのですよね…。見辛くてたまらない上、何があって何がないのかちっとも分からないという。図書書誌の方がまだ、見やすいですがそれでもこれがまた、個々のタイトルがついているものに対して、元の8つのシリーズがあって、更に上位の親書誌が出来ているので、元々のシリーズ名が「中位の書誌」になってしまうのですよね。うわー、びみょーに引きにくい…。とにかく、かなりの困ったさんな感じ。しかも菜の花のポストにいた歴代の方たちもどうやらサジを投げていたらしく、現在も継続購入しているにも関わらず12年位前から雑誌書誌に登録するの、やめてますし。やめるならやめるでOKだと思いますけれども、止めてしまっているから、あたかもそのときに継続中止したみたいに見えます。。。何とかしたいですけれども…、時間が出来たら手をつけよう、と決意して、当面は図書書誌にだけ所蔵登録。うーん、綺麗にしたいなあ。
何とか今週分のSGが終わったので、溜まりに溜まっていた新着資料の郵便物を開封しました。ばりばりばりばり。一体何が送られてきたかをエクセルファイルにメモして、ブックトラックに並べていったら、何となくすっきり。受入作業も何もしていませんが、これだけで結構満足してしまうところが怖いです。むむ。
午後から、まとめて新規書誌作成を依頼していた中国書がどさっと返ってきました。おかえりー。1冊ずつOPACで検索して書誌と所蔵状況を確認。ちゃんと登録されているのを確認の上、配架。
夕方にいつも通りの支払処理済の次の新着図書到着。今回は「とても急ぐ」という先生がいらっしゃったので、その先生の購入分だけ前倒し。ラベルを印刷し、装備し、所蔵登録し、新着図書案内を作成し、通知し、配架。何か一仕事。
それから残りをやります。今回は、FG&SGには分けずに、そのままやることに。FGの数が多く、分けてもあまり意味がないため。ラベル印刷は終わりましたが、装備が途中。月曜日のうちに何とか片付けたいところです。
今日も、インフルエンザは特に発症せず。明日が勝負でしょうか。土日に何ともなければ、ホントに何ともないのでしょう。ちなみに感染してしまった当人の方は、まだ熱が続いているようです。大丈夫でしょうか…。早期の回復を祈りつつ。
午前中はちょこちょこと書類書き。菜の花の苦手作業。案の定、夕方に「間違ってます」メールが総務からありました。またかーっ(>_<)。書類は駄目なのよ、書類は。絶対に総務とか、庶務とか、会計とかやれない人です。(図書も大丈夫なのか!?)
それから、今週の新着図書のSG(Second Group)。所蔵登録と、書誌作成です。所蔵登録の際、雑誌書誌と図書書誌の両方が存在するものは、両方へ登録を行なうのがうちの図書室のローカルルールなのですけれども、このときに雑誌書誌がちょっと複雑なことになっているものが登場。ある年代まで8つの雑誌書誌だったものが、ある年に1つに統合されているもの。よくあることですが、問題はそれまでの書誌でも通号がついていて、実際の配架は明らかに個別の下位書誌で取りまとめた方が分かりよいということ。実情、統合書名の方がむしろおまけでついているみたいなものなのです。が、書誌上は統合してしまっていて、こうなると何が困るって、8つの元のシリーズのうち、幾つかしか購読していなかった場合、個々のシリーズには欠号がないにも関わらず、一括所蔵表示欄が飛び飛びで欠だらけの長いものになってしまうのですよね…。見辛くてたまらない上、何があって何がないのかちっとも分からないという。図書書誌の方がまだ、見やすいですがそれでもこれがまた、個々のタイトルがついているものに対して、元の8つのシリーズがあって、更に上位の親書誌が出来ているので、元々のシリーズ名が「中位の書誌」になってしまうのですよね。うわー、びみょーに引きにくい…。とにかく、かなりの困ったさんな感じ。しかも菜の花のポストにいた歴代の方たちもどうやらサジを投げていたらしく、現在も継続購入しているにも関わらず12年位前から雑誌書誌に登録するの、やめてますし。やめるならやめるでOKだと思いますけれども、止めてしまっているから、あたかもそのときに継続中止したみたいに見えます。。。何とかしたいですけれども…、時間が出来たら手をつけよう、と決意して、当面は図書書誌にだけ所蔵登録。うーん、綺麗にしたいなあ。
何とか今週分のSGが終わったので、溜まりに溜まっていた新着資料の郵便物を開封しました。ばりばりばりばり。一体何が送られてきたかをエクセルファイルにメモして、ブックトラックに並べていったら、何となくすっきり。受入作業も何もしていませんが、これだけで結構満足してしまうところが怖いです。むむ。
午後から、まとめて新規書誌作成を依頼していた中国書がどさっと返ってきました。おかえりー。1冊ずつOPACで検索して書誌と所蔵状況を確認。ちゃんと登録されているのを確認の上、配架。
夕方にいつも通りの支払処理済の次の新着図書到着。今回は「とても急ぐ」という先生がいらっしゃったので、その先生の購入分だけ前倒し。ラベルを印刷し、装備し、所蔵登録し、新着図書案内を作成し、通知し、配架。何か一仕事。
それから残りをやります。今回は、FG&SGには分けずに、そのままやることに。FGの数が多く、分けてもあまり意味がないため。ラベル印刷は終わりましたが、装備が途中。月曜日のうちに何とか片付けたいところです。
あれ、H1N1 fluは?
- 2009/10/29 (Thu)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
135日目(通算832日目)。むしろ絶好調だって!
昨日は「菜の花、インフルエンザ保菌者!?」疑惑急浮上でありましたが、周りのみなさまの期待(?)を裏切り、絶好調に体調が良かった本日です。最近、何だか毎日喉が痛ーい、と言っていた気がするのですが、それもなし。というか、あんまり皆様に避けられるので、マスクをしていたためですね。お蔭様で乾燥せずに済んで、喉の痛みがなくなったと。何と言うか、怪我の功名…?
午前中はカウンター当番でした。そこそこの来客。ようやく取り掛かり始めた今週の新着図書のうちのSG(Second Group)装備。それから、所蔵登録をぽちぽちと。お客様の多さで、残念ながら所蔵登録の半ばで終わり。
午後からはまず、先週の新着図書を配架したことによって、新着図書棚から溢れてしまった、ブックトラック1台分の資料の一般書架への配架。これがなかなか大変で。積層書庫の2階に配かするものばかりだったのですが、うちの積層書庫は階段しかないのでブックトラックは上がれません。というわけで、階段下にブックトラックを止めて、せっせと5往復くらいして資料を2回に運びました。配架の方も、とにかく新着資料というのは一度も一般書庫に入ったことのないものですから、書架にスペースがない確率がとっても高いのですよねー。今回もそれにばっちりはまってまして…、思った以上に時間がかかってしまいました(>_<)。
それから、添削をお願いしていた新規作成書誌データが戻ってきたので修正。修正して頂いたものが、何だかおかしいなあ、と思い、ひたすらAACR2と仲良し。でも仲良くなりきれず、分かりませんでした。仕方ないのでまた目録の部署に内線。電話口で次々と話し合いが行なわれる雰囲気があって最後に「えー!そうだったんですかー!!」という声が聞こえて、回答あり。とりあえず、うろ覚えの菜の花知識も、あながち捨てたものじゃなかった、と思った日。
夕方、ひたすら流しを磨いていました。特に、排水溝の中。何十分とかけて磨き上げてしまいました。むむむ、そんな場合じゃないんじゃない?という気はしましたが、やはり衛生面は大切です!これをおろそかにして体調を崩してはいけません。
そして、さて帰ろうと思ったところで雑誌の場所を訊かれました。係長とともに3件ほど対応したのち、係長帰宅。菜の花も帰ろうとしたら更に訊かれました。こ、今度は係長はいないですけど、菜の花も知らないことを訊かれた!でもきっとこうだ!…利用者さんと一緒に探しにいき、発見。感動です。でも、早め帰宅して原付の修理に行くつもりだったのがあえなく撃沈、という感じ。いや、まだ間に合ったのですけれども、気力が足りず。さすが菜の花、やる気が足りないです。
そんなこんなで進んでいるんだかいないだかの状況。明日は、次の新着資料も届いてしまいますが、とりあえずそれが来る前に…、先週のSGを一通り何とかしてしまいたいですね。
昨日は「菜の花、インフルエンザ保菌者!?」疑惑急浮上でありましたが、周りのみなさまの期待(?)を裏切り、絶好調に体調が良かった本日です。最近、何だか毎日喉が痛ーい、と言っていた気がするのですが、それもなし。というか、あんまり皆様に避けられるので、マスクをしていたためですね。お蔭様で乾燥せずに済んで、喉の痛みがなくなったと。何と言うか、怪我の功名…?
午前中はカウンター当番でした。そこそこの来客。ようやく取り掛かり始めた今週の新着図書のうちのSG(Second Group)装備。それから、所蔵登録をぽちぽちと。お客様の多さで、残念ながら所蔵登録の半ばで終わり。
午後からはまず、先週の新着図書を配架したことによって、新着図書棚から溢れてしまった、ブックトラック1台分の資料の一般書架への配架。これがなかなか大変で。積層書庫の2階に配かするものばかりだったのですが、うちの積層書庫は階段しかないのでブックトラックは上がれません。というわけで、階段下にブックトラックを止めて、せっせと5往復くらいして資料を2回に運びました。配架の方も、とにかく新着資料というのは一度も一般書庫に入ったことのないものですから、書架にスペースがない確率がとっても高いのですよねー。今回もそれにばっちりはまってまして…、思った以上に時間がかかってしまいました(>_<)。
それから、添削をお願いしていた新規作成書誌データが戻ってきたので修正。修正して頂いたものが、何だかおかしいなあ、と思い、ひたすらAACR2と仲良し。でも仲良くなりきれず、分かりませんでした。仕方ないのでまた目録の部署に内線。電話口で次々と話し合いが行なわれる雰囲気があって最後に「えー!そうだったんですかー!!」という声が聞こえて、回答あり。とりあえず、うろ覚えの菜の花知識も、あながち捨てたものじゃなかった、と思った日。
夕方、ひたすら流しを磨いていました。特に、排水溝の中。何十分とかけて磨き上げてしまいました。むむむ、そんな場合じゃないんじゃない?という気はしましたが、やはり衛生面は大切です!これをおろそかにして体調を崩してはいけません。
そして、さて帰ろうと思ったところで雑誌の場所を訊かれました。係長とともに3件ほど対応したのち、係長帰宅。菜の花も帰ろうとしたら更に訊かれました。こ、今度は係長はいないですけど、菜の花も知らないことを訊かれた!でもきっとこうだ!…利用者さんと一緒に探しにいき、発見。感動です。でも、早め帰宅して原付の修理に行くつもりだったのがあえなく撃沈、という感じ。いや、まだ間に合ったのですけれども、気力が足りず。さすが菜の花、やる気が足りないです。
そんなこんなで進んでいるんだかいないだかの状況。明日は、次の新着資料も届いてしまいますが、とりあえずそれが来る前に…、先週のSGを一通り何とかしてしまいたいですね。
インフルエンザの足音が聞こえてきた!
- 2009/10/28 (Wed)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
134日目(通算831日目)。ついに感染者が。
昨日、一緒にお昼ご飯を食べた方が今日、A型インフルエンザと診断されたそうです。今時だとA型は殆ど、噂の新型らしいですね。H1N1型ってやつでしょうか。で、周り中から、菜の花が一番の濃厚接触者だ!と指差されまくりです。寄るな~と言われ、仕方ないので大型ブックトラックで砦を築いて、お仕事中なのであります。しくしくしく。
今日は朝いちで、開室前に利用者端末のメンテをしてみました。これなら誰にも邪魔されない!…と思いきや。Winアップデートがかかったりして、結局開室前に終わらず。あう。そういうオチですか。
それから午前中は、ようやく月曜日に戻ってきた書誌作成データの添削をチェック・修正。素で、ひとさまのお名前のヨミの順番を間違えてたりしていて、指摘を受けてました。たとえているなら「菜の花」が「ハナノナ」になっているみたいな。ありえないですね…。何というか、寝言は寝て言え、ってやつでしょうか。
これらを全部片付けてすっきり。修正した後、情報源たる新着資料を配架しました。結構順調じゃない?
午前中の残りの時間は、ようやく停止していた先週の新着資料のうちSG(Second Group)の所蔵登録再開。午後に入ってからも引き続き。
途中で、また書誌作成データの添削がかえってきたのでこれを修正。昨日、送ったばかりだったのですが、本当に仕事が速いです。いつもいつも感謝感激>目録係長。
で、終わってからまた更に先週の新着資料SGの所蔵登録。何とか、今日中に全部終わりました!感激。明日はこれの配架、です。いや、正確に言うと配架はしました。新着図書棚へ。で、これが入った分、あふれてしまった元・新着図書を元の棚に戻さなくてはなりません。これがブックトラック1台分なのですけれども、困ったことに積層書庫の2階に配架されているものなのです。積層書庫には階段しかないので、ブックトラックが入れません。…配架、大変そう。明日はカウンター当番なので、午後以降にトライする予定です。
昨日、一緒にお昼ご飯を食べた方が今日、A型インフルエンザと診断されたそうです。今時だとA型は殆ど、噂の新型らしいですね。H1N1型ってやつでしょうか。で、周り中から、菜の花が一番の濃厚接触者だ!と指差されまくりです。寄るな~と言われ、仕方ないので大型ブックトラックで砦を築いて、お仕事中なのであります。しくしくしく。
今日は朝いちで、開室前に利用者端末のメンテをしてみました。これなら誰にも邪魔されない!…と思いきや。Winアップデートがかかったりして、結局開室前に終わらず。あう。そういうオチですか。
それから午前中は、ようやく月曜日に戻ってきた書誌作成データの添削をチェック・修正。素で、ひとさまのお名前のヨミの順番を間違えてたりしていて、指摘を受けてました。たとえているなら「菜の花」が「ハナノナ」になっているみたいな。ありえないですね…。何というか、寝言は寝て言え、ってやつでしょうか。
これらを全部片付けてすっきり。修正した後、情報源たる新着資料を配架しました。結構順調じゃない?
午前中の残りの時間は、ようやく停止していた先週の新着資料のうちSG(Second Group)の所蔵登録再開。午後に入ってからも引き続き。
途中で、また書誌作成データの添削がかえってきたのでこれを修正。昨日、送ったばかりだったのですが、本当に仕事が速いです。いつもいつも感謝感激>目録係長。
で、終わってからまた更に先週の新着資料SGの所蔵登録。何とか、今日中に全部終わりました!感激。明日はこれの配架、です。いや、正確に言うと配架はしました。新着図書棚へ。で、これが入った分、あふれてしまった元・新着図書を元の棚に戻さなくてはなりません。これがブックトラック1台分なのですけれども、困ったことに積層書庫の2階に配架されているものなのです。積層書庫には階段しかないので、ブックトラックが入れません。…配架、大変そう。明日はカウンター当番なので、午後以降にトライする予定です。
何か普通に目録関係の仕事の日
- 2009/10/27 (Tue)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
133日目(通算830日目)。屋外は雲ひとつない快晴、でも強風の1日。
屋内にもその影響がきたのか、菜の花の周りの包囲網は若干、緩んだ気がしますよ!…気がするだけの可能性は、泣きたいくらい高いですが…。
それにしても今日も疲れました。何だか色々あって。書くと長くなるようなネタも幾つか。でも…もう疲れたのでその辺、省略!(えー)
午前中は、昨日やり切れずに残してしまった今週の新着図書のうち急ぎのものFG(First Group)の中でも、洋書の書誌作成。ちまちまと作りました。菜の花、著者名典拠レコードを作るのがとてつもなく好きみたいで、NACSISに書誌があるものでも、AL(著者名リンク項目)にリンクがないと、まるで親の敵でも見つけたかのように執拗に、著者名典拠レコードを検索しまくり、なければ作る感じです。もちろん、手元の資料に著者の名前しか分からないような状況だと何も出来ませんけれど。ただ、今まであまり気にしたことがなかったのですけれど、意外に本って、著者の略歴とか職業とか載ってたりする率が高いのですね。そうだったのかー、と最近よくよく思います。
利用者端末でトラブル報告がされました。画面の左端が切れるそうで。何故?…見に行ってみたら確かに。「左側に黒い線があって、そこにはマウスもいけない」だそうです。うん?試しに、ディスプレイ解像度を変えてみました。あれ、全画面に表示された。直った?…なわけないですね。微妙に縦横比がおかしいですから。そもそも元々の設定であっていたはずなので。うーん、、、切れ方が変ではあります。切れているというか…むしろずれているという感じ。もしかしてディスプレイへの出力がずれているのでは…、ととりあえず配線をみてみようかと思い、それからふと思いついてディスプレイのハードについているmenu表示をして眺めてみました。んー、よく分からない。じゃ、とりあえずリセット。…むむ、直った。もう一度menuを眺め直しました。おっと、横位置の表示位置スライド指定が出来る!これがずれていて、画面の左側ぎりぎりではなく、少し右にいったところから表示をしていたから、おかしかったと推定。誰でしょうかね…、こんな変な設定変更をしてくれちゃった人は…。ソフト的なものだとうっかり設定する人もいるかもしれませんが、ハード側となると普通、触るようなところではないと思うのですが…。
午後は書誌調整とか、作成した書誌の修正とか、書誌作成とか、発見された所蔵付け間違えの古い本を修正したりとか、まあそこそこ目録の人っぽいことを。
書いているうちに体力の限界に到達したので、今日はここまで。また喉の痛みが悪化して、右耳まで痛くなってきましたよ。ダウン。
屋内にもその影響がきたのか、菜の花の周りの包囲網は若干、緩んだ気がしますよ!…気がするだけの可能性は、泣きたいくらい高いですが…。
それにしても今日も疲れました。何だか色々あって。書くと長くなるようなネタも幾つか。でも…もう疲れたのでその辺、省略!(えー)
午前中は、昨日やり切れずに残してしまった今週の新着図書のうち急ぎのものFG(First Group)の中でも、洋書の書誌作成。ちまちまと作りました。菜の花、著者名典拠レコードを作るのがとてつもなく好きみたいで、NACSISに書誌があるものでも、AL(著者名リンク項目)にリンクがないと、まるで親の敵でも見つけたかのように執拗に、著者名典拠レコードを検索しまくり、なければ作る感じです。もちろん、手元の資料に著者の名前しか分からないような状況だと何も出来ませんけれど。ただ、今まであまり気にしたことがなかったのですけれど、意外に本って、著者の略歴とか職業とか載ってたりする率が高いのですね。そうだったのかー、と最近よくよく思います。
利用者端末でトラブル報告がされました。画面の左端が切れるそうで。何故?…見に行ってみたら確かに。「左側に黒い線があって、そこにはマウスもいけない」だそうです。うん?試しに、ディスプレイ解像度を変えてみました。あれ、全画面に表示された。直った?…なわけないですね。微妙に縦横比がおかしいですから。そもそも元々の設定であっていたはずなので。うーん、、、切れ方が変ではあります。切れているというか…むしろずれているという感じ。もしかしてディスプレイへの出力がずれているのでは…、ととりあえず配線をみてみようかと思い、それからふと思いついてディスプレイのハードについているmenu表示をして眺めてみました。んー、よく分からない。じゃ、とりあえずリセット。…むむ、直った。もう一度menuを眺め直しました。おっと、横位置の表示位置スライド指定が出来る!これがずれていて、画面の左側ぎりぎりではなく、少し右にいったところから表示をしていたから、おかしかったと推定。誰でしょうかね…、こんな変な設定変更をしてくれちゃった人は…。ソフト的なものだとうっかり設定する人もいるかもしれませんが、ハード側となると普通、触るようなところではないと思うのですが…。
午後は書誌調整とか、作成した書誌の修正とか、書誌作成とか、発見された所蔵付け間違えの古い本を修正したりとか、まあそこそこ目録の人っぽいことを。
書いているうちに体力の限界に到達したので、今日はここまで。また喉の痛みが悪化して、右耳まで痛くなってきましたよ。ダウン。
包囲網、停滞中
- 2009/10/26 (Mon)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
132日目(通算829日目)。包囲網は依然、勢力を保ったまま…、
…菜の花の周りで停滞中。どうせなら通過していってくれ~!という感じで。
今日はカウンター当番。そこそこの来客。後期が始まって大分たちましたので、色々と落ち着いてきた感じです。人が減ったという意味ではなくて、余裕が出来て図書館で勉強する人、テーマが分かって本を探しに来る人、そういう利用者さんが増えてきたということ。
カウンター当番と平行して進めたのは、今週の新着図書のうち急ぎのものFG(First Group)の所蔵登録&書誌作成。所蔵登録は一通り終了。NACSISに書誌がなかったものに関しては、和書は書誌作成完了。洋書はまだ残っています。明日の一番優先のお仕事。
土曜日のイベントで、資料の配布をしていたのですけれども、これの残り分が戻ってきました。どさっと。むむ、この資料、人気なかったのね、というのが1種類。1割くらいしか減ってない気が…。幾らなんでも減ってなさすぎでしょ!そこそこ、ショックです。ショックのあまり、おもむろに梱包を始めました。送ってやる!送りつけてやる!…学内各所へ!!でも途中ではたと我に返りました。そうだった、そんなことをしている場合ではなかった!お仕事の優先順位を間違えてました。これを送りつけるのはそんなに急ぎじゃない!菜の花の周りにはもっと急ぎの危険物質がいっぱい…。例えば、「これって前の版にVOLで積み上げた方がよいのでは?」というような回答が戻ってきた作成書誌データとか。とすると削除レコードになっちゃうじゃないですか!すでに他の機関に所蔵をつけられてしまっていますのに!これ以上、被害が広がる前に、早く何とかしなくては~…と。あとは、先生が心待ちにしている新着図書処理とか。
それではたと気付いて、新着図書処理をしたのですが、これは本当によかったです。処理が終わった直後に別件で図書室に寄った先生がいらっしゃったので、資料をえい!と目の前に掲げてみたら、「嬉しい~!!」と喜んで頂けたのでした。ここまで喜ばれるとは、さすがに思いませんでしたが…。これからもちゃんと頑張らなくては。やはりこういう、利用者さんの顔が見える小規模図書室は良いですね、とあらためて思った次第。
それから、午前中に依頼されていた製本中リストを、Webニュースにするのをようやく午後に。久し振りにWebなお仕事をした気がします。でもHTMLを書かなかったから、変な感じ。
ようやく、重複書誌になっちゃうかも?な上述の書誌に取り掛かりましたが、これに関しては結局、迷って迷って、目録の係長とも相談して、最終的には菜の花の最初に作成したものを維持することにしました。これが吉と出るか、凶と出るか…それはこの資料の続編(?)らしきものが来年出てみれば分かります、はい。
何だか今日はこのほか、こまごました仕事が幾つか。集中力が途切れがちで、あまり効率は良くなかった一日でした。明日はカウンターもないですし、何とか集中して進めたいですね。
…菜の花の周りで停滞中。どうせなら通過していってくれ~!という感じで。
今日はカウンター当番。そこそこの来客。後期が始まって大分たちましたので、色々と落ち着いてきた感じです。人が減ったという意味ではなくて、余裕が出来て図書館で勉強する人、テーマが分かって本を探しに来る人、そういう利用者さんが増えてきたということ。
カウンター当番と平行して進めたのは、今週の新着図書のうち急ぎのものFG(First Group)の所蔵登録&書誌作成。所蔵登録は一通り終了。NACSISに書誌がなかったものに関しては、和書は書誌作成完了。洋書はまだ残っています。明日の一番優先のお仕事。
土曜日のイベントで、資料の配布をしていたのですけれども、これの残り分が戻ってきました。どさっと。むむ、この資料、人気なかったのね、というのが1種類。1割くらいしか減ってない気が…。幾らなんでも減ってなさすぎでしょ!そこそこ、ショックです。ショックのあまり、おもむろに梱包を始めました。送ってやる!送りつけてやる!…学内各所へ!!でも途中ではたと我に返りました。そうだった、そんなことをしている場合ではなかった!お仕事の優先順位を間違えてました。これを送りつけるのはそんなに急ぎじゃない!菜の花の周りにはもっと急ぎの危険物質がいっぱい…。例えば、「これって前の版にVOLで積み上げた方がよいのでは?」というような回答が戻ってきた作成書誌データとか。とすると削除レコードになっちゃうじゃないですか!すでに他の機関に所蔵をつけられてしまっていますのに!これ以上、被害が広がる前に、早く何とかしなくては~…と。あとは、先生が心待ちにしている新着図書処理とか。
それではたと気付いて、新着図書処理をしたのですが、これは本当によかったです。処理が終わった直後に別件で図書室に寄った先生がいらっしゃったので、資料をえい!と目の前に掲げてみたら、「嬉しい~!!」と喜んで頂けたのでした。ここまで喜ばれるとは、さすがに思いませんでしたが…。これからもちゃんと頑張らなくては。やはりこういう、利用者さんの顔が見える小規模図書室は良いですね、とあらためて思った次第。
それから、午前中に依頼されていた製本中リストを、Webニュースにするのをようやく午後に。久し振りにWebなお仕事をした気がします。でもHTMLを書かなかったから、変な感じ。
ようやく、重複書誌になっちゃうかも?な上述の書誌に取り掛かりましたが、これに関しては結局、迷って迷って、目録の係長とも相談して、最終的には菜の花の最初に作成したものを維持することにしました。これが吉と出るか、凶と出るか…それはこの資料の続編(?)らしきものが来年出てみれば分かります、はい。
何だか今日はこのほか、こまごました仕事が幾つか。集中力が途切れがちで、あまり効率は良くなかった一日でした。明日はカウンターもないですし、何とか集中して進めたいですね。
包囲網、超・拡大中
- 2009/10/23 (Fri)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
131日目(通算828日目)。うわあ、こんなに増えるとは!
朝、包囲網が大分縮小したことに満足を覚えていた菜の花。明日、ちょっとしたイベントに参加するために荷物を運んだり、そのための飾りつけ用小道具を作成したりで結局夕方までかかりました。久々に、思い切り飾り付け用のイラストなどを用意したりとビジュアルな感じのお仕事。たのしいです。お蔭様で、なかなかいい感じに。これについては明日、写真を撮っておいて、しかるべきところへ報告せねば、と充実感に浸りつつ、事務室に戻ってきた菜の花を待ち受けていたものは…!
増殖したブックトラック。
ぐはっ(o_ _)o。このタイミングでぐさっとやってくれましたね…。いやいや、よくよく考えてみれば今日は金曜日。金曜日の夕方といえば恒例の支払処理済の新着図書到着、というイベントがあるではないですか。忘れてました…。で、今回の到着数がまた、半端ないのです。うーん、、、しかも殆どNCに書誌ないや。日本語でも英語でもないですし。とりあえず、さっさと3グループに分けちゃいましょ。最近恒例のFG(First Group)、SG(Second Group)、TG(Third Group)です。とにかくFGだけは何が何でも、さっさと処理しないと、菜の花の方が処理されてしまいます。
ブックトラックは現在、大きいのが2台と小さいのが1台。優先順位順に、処理がしやすいように大規模載せかえをして一息。ああ…これ、全然減らない…。何しろこれ以外にも菜の花のお仕事のっけ中のブックトラックと棚は存在するのです。どうするよー、全然手がついてないよー。そこそこ絶望的。とてもじゃないですが、処理しきれる自信なし。さてさて、、、どうしましょうかねー…。
朝、包囲網が大分縮小したことに満足を覚えていた菜の花。明日、ちょっとしたイベントに参加するために荷物を運んだり、そのための飾りつけ用小道具を作成したりで結局夕方までかかりました。久々に、思い切り飾り付け用のイラストなどを用意したりとビジュアルな感じのお仕事。たのしいです。お蔭様で、なかなかいい感じに。これについては明日、写真を撮っておいて、しかるべきところへ報告せねば、と充実感に浸りつつ、事務室に戻ってきた菜の花を待ち受けていたものは…!
増殖したブックトラック。
ぐはっ(o_ _)o。このタイミングでぐさっとやってくれましたね…。いやいや、よくよく考えてみれば今日は金曜日。金曜日の夕方といえば恒例の支払処理済の新着図書到着、というイベントがあるではないですか。忘れてました…。で、今回の到着数がまた、半端ないのです。うーん、、、しかも殆どNCに書誌ないや。日本語でも英語でもないですし。とりあえず、さっさと3グループに分けちゃいましょ。最近恒例のFG(First Group)、SG(Second Group)、TG(Third Group)です。とにかくFGだけは何が何でも、さっさと処理しないと、菜の花の方が処理されてしまいます。
ブックトラックは現在、大きいのが2台と小さいのが1台。優先順位順に、処理がしやすいように大規模載せかえをして一息。ああ…これ、全然減らない…。何しろこれ以外にも菜の花のお仕事のっけ中のブックトラックと棚は存在するのです。どうするよー、全然手がついてないよー。そこそこ絶望的。とてもじゃないですが、処理しきれる自信なし。さてさて、、、どうしましょうかねー…。
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)