菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
カテゴリー「4-6年目(某文系図書室編)」の記事一覧
- 2025.10.08
[PR]
- 2010.01.04
仕事始め。
- 2009.12.28
仕事納め。
- 2009.12.25
で、また館内マップ
- 2009.12.24
今度は館内マップ。
- 2009.12.22
引き続き、Webサイト修正
- 2009.12.21
説明を受けてきた
- 2009.12.18
クリスマス・カードがやってきた
- 2009.12.17
キャンパスクリーン
- 2009.12.16
鳥めー。
- 2009.12.15
堰き止める
- 2009.12.14
新台入れ替え。
仕事始め。
- 2010/01/04 (Mon)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
174日目(通算871日目)。「寒すぎる」と「something」って似てるよね。
明けましておめでとうございます。旧年中のご愛顧、ありがとうございました。本年も適宜、宜しくお願いいたしますm(_ _)m。
例年、「文章短文化!」とか目標を掲げるわけですが、そうですねえ…、今年は、お仕事に対しても、趣味に関しても、とにかく「適度に手抜き」を目指したいと思ってます、はい。別に「いい加減にやるー」というわけではなく。当然ですけど。前のめりになりすぎず、焦ったり悲観的になりすぎることで冷静な判断力を失うこともなく、効率的にやりたいというわけです。言い換えれば「一歩下がって客観視」でしょうかね。静かで広い視点を持って、物事に取り組んでいきたいな、というのが今年の抱負であります。…むむ、後半は結構マジメじゃないですかね?そこに至るまでの第一声が「適度に手抜き」って、何か自分は損をするタイプじゃないかと一瞬思った菜の花です。あんまり気にしない。そこも手抜きで。あー、あと、ブログはもっと砕けようか、なんてことも考え中。そもそも菜の花自身が不真面目な人間ですから、マジメな文章なんて書けるわけもなく。って、すでに砕け散ってるかもしれないですけどね、このブログ。あはは。
今日は久々の出勤だったので、毎朝届く新聞が山となっていました。うあああ、凄い量ですね。でもまあ、休刊日もあったお陰で、若干想像より少なめでした。よかった。年末は各紙、結構薄っぺら~でしたし。元旦は分厚かったですけど。何か新聞って、積分すると一定な感じですよねー…。休刊日前後は分厚く。特集前は薄く。
午前中は、Webサイトの管理と、資料受入準備。午後はバーコード作成と貸出処理、検収入力。この辺りがメインのお仕事。
バーコードの作成は、臨時の業務でした。うちの図書室では、うちの学部の先生方に関しては、ある意味顔パスで資料の貸出をしています。特にカードなしで貸しちゃうのです。でも、IDがないとデジタルな世界には貸出情報を登録するのが難しいので、そのIDの入力のために、先生方のIDをバーコード一覧にして「ぴっ」と読み込んじゃおう作戦なのです。元々は先生の名前を選択するとIDが自動的に入る、というシステムが図書館システムには備わっていたのですが、それが廃止になってしまったので、新たなる措置としてバーコード一覧が採用されました。が、このバーコードというのを、好きな順番に好きな配置で好きなように並べて印刷する、というのが図書館システムではできなかったので、ちまちまと1件ずつ、フリーでバーコードを作ってくれるサイトで作成し、それを画面キャプチャして取り込んで、並べていく…という馬鹿みたいに地道な作業をすることにしました。きっともっと賢い方法があったと思うのですが…、菜の花は考えなしなので、これ以上思い浮かばず。それに1回作ってしまえば、あとは野となれ山となれ…じゃないですけどー、1人2人、異動があったって、1件や2件を差し替えるのは、この方式でもそんなに大変じゃないので、まあいいかと。基本的には、先生の異動さえなければ、1回作れば終わりなのです。
検収入力ではちょっとミスを。操作が色々謎です。1間違えると、2どころか3も4も深く理解できるようになるのがセオリーですから、少し間違うくらいでちょうどいい、と思っておくことにします。そうです、菜の花はこれから、前向きに生きようと思い立ったのです、えーと、さっき。基本、後ろ向きなので。院生時代にも、周り…先生どころか、後輩にすら「(菜の花さんは)後ろ向きすぎますっ!」と指摘されていたくらいです。ええ。無謀な一面もありつつ、基本はマイナス思考なのです。でもこれからは、プラス思考でいっちゃいますよー。楽天家になるのです。きっと次は「(菜の花さんは)楽観的すぎるっ!」と言わせてみせます!(無理だ…とここで言ったら、もうすでに後ろ向きですよねえ…、む、難しいな!)
このほか、図書館システムについて、色々理解していなかったなあ、ということが沢山見つかりました。見つかりましたけど、まま、そこは徐々に理解していけばいいさ!ということで。よし、楽観的だぞ。というか、単なる手抜きと化しているやも知れぬ…という一抹の不安を覚えつつ。「手抜き」はいいけど「適度な」という冠詞が重要なんですよね。ね。
そんなわけで、今年も始まってゆきます。
明けましておめでとうございます。旧年中のご愛顧、ありがとうございました。本年も適宜、宜しくお願いいたしますm(_ _)m。
例年、「文章短文化!」とか目標を掲げるわけですが、そうですねえ…、今年は、お仕事に対しても、趣味に関しても、とにかく「適度に手抜き」を目指したいと思ってます、はい。別に「いい加減にやるー」というわけではなく。当然ですけど。前のめりになりすぎず、焦ったり悲観的になりすぎることで冷静な判断力を失うこともなく、効率的にやりたいというわけです。言い換えれば「一歩下がって客観視」でしょうかね。静かで広い視点を持って、物事に取り組んでいきたいな、というのが今年の抱負であります。…むむ、後半は結構マジメじゃないですかね?そこに至るまでの第一声が「適度に手抜き」って、何か自分は損をするタイプじゃないかと一瞬思った菜の花です。あんまり気にしない。そこも手抜きで。あー、あと、ブログはもっと砕けようか、なんてことも考え中。そもそも菜の花自身が不真面目な人間ですから、マジメな文章なんて書けるわけもなく。って、すでに砕け散ってるかもしれないですけどね、このブログ。あはは。
今日は久々の出勤だったので、毎朝届く新聞が山となっていました。うあああ、凄い量ですね。でもまあ、休刊日もあったお陰で、若干想像より少なめでした。よかった。年末は各紙、結構薄っぺら~でしたし。元旦は分厚かったですけど。何か新聞って、積分すると一定な感じですよねー…。休刊日前後は分厚く。特集前は薄く。
午前中は、Webサイトの管理と、資料受入準備。午後はバーコード作成と貸出処理、検収入力。この辺りがメインのお仕事。
バーコードの作成は、臨時の業務でした。うちの図書室では、うちの学部の先生方に関しては、ある意味顔パスで資料の貸出をしています。特にカードなしで貸しちゃうのです。でも、IDがないとデジタルな世界には貸出情報を登録するのが難しいので、そのIDの入力のために、先生方のIDをバーコード一覧にして「ぴっ」と読み込んじゃおう作戦なのです。元々は先生の名前を選択するとIDが自動的に入る、というシステムが図書館システムには備わっていたのですが、それが廃止になってしまったので、新たなる措置としてバーコード一覧が採用されました。が、このバーコードというのを、好きな順番に好きな配置で好きなように並べて印刷する、というのが図書館システムではできなかったので、ちまちまと1件ずつ、フリーでバーコードを作ってくれるサイトで作成し、それを画面キャプチャして取り込んで、並べていく…という馬鹿みたいに地道な作業をすることにしました。きっともっと賢い方法があったと思うのですが…、菜の花は考えなしなので、これ以上思い浮かばず。それに1回作ってしまえば、あとは野となれ山となれ…じゃないですけどー、1人2人、異動があったって、1件や2件を差し替えるのは、この方式でもそんなに大変じゃないので、まあいいかと。基本的には、先生の異動さえなければ、1回作れば終わりなのです。
検収入力ではちょっとミスを。操作が色々謎です。1間違えると、2どころか3も4も深く理解できるようになるのがセオリーですから、少し間違うくらいでちょうどいい、と思っておくことにします。そうです、菜の花はこれから、前向きに生きようと思い立ったのです、えーと、さっき。基本、後ろ向きなので。院生時代にも、周り…先生どころか、後輩にすら「(菜の花さんは)後ろ向きすぎますっ!」と指摘されていたくらいです。ええ。無謀な一面もありつつ、基本はマイナス思考なのです。でもこれからは、プラス思考でいっちゃいますよー。楽天家になるのです。きっと次は「(菜の花さんは)楽観的すぎるっ!」と言わせてみせます!(無理だ…とここで言ったら、もうすでに後ろ向きですよねえ…、む、難しいな!)
このほか、図書館システムについて、色々理解していなかったなあ、ということが沢山見つかりました。見つかりましたけど、まま、そこは徐々に理解していけばいいさ!ということで。よし、楽観的だぞ。というか、単なる手抜きと化しているやも知れぬ…という一抹の不安を覚えつつ。「手抜き」はいいけど「適度な」という冠詞が重要なんですよね。ね。
そんなわけで、今年も始まってゆきます。
PR
仕事納め。
- 2009/12/28 (Mon)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
173日目(通算870日目)。今年も終わり。
朝一番で、とりあえず館内マップのWeb版を修正し、gifファイルで出力して差し替えました。うむ、これをやってしまうと気が楽になった気がしますよ。
続いて、寒いだろうなあと予想しつつ、書架へ出掛けて掲示用マップを剥がして貼りに行きました。手芸用の細~い両面テープを、A3用紙の裏面のふちすべてに、そーっと端ぎりぎりになるように貼って、それを柱にぺたっといきます。剥がしたものは裏が折角白いのでメモ用紙にしようと思ったのですが、同じように四辺すべてに細~い両面テープがついていて、これが現在でもしっかり接着力があってそのままでは使えないので、ふちの両面テープがついている部分をすべてハサミで切り落としました。朝から図画工作な気分でした。途中で、2種類2枚ほど印刷が足りなかったことに気付いて事務室に戻って印刷したりしていたせいもあり、結局すべての掲示が終わるまでに1時間弱かかりました。一仕事、という感じ。でも綺麗に貼れました。メモ用紙も大量GETできました。
その後、掃除です。大掃除です!菜の花の机の上は…まあ、書類が結構積みあがっていたので、この機にバサっとすべて捨てました。必要っぽい書類もあったかもしれませんが…まあ…あんまり気にしません。(←気にしようよ。)すべての机や棚を水拭きする人、床に掃除機をかける人、辺りのものを片付ける人、水まわりを磨き上げる人。まあそんな感じで掃除が進行。菜の花は、水まわりの人です。ひたすら、みがくみがくみがく。お昼休みまで磨いていたら、右腕が痛くなりました。。。
そして今日も、お弁当を買っています。仕事納めなので、課で集まって昼食会だそうで。行ってみたら、殆ど知らない人でした。そして知らない部長がいました。うちの直属の部長らしいですよ。初めて名前を覚えました。うむ。覚えた。でも、あと3日でうちの部長じゃなくなるそうです。覚えたのに、一瞬の命だったか…。まあ、うちの図書室のOさんは、部長の顔を見て「経理の係長だと思っていた」とコメントされていましたので、五十歩ですね。菜の花は百歩。で、この場で顔は覚えたつもりでしたが、午後に覚えていなかったらしいことが判明。というのも、書類を提出しに経理に行ったら、「あ、部長だ!」と菜の花が思った人の座っている席に載っていた肩書きが、「経理課長」だったからです。む、同じ顔の人が二人いるのか?似ているけど、きっと別人。
…という話を更に夜に某課長に申し上げたら「いや、確か(菜の花は)YさんとWさんとTさんの区別がつかなかった人だから、きっと(その部長と課長は)似ても似つかないんじゃないのか?」ということでした。むむ、今なら区別がつきますですよ、YさんとWさんとTさん。でも最初は、3人並んでいても全部同じ顔に見えましたけど。年齢幅は20歳くらいで、ちょっと長めの髪の人とパンチパーマ風な人とふつーの髪型の人で、身長も違ったらしいですけど。不思議ですねえ。お面でもかぶっていたのではないでしょうか。
とあるCD-ROMの資料を先生が購入したところ、もれなく5台のコンピュータへのインストール権がついてきます!ということで、それを図書室に入れても大丈夫?という業者さんと先生への確認の結果、うちの図書室の利用者用PCにもインストールされることになりました。で、本日、CD-ROMを借りてきて入れていたのですが。何だか素敵にアバウトな資料で…。PDFファイルで「ユーザーズマニュアル」が入っていました。やはり最初に読みますよね、そういうの。というわけで、読んでみました。インストール方法が書いてあるやもしれない…。どれどれ?ふむふむ。
要約すると、
「このアイコンをクリックしてね。」
「そしたらこのスタートの画面が立ち上がるよ。」
「あとは画面にある「ヘルプ」を見てね。」
で、計1ページでした。…そう…了解です。。。そうか、これがユーザーズマニュアルか…。というか、インストール方法書いてませんけど、もしかしてまるごとフォルダコピーですかね…。やってみたらビンゴだったみたいです。まるごとデジタルで持っていかれたら契約上、まずかろうと思い、管理者の領域に保存して、ユーザの権限で触れる場所にショートカットだけ置く、という形にしました。試してみたら、ちゃんとビューアは立ち上がってデータは見られるものの、元データをごっそり持っていくためにショートカット先のフォルダを表示しようとしても権限不足で見られない、というのが実現されていたので、そのまま採用。ただし、同じ方法を、同じくインストールを許可されているお隣の図書室で行なおうとしたら、うまくいきませんでした。どうやらOSによっては駄目みたいです。むむ。面倒な。まあ、どうしたかは、また来年にでもお隣の図書室に訊いてみましょう。
夕方に、またポットを磨いたりしていました。あとは資料の受入準備を少し。ちょっと久々。最近、届く資料が少ないです。やはりクリスマス休暇だからでしょうか。
さて、そんなこんなで本年は終わりです。仕事納め。なのでこのブログもしばらくお休みですね。本年のご愛顧(?)、ありがとうございました。何だかいつまでたっても、ぐだぐだで何だかよく分からないブログですが、何とか3年半、出勤日に関しては皆勤賞で記事を書くことが出来ました。来年もまあ…、気が変わらない限り続ける積もりであります。続けて読んでみようかなんて奇特な人がいらっしゃったら、来年もどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m。
それではみなさま、良いお年を!
朝一番で、とりあえず館内マップのWeb版を修正し、gifファイルで出力して差し替えました。うむ、これをやってしまうと気が楽になった気がしますよ。
続いて、寒いだろうなあと予想しつつ、書架へ出掛けて掲示用マップを剥がして貼りに行きました。手芸用の細~い両面テープを、A3用紙の裏面のふちすべてに、そーっと端ぎりぎりになるように貼って、それを柱にぺたっといきます。剥がしたものは裏が折角白いのでメモ用紙にしようと思ったのですが、同じように四辺すべてに細~い両面テープがついていて、これが現在でもしっかり接着力があってそのままでは使えないので、ふちの両面テープがついている部分をすべてハサミで切り落としました。朝から図画工作な気分でした。途中で、2種類2枚ほど印刷が足りなかったことに気付いて事務室に戻って印刷したりしていたせいもあり、結局すべての掲示が終わるまでに1時間弱かかりました。一仕事、という感じ。でも綺麗に貼れました。メモ用紙も大量GETできました。
その後、掃除です。大掃除です!菜の花の机の上は…まあ、書類が結構積みあがっていたので、この機にバサっとすべて捨てました。必要っぽい書類もあったかもしれませんが…まあ…あんまり気にしません。(←気にしようよ。)すべての机や棚を水拭きする人、床に掃除機をかける人、辺りのものを片付ける人、水まわりを磨き上げる人。まあそんな感じで掃除が進行。菜の花は、水まわりの人です。ひたすら、みがくみがくみがく。お昼休みまで磨いていたら、右腕が痛くなりました。。。
そして今日も、お弁当を買っています。仕事納めなので、課で集まって昼食会だそうで。行ってみたら、殆ど知らない人でした。そして知らない部長がいました。うちの直属の部長らしいですよ。初めて名前を覚えました。うむ。覚えた。でも、あと3日でうちの部長じゃなくなるそうです。覚えたのに、一瞬の命だったか…。まあ、うちの図書室のOさんは、部長の顔を見て「経理の係長だと思っていた」とコメントされていましたので、五十歩ですね。菜の花は百歩。で、この場で顔は覚えたつもりでしたが、午後に覚えていなかったらしいことが判明。というのも、書類を提出しに経理に行ったら、「あ、部長だ!」と菜の花が思った人の座っている席に載っていた肩書きが、「経理課長」だったからです。む、同じ顔の人が二人いるのか?似ているけど、きっと別人。
…という話を更に夜に某課長に申し上げたら「いや、確か(菜の花は)YさんとWさんとTさんの区別がつかなかった人だから、きっと(その部長と課長は)似ても似つかないんじゃないのか?」ということでした。むむ、今なら区別がつきますですよ、YさんとWさんとTさん。でも最初は、3人並んでいても全部同じ顔に見えましたけど。年齢幅は20歳くらいで、ちょっと長めの髪の人とパンチパーマ風な人とふつーの髪型の人で、身長も違ったらしいですけど。不思議ですねえ。お面でもかぶっていたのではないでしょうか。
とあるCD-ROMの資料を先生が購入したところ、もれなく5台のコンピュータへのインストール権がついてきます!ということで、それを図書室に入れても大丈夫?という業者さんと先生への確認の結果、うちの図書室の利用者用PCにもインストールされることになりました。で、本日、CD-ROMを借りてきて入れていたのですが。何だか素敵にアバウトな資料で…。PDFファイルで「ユーザーズマニュアル」が入っていました。やはり最初に読みますよね、そういうの。というわけで、読んでみました。インストール方法が書いてあるやもしれない…。どれどれ?ふむふむ。
要約すると、
「このアイコンをクリックしてね。」
「そしたらこのスタートの画面が立ち上がるよ。」
「あとは画面にある「ヘルプ」を見てね。」
で、計1ページでした。…そう…了解です。。。そうか、これがユーザーズマニュアルか…。というか、インストール方法書いてませんけど、もしかしてまるごとフォルダコピーですかね…。やってみたらビンゴだったみたいです。まるごとデジタルで持っていかれたら契約上、まずかろうと思い、管理者の領域に保存して、ユーザの権限で触れる場所にショートカットだけ置く、という形にしました。試してみたら、ちゃんとビューアは立ち上がってデータは見られるものの、元データをごっそり持っていくためにショートカット先のフォルダを表示しようとしても権限不足で見られない、というのが実現されていたので、そのまま採用。ただし、同じ方法を、同じくインストールを許可されているお隣の図書室で行なおうとしたら、うまくいきませんでした。どうやらOSによっては駄目みたいです。むむ。面倒な。まあ、どうしたかは、また来年にでもお隣の図書室に訊いてみましょう。
夕方に、またポットを磨いたりしていました。あとは資料の受入準備を少し。ちょっと久々。最近、届く資料が少ないです。やはりクリスマス休暇だからでしょうか。
さて、そんなこんなで本年は終わりです。仕事納め。なのでこのブログもしばらくお休みですね。本年のご愛顧(?)、ありがとうございました。何だかいつまでたっても、ぐだぐだで何だかよく分からないブログですが、何とか3年半、出勤日に関しては皆勤賞で記事を書くことが出来ました。来年もまあ…、気が変わらない限り続ける積もりであります。続けて読んでみようかなんて奇特な人がいらっしゃったら、来年もどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m。
それではみなさま、良いお年を!
で、また館内マップ
- 2009/12/25 (Fri)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
172日目(通算869日目)。貼ることよりも、剥がすことを考えなくてはいけなかったらしい。
昨日に引き続き、館内マップを作成しています。Web用、掲示用ともに一応出来ました。もっとも…、先にWeb用を作って、あとから掲示用を作ったら、掲示用のときにミスを発見したので、Web用は修正が必要なのですが…。うう、詰めが甘かったです。まあ、そんなに大幅な修正ではないので、そんなに時間はかからないと信じています、はい。
掲示用は、元ファイルがファイル名と中身が一致しておらず、ファイル名が違うのに中身が同じものがありまして…、ありていに言えば、どうやら前任者さんが編集中に間違えて別ファイルを上書き保存して下さったみたいで。仕方ないので1つは作り直しでした。まあ、元のマップは英語版を流用するだけなので、中身の言語を書き換えるだけなのですけれども…、よりによって一番文字の多い(しかもそれぞれ別の四角の中の文字なので、書き換えるたびにダブルクリックして次の四角へ移っていかないといけない…)面倒なものだったのがショックでしたが。おかげさまでちょっと時間がかかりました。また、これに先立って、実際に書架に変更がないか巡回にいってきたのですが、これがもう寒い寒い。お昼頃だというのに極寒の書架。あまりの寒さに奥の書庫から事務室に引き返してきて、コートを着て再出陣しましたよ。この寒い書庫で、未だ素足にサンダル履きで作業をしている係長は、やはりただ者ではありません。絶対、無理ー。
今日はクリスマス、配達のお弁当屋さんが特別メニューを用意している!とのことで、普段は自分でお弁当を作る菜の花が珍しく、お弁当を買ってみました。しかも自分の事務室に届けてもらうのではなく、前の部署でまとめて注文してもらい(前上司に)、それを食べにわざわざお昼休みに出掛けていくという謎な状況でしたが。おかげさまで、本来なら本日のお弁当になるはずの用意してあったおかずは、明日のおかずになりそうです。いや、それはともかく、配達のお弁当にもトラブルが。頼んだお弁当を、お弁当屋さんが数を間違えてしまい、取りに帰るというもの。お店まで帰ったらしく、引き返してから25分ほどかかっていました。お昼休みが終わらなくてよかったです。お弁当は、美味しく戴きました。もぐもぐ。
毎回関係する図書室に配布している季刊の小雑誌が、箱でどさっと届きました。早速配り歩いてきました。お隣の図書室に持っていったら、向こうの係長に怪訝な顔をされました。表紙がびみょーなせいだったみたいです。というのも、白地に薬品瓶が並んでいるのですよね。で、「何のカタログを持ってきたのかと思った」という感想を頂きました。いや、違います。単にこの号の特集が、衛生関係なだけなのです。決してあやしげな薬品カタログではないです。え、まさか持ってきたのが菜の花だったから疑ったって?いやはや、ありえない話では…いや、ありえないでしょ。
夕方に、すべての集大成として、完成した掲示用マップをA3紙で印刷して掲示に行ったのですが…、問題勃発。何と、前に貼ったものが剥がせず。ちゃんと貼れるかな~を心配していたのですが、むしろちゃんと貼れ過ぎてしまうので、ちゃんと剥がせるように貼る方が大切だということが分かりました。。。結局、係長のガッツにより、前回の掲示は剥がされました。やはり、ただ者ではありません、かかりちょう。
昨日に引き続き、館内マップを作成しています。Web用、掲示用ともに一応出来ました。もっとも…、先にWeb用を作って、あとから掲示用を作ったら、掲示用のときにミスを発見したので、Web用は修正が必要なのですが…。うう、詰めが甘かったです。まあ、そんなに大幅な修正ではないので、そんなに時間はかからないと信じています、はい。
掲示用は、元ファイルがファイル名と中身が一致しておらず、ファイル名が違うのに中身が同じものがありまして…、ありていに言えば、どうやら前任者さんが編集中に間違えて別ファイルを上書き保存して下さったみたいで。仕方ないので1つは作り直しでした。まあ、元のマップは英語版を流用するだけなので、中身の言語を書き換えるだけなのですけれども…、よりによって一番文字の多い(しかもそれぞれ別の四角の中の文字なので、書き換えるたびにダブルクリックして次の四角へ移っていかないといけない…)面倒なものだったのがショックでしたが。おかげさまでちょっと時間がかかりました。また、これに先立って、実際に書架に変更がないか巡回にいってきたのですが、これがもう寒い寒い。お昼頃だというのに極寒の書架。あまりの寒さに奥の書庫から事務室に引き返してきて、コートを着て再出陣しましたよ。この寒い書庫で、未だ素足にサンダル履きで作業をしている係長は、やはりただ者ではありません。絶対、無理ー。
今日はクリスマス、配達のお弁当屋さんが特別メニューを用意している!とのことで、普段は自分でお弁当を作る菜の花が珍しく、お弁当を買ってみました。しかも自分の事務室に届けてもらうのではなく、前の部署でまとめて注文してもらい(前上司に)、それを食べにわざわざお昼休みに出掛けていくという謎な状況でしたが。おかげさまで、本来なら本日のお弁当になるはずの用意してあったおかずは、明日のおかずになりそうです。いや、それはともかく、配達のお弁当にもトラブルが。頼んだお弁当を、お弁当屋さんが数を間違えてしまい、取りに帰るというもの。お店まで帰ったらしく、引き返してから25分ほどかかっていました。お昼休みが終わらなくてよかったです。お弁当は、美味しく戴きました。もぐもぐ。
毎回関係する図書室に配布している季刊の小雑誌が、箱でどさっと届きました。早速配り歩いてきました。お隣の図書室に持っていったら、向こうの係長に怪訝な顔をされました。表紙がびみょーなせいだったみたいです。というのも、白地に薬品瓶が並んでいるのですよね。で、「何のカタログを持ってきたのかと思った」という感想を頂きました。いや、違います。単にこの号の特集が、衛生関係なだけなのです。決してあやしげな薬品カタログではないです。え、まさか持ってきたのが菜の花だったから疑ったって?いやはや、ありえない話では…いや、ありえないでしょ。
夕方に、すべての集大成として、完成した掲示用マップをA3紙で印刷して掲示に行ったのですが…、問題勃発。何と、前に貼ったものが剥がせず。ちゃんと貼れるかな~を心配していたのですが、むしろちゃんと貼れ過ぎてしまうので、ちゃんと剥がせるように貼る方が大切だということが分かりました。。。結局、係長のガッツにより、前回の掲示は剥がされました。やはり、ただ者ではありません、かかりちょう。
今度は館内マップ。
- 2009/12/24 (Thu)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
171日目(通算868日目)。初・おーぷんおふぃす。
最近の懸案事項だったうちの図書室サイトのトップページは、えーごもすべて終了してUPしました。これでCSSはひと段落。次は、サイトに載せている館内マップ&書架に貼ってある館内マップの、ダブルマップの修正。似ているようでびみょーに違う両者は、更にどちらも和英の2種類があるので、1つにつき4種類が存在しています。すなわち「掲示用・和」「掲示用・英」「Web用・和」「Web用・英」。で、うちの図書室は3箇所のマップが必要なつくりをしているので、すべての組み合わせを考えると4×3=12種類を修正する必要があります。おおお、結構多いな!しかも元ファイルが何故か、OpenOfficeのDrawだったりして。何故ー。菜の花、このマップによって初めてOpenOfficeを使うことになりましたよ。
OpenOfficeをDLしてインストールするところからスタートし、英語表記で「あれ?」なものを相談しながら直し…、今までよりも更にシンプルに!を目指して改訂して、とりあえず4種類が出来上がりました。というか、ある1箇所だけの「掲示用・和」「掲示用・英」「Web用・和」「Web用・英」の4種ですが。印刷してみたら、画面上と色が違っていてキレイになっていなかったり…というのも調整して、ようやくWeb版はオンラインデビューし、掲示用は印刷までして本日は終了。明日は掲示用を貼りに出掛けて(5枚貼る予定)、他の2箇所の計8種類のファイルの書き換えが出来たらいいな、です。
最近の懸案事項だったうちの図書室サイトのトップページは、えーごもすべて終了してUPしました。これでCSSはひと段落。次は、サイトに載せている館内マップ&書架に貼ってある館内マップの、ダブルマップの修正。似ているようでびみょーに違う両者は、更にどちらも和英の2種類があるので、1つにつき4種類が存在しています。すなわち「掲示用・和」「掲示用・英」「Web用・和」「Web用・英」。で、うちの図書室は3箇所のマップが必要なつくりをしているので、すべての組み合わせを考えると4×3=12種類を修正する必要があります。おおお、結構多いな!しかも元ファイルが何故か、OpenOfficeのDrawだったりして。何故ー。菜の花、このマップによって初めてOpenOfficeを使うことになりましたよ。
OpenOfficeをDLしてインストールするところからスタートし、英語表記で「あれ?」なものを相談しながら直し…、今までよりも更にシンプルに!を目指して改訂して、とりあえず4種類が出来上がりました。というか、ある1箇所だけの「掲示用・和」「掲示用・英」「Web用・和」「Web用・英」の4種ですが。印刷してみたら、画面上と色が違っていてキレイになっていなかったり…というのも調整して、ようやくWeb版はオンラインデビューし、掲示用は印刷までして本日は終了。明日は掲示用を貼りに出掛けて(5枚貼る予定)、他の2箇所の計8種類のファイルの書き換えが出来たらいいな、です。
引き続き、Webサイト修正
- 2009/12/22 (Tue)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
170日目(通算867日目)。CSS三昧。
本日は朝からカウンター。お昼休みもカウンター。変則お昼休みから戻ってからもちょっとカウンター。カウンター三昧。と見せかけて、冬休み目前のためかカウンターはそこそこ余裕だったので、ひたすらカウンター端末でうちの図書室サイトのHTML&CSSのお掃除。先週からちょこちょこ直していましたが、本日は総集編で、これまで直したものをHTML採点サイトにえいや!で採点して頂き、ちょっとしたミスを発見しては修正。また、利用案内で現状に即していない部分があったので、係長はじめ、図書室内の人に確認して頂き、より良いものに内容修正。
次に、まだ残したままのトップページの書き換え。これはtableを使わないと、どうやって書くのだろう…?を先週からずっと考えていました。で、本日の朝、思いつきました。あんまり気に入らないけど、これしかないだろう!と。というわけで、実践。IEとFireFoxでのCSSの解釈の違いにより、表示が異なるのを何度も確認しながら修正して、何とか作成完了です。日本語の方だけ。次回は、英語のページもやっつけて、それでようやくUP出来ます。あと少し!ファイト!
本日は朝からカウンター。お昼休みもカウンター。変則お昼休みから戻ってからもちょっとカウンター。カウンター三昧。と見せかけて、冬休み目前のためかカウンターはそこそこ余裕だったので、ひたすらカウンター端末でうちの図書室サイトのHTML&CSSのお掃除。先週からちょこちょこ直していましたが、本日は総集編で、これまで直したものをHTML採点サイトにえいや!で採点して頂き、ちょっとしたミスを発見しては修正。また、利用案内で現状に即していない部分があったので、係長はじめ、図書室内の人に確認して頂き、より良いものに内容修正。
次に、まだ残したままのトップページの書き換え。これはtableを使わないと、どうやって書くのだろう…?を先週からずっと考えていました。で、本日の朝、思いつきました。あんまり気に入らないけど、これしかないだろう!と。というわけで、実践。IEとFireFoxでのCSSの解釈の違いにより、表示が異なるのを何度も確認しながら修正して、何とか作成完了です。日本語の方だけ。次回は、英語のページもやっつけて、それでようやくUP出来ます。あと少し!ファイト!
説明を受けてきた
- 2009/12/21 (Mon)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
169日目(通算866日目)。座りっぱなし。
午前も午後も、他部署に行って説明されてきました。色々と。んー、口頭説明は重要ではなかったですね。レジュメとマニュアルと環境と、あとは質問に答えてくれる補助者がいれば十分でした。聞き落としても、画面キャプチャ満載のマニュアルを作成していたグループの回はとても分かりやすかったです。資料が少なく、口頭説明を中心に据えていた方は、振り落とされている人の方が多かったかも。プレゼンの際の参考になりました。やはりプレゼン技術は、良いプレゼン、悪いプレゼンをとにかく沢山見てみることが重要だな、と。
午前はこの前に少し、HTML書きを。午後はこの後にまずはお隣の図書室に突撃。というかお呼び出しです。コンピュータ関係のトラブルがあると、時々お呼び出しがあります。でも向こうの図書室のY嬢は、ホントは菜の花よりもコンピュータに詳しいのではという疑惑があります。某IT系資格を取っているらしいですし。菜の花はIT系の資格を何も持っていませんからねー
。
で。行ってみた菜の花ですが、本日のお呼び出し理由は「ディスプレイが省電力モードに入り、ブラックアウトする」ということでした。どういうこと?あー、「No signal」になってしまうのですね。これは受け手側たるディスプレイの問題か、それとも発信側の本体の問題か、分かりませんねー。とりあえず問題の切り分けをしようと、ディスプレイを他のPC本体に接続してみることに。これは、正常動作しました。じゃ、ディスプレイには何の問題もなし。今度は本体を別の端末のディスプレイに繋いでみることに。接続したものの、ディスプレイの電源が入りません。あれ?…あ、そうか、電源供給は本体からでした。映像の入るラインは試したい本体につなぎましたが、うっかり電源供給のコンセントは、元の端末の本体に挿したまま。ま、それなら元の端末の本体もスイッチを入れればいいんじゃないの?…で、入れてみたところ、ディスプレイの電源は入りましたが、やはり本体からの出力は認識せず。シグナルなし…、じゃあ、本体が壊れている…?と、何気なく配線を確認したら、問題の本体のディスプレイ記号のあるところではないところに、ディスプレイへの出力が繋がっています。…む?念のためディスプレイ記号のところにつなぎ換えたところ、正常動作。えーと、つまりは配線ミスだった、というわけですね!あー、まあよくあること。こちらの図書室は先日、大幅な模様替えをしましたから、きっとそのごたごたで、つなぎ間違えたのでしょう。何にしても、無事解決してよかったよかった。ということで。
午前も午後も、他部署に行って説明されてきました。色々と。んー、口頭説明は重要ではなかったですね。レジュメとマニュアルと環境と、あとは質問に答えてくれる補助者がいれば十分でした。聞き落としても、画面キャプチャ満載のマニュアルを作成していたグループの回はとても分かりやすかったです。資料が少なく、口頭説明を中心に据えていた方は、振り落とされている人の方が多かったかも。プレゼンの際の参考になりました。やはりプレゼン技術は、良いプレゼン、悪いプレゼンをとにかく沢山見てみることが重要だな、と。
午前はこの前に少し、HTML書きを。午後はこの後にまずはお隣の図書室に突撃。というかお呼び出しです。コンピュータ関係のトラブルがあると、時々お呼び出しがあります。でも向こうの図書室のY嬢は、ホントは菜の花よりもコンピュータに詳しいのではという疑惑があります。某IT系資格を取っているらしいですし。菜の花はIT系の資格を何も持っていませんからねー
。
で。行ってみた菜の花ですが、本日のお呼び出し理由は「ディスプレイが省電力モードに入り、ブラックアウトする」ということでした。どういうこと?あー、「No signal」になってしまうのですね。これは受け手側たるディスプレイの問題か、それとも発信側の本体の問題か、分かりませんねー。とりあえず問題の切り分けをしようと、ディスプレイを他のPC本体に接続してみることに。これは、正常動作しました。じゃ、ディスプレイには何の問題もなし。今度は本体を別の端末のディスプレイに繋いでみることに。接続したものの、ディスプレイの電源が入りません。あれ?…あ、そうか、電源供給は本体からでした。映像の入るラインは試したい本体につなぎましたが、うっかり電源供給のコンセントは、元の端末の本体に挿したまま。ま、それなら元の端末の本体もスイッチを入れればいいんじゃないの?…で、入れてみたところ、ディスプレイの電源は入りましたが、やはり本体からの出力は認識せず。シグナルなし…、じゃあ、本体が壊れている…?と、何気なく配線を確認したら、問題の本体のディスプレイ記号のあるところではないところに、ディスプレイへの出力が繋がっています。…む?念のためディスプレイ記号のところにつなぎ換えたところ、正常動作。えーと、つまりは配線ミスだった、というわけですね!あー、まあよくあること。こちらの図書室は先日、大幅な模様替えをしましたから、きっとそのごたごたで、つなぎ間違えたのでしょう。何にしても、無事解決してよかったよかった。ということで。
クリスマス・カードがやってきた
- 2009/12/18 (Fri)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
168日目(通算865日目)。もうそんな時季かー。
うちの図書室内にあるセンター(これの担当者が菜の花です)宛に、他の大学図書館の同じセンターから、クリスマス・カードが届きました。あちらの大学は、そういう系統の大学だから、毎年送られてくるのだとか。それにしてもこのカード、大学で作っているのですね。中のご挨拶文は学長とかお偉いさんの名前とサインが並び、外はクリスマス・カードらしい絵。手書きで、向こうのセンターの方の一筆ご挨拶も入っていました。6月のミーティングで1回だけお会いしましたが、お隣の席だったので結構強い印象があります。お元気そうで何より。きっとばりばり音がしそうな勢いで、お仕事されているのでしょう。
本日は、基本的にひたすらWebサイトを触っていました。構造を直すだけのはずが結局、リンク切れを大量に発見したり、内容が間違っているのに気付いたり…で、そこそこ大きな改訂になったような。一応、一通り終了して、残すはトップページのみとなりました。ついにここまで…(感涙)。って、そんなに感涙するほど頑張っていない気もしますが。CSSには、結構手を焼いています。菜の花がHTMLを初めて書き始めたのは十数年程前。当時は使っていたUNIXにデフォルトで入っていたテキストエディタにべた書きでちまちまとスタートし、Win機を購入してからはメモ帳に乗り換え、のちにフリーソフトのテキストエディタを導入した…というそこそこの「菜の花の中の歴史」があるわけですが、この歴史の中でCSSが登場し、菜の花によって導入され始めたのは比較的最近なのですよねー。菜の花って保守派なので、なかなか新しい技術には溶け込めないと申しますか…。就職してからが主な利用になりますけれども、基本的には最初からサイトがあって、それをメンテナンスするときに若干のCSSを導入しているだけなので、フルでサイト設計の最初から全部書いたことがない…というのが、やっぱりちょっと苦手意識が抜けきらない原因かなと思います。
まあ、そんな感じである意味のんびりと1週間が過ぎていきました。来週は、何とかTOPをきれいにしたいですね。あと、図書室内の配置マップの改訂もしたいです。
うちの図書室内にあるセンター(これの担当者が菜の花です)宛に、他の大学図書館の同じセンターから、クリスマス・カードが届きました。あちらの大学は、そういう系統の大学だから、毎年送られてくるのだとか。それにしてもこのカード、大学で作っているのですね。中のご挨拶文は学長とかお偉いさんの名前とサインが並び、外はクリスマス・カードらしい絵。手書きで、向こうのセンターの方の一筆ご挨拶も入っていました。6月のミーティングで1回だけお会いしましたが、お隣の席だったので結構強い印象があります。お元気そうで何より。きっとばりばり音がしそうな勢いで、お仕事されているのでしょう。
本日は、基本的にひたすらWebサイトを触っていました。構造を直すだけのはずが結局、リンク切れを大量に発見したり、内容が間違っているのに気付いたり…で、そこそこ大きな改訂になったような。一応、一通り終了して、残すはトップページのみとなりました。ついにここまで…(感涙)。って、そんなに感涙するほど頑張っていない気もしますが。CSSには、結構手を焼いています。菜の花がHTMLを初めて書き始めたのは十数年程前。当時は使っていたUNIXにデフォルトで入っていたテキストエディタにべた書きでちまちまとスタートし、Win機を購入してからはメモ帳に乗り換え、のちにフリーソフトのテキストエディタを導入した…というそこそこの「菜の花の中の歴史」があるわけですが、この歴史の中でCSSが登場し、菜の花によって導入され始めたのは比較的最近なのですよねー。菜の花って保守派なので、なかなか新しい技術には溶け込めないと申しますか…。就職してからが主な利用になりますけれども、基本的には最初からサイトがあって、それをメンテナンスするときに若干のCSSを導入しているだけなので、フルでサイト設計の最初から全部書いたことがない…というのが、やっぱりちょっと苦手意識が抜けきらない原因かなと思います。
まあ、そんな感じである意味のんびりと1週間が過ぎていきました。来週は、何とかTOPをきれいにしたいですね。あと、図書室内の配置マップの改訂もしたいです。
キャンパスクリーン
- 2009/12/17 (Thu)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
167日目(通算864日目)。寒い。
今日はまた、寒かったですね。全国的に、今シーズン一番の冷え込みということで。そんな寒い中、本日はうちの部局、午後から1時間半ほど「キャンパスクリーン」でした。職員総出の清掃活動。教員や学生も、なのですけれども、ここの部局では見かけないですね。菜の花が学生をしていた学部では、研究室に通知がきて、教員・院生ともに「さあ行け!」でしたけど。同じ大学のなのですけれども、やっぱり何だか勝手が違うなあ、という感じ。学部ごとに文化が違うというか。
それにしても落ち葉が凄かった!です。木のある中庭周辺は、ふかふか腐葉土は目前だよ!な勢いで、枯れ葉が降り積もっていました。でも不思議なことにその中庭にある木は、松なのです。松の葉じゃないんだなあ、降り積もっているの。じゃあ、この大量の葉っぱは一体どこから…?相当不思議です。不思議ですが、菜の花は追求するのを諦めました。追求しても多分、落ち葉は減らないですし。きっと付近から飛んできて吹き溜まっているのでしょうけれども、それを阻止しても結局はきっと学内のどこかには落ちるのですから。それにしても、植物って凄いですねえ。これだけの量の落ち葉…。これを作るためにどれだけの太陽エネルギーを吸収したのでしょう。人間も折角の太陽エネルギー、無駄にしないで植物が枝を広げるみたいに、両手をいっぱいに広げて吸収できたら良いのですけれどもねー。
さて、このほか。本日もコンピュータの設定で図書室内でうろうろ。プリンタのデフォルト設定変更について、説明して回ったりとか、ソフトのホットキー設定について、説明して回ったりとか。何か回ってばかりです。ぐるぐる。
あとは、カウンター当番と、新着図書の受入準備と、Webサイトの利用案内改定。サイトは、ようやく昨日から修正したページを上書きできました。次のページに取り掛かり中。明日も継続して行なう予定。
今日はまた、寒かったですね。全国的に、今シーズン一番の冷え込みということで。そんな寒い中、本日はうちの部局、午後から1時間半ほど「キャンパスクリーン」でした。職員総出の清掃活動。教員や学生も、なのですけれども、ここの部局では見かけないですね。菜の花が学生をしていた学部では、研究室に通知がきて、教員・院生ともに「さあ行け!」でしたけど。同じ大学のなのですけれども、やっぱり何だか勝手が違うなあ、という感じ。学部ごとに文化が違うというか。
それにしても落ち葉が凄かった!です。木のある中庭周辺は、ふかふか腐葉土は目前だよ!な勢いで、枯れ葉が降り積もっていました。でも不思議なことにその中庭にある木は、松なのです。松の葉じゃないんだなあ、降り積もっているの。じゃあ、この大量の葉っぱは一体どこから…?相当不思議です。不思議ですが、菜の花は追求するのを諦めました。追求しても多分、落ち葉は減らないですし。きっと付近から飛んできて吹き溜まっているのでしょうけれども、それを阻止しても結局はきっと学内のどこかには落ちるのですから。それにしても、植物って凄いですねえ。これだけの量の落ち葉…。これを作るためにどれだけの太陽エネルギーを吸収したのでしょう。人間も折角の太陽エネルギー、無駄にしないで植物が枝を広げるみたいに、両手をいっぱいに広げて吸収できたら良いのですけれどもねー。
さて、このほか。本日もコンピュータの設定で図書室内でうろうろ。プリンタのデフォルト設定変更について、説明して回ったりとか、ソフトのホットキー設定について、説明して回ったりとか。何か回ってばかりです。ぐるぐる。
あとは、カウンター当番と、新着図書の受入準備と、Webサイトの利用案内改定。サイトは、ようやく昨日から修正したページを上書きできました。次のページに取り掛かり中。明日も継続して行なう予定。
鳥めー。
- 2009/12/16 (Wed)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
166日目(通算863日目)。また振り回されちゃった。
また、メールソフトに遊ばれてました。どうしても設定がうまくいかず。いや、うまくいっていたかと思っていたのです。インストールしてから3日目にして、送信の際に「送信トレイ」にうまく保存されないという不具合が発覚。うまくいっている端末とひたすら設定を見比べたものの、どうしても直らず。うまくいってるのはヴァージョンが2、うまくいかないのは3。でも新ヴァージョンしか見当たらなかったから、3のままで何とかしようと。午前中に散々悩んで、お昼休みにごはんを食べつつ、「どうしようもないのー!!!」と叫んだ結果、「旧ヴァージョンもゼッタイどこかにあるはず」と言われ、もう一度落ち着いて、ネット上を探したら、ver.3の下の方に小さくver.2がありました。あったー!もういいから、大人しくダウングレードする~(あっさり)。結果。一発で不具合は直りました。というわけで、Thunderbird 3.0はどうやらうちの職場の環境では使えないみたいです。受信は出来ても送信が出来ない。理由は不明です。ちなみに菜の花本人は、メールソフトとして別のものを採用してますので、鳥使いではありません。狐使いではありますが。
3週間ぶりに、利用者端末のメンテナンスをしました。もう少しこまめにした方が良い気もしますが…、最近ばたばたしていたので。でもすっきりキレイにお掃除して、アップデートもしたので、またしばらく放置してしまうやも知れません。
あとは、USBメモリの認識問題とか、ネットワーク上のファイル共有問題とか、また色々とありましたが、びみょーに解決したり、解決しなかったり。そろそろ、端末に遊ばれるのは飽きてきました。いつになったら落ち着くのやら。
と、コンピュータにばっかり遊ばれているようですが、お仕事はお仕事でまたちゃんとやってましたよ!受入準備として、新着資料の内容確認と、記録と、NDC分類と。溜まっていた新着資料は大体、やっつけました。ひと段落。まあ、またすぐに送られてくるでしょうけれどもねー。
夕方からはwebサイトに公開している図書室の利用案内の書き換えをちょこちょこと。若干、内容が古いので、中身を確認しながら直しています。本当は、HTMLダイエット計画の一環なのですが。論理的ではないレイアウトのためのtableを取り払う計画です。まだまだ先は長そうです。
また、メールソフトに遊ばれてました。どうしても設定がうまくいかず。いや、うまくいっていたかと思っていたのです。インストールしてから3日目にして、送信の際に「送信トレイ」にうまく保存されないという不具合が発覚。うまくいっている端末とひたすら設定を見比べたものの、どうしても直らず。うまくいってるのはヴァージョンが2、うまくいかないのは3。でも新ヴァージョンしか見当たらなかったから、3のままで何とかしようと。午前中に散々悩んで、お昼休みにごはんを食べつつ、「どうしようもないのー!!!」と叫んだ結果、「旧ヴァージョンもゼッタイどこかにあるはず」と言われ、もう一度落ち着いて、ネット上を探したら、ver.3の下の方に小さくver.2がありました。あったー!もういいから、大人しくダウングレードする~(あっさり)。結果。一発で不具合は直りました。というわけで、Thunderbird 3.0はどうやらうちの職場の環境では使えないみたいです。受信は出来ても送信が出来ない。理由は不明です。ちなみに菜の花本人は、メールソフトとして別のものを採用してますので、鳥使いではありません。狐使いではありますが。
3週間ぶりに、利用者端末のメンテナンスをしました。もう少しこまめにした方が良い気もしますが…、最近ばたばたしていたので。でもすっきりキレイにお掃除して、アップデートもしたので、またしばらく放置してしまうやも知れません。
あとは、USBメモリの認識問題とか、ネットワーク上のファイル共有問題とか、また色々とありましたが、びみょーに解決したり、解決しなかったり。そろそろ、端末に遊ばれるのは飽きてきました。いつになったら落ち着くのやら。
と、コンピュータにばっかり遊ばれているようですが、お仕事はお仕事でまたちゃんとやってましたよ!受入準備として、新着資料の内容確認と、記録と、NDC分類と。溜まっていた新着資料は大体、やっつけました。ひと段落。まあ、またすぐに送られてくるでしょうけれどもねー。
夕方からはwebサイトに公開している図書室の利用案内の書き換えをちょこちょこと。若干、内容が古いので、中身を確認しながら直しています。本当は、HTMLダイエット計画の一環なのですが。論理的ではないレイアウトのためのtableを取り払う計画です。まだまだ先は長そうです。
堰き止める
- 2009/12/15 (Tue)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
165日目(通算862日目)。しんぴん…にまだ慣れず。
昨日、新しい業務用端末に替わって、バックアップも元通り展開したし、もう大丈夫!いつも通り!…と思いきや、結構ぽろぽろと「あれがおかしい」「これが設定されてない」が登場。うう、詰めが甘いです。
まずは、朝一番からプリンタと通信エラー。実際に、プリントアウトができず。最初、どうして通信エラーするかまったく分からず。周りの新品端末では何の問題もないのに、何故か菜の花の端末だけ、うまくいかないのです。何故ー。設定ファイルとプリンタ本体を眺めて、ようやく型番が違っていることに気付きました。理由は謎ですが、どうやら菜の花の端末だけ、プリンタの設定が間違っていたらしいのです。えぇぇぇ~。一応、正しいプリンタも設定されているようだったので、既定のプリンタを変更しただけでいけるかな~と思いきや…、やっぱりいけない!やはりエラーが出るのです。通信ができない…。もう一度、ポート設定をほかの端末と見比べて、IPが違うようだったので変更してみました。すると今度は通信はできるものの、テスト印刷が通らないのです。ここまで来て、何が違うか分からずに立ち往生。係長は「初期設定がおかしいのだから、システムに連絡すべき」と仰るのですが、やっぱりシステム系の方々はお忙しいことでしょうから、自分で何とか出来ることなら、極力連絡は取りたくない!と何とかかじりついてみたところ、結局最初のポート構成がおかしいときのキューが残っていたため、以降のテスト印刷が通っていないようだ、ということが判明。ななな、何だ、そんなことですか。連絡しなくてよかった…。と一瞬思ったのですが、印刷が出来るようになった後も、テスト印刷がたまに、エラーして詰まっていました。もう、一体何の加減かよく分からないです。だからコンピュータは苦手なんだー!!!何この気まぐれっぷり~っ!!!
ようやくプリンタ事件が解決した後、昨日書いていた「ショートカットしかバックアップしなかった事件」の収拾のため、古い端末が集積されている場所へ出掛けてきました。行ってみると、本気で「集積」されていました。ぞんざいに積み上げてある~。というか、この中から目的の本体を探すのかっ。まさに発掘。コンピュータ発掘隊。目的の本体は、真ん中より少し奥の、2台の別の端末の下敷きになっていました。とりあえず、上の本体を横にどけて救出。ディスプレイとキーボードは、どれでもいいからその辺の上に放り投げてあるものを引っこ抜き、繋ぎました。立ち上がるかな~、こんなひどい扱いされて、中身は生きているかしら…、とどきどきしていましたが、何とか無事にファイル発見まで漕ぎ着け、USBメモリにコピーして終了。ふぅ、助かった。終わったあとはまた接続を引っこ抜いて、元の場所へ戻しておきました。すなわち、2台の本体の下…。そこまで戻す必要は全然なかったのですけれども、ここまできたらノリで。
ふぅ、解決だ、と思って戻ってきた後は、メール設定が何とか~、とか、エクセルで文字化けが~とか、ひたすら周りから呼び出され続ける菜の花…。菜の花だって全然詳しくないのに~。とりあえず、本日は資料の受入準備作業をメインにしていたはずが、殆ど進まずに終日誰かの「これおかしい」「設定が分からない」に答え続けていた気がします。。。僅か数人のうちの図書室でこれなのですから、中央のシステム系の方々の苦労は想像を絶しますね…。お疲れ様です…。何とかうちの図書室内で自己解決できることは、全部ここで堰き止めたいところです。
昨日、新しい業務用端末に替わって、バックアップも元通り展開したし、もう大丈夫!いつも通り!…と思いきや、結構ぽろぽろと「あれがおかしい」「これが設定されてない」が登場。うう、詰めが甘いです。
まずは、朝一番からプリンタと通信エラー。実際に、プリントアウトができず。最初、どうして通信エラーするかまったく分からず。周りの新品端末では何の問題もないのに、何故か菜の花の端末だけ、うまくいかないのです。何故ー。設定ファイルとプリンタ本体を眺めて、ようやく型番が違っていることに気付きました。理由は謎ですが、どうやら菜の花の端末だけ、プリンタの設定が間違っていたらしいのです。えぇぇぇ~。一応、正しいプリンタも設定されているようだったので、既定のプリンタを変更しただけでいけるかな~と思いきや…、やっぱりいけない!やはりエラーが出るのです。通信ができない…。もう一度、ポート設定をほかの端末と見比べて、IPが違うようだったので変更してみました。すると今度は通信はできるものの、テスト印刷が通らないのです。ここまで来て、何が違うか分からずに立ち往生。係長は「初期設定がおかしいのだから、システムに連絡すべき」と仰るのですが、やっぱりシステム系の方々はお忙しいことでしょうから、自分で何とか出来ることなら、極力連絡は取りたくない!と何とかかじりついてみたところ、結局最初のポート構成がおかしいときのキューが残っていたため、以降のテスト印刷が通っていないようだ、ということが判明。ななな、何だ、そんなことですか。連絡しなくてよかった…。と一瞬思ったのですが、印刷が出来るようになった後も、テスト印刷がたまに、エラーして詰まっていました。もう、一体何の加減かよく分からないです。だからコンピュータは苦手なんだー!!!何この気まぐれっぷり~っ!!!
ようやくプリンタ事件が解決した後、昨日書いていた「ショートカットしかバックアップしなかった事件」の収拾のため、古い端末が集積されている場所へ出掛けてきました。行ってみると、本気で「集積」されていました。ぞんざいに積み上げてある~。というか、この中から目的の本体を探すのかっ。まさに発掘。コンピュータ発掘隊。目的の本体は、真ん中より少し奥の、2台の別の端末の下敷きになっていました。とりあえず、上の本体を横にどけて救出。ディスプレイとキーボードは、どれでもいいからその辺の上に放り投げてあるものを引っこ抜き、繋ぎました。立ち上がるかな~、こんなひどい扱いされて、中身は生きているかしら…、とどきどきしていましたが、何とか無事にファイル発見まで漕ぎ着け、USBメモリにコピーして終了。ふぅ、助かった。終わったあとはまた接続を引っこ抜いて、元の場所へ戻しておきました。すなわち、2台の本体の下…。そこまで戻す必要は全然なかったのですけれども、ここまできたらノリで。
ふぅ、解決だ、と思って戻ってきた後は、メール設定が何とか~、とか、エクセルで文字化けが~とか、ひたすら周りから呼び出され続ける菜の花…。菜の花だって全然詳しくないのに~。とりあえず、本日は資料の受入準備作業をメインにしていたはずが、殆ど進まずに終日誰かの「これおかしい」「設定が分からない」に答え続けていた気がします。。。僅か数人のうちの図書室でこれなのですから、中央のシステム系の方々の苦労は想像を絶しますね…。お疲れ様です…。何とかうちの図書室内で自己解決できることは、全部ここで堰き止めたいところです。
新台入れ替え。
- 2009/12/14 (Mon)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
164日目(通算861日目)。しんぴん!
菜の花の使っている業務用端末、おにゅーになりました!なるまでが大変でしたが…。いつ撤去に来るかな、いつ新しいのが来るかな、とどきどきしつつ過ごすことになりましたし。ファイルのバックアップも必要ですから、待っている間はあまり大々的に作業も出来ませんでしたし。
午前中は、カウンター当番をしつつ、端末の周りを片付けたりしながら、ファイルのバックアップのチェック。それから、図書室WebサイトがFTPで繋がらないことに気付いたので、「どゆこと!?」と質問してみたところ、今日からFTPは廃止だ!これからはSSHが何とか!と言われ(ふえぇ~!?)、Winscpを試してみたりしてました。これが何だかうまくいかず。認証はするのです。ファイル一覧の取得も出来ますし、ダウンロードもできるのですが、何故かアップロードがうまくいかないのです。何故ー。
大混乱している間に午後になり、いよいよ端末が連れて行かれました。連れて行かれたあとに、新しい端末が届いたのですが、これをセットアップしてくれる人は到着せず。結局、ぽんと新品が置かれたまま、そのまま1時間…。自分で手を出したい衝動に駆られつつ、そこはぐっと我慢する菜の花。そう、菜の花はソフトにもハードにも弱いのです。下手に手出ししてひどいことになったら、泣くに泣けません。
ようやく、どやどや~と人がやってきて、端末は利用可能状態に。業者のみなさま、どうもどうもです。さて、ここからが本番。バックアップファイルを元に戻して、自分の環境に戻さなくてはなりません。まずはメール設定。…をするための中身をメールの中に入れたままだったわー、といううっかり者の菜の花ですが、まあ大丈夫です。結局Localのメールソフトは、ソフトごとフォルダコピーで設定も全部生き残るタイプだということを、前の異動のときに知ってしまったので、バックアップしてあったUSBメモリから、メールソフトフォルダをえいや!と放り込むだけでよいのです。念のため、gmailにも転送していますし。よいしょ。はい、メール復活。簡単。設定なし。FireFoxに関しては、フォルダコピーではうまくいかなかったので、以前のブックマークだけインポートして、あとのツールバーなどはもう一度設定。その他のソフト・ファイルも殆どバックアップファイルからのコピーだけで終了。さあて、問題は…、午前中から持ち越し中のWebサイトね。
というわけで、午前中はWinscpで駄目だったので、今度はFileZillaでトライ。結果。まったく同じ。認証はして、ファイル一覧の取得も出来て、ファイルのダウンロードもOK。でも何故か、アップロードだけは駄目。何故。何故。何故~。忙しいだろうなあ、と思いつつ、システム系の部署に内線で泣きついてみました。えー、いや、そんなことじゃないと思うんですけどー、けどー…、分かりました、試してみますけどー…。でもやっぱり駄目。
どうしてこんな不思議なことが起こるのだろうと新しい端末の画面の「コピーしています」アニメを見つめながら、じっくり考えてみました。やっぱりこんな中途半端なこと、パーミッション以外にあり得ない気が。…うーん、IDか?IDが悪いの?…というか、よくよく考えたら、
もしかしてうちの図書室には、うちの図書室のID・パスワードがあるのでは…?
菜の花は元々、ここの図書室サイトではなく、うちの大学図書館全体のサイトのメンテナンスをしていた人なので、いつもログインしているID・パスワードに何の違和感も感じていなかったのですが、よーく考えてみればそもそも全体の管理者IDをそのまま、一部局のサイト管理者に渡すであろうか…共通で使うとか、おかしくない?もしかして、もしかすると…。。。
咄嗟に引き継ぎ書類を漁ってみたら、第1ページ目、第1行目に、IDとパスワードが書いてありました。…!えーと、つまりは菜の花、半年以上も気付かずに全体の管理者IDでログインしていて、それこそが間違っていたわけなのですね!うちのサイトを更新するためには、うちの図書室のIDでないと、writeのパーミッションがない、そんな簡単なことだったと。今までのFTPの接続がアバウトなだけだったのかー!!がーん( ̄□ ̄)。というわけで、解決。どうもお忙しいところ、お騒がせをば…。ホントにホントにすみません。
で、更に次なる難問が。うちの図書室のOさんから、ファイルが開けないという訴え。バックアップして元に戻したはずのエクセルファイルが開かないというのです。確認したらそのファイル、ショートカットでした。どうやら、本体をバックアップしなかったらしく。が、Officeのバージョンが違うから開けないのだと誤解されたようで、ファイル本体はどこにバックアップしたのですか、と訊いてもなかなか理解していただけず。いやー、だからですねと、ショートカットについて、「表紙だけコピーして、まるでそこに扉があるかのようにみせかけているものなのですよ~」と、例としてその辺に落ちていた商売道具の本を使って一生懸命説明した結果、ようやく「どうやら本体はバックアップしなかった」ということが判明。えええぇぇぇ。急いで、システム系の部署に「今までの古い方の端末本体、まだどこかで生きてます!?」と確認。ホントにホントに、お手数をおかけしております。どうやらまだ、前端末は片隅に置かれているようなので、明日発掘に行く予定です。多分、色々ばらばらなので、適当にディスプレイとキーボードを見繕って繋がないと。というか、本体見つかるかな…。そこそこ頭を抱えつつ、どうしてもっと早く「ショートカット」というものがどういうものなのか、図書室内で説明しておかなかったのかと後悔。いや、まさかそんなことが起こるなんて思ってもみなくて…。ソフトにもハードにも弱い菜の花ですが、うちの図書室では断然「詳しい方」に分類されるというわけであります。ああ…。
それにしてもこの件を、システム系のK氏に内線で問い合わせたときに、菜の花がやった!と思われたのは心外でありました。菜の花じゃないです!菜の花はやってません!
「なーんだ。(菜の花さんがやっているのだったら)とっても面白いと思ったのに。
どんな電波を受信してたの!?って」
…いや、むしろどんな電波を受信してるんですかっ、K氏。…過労ですね、きっと。実際に大変そうなのです。お疲れ様であります。ホント、システム系の方には頭が上がらない菜の花なのです。元理系なのにー。ソフトかハード、せめてどちらかでもいいから強くなりたいものですね。
菜の花の使っている業務用端末、おにゅーになりました!なるまでが大変でしたが…。いつ撤去に来るかな、いつ新しいのが来るかな、とどきどきしつつ過ごすことになりましたし。ファイルのバックアップも必要ですから、待っている間はあまり大々的に作業も出来ませんでしたし。
午前中は、カウンター当番をしつつ、端末の周りを片付けたりしながら、ファイルのバックアップのチェック。それから、図書室WebサイトがFTPで繋がらないことに気付いたので、「どゆこと!?」と質問してみたところ、今日からFTPは廃止だ!これからはSSHが何とか!と言われ(ふえぇ~!?)、Winscpを試してみたりしてました。これが何だかうまくいかず。認証はするのです。ファイル一覧の取得も出来ますし、ダウンロードもできるのですが、何故かアップロードがうまくいかないのです。何故ー。
大混乱している間に午後になり、いよいよ端末が連れて行かれました。連れて行かれたあとに、新しい端末が届いたのですが、これをセットアップしてくれる人は到着せず。結局、ぽんと新品が置かれたまま、そのまま1時間…。自分で手を出したい衝動に駆られつつ、そこはぐっと我慢する菜の花。そう、菜の花はソフトにもハードにも弱いのです。下手に手出ししてひどいことになったら、泣くに泣けません。
ようやく、どやどや~と人がやってきて、端末は利用可能状態に。業者のみなさま、どうもどうもです。さて、ここからが本番。バックアップファイルを元に戻して、自分の環境に戻さなくてはなりません。まずはメール設定。…をするための中身をメールの中に入れたままだったわー、といううっかり者の菜の花ですが、まあ大丈夫です。結局Localのメールソフトは、ソフトごとフォルダコピーで設定も全部生き残るタイプだということを、前の異動のときに知ってしまったので、バックアップしてあったUSBメモリから、メールソフトフォルダをえいや!と放り込むだけでよいのです。念のため、gmailにも転送していますし。よいしょ。はい、メール復活。簡単。設定なし。FireFoxに関しては、フォルダコピーではうまくいかなかったので、以前のブックマークだけインポートして、あとのツールバーなどはもう一度設定。その他のソフト・ファイルも殆どバックアップファイルからのコピーだけで終了。さあて、問題は…、午前中から持ち越し中のWebサイトね。
というわけで、午前中はWinscpで駄目だったので、今度はFileZillaでトライ。結果。まったく同じ。認証はして、ファイル一覧の取得も出来て、ファイルのダウンロードもOK。でも何故か、アップロードだけは駄目。何故。何故。何故~。忙しいだろうなあ、と思いつつ、システム系の部署に内線で泣きついてみました。えー、いや、そんなことじゃないと思うんですけどー、けどー…、分かりました、試してみますけどー…。でもやっぱり駄目。
どうしてこんな不思議なことが起こるのだろうと新しい端末の画面の「コピーしています」アニメを見つめながら、じっくり考えてみました。やっぱりこんな中途半端なこと、パーミッション以外にあり得ない気が。…うーん、IDか?IDが悪いの?…というか、よくよく考えたら、
もしかしてうちの図書室には、うちの図書室のID・パスワードがあるのでは…?
菜の花は元々、ここの図書室サイトではなく、うちの大学図書館全体のサイトのメンテナンスをしていた人なので、いつもログインしているID・パスワードに何の違和感も感じていなかったのですが、よーく考えてみればそもそも全体の管理者IDをそのまま、一部局のサイト管理者に渡すであろうか…共通で使うとか、おかしくない?もしかして、もしかすると…。。。
咄嗟に引き継ぎ書類を漁ってみたら、第1ページ目、第1行目に、IDとパスワードが書いてありました。…!えーと、つまりは菜の花、半年以上も気付かずに全体の管理者IDでログインしていて、それこそが間違っていたわけなのですね!うちのサイトを更新するためには、うちの図書室のIDでないと、writeのパーミッションがない、そんな簡単なことだったと。今までのFTPの接続がアバウトなだけだったのかー!!がーん( ̄□ ̄)。というわけで、解決。どうもお忙しいところ、お騒がせをば…。ホントにホントにすみません。
で、更に次なる難問が。うちの図書室のOさんから、ファイルが開けないという訴え。バックアップして元に戻したはずのエクセルファイルが開かないというのです。確認したらそのファイル、ショートカットでした。どうやら、本体をバックアップしなかったらしく。が、Officeのバージョンが違うから開けないのだと誤解されたようで、ファイル本体はどこにバックアップしたのですか、と訊いてもなかなか理解していただけず。いやー、だからですねと、ショートカットについて、「表紙だけコピーして、まるでそこに扉があるかのようにみせかけているものなのですよ~」と、例としてその辺に落ちていた商売道具の本を使って一生懸命説明した結果、ようやく「どうやら本体はバックアップしなかった」ということが判明。えええぇぇぇ。急いで、システム系の部署に「今までの古い方の端末本体、まだどこかで生きてます!?」と確認。ホントにホントに、お手数をおかけしております。どうやらまだ、前端末は片隅に置かれているようなので、明日発掘に行く予定です。多分、色々ばらばらなので、適当にディスプレイとキーボードを見繕って繋がないと。というか、本体見つかるかな…。そこそこ頭を抱えつつ、どうしてもっと早く「ショートカット」というものがどういうものなのか、図書室内で説明しておかなかったのかと後悔。いや、まさかそんなことが起こるなんて思ってもみなくて…。ソフトにもハードにも弱い菜の花ですが、うちの図書室では断然「詳しい方」に分類されるというわけであります。ああ…。
それにしてもこの件を、システム系のK氏に内線で問い合わせたときに、菜の花がやった!と思われたのは心外でありました。菜の花じゃないです!菜の花はやってません!
「なーんだ。(菜の花さんがやっているのだったら)とっても面白いと思ったのに。
どんな電波を受信してたの!?って」
…いや、むしろどんな電波を受信してるんですかっ、K氏。…過労ですね、きっと。実際に大変そうなのです。お疲れ様であります。ホント、システム系の方には頭が上がらない菜の花なのです。元理系なのにー。ソフトかハード、せめてどちらかでもいいから強くなりたいものですね。
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)